文字
背景
行間
豊っこ日記
4月15日(火) クラブ紹介集会
15日(火)に、クラブ紹介集会がありました。
4年生以上の子が楽しみにしているクラブ活動です。
子供たちの中の「発起人」が、クラブを創設して、
子供たち主体で活動します。
今年は、「陸上クラブ」や「バドミントンクラブ」の新しいクラブも
発足しています。
他の学年の児童と優しい気持ちで、楽しく活動することを期待しています。
4月14日(月)委員会活動
新5、6年生の委員会活動開始です。 一人一人が学校を動かそうとする意欲と責任感、協力する心が必要です。 委員長を中心に団結して、学校をもっともっとよくしていきましょう。
4月14日(月)対面式
14日(月)朝の時間に、新入生と、2~6年生が会う「対面式」が行われました。 緊張気味の1年生を、上級生は、落ち着いた表情で見ていました。 一緒に話したり、遊んだりします。すでに、朝の時間に、6年生が、1年生の準備の お手伝いをしてくれています。仲良く「やさしい豊っ子」に期待しています。
4月8日(火)学級開き
各学級で学級開きをしました。学校や学級の約束を確認しました。
落ち着いて話を聞くことができました。
4月8日(火)令和7年度 初めての集団登校
今年度、初めての集団登校が行われました。6年生が、新しいリーダーとして頑張っていました。
令和7年4月7日(月)始業式 入学式
令和7年4月7日(月)始業式、入学式がありました。
雨が上がり、桜の花が開く良き日に、新しい1年をスタートさせました。
新しい学年、新しい教室、新しい担任の先生との出会いに、
子供たちの躍動する声が校内に響いています。
15年目の豊ヶ丘小学校です。
「えがお とよがおか ~できる・やさしい・はじける豊っ子~」
を目指して、子供たちのいい「かお」をつくる学校を目指します。
保護者・地域の皆様、今年一年よろしくお願いいたします。
「豊っ子日記」は、常に更新していきます。子供たちの様子、学校林の取組、
教員たちの奮闘ぶりなどをお楽しみください。
写真は、入学式に向けて練習する新6年生と始業式の時の写真です。
3月11日(火)防災特別授業日
更新が遅くなり、大変申し訳ありません。
3月11日(火)防災特別授業日についてお知らせします。
本日、忘れもしない東日本大震災が発生した「3.11」です。
本校では、「防災特別授業日」として、全校で、防災学習を行いました。
3年生は5時間目に、市の防災安全課の指導の下、「隔壁板の破壊体験」を行いました。
ベランダなど隣の家との境を壊して、命を守る場面を想定した訓練です。
バットや家庭にあるフライパンで、板を壊して進む訓練をしました。
「なかなか壊れない」「何もなければ、蹴って開けないといけない」と、実際を想定していました。
4年生は、国士舘大学の協力を得て、毛布を使った救助訓練、消火器の訓練を行い、災害時の食事を体験しました。
「意外とおいしい」と感じつつも、「毎日この食事だと心配だ」という声も聞こえました。
他の学年でも、災害安全教育を各学年で行い、いざという時に自分の身を守る知識と行動を学びました。
そして、犠牲になった人への哀悼の意を表し、黙とうを捧げました。
3月6日(木)お別れふれあい班遊び
3月6日(木)ロング昼休みに、「お別れふれあい班遊び」がありました。
6年生にとっては、1年間関わった「ふれあい班」のメンバーとの最後の活動です。
いつも以上に楽しく話し、遊びました。
5年生は、6年生からバトンを受け取って、活動開始です。
「廊下は走らないよ」「言うこと聞いてね」と優しく話しかける姿に頼もしさを感じました。
2月21日(金)明日は「とよぱあく」!・4年生社会科見学
いよいよ、明日22日(土)に「とよぱあく」を開催します。
校内で、「これから・・・の発表を始めます。」という声がいたるところで聞こえます。
子供たちは、多くの保護者・地域の方に学んだ成果を発表します。
みんなに伝わるように、勉強したことをみんなと共有するように懸命に話します。
子供たちの発表を温かく見守っていただき、励ましの言葉をいただければと思います。
後半の写真は、先日の「社会科見学」(4年)の様子です。
浅草の街を歩き、日本の伝統文化を味わいました。
「がすてなーに」の見学では、人々の暮らしを支えるガスについて、クイズを行ったり、ガスに関わる体験を行ったりしながら、楽しく見学ができました。
2月13日(木)音楽集会・逃走中
子供たちの様子をお伝えします。
今朝は、「音楽集会」がありました。
「君とぼくのラララ」を歌いました。
6年生の卒業式まで、残り1か月ほどになりました。
6年生との思い出がよみがえってきます。
昼休みは、全校で「逃走中」を行いました。
強風で砂が舞う中、タグをとる、逃げるなど、激しく走り合いました。
学年問わず、楽しく運動しました。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。