文字
背景
行間
豊っこ日記
大谷翔平選手のグローブ贈呈
1/11(木)、児童集会後に、大谷翔平選手から送られたグローブの贈呈式を行いました。
「野球に興味をもってほしい」「野球を楽しんでほしい」という大谷選手からのメッセージを受け、
校長先生が児童代表の体力委員会3名に贈呈し、始球式を行いました。
今後、このグローブの使い方については、体力委員会で話し合い、決定していきます。
大谷選手、ありがとうございました。
代表児童の言葉
1/11(木)、集会の時間に各学級の代表児童が今年の目標について発表しました。
原稿を見ないで話すするなど8人全員とも立派な発表でした。
1年生 おせち料理のひみつ
12/21(木)、1年生が食育「おせち料理のひみつ」について学習しました。
黒豆は「まめに働き、まめに暮らす」などそれぞれに思いや願いが込められていることを学びました。
授業の最後には、「田作り」を食べ、子どもたちは大喜びでした。
5年生 調理実習
12/14(木)、5年生が調理実習を行いました。
ご飯とみそ汁をつくり、みんなで食べました。
ご飯のおこげも煮干しから出汁をとったみそ汁もとてもおいしくできました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生 麦ふみ
12/14(木)、4年生が麦ふみを行いました。
「麦をふみます」と言われた時、子どもたちから「えー」「かわいそう」という声があがりました。
ただ、麦の苗を踏み、茎を痛めつけることにより、水分を吸い上げる力が弱まり、麦の内部の水分
量が少なくなるため寒さや乾燥に強くなります。
また、麦ふみをすることで、根が強くなり、根の成長が期待できるそうです。
日頃より麦のお世話をしてくださり、ご指導してくださった青少年活動サポーターの皆様、ありが
とうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
12/14(木)、6年生が学校薬剤師の小峰先生から「薬物」についてのお話を聞きました。
薬物が体や心に与える影響や薬物を誘われた時は「はっきりと断る」「その場から離れる」などの
断り方を、ロールプレイも通して、学習しました。
1・3・5年生 起震車体験
12/12(火)、1・3・5年生が起震車体験を行いました。
5時間目に、地震と火事による避難訓練がありました。火事により、防火シャッターが閉まった状
態での避難でした。
避難後、消防士さんからお話を聞きました。
その後、起震車体験を行い、地震の際に頭や体を守る学習を行いました。
3年生 消防署見学
12/8(金)、3年生が消防見学を行いました。
消防署や消防車の説明を聞いた後、消防士の訓練の様子を見せていただきました。
17m上まで一気に駆け上がる姿や駆け降りる姿に子どもたちから驚きの声が上がりました。
消防署見学の経験を、社会の学習に役立てていってほしいと思います。
5年生 音楽発表会に向けて
12/7(木)、5年生が明日パルテノン多摩で行われる「音楽発表会」の合唱と合奏の発表を
児童集会の時間に行いました。5年生、がんばってください。
2年生 プログラミング学習
12/6(水)、2年生が「ビスケット」というプログラミング言語を活用し、「同じ部分をもつ
漢字でシューティングゲームをつくろう」という学習を行いました。
子どもたちから「できた」「分かった」という歓声が上がりました。
早くできた子がお友達に優しく教える姿もすてきでした。
青陵中クラブボランティア
12/4(月)、青陵中の生徒がクラブ活動の指導を行ってくれました。
指導だけではなく、一緒に活動することにより、中学生のすごさを目の当たりにすることができました。
ボランティアで来てくださった青陵中のみなさん、ありがとうございました。
展覧会
11/24(金)、展覧会が始まりました。
「美術館」のようなすてきな空間の中、子どもたちは思い思いに作品を鑑賞しました。
保護者・地域の皆様の鑑賞時間は、次のとおりです。
11/24(金)15:20-16:20(入場は15:50まで)
11/25(土) 9:30-15:30(入場は15:00まで)
ぜひ、子どもたちの作品をご覧ください。
3・4年生 ジャイアンツアカデミー
11/10(金)、3・4年生が読売ジャイアンツのコーチによるベースボール型ゲームを行いました。
コーチからは投げる時のこつを教わりました。手の甲を頭で「トントン」と2回たたくことにより、
肘が高くなり、正しい投げ方を学びました。「トントン」の後は、「クルッ」とおへそを回転させること
や遠くに投げる時は利き手ではない手を45度の角度に上げること、ボールを捕る時は両手で「パクッ」
と捕ることなど野球の「投げる」「捕る」「走る」の基礎を学習しました。
これから体育で行うベースボール型ゲームの学習に、ジャイアンツのコーチから学んだことを生かして
いきたいと思います。
1年生 国語「ものの 名まえ」
11/7(火)、1年生が国語の時間、「ものの 名まえ」の学習を行いました。
くだものと「まとめてつけた名まえ」とりんごやみかん、バナナなどの「一つ一つの名まえ」に分
ける学習を行いました。
運動会
11/4(土)、運動会を行いました。
予定より1週間延期し、11月とは思えない日差しの強さでしたが、爽やかな秋晴れの下、子ども
たちは思いっきり走り、友達と協力し合って応援や表現運動に取り組みました。
4年生 麦まき
11月6日(月)3・4時間目に、麦まきを行いました。
多摩市青少年活動サポーターの方々やお手伝いに来てくださった保護者の方に教えていただきながら、作業に取り組んでいました。
芽を出すのが今から楽しみです。
スーパーマーケット見学
9/25(月)、3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
お店の中でたくさんの「発見」をしたり、お店の人にインタビューしたりしました。
精肉など普段は入れない場所に入り、見ることができない作業などを見ることもできました。
「SDGs教室」
9/15(金)、キューピー株式会社の出前授業「SDGs教室」を行い、「今、地球上で起こってい
る問題」や「食品ロス」について学習しました。
「食品ロス」を減らすための企業の取組を聞き、「ごみをへらすためには」「食品ロスをへらすた
めには」についてグループで話し合い、発表しました。
セーフティ教室・情報モラル
7/15(土)、全学年で「セーフティ教室」を行いました。
3年生から6年生までは、夏休みを前に、インターネットの便利さの裏にあるこわさや注意
点など情報モラルについて、教育センターの岸本先生からお話していただきました。
パソコンやスマートフォン、タブレット、ゲーム機などインターネットに接続できる機器は
子どもたちの周りにも多くあるため、岸本先生からお話いただいたことや「SNS豊ヶ丘小・
家庭ルール」も十分に守っていってほしいと思います。
3年生 総合発表会
7/7(金)、3年生が総合的な学習の時間、多摩市の「図書館」「橋」「保育園」「アクアブルー
多摩」「植物」「生き物」「歴史」「ベネッセスタードーム」など一人一人がテーマを決め、調べ、
まとめたことの発表会を行いました。とても素晴らしい発表でした。ご参観いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
2年生 国語科「スイミー」
7/5(水)、2年生が国語の時間、「スイミー」の学習を行いました。
音読をし、スイミーが見たもののクイズを行った後、スイミーの気持ちを読み取り、「パワーメーター」
で表しました。
3・4年生 多摩市福祉交流会「ひとときの和」
6/27(火)、3・4年生が多摩市福祉交流会「障がい者と共にひとときの和」を行いました。
多摩市視覚障害福祉協会や多摩市聴覚障害者協会、多摩市身体障害者福祉協会など様々な方から、
手話・点字について学んだり、車椅子試乗・介助体験を行ったりしました。
本交流会を通して、子どもたち一人一人が自分たちにできることを考え、行動にうつしてくれるこ
とを期待しています。
3年生 社会科「農家の仕事」
6/19(月)、3年生が社会科の時間、「農家の仕事」について学習しました。
農家の方から、堆肥の作り方や無農薬で野菜をつくる工夫などのお話を聞きました。
学校でもよく目にするカエルやカマキリが無農薬で野菜をつくるのに、なくてはならない存在で
あることも学ぶことができました。
3・4年生 5人制サッカー(ブラインドサッカー)体験
6/16(金)、3・4年生が「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」体験を行いました。
東京ヴェルディのコーチの方から教わりました。
目の不自由な状態でサッカーをする難しさや相手の立場に立って声かえを行うことの大切さなどを
「5人制サッカー」体験を通して、学ぶことができました。
3年生 食育「体がよろこぶ食事」
6/14(水)、3年生が「体がよろこぶ食事」について学習しました。
食べ物を好きなものと苦手なものに分け、それらがそれぞれ「赤の食品」「黄色の食品」「緑の食品」
のどれに分類されるかを栄養教諭の田中先生から教わりました。
「赤の食品」「黄色の食品」「緑の食品」それぞれの働きやどんな食品かについても学びました。
最後に、この学習を受け、「これからの生活にいかしたいこと」を考え、発表しました。
4年生 社会科見学
6月2日(金)多摩清掃工場へ社会科見学に行きました。
集まったごみがどのように処理されているのか、実際に見て学びました。
たくさんの方が関わって、安全にごみを処理してくださっていることを知り、「分別をしっかりしたい」という思いをもっていました。
4年生 下水道キャラバン
6月1日(木)3・4時間目に東京都下水道局の方をお迎えし、「でまえ授業 みんなの下水道」の授業を行いました。
下水道がないとどうなってしまうのか、水再生センターの仕組みなどを、動画や実験で学びました。
授業の最後に、
「水をきれいにするために微生物が活躍しているなんて知らなかった!」
「下水道が生活に必要なものだとよくわかった」
「環境のために油を流さないようにしたい」
など、たくさんの感想を発表していました。
3年生 マット運動
5/31(水)、3年生は昨日からマット運動を始めました。
かえるの足打ちやゆりかご、横ころがりを行った後、前転・後転に取り組みました。
3年生があまりに上手だったため、本日は開脚前転にチャレンジしました。
まだまだ数名しかできませんでしたが、今後、他の技やかべ倒立などにも取り組んでいきます。
3年生 食育「いただきます ごちそうさま」
5/31(水)、3年生は食育「いただきます ごちそうさま」の学習を行いました。
給食センターの調理員のお話や給食をつくる様子を動画で見ることもできました。
食べるということは「他の命をいただいていること」であり、「たくさんの方のおかげで食事が
とれること」に「感謝」して、食事を大切にしていきたいと改めて考えることができました。
3年生 地域探検(東・北方面)
5/25(木)、地域探検第3弾として、東・北方面へ行きました。
貝取北公園から北貝取小学校、貝取山緑地を経て、豊ヶ丘北公園まで歩きました。
豊ヶ丘北公園では、多摩市の交通や地形についても確認しました。
今後、地域探検の体験から、一人一人テーマを決め、調べ、まとめる学習を行っていきます。
引率のお手伝いをいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年生 毛筆の学習
5/22(月)、3年生は毛筆の学習を行いました。
筆づかいに気を付けながら、横画の「二」を書きました。
毛筆の学習の日には、筆の墨をよく半紙で拭き取って、筆まきに入れて持ち帰ります。
ご家庭で筆を根元までしっかりもみ洗いし、形を整えてつるして干してください。
完全に乾いたら、学校に持ってくるようご協力をお願いいたします。
3年生 図工「マルサンカクシカク」
5/19(金)、3年生が図工の時間、丸や三角、四角を描く造形遊びを行いました。
自分で選んだ色と様々な形で、一人一人が思い思い表現しました。
3年生 地域探検(西方面)
5/10(水)、3年生が総合的な学習の時間の学習の一環として、地域探検に行きました。
白山神社・多摩中央公園・多摩センター駅周辺と学校の西方面に出かけました。
ベネッセスタードーム21階から地形や交通など多摩市の様子を見学しました。
豊ヶ丘小学校やよみうりランド、富士山まで見ることができ、子どもたちも大喜びでした。
学校林読み聞かせ
5/9(火)、図書ボランティアの皆様に、学校林で読み聞かせを行っていただきました。
鳥の鳴き声が聞こえ、まるで八ヶ岳にいるかのような中で、本に親しむことができました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
3年生 毛筆を使った学習
5/1(月)、3年生が毛筆を使った学習を初めて行いました。
用具の準備と片付け、書くときの姿勢、筆の持ち方、腕の使い方について学びました。
3・4年生 遠足
4/28(金)、3・4年生が遠足で、桜が丘公園へ行きました。
公園到着後、グループで「ウォーキング クエスト」を行い、その後、遊具や広場で遊び、昼食を
とりました。
天気がよく、歩く距離も長く、子どもたちにとってはややきつかったかもしれませんが、がんばって
全員歩ききりました。
3年生 タケノコ堀り
4/13(木)、3年生が貝取山緑地の竹林でタケノコ堀りを行いました。
雨が少なかったため、例年よりはあまり多くとることができませんでしたが、みんなで協力し、
楽しくタケノコ堀りを行うことができました。
指導してくださった地域の方々、引率のお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうご
ざいました。
おかげ様で、3年生の子どもたちは貴重な体験をすることができました。
4年生 防災デイキャンプ
3/10(金)、4年生が国士舘大学防災・救急救助総合研究所の方から、「3.11」を含めた
防災の講話を聞いたり、初期消火・応急手当の実習を行ったりと防災について学習しました。
持参した缶詰をおかずに備蓄食料であるアルファ米を食べました。
6年生を送る会
3/1(水)、6年生を送る会を行いました。
4時間目は、1年生から5年生の発表や交流を行いました。
5時間目は、6年生のダンスの発表や5年生の決意表明の言葉の発表を行いました。
3月となり、6年生は豊ヶ丘小学校での生活も残りわずかです。
一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。
3年生 多摩ふるさと資料館見学
2/24(金)、3年生が「多摩ふるさと資料館」を見学しました。
昔の道具などを直接見たり、話を聞いたりして、多摩市の昔の暮らしについて学習しました。
あいさつや話を聞いてメモを取る3年生の姿がとても立派でした。
お別れたてわり班遊び
2/16(木)、今年度最後の「たてわり班活動」を行いました。
4月から最上級生となる5年生が遊びを考え、たてわり班で鬼ごっこをしたり、ドッジボールを
したりしました。
最後に、今までたてわり班を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
3年生 プログラミング
2/9(木)、3年生が国語の時間、「ビスケット」というアプリを用いて、ローマ字をつくるための
プログラミングを行いました。「a」と「S]がぶつかって、「さ」になった時、子どもたちから大歓声が
起こっていました。
6年生「とよぱあく」
2/9(木)、6年生が小学校生活最後となる「とよぱあく」において発表を行いました。
5年生から総合的な学習の時間に、学校林に何度も足を運び、自分のテーマに沿って、学習を進
めてきました。
「100年先まで残したい わたしたちの学校林」を全体の「ゴールイメージ」とし、自分たちが
学習してきたこと・調べてきたことを5年生に向けて発表しました。
5年生「とよぱあく」
2/7(火)、5年生が「とよぱあく」において、4年生に発表しました。
5年生は、「学校林のすべてを知ろう」を「ゴールイメージ」とし、地形・歴史・きのこ・植物・
動物・虫・鳥・整備・風景・花・リース・木の実・たぬき・巣など学校林に関して興味をもったテーマ
をもとにしたグループで活動してきました。
豊ヶ丘小学校の「宝」の一つである学校林に何回も足を運び、そこから発見したことや調べたことを
タブレット等にまとめ、発表を行いました。
4年生「とよぱあく」
2/6(月)、4年生が総合的な学習の時間に、SDGsの各目標に対して自分たちにできること・
行ってきた活動を「とよぱあく」において3年生に発表しました。
2年生 算数科「長い長さをはかってあらわそう」
2/3(金)、2年生が算数の時間、1mものさしや3mものさしを使って、教室や階段等の長さを
友達と協力して測りました。
1年生「とよぱあく」
2/3(金)、1年生にとって初めての「とよぱあく」。
虫やカルタ、けん玉、あやとりなど生活科で学んできたことを6年生に発表したり、6年生に教え
たりと交流を行いました。
がんばって発表する1年生と、それを温かく、優しく見守る6年生の姿がとてもすてきでした。
2年生 道徳科「正直な心で」
2/2(木)、2年生が道徳科の時間、「すてきなえがお」という題材から「正直な心」について
学習しました。
バスで隣り合わせたおばさんの足をよろけて踏んでしまった「私」が、母の言葉を思い出し、思い
切って謝ります。
すると、おばさんは笑顔を見せて、「私」は胸の中がすうっとしたというお話でした。
「なぜ正直に謝るとよいのか」について考え、考えたことを発表しました。
3年生「とよぱあく」
2/2(木)、3年生が「とよぱあく」の発表を行いました。
社会科の「地いきたんけん」で訪れた駐在所やお寺、お店、学童クラブなど自分たちが興味をもち、
インタビューし、調べたことを2年生に発表しました。
5年生 道徳「アンパンマンがくれたもの」
2/1(水)、5年生が道徳の時間、「よりよく生きる喜び」について学習しました。
東日本大震災のときに、人々の心を癒した「アンパンマンのアーチ」から、「生きる喜び」について
考え、タブレットも活用して、みんなで考えを共有し合いました。
2年生「とよぱあく」
2/1(水)、本日から「とよぱあくウィーク」が始まりました。
本日は、2年生の発表でした。
町たんけんや学校林での虫の観察、野菜の栽培、おもちゃづくりなど2年生が生活科の時間に学習
してきたことを1年生に発表しました。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 クラブ見学
1/30(月)、3年生がクラブ見学を行いました。
「4年生になったら、何クラブに入ろうか」を考えながら、各クラブで説明を聞いたり、活動の様子
を参観したりしました。
1月 ミニスポマンデー
1/30(月)、1月のミニスポマンデーは、長なわを行いました。
3分間で何回跳べたか、各学級で回数を数えました。
1年生も8の字跳びにチャレンジしました。
3月のミニスポマンデーでは、今日の記録を超えられるように各学級で練習していきます。
5年生 理科「電磁石の性質」
1/27(金)、5年生が理科の時間、「電磁石の性質」について学習しました。
簡易検流計の使い方を確認した後、電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べました。
実験を通して、電磁石に流れる電流を大きくすると、電磁石が鉄を引きつける力は強くなることを
学びました。
4年生 音楽「日本の音楽でつながろう」
1/27(金)、4年生が音楽の時間、「日本の音楽」について学習しています。
箏の「爪」や「柱」、13本の糸の名前、そして演奏の仕方を学び、実際に箏の演奏を行いました。
来週からは、「さくら」の演奏を行います。
6年生 理科「プログラミングを体験しよう」
1/25(水)、6年生が理科「私たちの生活と電気」の学習の一環として、プログラミングを体験
しました。
タブレットのアプリ「MESH」を使って、簡単なゲームをプログラムしました。
5年生 絵本「やとのいえ」ができるまで
1/24(火)、5年生が総合的な学習の時間、絵本「やとのいえ」ができるまでについて、出版社
とパルテノン多摩の学芸員の方を講師にお招きして、学習しました。
編集や監修という仕事や本ができるまで、多摩丘陵での昔の暮らし等について、多くのことを学ぶ
ことができました。
5年生 図工「マスKINGテープ」
1/20(金)、5年生は図工の時間、「マスKINGテープ」という作品づくりに取り組みました。
友達や先生の作品を見合い、イメージをふくらませた後、マスキングテープを貼ったり、色をぬっ
たりしました。
5年生 国語「生活の中で詩を楽しもう」
1/17(火)、5年生が国語の時間、詩の学習を行いました。
教科書に書かれている詩を読み、気に入った詩の表現や効果について学び、視写を行いました。
その後、自分で考えた詩をかきました。
1年生 生活科「ふゆをたのしもう」
1/13(金)、1年生が生活科の時間、「冬」について学習しました。
「冬」のイメージマップをもとに、冬の特徴や季節の変化について確認し、おしくらまんじゅうや
氷づくり、霜柱踏みなど冬の遊びを考えました。
4年生 算数「広さの表し方を考えよう」
1/13(金)、4年生は、「面積」について学習しました。
「長方形や正方形の面積の求め方を考えましょう」という問題に対して、タブレットを活用して考
え、グループで話し合い、発表し、学び合いました。
そこから、長方形と正方形の面積は計算で求められることを確認し、面積の公式を学びました。
6年生 算数「算数のしあげ」
1/13(金)、6年生は「算数のしあげ」の学習に入っています。
今日は、「整数・小数・分数のたし算とひき算の理解を深め、正しく計算しよう」というめあての
下、「位をそろえること」「分母が異なる時は通分をすること」「( )の中を先に計算すること」
を意識して、計算に取り組みました。
小学校の学習内容を確実に身に付けられるよう、6年生はがんばっています。
2年生 道徳「たんじょう日カード」
1/12(木)、2年生が道徳の時間、「正しい言葉づかい」について学習しました。
まず初めに、タブレットのシンキングツール・ダイヤモンドランキングを活用し、「おもしろいね」
「いっしょうけんめいだね」「おとなしいね」「まじめだね」「あたまがいいね」それぞれが「うれし
い」か「うれしくない」かを考えました。
次に、「たんじょう日カード」というお話を聞きました。とらおさんに誕生日カードを書くことにな
ったうさこさんとかばきちくん。かばきちさんは、何で書くのか知りたくて、うさこさんに「なんで書
くの」と手紙を書いたところ、うさこさんは怒り出してしまうというお話でした。かばきちさんになり
きって、怒っているうさこさんに手紙を書くという活動を行いました。
最後に、同じ「おもしろいね」でも絵によって「うれしい」か「うれしくない」かを一人一人が考え、
学級全体で共有し合いました。
「人によって言葉の受け止め方が違うこと」や「正しい言葉遣いでも、勘違いされてしまうことがあ
ること」を子どもたちは学習しました。
音楽学習発表会
11/25(金)26(土)の2日間、豊ヶ丘小学校で初となる「音楽学習発表会」を行いました。
学年で力を合わせ、音楽の学習で練習してきた成果を歌と演奏で発表しました。
ご参観いただいた保護者・ご来賓の皆様、ありがとうございました。
3年生 理科「電気の通り道」
11/16(水)、3年生が理科の時間、「電気の通り道」について学習しました。
「豆電球に明かりをつけてみよう」という問いに対して、豆電機と乾電池ともう一つ理科室にある
ものをつないで、豆電球に明かりをつけるために、主体的に学習に取り組むことができました。
授業の後半に、明かりがついた際、子どもたちから歓声があがりました。
3・4年生 ジャイアンツアカデミー
10/28(金)、3年生と4年生が、読売巨人軍によるベースボール型ゲームを行いました。
4年生は、「ティーボール」を行いました。
「合わせて 引いて クルッ」を合言葉に、バッティングのこつを教わり、楽しく「ティーボール」
を行うことができました。
2年生 食育「あさごはんのひみつを知ろう」
10/27(木)、2年生が朝ご飯について学習しました。
朝ご飯を食べると、脳や体、腸のそれぞれにスイッチが入ることを知り、それを基に、どんな朝ご
飯を食べればよいのか、朝ご飯を食べるためにはどんな工夫をすればよいのかを考えました。
5年生 多摩そばづくり
10/25(火)、5年生が総合的な学習の時間、「多摩そば」づくりに取り組みました。
4年生の時に、畝をつくり、麦の種をまき、麦踏みを行いました。
5年生になって、麦刈り、脱穀、石臼挽等を行ってきました。
今日は、地粉をこねて、足で踏み、伸ばし、切って、茹で、給食の時間に「多摩そば」を美味しく
いただきました。
美味しい「多摩そば」になるまでには、青少年活動サポーターの皆様に多大なるご尽力をいただき
ました。
また、当日、多くの保護者の皆様にもご協力をいただきました。
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生 総合「地いきの人とつながろう」
10/19(水)、3年生が総合的な学習の時間、「地域探検」についての話し合いを行いました。
大福寺・ミルクティ・がやがや・貝取学童クラブ・よろずや米店・北貝取駐在所・きっちん空・
ウィズユー・ホワイトへ10/7(金)の1回目の訪問から、さらに知りたいことや考えたことの中
から、11/8(火)の第2回目の訪問に向けて、何を質問するか、どのように質問するのかをグル
ープで話し合いました。
5年生 外国語 What time do you get up?
10/18(火)、5年生が外国語の時間、家の手伝いや1日の生活についてたずね合う学習を行いました。
英語での言い方を忘れてしまった友達に対して、そっと教えてあげる子供たちの優しさがすてきでした。
第11回運動会
10/15(土)、第11回運動会を無事に終えることができました。
多くの保護者・地域の皆様に参観・応援していただいたことが子供たちの大きな励みとなりました。
健康観察も含め運動会までの様々な準備や当日の椅子の雑巾ふき、テントの片付け、サッカーゴール
の移動等、たくさんのお手伝いをいただいたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
5・6年生 運動会係活動
10/14(金)、運動会前日となりました。
残念ながら、雨のため、第2回目の全校練習と運動会前日準備が中止となってしまいました。
各係で集まり、最終確認や最後の練習などを行いました。
運動会全校練習
10/12(水)、土曜日に迫った運動会に向けて、第1回目の全校練習を行いました。
本日は、開会式と体ほぐしの運動、応援団によるエールの練習を行いました。
3年生 国語「秋のくらし」
10/6(木)、3年生が国語の時間、「きせつの言葉」について学習しました。
「秋」から連想される言葉を、「シンキングツール」を活用して、班で出し合いました。
その言葉を「スポーツの秋」「げいじゅつの秋」「しょくよくの秋」に分類しました。
応援団練習
10/5(水)、応援団4回目の練習を体育館で行いました。
来週は校庭での練習になりため、学年コールとエールの練習を行いました。
2年生 算数「さんかくや しかくの 形を しらべよう」
9/27(火)、2年生は算数の時間、「さんかくやしかくの形をしらべよう」という学習に入りま
した。
「いろいろな形を2つの仲間に分けます。どのように分けたらよいでしょうか」という問いに対し
て、考え、発表しました。
高学年リレー
9/27(火)、運動会に向け、高学年リレー選手が集まり、チームのメンバーやリレーの
ルールなどを確認しました。
9/30(金)から練習が始まります。走りだけではなく、集合時刻に遅れないことや服装
なども他の子のお手本になってほしいと思います。
5・6年生 運動会係活動
9/26(月)、5・6年生が10月15日の運動会に向けて、第1回目の係活動を行いました。
「応援団」「救護・計時」「用具」「放送」「審判」「開閉会式」それぞれの係で集まり、担当の
教員から係の仕事の説明を聞いたり、役割分担をしたりしました。
6年生 主権者教育
9/22(木)、6年生が多摩市選挙管理委員会による主権者教育を受けました。
3人の給食大臣の選挙演説を聞いた後、投票・開票を行いました。
選挙の結果、「もたい ないよ」候補が給食大臣に選ばれました。
【6年1組選挙結果】
もたい ないよ候補 19票
ばらんす えいこ候補 10票
うまいもん くうぞう候補 7票
2年生 図画工作「まどから こんにちは」
9/20(火)、2年生が図工の時間、厚紙に切れ込みを入れ、一部を折り曲げて開く窓をつくり、
建物のような立体表現を楽しみました。
生まれて初めてカッターナイフを使ったという子も多くいました。
6年生 原爆先生
9/15(木)、6年生がNPO法人原爆先生による特別授業を受けました。
広島に投下された原爆の話から、戦争の恐ろしさや平和の尊さを学ぶことができました。
5年生 理科「植物の実や種子のでき方」
9/15(木)、5年生が理科の時間、「植物の実や種子のでき方」について学習しました。
アサガオが生命をつなげるための秘密を探るため、アサガオの花のつくりについて調べました。
2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」
9/14(水)、2年生が国語の時間、「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。
獣医の仕事を振り返り、毎日することなのか、この日だけしたことなのかについて、ロイロノートを
活用して分類しました。
4年生 保健「体の発育と健康」
9/13(火)、4年生が体育の時間、保健領域「体の発育と健康」について学習しました。
「思春期には体の中や心にどんな変化が起こるのか」について、養護教諭が授業を行いました。
6年生 社会科「武士の世の中へ」
9/13(火)、6年生が社会科の時間、「武士の世の中へ」について学習しました。
資料や年表などから、平氏や源氏などの武士団が貴族をしのぐほどの力をもつようになったことを
調べ、争いに勝った平氏が政治を動かすようになったことについてまとめたことを、学級で共有し合
いました。
4~6年生 クラブ活動
9/12(月)、夏休み明け初めてのクラブ活動を行いました。
6年生 和太鼓体験
9/9(金)、6年生が文化庁の文化芸術鑑賞・体験支援事業の一環で、和太鼓体験を行いました。
和太鼓には、長胴太鼓・附締太鼓・桶胴太鼓の3種類あることや、太鼓の打ち方などを教わりました。
講師の先生の「人と人をつなぐのは 笑顔と感謝と思いやり」という言葉が心に残りました。
5年生 総合 石臼粉挽体験
9/9(金)、5年生が総合的な学習の時間、収穫した麦を石臼で挽く体験を行いました。
麦が小麦粉になる過程を体験的に学ぶことができました。
5年生 算数「整数の性質を調べよう」
9/9(金)、5年生が算数の時間、「整数の性質」について学習しました。
「アルゴリズム体操」から、「偶数」と「奇数」を式に表し、その性質について考えました。
6年生 プログラミング学習
9/8(木)、6年生が算数の時間、プログラミング学習を行いました。
プログラミングソフト「プログル」を活用して、拡大図や縮図のプログラムを考えました。
正方形を作成した後、長方形や三角形、ひし形、六角形など様々な図形のプログラムにまで取り
組む姿がさすが6年生でした。
2年生 プログラミング学習
9/8(木)、2年生が算数の時間、プログラミング学習を行いました。
10円玉5枚で50円、10円玉10枚で100円、50円玉2枚で100円など、プログラミン
グソフト「ビスケット」を利用し、「お金の両替ゲーム」を作ることで、数のまとまりに着目して、
数の相対的な大きさをとらえる学習でした。
どうすれば両替するプログラムとなるのか自分の頭でよく考えたり、どうしてもできない友達に
お手伝いしたりと意欲的にプログラミング学習に取り組むことができました。
1年生 道徳・自然愛護
9/7(水)、1年生が道徳の時間、「自然愛護」について学習しました。
生活科で育てているあさがおの観察等を通して、「あさがおをどんな気持ちで、お世話するとよい
か」について考えました。
ありがとうという気持ち、がんばってと応援する気持ち、やさしい気持ち、うれしい気持ちなどた
くさんの考えを発表することができました。
3年生 算数「10000より大きい数を調べよう」
9/7(水)、3年生が算数の時間、「10000より大きい数を調べよう」について学習しました。
5000□3000+2000の問題中の□に当てはまる、= < >の記号を考えるとともに、大きい数を
計算する工夫も考え、友達と考えを共有しました。
6年生 租税教室
9/6(火)、日野税務署の職員の方を講師にお招きして、租税教室を実施しました。
「小学校のために、1億円を使えるとしたら、どう使うのか」について考え、話し合う活動を通して、
議員や税金について学習しました。
4年生 体育科「キャッチバレー」
9/6(火)、4年生が体育の時間、バレーボール型ゲーム「キャッチバレー」を行いました。
これまでの作戦を振り返り、ゲームに勝つための作戦を考え、ゲームを行うことができました。
5年生 社会科「水産業のさかんな地域」
9/5(月)、5年生が社会科の時間、「水産業のさかんな地域」について学習しました。
「水揚げされた魚が、どのようにして私たちに届くのか」について教科書の写真をもとに考え、
グループで話し合いました。
サマースクール
7/25(月)、「サマースクール(夏季補習教室)」を実施しました。
学校から出された宿題や家から持ってきたドリル等を、集中して学習に取り組むことができました。
「サマースクール」に参加する際、次の点にご注意ください。
・8:20からの入室となります。熱中症対策として、8:10以前の登校はご遠慮ください。
・参加を申し込みをしていて欠席する場合、グーグルフォームまたは電話で必ずご連絡ください
(児童の安全管理のため)
・本人または家族に体調不良の場合、出席はご遠慮ください。その際、必ず学校にご連絡ください。
・朝、検温し、「健康観察表」をご持参ください。
・上履きを忘れずにご持参ください(水曜日まで参加する場合は、水曜日まで学校に置いておきます)。
4・5・6年生 情報モラル教室
7/13(水)、4・5・6年生がLINEみらい財団の遠隔授業により、情報モラルについて学習しま
した。
4年は「基本編」、5年は「悪口編」、6年は「写真編」とそれぞれ内容は異なりましたが、ネット
を活用し、コミュニケーションを楽しむ上で大切なことを学ぶことができました。
1・2・3年生 情報モラル教室
7/8(金)、1・2・3年生が「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」において、「情報モラル」につい
て学習しました。
タブレット一人一台配備により、本校子供たちの情報活用能力は飛躍的に高まっています。
だからこそ、夏休み前に「情報モラル」について学ぶことは重要と考え、本教室を実施いたしました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
教員読み聞かせ
7/7(木)、朝の活動の時間に、「教員読み聞かせ」を行いました。
担任以外の先生方からの読み聞かせで、子どもたちは新鮮な気持ちで本の世界を味わうことができました。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。