文字
背景
行間
豊っこ日記
豊っこ日記
豊ヶ丘の自然学校(6)
朝食後、体育館でレクをしたり、ドッジボールをしたりしました。
豊ヶ丘の自然学校(5)
10/24(土)、「豊ヶ丘の自然学校」2日目スタートしました。
寝不足の子が多いようですが、今日一日を思いっきり楽しんでください。
寝不足の子が多いようですが、今日一日を思いっきり楽しんでください。
豊ヶ丘の自然学校(4)
遅くなりましたが、夜食です。豚汁にみたらし団子を満喫しました。
豊ヶ丘の自然学校(3)
就寝に備えて、テントの準備を行っています。
豊ヶ丘の自然学校(2)
「夜の学校探検」へ行ってきます。
豊ヶ丘の自然学校(1)
10/23(金)、「豊ヶ丘の自然学校」の開校式を行いました。
開校式後、夜の「学校林体験」を行いました。
この後、夜の「学校探検」です。
開校式後、夜の「学校林体験」を行いました。
この後、夜の「学校探検」です。
6年生 林業体験
10/23(金)、6年生が、八ヶ岳少年自然の家の方を講師にお招きして、林業体験を行いました。
また、森林教室として、森の育て方や森の働きについて教わりました。地域の多くの方にボランティアで、
お手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
また、森林教室として、森の育て方や森の働きについて教わりました。地域の多くの方にボランティアで、
お手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
1・2年生 セーフティ教室
10/22(木)、1・2年生が「セーフティ教室」を行いました。
多摩中央警察署スクールサポーターの方を講師にお招きし、「連れ去り防止」のお話をしていただきました。
命は一つしかない。セーフティとは「安全・安心」のことであり、セーフティ教室とは「命を守る教育」というお話がありました。
「いかのおすし」の合言葉をもとに、実際に不審者に遭ってしまった時の対応をロールプレイを通して、学びました。
多摩中央警察署スクールサポーターの方を講師にお招きし、「連れ去り防止」のお話をしていただきました。
命は一つしかない。セーフティとは「安全・安心」のことであり、セーフティ教室とは「命を守る教育」というお話がありました。
「いかのおすし」の合言葉をもとに、実際に不審者に遭ってしまった時の対応をロールプレイを通して、学びました。
野外給食
10/22(木)、野外給食でした。暑くも寒くもないさわやかな天気の下、いつもとは違う場所で、
楽しく給食を食べることができました。芝生にレジャーシートを敷いて食べる遠足気分も味わうことが
できました。屋上で食べられるのは、6年生の特権です。
楽しく給食を食べることができました。芝生にレジャーシートを敷いて食べる遠足気分も味わうことが
できました。屋上で食べられるのは、6年生の特権です。
2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」
低学年は、2年2組飯田学級で、国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の研究授業を行いました。
「松ぼっくりけん玉」を作るための説明書を完成させる活動を通して、「まずは」「はじめに」「次に」
「さい後に」など順序が分かる言葉を使うと伝わりやすくなる説明の工夫を見付け、使うことができるように
なることを本時のねらいとして、学習に取り組みました。
「松ぼっくりけん玉」を作るための説明書を完成させる活動を通して、「まずは」「はじめに」「次に」
「さい後に」など順序が分かる言葉を使うと伝わりやすくなる説明の工夫を見付け、使うことができるように
なることを本時のねらいとして、学習に取り組みました。
4年生 総合的な学習の時間「未来につなげるよりよいくらし」
10/21(水)、低・中・高学年それぞれ1学級で研究授業を行い、職員で授業を参観し、研究協議を行いました。
中学年は、4年1組大場学級で、総合的な学習の時間「未来につなげるよりよいくらし」の授業でした。
後期の総合的な学習の時間の計画を立てるため、「くらげチャート」「座標軸」「ステップチャート」「ウェビング
マップ」など自分に合った思考ツールを選択し、目的や相手に応じてまとめたり、表現したりすることにつなげることが
できることを本時のねらいとし、学習活動に取り組みました。
中学年は、4年1組大場学級で、総合的な学習の時間「未来につなげるよりよいくらし」の授業でした。
後期の総合的な学習の時間の計画を立てるため、「くらげチャート」「座標軸」「ステップチャート」「ウェビング
マップ」など自分に合った思考ツールを選択し、目的や相手に応じてまとめたり、表現したりすることにつなげることが
できることを本時のねらいとし、学習活動に取り組みました。
3・4年生「スポーツデー」
10/16(金)、3・4年生が、運動会の代わりの行事「スポーツデー」を行いました。
「80m走」と団体競技「疾風迅雷」を行いました。「今日は運動会本番?」と思わせるほどの
3・4年生の真剣な表情がとてもすてきでした。
秋晴れの天気の下、さわやかな「スポーツデー」でした。
「80m走」と団体競技「疾風迅雷」を行いました。「今日は運動会本番?」と思わせるほどの
3・4年生の真剣な表情がとてもすてきでした。
秋晴れの天気の下、さわやかな「スポーツデー」でした。
地区班顔合わせ
10/16(金)、今年度初の「地区班顔合わせ」を行いました。
災害時や防犯上、地区班で集団下校をすることがあります。
非常時に備え、地区班の班長や副班長、同じ班の子の顔と名前を覚えるための自己紹介と集団下校の約束を確認しました。
6年生が中心となって、会を進めてくれました。
本日、「地区班・集団登下校について」というプリントを持ち帰りもます。
お子さんの地区班が何班で、担当の教員や班長・副班長は誰か等のご確認をお願いいたします。
災害時や防犯上、地区班で集団下校をすることがあります。
非常時に備え、地区班の班長や副班長、同じ班の子の顔と名前を覚えるための自己紹介と集団下校の約束を確認しました。
6年生が中心となって、会を進めてくれました。
本日、「地区班・集団登下校について」というプリントを持ち帰りもます。
お子さんの地区班が何班で、担当の教員や班長・副班長は誰か等のご確認をお願いいたします。
5年生 プログラミング学習
5年生が算数の授業で、「ロボットに倍数を言わせるプログラムを作ろう」という学習を行いました。
「1から20の数のうち、5の倍数を言わせてみよう」という問いに対して、まずは自分の頭で考え、
思考錯誤しながらプログラミングに取り組みました。
次に、「1から30の数のうち、3と5の公倍数を言わせてみよう」という問いに対して、自力解決を
図ったり、友達同士で学び合ったりしました。
プログラミングを通して、倍数と公倍数の性質を振り返る、よい復習の時間とすることができました。
「1から20の数のうち、5の倍数を言わせてみよう」という問いに対して、まずは自分の頭で考え、
思考錯誤しながらプログラミングに取り組みました。
次に、「1から30の数のうち、3と5の公倍数を言わせてみよう」という問いに対して、自力解決を
図ったり、友達同士で学び合ったりしました。
プログラミングを通して、倍数と公倍数の性質を振り返る、よい復習の時間とすることができました。
今年度初の「トヨリンピック」
10/15(木)、途中で雨が降ってきたため、時間は短くなってしまいましたが、今年度初の
「トヨリンピック」を行いました。
子どもたちが運動遊びに親しみ、体力を向上させていってほしいと思います。
「トヨリンピック」を行いました。
子どもたちが運動遊びに親しみ、体力を向上させていってほしいと思います。
2年生 図書館見学
10/15(木)、2年生が豊ヶ丘図書館で見学を行いました。
図書館についての説明や本の紹介を聞いた後、図書館をぐるっと見学しました。
最後に、図書館の本を1冊自分で選び、借りました。「読書の秋」であり、
学校でも明日まで「読書旬間」です。子どもたちに、本に親しんでいってほしいと思います。
図書館についての説明や本の紹介を聞いた後、図書館をぐるっと見学しました。
最後に、図書館の本を1冊自分で選び、借りました。「読書の秋」であり、
学校でも明日まで「読書旬間」です。子どもたちに、本に親しんでいってほしいと思います。
5年生 多摩そばづくり
5年生が、伝統食である「多摩そば」づくりの体験として、生地こねや生地の足踏み、生地のばし、そば切り等を行いました。
東京オリンピック・パラリンピック教育における日本の伝統文化の「レガシー」として実施いたしました。
青少年活動サポーターの皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
東京オリンピック・パラリンピック教育における日本の伝統文化の「レガシー」として実施いたしました。
青少年活動サポーターの皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
1・2年生「スポーツフェスティバル」
10/13(火)、1・2年生が運動会の代わりとなる「スポーツフェスティバル」を行いました。
土曜日は雨、月曜日は校庭のコンディションが悪く、2日延期となってしまいましたが、やや暑かったものの、
秋晴れの爽やかな天気の中、「チェッコリ玉入れ」と「全員リレー」を行いました。
「チェッコリ」を踊ったり、リレーでがんばって走るお友達を応援したりする1・2年生がとてもかわいらし
かったです。
土曜日は雨、月曜日は校庭のコンディションが悪く、2日延期となってしまいましたが、やや暑かったものの、
秋晴れの爽やかな天気の中、「チェッコリ玉入れ」と「全員リレー」を行いました。
「チェッコリ」を踊ったり、リレーでがんばって走るお友達を応援したりする1・2年生がとてもかわいらし
かったです。
6年生 文化庁派遣事業「狂言ワークショップ」
10/9(金)、6年生が能楽師狂言方大蔵流の大藏 教義さんを講師にお招きし、狂言について学習しました。
狂言についてのお話を聞いたり、立ち方や発声の仕方を教わりました。
また、「柿山伏」の上演を観るなど6年生にとって貴重な学びの時間となりました。
狂言についてのお話を聞いたり、立ち方や発声の仕方を教わりました。
また、「柿山伏」の上演を観るなど6年生にとって貴重な学びの時間となりました。
小中交流会
10/7(水)、青陵中学校・貝取小学校と合同で「小中交流会」を行いました。
青陵中学校の授業を参観した後、「小中連携」「生活指導」「学力向上」「校内研究」
「特別支援教育」「体力向上」と6つの分科会に分かれ、それぞれ話し合いを行いました。
青陵中学校の授業を参観した後、「小中連携」「生活指導」「学力向上」「校内研究」
「特別支援教育」「体力向上」と6つの分科会に分かれ、それぞれ話し合いを行いました。
5年生 かぼちゃ・落花生の収穫
10/7(水)、5年生がかぼちゃと落花生の収穫を行いました。
特にかぼちゃは昨年度よりたくさん収穫することができました。
特にかぼちゃは昨年度よりたくさん収穫することができました。
2年生 交通安全教室
2年生が多摩市役所道路交通課の方を講師にお招きし、正しい自転車の乗り方の学習を行いました。
自転車は車の仲間で原則、車道を走ることやなぜ右側を走ると危険なのかについてなど多くのことを
教えていただきました。
自転車は車の仲間で原則、車道を走ることやなぜ右側を走ると危険なのかについてなど多くのことを
教えていただきました。
5年生 麦の実の石臼粉挽体験
10/6(火)、5年生が麦の実の石臼粉挽体験を行いました。
夏休みの間に、脱穀した麦の実を石臼ですりつぶしました。
その粗い粉を、ふるいに通して小麦粉にする体験を行いました。
来週には、伝統食である「多摩そば」づくりを行います。
夏休みの間に、脱穀した麦の実を石臼ですりつぶしました。
その粗い粉を、ふるいに通して小麦粉にする体験を行いました。
来週には、伝統食である「多摩そば」づくりを行います。
5年生 外国語 What time do you get up?
5年生は、外国語の学習で、休日に起きる時刻や寝る時刻、家庭での手伝いなどについての尋ね方と
答え方を学習しました。
What do you do on Sunday?
I always wake up at 9:00.
I sometimes clean my room.
I usually go to bed at 11:00.
Do you clean your room?
I never clean my room.
友達同士で、休みの日にしていることを尋ね合いました。
答え方を学習しました。
What do you do on Sunday?
I always wake up at 9:00.
I sometimes clean my room.
I usually go to bed at 11:00.
Do you clean your room?
I never clean my room.
友達同士で、休みの日にしていることを尋ね合いました。
2年生 生活科「作って ためして」
2年生は、生活科の学習で、牛乳パックやペットボトル、紙コップ、サランラップの芯、うちわ、新聞紙、
わりばしなど身近にある物を使って、遊ぶ活動を行いました。
素材の特徴や動きの面白さを知り、次の時間からの「動くおもちゃづくり」に活かしていきます。
わりばしなど身近にある物を使って、遊ぶ活動を行いました。
素材の特徴や動きの面白さを知り、次の時間からの「動くおもちゃづくり」に活かしていきます。
5年生 特別の教科 道徳「ケンタの役割」
10/2(金)、特別の教科道徳の時間に、集団の中での役割について学習しました。
自分の行動を決断するとき、どんなことを考えなければならないのか、自身の係活動や委員会活動を
振り返って考えました。
自分の行動を決断するとき、どんなことを考えなければならないのか、自身の係活動や委員会活動を
振り返って考えました。
3年生 地域探検(西側)
10/1(木)、本日から後期がスタートしました。
3年生は、今まで学校の東・南・北側の地域探検を行ってきました。
今日は、白山神社・パルテノン多摩・多摩センター駅と学校の西側の探検を行いました。
ココリア多摩センター前では、ヤギによる除草が行われていました。
4回の学校探検を通して、発見したことや学んだことを今後の総合的な学習の時間での
学習に生かしていってほしいと思います。これからも徒歩等による校外学習は行ってまいります。
町で会った人たちにも、元気にあいさつする3年生。とっても素晴らしいです。
3年生は、今まで学校の東・南・北側の地域探検を行ってきました。
今日は、白山神社・パルテノン多摩・多摩センター駅と学校の西側の探検を行いました。
ココリア多摩センター前では、ヤギによる除草が行われていました。
4回の学校探検を通して、発見したことや学んだことを今後の総合的な学習の時間での
学習に生かしていってほしいと思います。これからも徒歩等による校外学習は行ってまいります。
町で会った人たちにも、元気にあいさつする3年生。とっても素晴らしいです。
1年生 音楽「どれみと なかよくなろう」
9/29(火)、1年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの運指について学習しました。
今は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを演奏することはできませんが、思いっきり演奏する
ことができるようになるまでの間に、どのように演奏すればよいのかを身に付けていって
ほしいと思います。
今は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを演奏することはできませんが、思いっきり演奏する
ことができるようになるまでの間に、どのように演奏すればよいのかを身に付けていって
ほしいと思います。
6年生 特別の教科道徳「六年生の責任って」
9/18(金)、6年1組では特別の教科道徳の時間に「六年生の責任って」という学習を行いました。
道徳の資料中の「何が6年生としての責任なのか悩む『ぼく』」の姿を通して、よりよい学校生活の
ために、6年生として何ができるのかを考えました。
委員会活動や「卒業プロジェクト」で豊ヶ丘小学校のために活動してくれている6年生。これからの
活動に、一層期待をしています。
道徳の資料中の「何が6年生としての責任なのか悩む『ぼく』」の姿を通して、よりよい学校生活の
ために、6年生として何ができるのかを考えました。
委員会活動や「卒業プロジェクト」で豊ヶ丘小学校のために活動してくれている6年生。これからの
活動に、一層期待をしています。
児童集会「まちがいさがしゲーム」
9/17(木)、児童集会で「まちがいさがしゲーム」を行いました。
集会委員の1回目のポーズ後に、全員に後ろを向いてもらい、その間に集会委員の子がポーズを三つ変えます。
「全員、後ろを向きましょう」の声で、全員が後ろを向く姿から、豊ヶ丘小の子どもたちの素直さを実感しました。
集会委員の1回目のポーズ後に、全員に後ろを向いてもらい、その間に集会委員の子がポーズを三つ変えます。
「全員、後ろを向きましょう」の声で、全員が後ろを向く姿から、豊ヶ丘小の子どもたちの素直さを実感しました。
6年生 算数「拡大図と縮図」
9/14(月)、6年生がプログラミングソフト学習を行いました。
プログラミングソフト「プログル」の基本的な操作を学び、長方形の2倍の拡大図、1/2の縮図を描きました。
自分で試行錯誤しながら、「くりかえし」を用いるなど工夫してプログラムを組むことができました。
今日のプログラミング学習を通して、拡大図と縮図の性質の確認をすることができました。
プログラミングソフト「プログル」の基本的な操作を学び、長方形の2倍の拡大図、1/2の縮図を描きました。
自分で試行錯誤しながら、「くりかえし」を用いるなど工夫してプログラムを組むことができました。
今日のプログラミング学習を通して、拡大図と縮図の性質の確認をすることができました。
4年生 図工「ほると出てくる不思議な花」
4年生は、図工で、版木にローラーでインクを計画したとおりにつけて刷りを試し、下紙づくりを楽しみました。
6年生 社会科「天皇中心の国づくり」
9/11(金)、6年生は大仏を誰が、どのような目的で造ったのかについて学習しました。
先日、大仏の実際の大きさを校庭に描き、大仏の大きさを体感することができました。
先日、大仏の実際の大きさを校庭に描き、大仏の大きさを体感することができました。
2年生 食育「やさいはかせになろう」
2年生は、「野菜」について学習しました。
まず始めに、「野菜クイズ」を行いました。花を見て、「きゅうり」「なす」「トマト」を多くの子が正しく
答えていて、「すごい」と感じました。
ただ、第2問目の「白菜」「キャベツ」「レタス」それぞれの写真を見て答える問題は、難しかったようです。
第3問目の「さわってあてよう」では、「ブロッコリー」と「ゴーヤー」を見事に当てていました。
第4問目の切り口を見て、野菜を答える問題は、「たまねぎ」と「ピーマン」でしたが、すぐ分かる子と答えら
れない子が半々ぐらいに分かれました。
最後に、栄養教諭の田中先生から、「体が元気になる」「お肌によい」「うんちが出やすくなる」など野菜を
食べるとなぜよいのかについて、お話がありました。
「野菜」もたくさん食べ、元気いっぱいに生活していってほしいと思います。
まず始めに、「野菜クイズ」を行いました。花を見て、「きゅうり」「なす」「トマト」を多くの子が正しく
答えていて、「すごい」と感じました。
ただ、第2問目の「白菜」「キャベツ」「レタス」それぞれの写真を見て答える問題は、難しかったようです。
第3問目の「さわってあてよう」では、「ブロッコリー」と「ゴーヤー」を見事に当てていました。
第4問目の切り口を見て、野菜を答える問題は、「たまねぎ」と「ピーマン」でしたが、すぐ分かる子と答えら
れない子が半々ぐらいに分かれました。
最後に、栄養教諭の田中先生から、「体が元気になる」「お肌によい」「うんちが出やすくなる」など野菜を
食べるとなぜよいのかについて、お話がありました。
「野菜」もたくさん食べ、元気いっぱいに生活していってほしいと思います。
5年生 外国語「What time do you get up?」
9/10(木)、5年生は外国語で、「皿を洗う」「お風呂を洗う」「食事をつくる」など手伝いや1日の
行動の言い方を学習しました。
ALT(Assistant Language Teacher)と担任のチームに分かれ、ジェスチャーから英語で答えるゲームなど
楽しみながら、英語を学ぶことができました。
行動の言い方を学習しました。
ALT(Assistant Language Teacher)と担任のチームに分かれ、ジェスチャーから英語で答えるゲームなど
楽しみながら、英語を学ぶことができました。
4年生 社会科「燃やせるごみのゆくえを調べよう」
4年生は社会科で「燃やせるごみのゆくえ」を学習しました。
多摩清掃工場の写真やDVDから、燃やせるごみが清掃工場でどのように処理され、
どこに運ばれるのか、以前は最終処分場に埋めていた灰を、今では道路工事の材料に
なっているため埋め立てていないことなどを学ぶことができました。
多摩清掃工場の写真やDVDから、燃やせるごみが清掃工場でどのように処理され、
どこに運ばれるのか、以前は最終処分場に埋めていた灰を、今では道路工事の材料に
なっているため埋め立てていないことなどを学ぶことができました。
1年生 算数「10より大きい数」
1年生は、算数で「10より大きい数」の学習を行っています。
今日は、「12+3の計算のしかた」を考えました。
「12を10と2に分けます。2と3をたして5です。10と5をあわせて15です。」と「論理的」に
説明できる1年生に驚かされました。
今日は、「12+3の計算のしかた」を考えました。
「12を10と2に分けます。2と3をたして5です。10と5をあわせて15です。」と「論理的」に
説明できる1年生に驚かされました。
4年生「パラディスボールを体験しよう!」
9/9(水)、4年生が「パラディスボール」というパラリンピックスポーツを行いました。
目隠しをして、ボールを転がして投げたり、キャッチしたりするパラリンピックスポーツの楽しさを
体感することができました。
目隠しをして、ボールを転がして投げたり、キャッチしたりするパラリンピックスポーツの楽しさを
体感することができました。
2年生「「心を通わそう~自分のことを つたえてみよう~」
9/8(火)、2年生が「心を通わそう~自分のことをつたえてみよう~」の学習を行いました。
お互いに自己紹介をし合い、他己紹介をすることにより、友達と心を通わせようとすることをねらいとした学級活動の学習でした。
お互いに自己紹介をし合い、他己紹介をすることにより、友達と心を通わせようとすることをねらいとした学級活動の学習でした。
4年生「ゴミのゆくえ~給食の残菜から考えよう~」
9/8(火)、4年生が「ゴミのゆくえ~給食の残菜から考えよう~」について学習しました。
栄養教諭の田中教諭による食育の授業として、豊ヶ丘小学校で1日あたりどのくらい給食の残菜があるのか、
1年間、多摩市全体でどのくらい給食の残菜が出るのか、世界中には飢えに苦しむ人がいるという現実から
自分(たち)にできることは何か等について考えました。
栄養教諭の田中教諭による食育の授業として、豊ヶ丘小学校で1日あたりどのくらい給食の残菜があるのか、
1年間、多摩市全体でどのくらい給食の残菜が出るのか、世界中には飢えに苦しむ人がいるという現実から
自分(たち)にできることは何か等について考えました。
3年理科「音のひみつをみつけよう」
9/7(月)、3年1組が理科「音のひみつをみつけよう」の学習を行いました。
輪ゴムやトライアングル、シンバル、ビブラスラップを鳴らし、「音が出ているとき、ものはふるえている」ことを気付きました。
輪ゴムやトライアングル、シンバル、ビブラスラップを鳴らし、「音が出ているとき、ものはふるえている」ことを気付きました。
「地域みらい塾」スタート!
9/2(水)、「地域みらい塾」が始まりました。
今日は4年生でした。まずはじめに宿題を行い、早く終わった子は、「ミライシード」に取り組み、「小数」の学習を行いました。
授業時間の35分より長い60分間でしたが、おしゃべりすることなく集中して学習に取り組む4年生の姿勢がとっても立派でした。
今日は4年生でした。まずはじめに宿題を行い、早く終わった子は、「ミライシード」に取り組み、「小数」の学習を行いました。
授業時間の35分より長い60分間でしたが、おしゃべりすることなく集中して学習に取り組む4年生の姿勢がとっても立派でした。
熱中症対策のために
学校が始まってからも熱中症に十分に気を付けなければならない日々が続いています。
校庭で元気に遊ばせたいところですが、日によっては、外での活動を自粛させています。
熱中症対策として、ミストの台数を増やすとともに、遮光ネットを昇降口玄関のところ
に設置いたしました。直射日光でない分、かなり暑さをしのぐことができます。
また、多摩市の市政50周年の記念のうちわも学校に提供されました。ルールを決めて
使用しています。
これからも熱中症等に十分に気を付けて、教育活動を進めていきたいと思います。
校庭で元気に遊ばせたいところですが、日によっては、外での活動を自粛させています。
熱中症対策として、ミストの台数を増やすとともに、遮光ネットを昇降口玄関のところ
に設置いたしました。直射日光でない分、かなり暑さをしのぐことができます。
また、多摩市の市政50周年の記念のうちわも学校に提供されました。ルールを決めて
使用しています。
これからも熱中症等に十分に気を付けて、教育活動を進めていきたいと思います。
4年食育「清涼飲料水調査隊」
4年生が食育「清涼飲料水調査隊」の学習を行いました。
レモン果汁を入れた冷えた炭酸水と冷えていない水にそれぞれ100gの砂糖を入れた時の甘さを体感しました。
子どもたちから「清涼飲料水ってこんなに砂糖が入っているんだ」という驚きの声や
「スポーツドリンクだとつい飲み過ぎてしまうから気を付けよう」などの感想があがりました。
レモン果汁を入れた冷えた炭酸水と冷えていない水にそれぞれ100gの砂糖を入れた時の甘さを体感しました。
子どもたちから「清涼飲料水ってこんなに砂糖が入っているんだ」という驚きの声や
「スポーツドリンクだとつい飲み過ぎてしまうから気を付けよう」などの感想があがりました。
「前期」後半スタート
8/24(月)、2学期制「前期」の後半が始まりました。
例年の夏休み明けとは違い、始業式のないスタートでした。
生活のリズムが変わるので、いつも以上に早寝早起きに心がけ、明日も元気に登校してください。
例年の夏休み明けとは違い、始業式のないスタートでした。
生活のリズムが変わるので、いつも以上に早寝早起きに心がけ、明日も元気に登校してください。
英語ティーチング・スキルアップ研修
8/6(木)、「外国語科」および「外国語活動」の先生方の指導力向上のために、
「英語ティーチング・スキルアップ研修」を受けました。
アクティビティを実際に体験し、教員自身の英語のスキルアップを図りました。
「英語ティーチング・スキルアップ研修」を受けました。
アクティビティを実際に体験し、教員自身の英語のスキルアップを図りました。
ミストを設置しました。
8/4(火)、ミストを熱中症対策の一環で昇降口に設置しました。
校庭から校舎内へ入る時や帰る時など「気持ちいい!」「つめたい!」など子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきます。
校庭から校舎内へ入る時や帰る時など「気持ちいい!」「つめたい!」など子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきます。
5・6年生「学校林のすべてを知ろう」
7/31(金)、5年生と6年生が学校林で総合的な学習の時間の学習を行いました。
「キンラン」「ギンラン」の在りかなど6年生が5年生に学校林を案内し、今まで学校林について学習してきたことを5年生に伝えました。
「キンラン」「ギンラン」の在りかなど6年生が5年生に学校林を案内し、今まで学校林について学習してきたことを5年生に伝えました。
3年生 地域探検
7/31(金)、3年生が3回目の地域探検を行いました。
1回目は東、2回目は南、今回は学校の北側の探検でした。
貝取学童クラブや北貝取駐在所、大福寺、第一公園、第二公園と回ってきました。
「信号がある」「上り下りがある」など東側・南側との違いを「発見」することができました。
1回目は東、2回目は南、今回は学校の北側の探検でした。
貝取学童クラブや北貝取駐在所、大福寺、第一公園、第二公園と回ってきました。
「信号がある」「上り下りがある」など東側・南側との違いを「発見」することができました。
4年生 セーフティ教室
7/29(水)、3年生から6年生まで「セーフティ教室」を行いました。
多摩市教育センター インターネット・携帯 安心安全相窓口の相談員の方を講師にお招きし、
インターネットやSNSを利用する様々な場面の注意点等を学びました。
「使っていい場所」「使っていい時間」「動画や写真のルール」「お金を使うことのルール」
など「自分を守るためにお家で話し合って決めよう」というお話がありました。
夏休み前に、ぜひお子さんと話し合ってみてください。
多摩市教育センター インターネット・携帯 安心安全相窓口の相談員の方を講師にお招きし、
インターネットやSNSを利用する様々な場面の注意点等を学びました。
「使っていい場所」「使っていい時間」「動画や写真のルール」「お金を使うことのルール」
など「自分を守るためにお家で話し合って決めよう」というお話がありました。
夏休み前に、ぜひお子さんと話し合ってみてください。
6年生 社会科見学(2)
「3密」を避けるため、午前中に2組、そして、午後に1組が東京都埋蔵文化財センターへ行ってきました。
学級を3つのグループに分けて、学芸員の方からの説明を聞きました。聞いたお話や土器・竪穴住居など
実際に見た経験を今後の歴史の学習に役立ててほしいと思います。
学級を3つのグループに分けて、学芸員の方からの説明を聞きました。聞いたお話や土器・竪穴住居など
実際に見た経験を今後の歴史の学習に役立ててほしいと思います。
6年生 社会科見学
7/28(火)、6年生が社会科見学で、東京都埋蔵文化財センターへ行ってきました。
土器や竪穴住居を見たり、火起こし体験をしたりして、多摩丘陵で暮らす縄文時代の人々の生活について学習しました。
話を聞きながらメモをしっかり取るなど見学の態度がとっても立派でした。さすが6年生です。
縄文の人たちもマスクを着用し、ソーシャルディスタンスに気を付けていました。
土器や竪穴住居を見たり、火起こし体験をしたりして、多摩丘陵で暮らす縄文時代の人々の生活について学習しました。
話を聞きながらメモをしっかり取るなど見学の態度がとっても立派でした。さすが6年生です。
縄文の人たちもマスクを着用し、ソーシャルディスタンスに気を付けていました。
3年生・5年生に転入生
7/27(月)、3年生と5年生に転入生が入りました。
新しいお友達に質問したり、一緒にゲームをしたりしました。
豊ヶ丘小学校の新たな仲間として、大歓迎です。
新しいお友達に質問したり、一緒にゲームをしたりしました。
豊ヶ丘小学校の新たな仲間として、大歓迎です。
4年生 体育「バック トゥー ザ ベース」
7/22(水)、4年生は体育の時間、ベースボール型ゲーム「バック トゥー ザ ベース」に取り組んでいます。
「投げる」「捕る」「打つ」といったベースボール型の基礎を身に付けるとともに、攻守の役割が明確なベースボール型の特性を踏まえ、
チームで工夫しながら学習していきます。(ゲームの詳細は、4年1組学級通信「TEN!」No.14をご参照ください。)
「投げる」「捕る」「打つ」といったベースボール型の基礎を身に付けるとともに、攻守の役割が明確なベースボール型の特性を踏まえ、
チームで工夫しながら学習していきます。(ゲームの詳細は、4年1組学級通信「TEN!」No.14をご参照ください。)
4年1組学級通信 「TEN!」 No.14
1・6年生 学校林探検
7/21(火)、6年生が1年生に学校林を案内しました。
1年生を案内する6年生の「お兄さん」「お姉さん」の姿に正直、感動しました。
6年生の温かい心が1年生へとつながっていくと、ますますすてきな豊ヶ丘小学校になると感じました。
1年生を案内する6年生の「お兄さん」「お姉さん」の姿に正直、感動しました。
6年生の温かい心が1年生へとつながっていくと、ますますすてきな豊ヶ丘小学校になると感じました。
3年生 地域探検
3年生が総合的な学習の時間に、2回目の地域探検を行いました。
前回は学校の東側の探検でしたが、今日は学校の南側の探検でした。
旧豊ヶ丘中学校や南豊ヶ丘フィールド、南多摩尾根幹線道路、豊ヶ丘児童館、豊ヶ丘南公園へ行きました。
同時に、算数の学習として、1km(1000m)の長さも体感しました。
前回は学校の東側の探検でしたが、今日は学校の南側の探検でした。
旧豊ヶ丘中学校や南豊ヶ丘フィールド、南多摩尾根幹線道路、豊ヶ丘児童館、豊ヶ丘南公園へ行きました。
同時に、算数の学習として、1km(1000m)の長さも体感しました。
放送集会
7/16(木)、代表・運営・学校林・体力の各委員長が各委員会活動の紹介を今年度は放送で行いました。
5・6年生のみなさん、よりよい豊ヶ丘小学校をつくっていくためにがんばってください。
5・6年生のみなさん、よりよい豊ヶ丘小学校をつくっていくためにがんばってください。
3年生 算数「長さ」の学習
7/15(水)、3年生は算数で「長さ」の学習を行いました。
3つのコースで、教科書・図書室・体育館それぞれの縦や横の長さの見当をつけ、実際に巻き尺を使って測りました。
扇風機やボールの周りなどまっすぐではないものも測ることができる巻き尺のよさに気付くことができました。
3つのコースで、教科書・図書室・体育館それぞれの縦や横の長さの見当をつけ、実際に巻き尺を使って測りました。
扇風機やボールの周りなどまっすぐではないものも測ることができる巻き尺のよさに気付くことができました。
1年生 交通安全教室
7/13(月)、北貝取駐在所のお巡りさんを講師にお招きし、1年生が交通安全教室を実施しました。
今年度は実際に貝取大通りへ行かず、歩き方や自転車に乗る時の注意点、不審者からの身の守り方などを教室で教わりました。
自転車に乗る前の「合言葉」は「ぶたはしゃべる」。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検を行うことが大切というお話がありました。
今年度は実際に貝取大通りへ行かず、歩き方や自転車に乗る時の注意点、不審者からの身の守り方などを教室で教わりました。
自転車に乗る前の「合言葉」は「ぶたはしゃべる」。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検を行うことが大切というお話がありました。
4年生 社会科「水はどこから」
7/10(金)、4年生が「水」について学習しました。
3種類(日本産の市販の水、フランス産の市販の水、水道水)の水を飲み比べて、予想をしました。1リットリあたりの値段やシャワーを10分間使用したときの料金を知り、水道水の安さやおいしさを体感することで、気付きや疑問をもつことができました。
3種類(日本産の市販の水、フランス産の市販の水、水道水)の水を飲み比べて、予想をしました。1リットリあたりの値段やシャワーを10分間使用したときの料金を知り、水道水の安さやおいしさを体感することで、気付きや疑問をもつことができました。
「教職インターンシップ」開始
7/3(金)、国士舘大学の学生2名の「教職インターンシップ」が始まりました。
2年2組と3年1組に入ってもらいます。
休み時間には一緒に楽しく遊んだり、授業中には丸つけをしてもらったりしました。
2年2組と3年1組に入ってもらいます。
休み時間には一緒に楽しく遊んだり、授業中には丸つけをしてもらったりしました。
1年生 算数の学習
1年生は算数の時間、「10の分解」を復習した後、足し算の文章問題を学習しました。
手を挙げて発表したり、ノートを丁寧に書いたりと、子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。
手を挙げて発表したり、ノートを丁寧に書いたりと、子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。
2年生 図工「くっつきマスコット」
2年生は、磁石を使って遊んだり、飾ったりするマスコットを工夫してつくります。
先週の土曜日に描いた「アイディアスケッチ」をもとに、紙粘土も用いて、一人一人のアイディアによる「くっつきマスコット」を作成しています。
先週の土曜日に描いた「アイディアスケッチ」をもとに、紙粘土も用いて、一人一人のアイディアによる「くっつきマスコット」を作成しています。
対面式
7/2(木)、梅雨の晴れ間の青空の下、新入生としての1年生を迎える「対面式」を行いました。
6年生の司会で、2年生から6年生までの全員で1年生をお迎えしました。
6年生の司会で、2年生から6年生までの全員で1年生をお迎えしました。
6年生 書写の学習
7/1(水)、6年生が書写の学習を行いました。
「点画のつながりと読みやすさ」の単元で、子どもたちは小筆を使って、「きずなを深める」を集中して書き上げました。
「点画のつながりと読みやすさ」の単元で、子どもたちは小筆を使って、「きずなを深める」を集中して書き上げました。
3年生 外国語活動
3年生は、Lesson 2「ジェスチャーをつけて あいさつしよう」の学習を行いました。
How are you? に対し、happy,hungry,sad,good,hot,cool など今の自分の気持ちを答えるあいさつについて学習しました。
3年生は、はっきりした声で楽しみながら英語を話すことができました。
How are you? に対し、happy,hungry,sad,good,hot,cool など今の自分の気持ちを答えるあいさつについて学習しました。
3年生は、はっきりした声で楽しみながら英語を話すことができました。
ミニスポマンデー
6/29(月)、今年度初の「ミニスポマンデー」を行いました。
校庭に子どもたちが集まるのは、4月6日の始業式以来。
その時には、1年生はまだ参加していなかったため、初めて全校児童が校庭に集合しました。
1年生は初めて「コオーディネーショントレーニング」の「くの字」「Sの字」「ラディアン」を行いました。
2年生から6年生は、昨年度も実施していたため、さすが上手でした。
校庭に子どもたちが集まるのは、4月6日の始業式以来。
その時には、1年生はまだ参加していなかったため、初めて全校児童が校庭に集合しました。
1年生は初めて「コオーディネーショントレーニング」の「くの字」「Sの字」「ラディアン」を行いました。
2年生から6年生は、昨年度も実施していたため、さすが上手でした。
身体計測を実施しました。
例年、児童の健康の様子を知るために様々に計測や検診を行っています。
これから、随時行いますが、土曜授業日の今日は、全学年の身体計測を行っています。
密にならないようにリングを使用して、児童の間隔をあけて身長と体重を図りました。
子供たちも静かに先生たちの指示に従って、測ることができました。
これから、随時行いますが、土曜授業日の今日は、全学年の身体計測を行っています。
密にならないようにリングを使用して、児童の間隔をあけて身長と体重を図りました。
子供たちも静かに先生たちの指示に従って、測ることができました。
1年 生活科「ぞろぞろたんけん」
1年生は、生活科の学習で、学校探検を行いました。
今日は、2年生から6年生までの教室がある3・4階を探検しました。
「メダカがいた」「ベートーベンの写真があった」「つくえやいすが大きかった」などたくさんの発見をすることができました。
今日は、2年生から6年生までの教室がある3・4階を探検しました。
「メダカがいた」「ベートーベンの写真があった」「つくえやいすが大きかった」などたくさんの発見をすることができました。
2年生 国語科「ことばあそびをしよう」
6/25(木)、2年生は国語の時間、詩の学習を行いました。
今まで学習してきた「げつようび、かようび、すいようび」の詩から、「もくようび」がどんな詩なのかを考えました。
谷川俊太郎さんの詩ももちろん素晴らしいのですが、子どもたちの発想もすてきだなと強く感じました。
今まで学習してきた「げつようび、かようび、すいようび」の詩から、「もくようび」がどんな詩なのかを考えました。
谷川俊太郎さんの詩ももちろん素晴らしいのですが、子どもたちの発想もすてきだなと強く感じました。
4年生 算数「折れ線グラフと表」
6/24(水)、4年生は算数の時間、「折れ線グラフと表」を学習しました。
棒グラフや折れ線グラフが重なり合ったものを題材に、グラフからたくさんのことを読み取ることができました。
棒グラフや折れ線グラフが重なり合ったものを題材に、グラフからたくさんのことを読み取ることができました。
1年生 ひらがなの学習
1年生は、国語の時間、ひらがなの学習を行いました。
今日のひらがなは「あ」でした。「字かき歌」を歌って、「あ」を丁寧に書きました。
「あ」の付く言葉探しでは、子どもたちは大変意欲的に発表することができました。
今日のひらがなは「あ」でした。「字かき歌」を歌って、「あ」を丁寧に書きました。
「あ」の付く言葉探しでは、子どもたちは大変意欲的に発表することができました。
5年生 道徳の学習
6/23(火)、5年1組の「特別の教科 道徳」の時間、「友情」や「信頼」について学習しました。
「友のしょうぞう画」というお話を読み、「友達を思う心とは、どのようなものだろう」という問いに対して、
多くの子が積極的に自分の考えを発表することができました。
今週からは「第4ステージ」となり、「一斉登校」も2週目となりました。26名での学習にもずい分と慣れてきた
ように感じられます。友達と互いに信頼し、支え合って友情を深め、豊ヶ丘小学校を引っ張っていくすてきな高学年へと
より一層成長してくれることを期待しています。
「友のしょうぞう画」というお話を読み、「友達を思う心とは、どのようなものだろう」という問いに対して、
多くの子が積極的に自分の考えを発表することができました。
今週からは「第4ステージ」となり、「一斉登校」も2週目となりました。26名での学習にもずい分と慣れてきた
ように感じられます。友達と互いに信頼し、支え合って友情を深め、豊ヶ丘小学校を引っ張っていくすてきな高学年へと
より一層成長してくれることを期待しています。
6年生 政治の学習
社会科の学習は、昨日まで5年生の未履修の学習を行っていましたが、今日から6年生の学習内容をスタートしました。
「なぜ、歴史の学習すると思う」の問いに対して、「同じ過ちを繰り返さないため」「今につなげていくため」など
素晴らしい答えが出ていました。
政治の学習の第一歩として、国会議事堂周辺をタブレットを用いて調べました。国会議事堂の近くには、皇居や首相官邸、
国立国会図書館などがあることに気付き、これからの学習に活かす内容となっていました。
「なぜ、歴史の学習すると思う」の問いに対して、「同じ過ちを繰り返さないため」「今につなげていくため」など
素晴らしい答えが出ていました。
政治の学習の第一歩として、国会議事堂周辺をタブレットを用いて調べました。国会議事堂の近くには、皇居や首相官邸、
国立国会図書館などがあることに気付き、これからの学習に活かす内容となっていました。
3年 プログラミング教育
6/17(水)、3年生は社会科の時間、「地図の読み方」について学習しました。
地図記号が書かれた地図上で、コマを動かすためのカードを用いて、目的地へ効率よく移動します。
地図記号の知識を活用して、プログラミング的思考を養うことをねらいとした学習でした。
「楽しそう」「やってみたい」と、学習に対して非常に意欲的でした。
地図記号が書かれた地図上で、コマを動かすためのカードを用いて、目的地へ効率よく移動します。
地図記号の知識を活用して、プログラミング的思考を養うことをねらいとした学習でした。
「楽しそう」「やってみたい」と、学習に対して非常に意欲的でした。
休み時間
子どもたちの休み時間の様子を見ていると、子どもたちにとって大切な時間ということを改めて感じました。
豊ヶ丘の子どもたちは体力があり、自分たちの学級や学年だけで遊ぶのではなく、1年生と6年生など異学年の
子と遊ぶ姿も見られ、「豊ヶ丘の子どもたちは優しい子が多いな」と思いました。
豊ヶ丘の子どもたちは体力があり、自分たちの学級や学年だけで遊ぶのではなく、1年生と6年生など異学年の
子と遊ぶ姿も見られ、「豊ヶ丘の子どもたちは優しい子が多いな」と思いました。
3年生 国語の授業
3年生は、国語辞典の使い方について学習しました。
国語辞典を早く引くためのポイントを自分の頭で考え、発表しました。
国語辞典の使い方のポイントを学び、「国語辞典マスター」になっていってほしいと思います。
国語辞典を早く引くためのポイントを自分の頭で考え、発表しました。
国語辞典の使い方のポイントを学び、「国語辞典マスター」になっていってほしいと思います。
2年生 音楽の授業
6/16(火)、「一斉登校」2日目です。
2年生は、音楽室で音楽の授業を行いました。
特別教室を使用する際には、全員の手洗いからスタートします。
日本語、韓国語、中国語、英語のあいさつを知り、「メッセージ」という曲を聴きました。
子どもたちは聴きながら、体を動かしたり、ハミングをしたりして、表現活動を行いました。
2年生は、音楽室で音楽の授業を行いました。
特別教室を使用する際には、全員の手洗いからスタートします。
日本語、韓国語、中国語、英語のあいさつを知り、「メッセージ」という曲を聴きました。
子どもたちは聴きながら、体を動かしたり、ハミングをしたりして、表現活動を行いました。
一斉登校(3)
2月末以来、久しぶりのクラス全員での授業でした。
3年生は外国語の授業、4年生は算数の習熟度別学習をスタートしました。
〈 6年1組道徳の授業 〉
〈 3年2組外国語活動「あいさつ」 〉
〈 4年算数「折れ線グラフと表」 〉
3年生は外国語の授業、4年生は算数の習熟度別学習をスタートしました。
〈 6年1組道徳の授業 〉
〈 3年2組外国語活動「あいさつ」 〉
〈 4年算数「折れ線グラフと表」 〉
一斉登校(2)
先週まで「分散登校」だったため、クラスの半分の子たちとの学習でした。
やっと全員が一つの教室に集まり、全員で学習することができました。
やっと全員が一つの教室に集まり、全員で学習することができました。
一斉登校スタート(1)
6/15(月)、本日より「第3ステージ」となり、「一斉登校」がスタートしました。
1~3年生と4~6年生は、10分間ですが、「時差登校」を行っています。
昇降口に入る人数をコントロールし、密にならないように気を付けてまいります。
また、熱中症対策として、子供たちが並ぶところにミストを3台設置いたしました。
1~3年生と4~6年生は、10分間ですが、「時差登校」を行っています。
昇降口に入る人数をコントロールし、密にならないように気を付けてまいります。
また、熱中症対策として、子供たちが並ぶところにミストを3台設置いたしました。
初めての給食
1年生にとっては、小学校に入学後、初めての給食でした。
今日の献立は、「ガーリックトースト」と「牛乳」でした。
子どもたちからは、「おいしい」との声が聞こえました。
今日の献立は、「ガーリックトースト」と「牛乳」でした。
子どもたちからは、「おいしい」との声が聞こえました。
学校図書館の安全な利用について
新型コロナウイルス感染症予防に十分気を付けて、学校図書館を利用しています。
・対面になる窓を開け、ドアもすべて開放する。
・荷物を置いたら、一度廊下に出て手洗いをする。
・対面にならないように番号順に席をひとつ空けて座る。
・一斉登校後は、各クラスを2分割して前後半で15分間ずつ利用する。
・カウンター前では、距離を開けるための足跡のマークの上に並ぶ。
(一度に並ぶのは6人まで)
・返した本は、棚に戻さずブックトラックに置く。ブックトラックに戻した本は、1日程度置く。
子どもたちの安全に十分注意して、学校図書館を利用していきます。
・対面になる窓を開け、ドアもすべて開放する。
・荷物を置いたら、一度廊下に出て手洗いをする。
・対面にならないように番号順に席をひとつ空けて座る。
・一斉登校後は、各クラスを2分割して前後半で15分間ずつ利用する。
・カウンター前では、距離を開けるための足跡のマークの上に並ぶ。
(一度に並ぶのは6人まで)
・返した本は、棚に戻さずブックトラックに置く。ブックトラックに戻した本は、1日程度置く。
子どもたちの安全に十分注意して、学校図書館を利用していきます。
「第2ステージ」スタート!
6/8(月)、「第2ステージ」が始まりました。
今週は、午前がBグループ、午後がAグループとなります。
登校時刻にかかわらず、来週からの「第3ステージ」に備えて、生活のリズムを守って過ごしていってください。
下の写真は、3年生「50m走」の計測の様子です。力強くゴールまで駆け抜けていました。
今週は、午前がBグループ、午後がAグループとなります。
登校時刻にかかわらず、来週からの「第3ステージ」に備えて、生活のリズムを守って過ごしていってください。
下の写真は、3年生「50m走」の計測の様子です。力強くゴールまで駆け抜けていました。
安全指導
貝取大通りの登校の様子です。豊ヶ丘小の子どもたちの安全は、保護者や地域の皆様によって守られていることを実感しました。
北貝取駐在所のお巡りさんにもいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。
車に十分気を付けることと「分散登校」によりいつもと時間が異なるため、本日、登下校の安全の指導を全学級で行いました。
都内で不審者情報があったこともあり、「危険を感じたときに防犯ブザーを鳴らしましょう」「通学路で危険な場所があるか、
お家の人と確認しておきましょう」といったことを話しました。
引き続き、学校においても登下校の安全に対する指導を行ってまいります。
北貝取駐在所のお巡りさんにもいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。
車に十分気を付けることと「分散登校」によりいつもと時間が異なるため、本日、登下校の安全の指導を全学級で行いました。
都内で不審者情報があったこともあり、「危険を感じたときに防犯ブザーを鳴らしましょう」「通学路で危険な場所があるか、
お家の人と確認しておきましょう」といったことを話しました。
引き続き、学校においても登下校の安全に対する指導を行ってまいります。
1年学校探検
1年生は、2階限定の学校探検を行いました。
教室に入るときのノックや「しつれいします」「ありがとうございました」のあいさつについて学習しました。
他の階への学校探検も楽しみです。
教室に入るときのノックや「しつれいします」「ありがとうございました」のあいさつについて学習しました。
他の階への学校探検も楽しみです。
6年「体ほぐしの運動」
6/3(水)、分散登校3日目となりました。
6年生は、3密を避けながら、「体ほぐしの運動」に取り組みました。
笑顔のある温かい雰囲気の中、楽しく身体を動かすことができました。
6年生は、3密を避けながら、「体ほぐしの運動」に取り組みました。
笑顔のある温かい雰囲気の中、楽しく身体を動かすことができました。
学校再開(2)
Bグループの子たちは、午後からの登校でした。
登校時のあいさつが「こんにちは」なのは、とても新鮮でした。
豊ヶ丘小学校の子たちは雨の中でも「3密」にならないように、待機線でしっかりと待つことが
できました。あいさつも合わせて、とっても立派でした。
1年生は、「あさの したく ソング」を歌って、登校してからランドセルの片づけやお道具箱の整頓
について学びました。
登校時のあいさつが「こんにちは」なのは、とても新鮮でした。
豊ヶ丘小学校の子たちは雨の中でも「3密」にならないように、待機線でしっかりと待つことが
できました。あいさつも合わせて、とっても立派でした。
1年生は、「あさの したく ソング」を歌って、登校してからランドセルの片づけやお道具箱の整頓
について学びました。
学校再開
6/1(月)、学校の教育活動を「分散登校」「時差登校」で再開いたしました。
各学級で、改めての学級開きや感染症予防についての指導等を行いました。
児童数の多い1年生と6年生は、1年生が「つながるーむ」、6年1組は「第2音楽室」、6年2組は「ひばり教室」と
広い教室を使用し、「3密」を避けて学習しています。
各学級で、改めての学級開きや感染症予防についての指導等を行いました。
児童数の多い1年生と6年生は、1年生が「つながるーむ」、6年1組は「第2音楽室」、6年2組は「ひばり教室」と
広い教室を使用し、「3密」を避けて学習しています。
低学年「登校日」(6)
2年生も、家庭での課題を進める上での国語や算数のポイントを学びました。
先生からの話に落ち着いて、聞くことができていました。
休み時間には思いっきり体を動かすことができました。
次に学校に登校するときも、しっかりとした学びができるように
みんなでがんばりましょう。
先生からの話に落ち着いて、聞くことができていました。
休み時間には思いっきり体を動かすことができました。
次に学校に登校するときも、しっかりとした学びができるように
みんなでがんばりましょう。
低学年「登校日」(5)
5/26(火)、3回目の「登校日」でした。
国語「あさの おひさま」や算数「いくつと いくつ」など家庭での課題の確認を行いました。
また、今日は「おたのしみ こうていたんけん」も行いました。
畑でサツマイモの芽を見たり、芝生の上でバッタのこどもを見つけたりしました。
広い校庭でスキップするなど子どもたちは大喜びでした。
国語「あさの おひさま」や算数「いくつと いくつ」など家庭での課題の確認を行いました。
また、今日は「おたのしみ こうていたんけん」も行いました。
畑でサツマイモの芽を見たり、芝生の上でバッタのこどもを見つけたりしました。
広い校庭でスキップするなど子どもたちは大喜びでした。
低学年「登校日」(4)
2年生も1週間の課題を行う上で、学習の進め方を確認いたしました。
生活科で野菜を育て、観察していきます。
今日は、ポットにおくらと枝豆の種を植えました。
生活科で野菜を育て、観察していきます。
今日は、ポットにおくらと枝豆の種を植えました。
低学年「登校日」(3)
5/19(火)、2回目の「登校日」でした。
1年生は、朝の会で朝顔の名前を決定しました。
どんな名前がよいか、また、その理由まで発表することができました。
1時間目には、国語「うたにあわせて あいうえお」の音読を行いました。
明日からの課題で、暗唱にチャレンジしてみてください。
算数は、課題であった「なんばんめ」の確認をデジタル教科書を用いて行いました。
「おしのびたんけん」で、2階と3階の探検も行いました。
1年生は、朝の会で朝顔の名前を決定しました。
どんな名前がよいか、また、その理由まで発表することができました。
1時間目には、国語「うたにあわせて あいうえお」の音読を行いました。
明日からの課題で、暗唱にチャレンジしてみてください。
算数は、課題であった「なんばんめ」の確認をデジタル教科書を用いて行いました。
「おしのびたんけん」で、2階と3階の探検も行いました。
高学年「登校日」(2)
6年生の「登校日」でした。
6年生は、6つの学年の中で一番人数が多い学年のため、学級を2分割しました。
「第2音楽室」と「つながるーむ」を使用し、机の間隔を広げ、感染症予防に注意しました。
子どもたちは、5年生の算数「角柱と円柱」についても学びました。
6年生は、6つの学年の中で一番人数が多い学年のため、学級を2分割しました。
「第2音楽室」と「つながるーむ」を使用し、机の間隔を広げ、感染症予防に注意しました。
子どもたちは、5年生の算数「角柱と円柱」についても学びました。
高学年「登校日」(1)
5/14(木)、5年生の「登校日」でした。
2学級を3分割して、国語と算数の各課題の進め方を確認いたしました。
「 M に3本線を引いて、9つの三角形をつくろう」という「算数クイズ」の課題を出しました。
次回の登校日までにぜひ考えてみてください。
2学級を3分割して、国語と算数の各課題の進め方を確認いたしました。
「 M に3本線を引いて、9つの三角形をつくろう」という「算数クイズ」の課題を出しました。
次回の登校日までにぜひ考えてみてください。
中学年「登校日」(2)
5月13日(水)、4年生も「登校日」でした。
他学年と同様、学年を3分割して、算数「1億より大きい数を調べよう」など家庭での課題を進めていく上での
学習の進め方について担任・副担任が子どもたちに話しました。
他学年と同様、学年を3分割して、算数「1億より大きい数を調べよう」など家庭での課題を進めていく上での
学習の進め方について担任・副担任が子どもたちに話しました。
中学年「登校日」(1)
5月13日(水)、3年生の「登校日」でした。
3年生は、3つの教室に分かれて、物語文の読み聞かせや家庭学習の進め方などについて話を聞きました。
2年生の学習「分数」「はこの形」についても学びました。
久しぶりの休み時間で、子どもたちは校庭で追いかけっこやサッカーなどで思いっきり体を動かしました。
3年生は、3つの教室に分かれて、物語文の読み聞かせや家庭学習の進め方などについて話を聞きました。
2年生の学習「分数」「はこの形」についても学びました。
久しぶりの休み時間で、子どもたちは校庭で追いかけっこやサッカーなどで思いっきり体を動かしました。
低学年「登校日」(2)
5月12日(火)、2年生の「登校日」でした。
2年生は、3つの教室に分かれて、国語・算数・生活科の各課題について担当の先生から話を聞きました。
久しぶりの休み時間で、子どもたちは校庭で追いかけっこやブランコなどで思いっきり体を動かしていました。
2年生は、3つの教室に分かれて、国語・算数・生活科の各課題について担当の先生から話を聞きました。
久しぶりの休み時間で、子どもたちは校庭で追いかけっこやブランコなどで思いっきり体を動かしていました。
低学年「登校日」(1)
5月12日(火)、低学年の「登校日」です。
1年生は、2つの教室に分かれて、国語と算数の課題について担当の先生から話を聞きました。
国語では、鉛筆の持ち方を知り、小学校で初めての名前を書きました。
算数は、1と9や2と8など10になる数を発表しました。
初めての登校日とは思えない素晴らしい生活態度でした。
1年生は、2つの教室に分かれて、国語と算数の課題について担当の先生から話を聞きました。
国語では、鉛筆の持ち方を知り、小学校で初めての名前を書きました。
算数は、1と9や2と8など10になる数を発表しました。
初めての登校日とは思えない素晴らしい生活態度でした。
第10回 入学式
4月6日(月)に豊ヶ丘小学校の第10回入学式を行いました。
34名の新1年生が入学しました。
例年と違った入学式となりましたが、
子どもたちはとても行儀よく話を聞いていました。
担任の先生からのお話もしっかりと先生を見て
聞くことができました。
退場や写真撮影のとき、緊張しながらも指示に従って行動する姿が
かわいらしく、入学の喜びを感じる瞬間でした。
学校が再開された時には、豊ヶ丘小学校の全ての児童と先生たちで
1年生を大切にしていきたいと思います。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
3
9
4
5