豊っこ日記

豊っこ日記

避難訓練

 5/6(木)、「消防写生会」中に、「避難訓練」を行いました。
 多摩消防署の方に、避難訓練の様子を見ていただき、お話をいただきました。
 避難の仕方やお話の聞き方をほめていただきました。1年生も立派でした。

1・2年生 消防写生会

 5/6(木)、多摩消防署のご協力で、1・2年生が「消防写生会」を行いました。
 消防車や消防士さんの絵を堂々と描くことができました。
  

救急法講習

 5/1(土)、本校主任養護教諭を講師に、「救急法講習会」を行いました。
 水泳指導を前に、心肺蘇生法の手順やAEDの使用方法を確認し、人形を使って実際的に練習しました。
  

職員研修

 5/1(土)、パルテノン多摩の学芸員の方と多摩グリーンボランティア森木会の方を講師にお招きして、
学校林についての研修を行いました。
  

セーフティ教室

 5/1(土)、3年生から6年生が「セーフティ教室」を受けました。
 SNSの危険やインターネットを利用する様々な場面の注意点を学びながら、トラブルの予防法と対処法
について考えました。
  

1・2年生お弁当

 4/30(金)、遠足が緊急事態宣言を受けて延期となってしまいましたが、せっかくのお弁当と気持ち
のよい天気なので、1・2年生が校庭で一緒にお弁当を食べました。
 2年生が上級生として、優しく1年生に接してくれることがうれしいです。
  

ミニスポマンデー

 4/26(月)、今年度初めてのの「ミニスポマンデー」でした。
 1年生が初めての参加だったため、本校でよく実践している「コオディネーショントレーニング」の
「くの字」「Sの字」「ラディアン」を全員で行いました。
  

開校記念集会

 4/22(木)、「開校記念集会」を行いました。
 5・6年生の集会委員が、放送で、豊ヶ丘小学校のこれまでの10年間について発表を行いました。
  

1年生給食スタート!

 4/15(木)、1年生の給食がスタートしました。
 記念すべき小学校初の給食の献立は、「とりそぼろどん」「牛乳」「とんじる」「レモンゼリー」でした。
牛乳びんのふたを開けるのに苦労している子が多かったです。
  

クラブアピール集会

 4/15(木)、クラブアピール集会を行いました。
 バドミントン、バレーボール、バスケットボール、学校林研究会、卓球、ダンス、ゲーム・プログラミング、
ハンドメイド、それに先生提案の自然科学クラブを踏め、9つの各クラブの発起人がアピールを行いました。
   

対面式

 4/12(月)、1年生との「対面式」を行いました。
 入学式に参加しなかった2年生から5年生までも含め、改めて全学年で1年生を豊ヶ丘小学校の仲間
として迎えました。
  

入学式

 4/6(火)、本校第11回入学式が行われ、33名の新しい仲間を迎えました。
 お話の聞き方がとても立派でした。
  

今年度スタート!

 4/6(火)、着任式・始業式を行い、今年度がスタートしました。
 新しい担任の先生が発表され、子どもたちは一つ上の学年に進級したことを実感した様子でした。
  

修了式

 3月24日、いい天気の中、令和2年度の修了式が行われました。
 コロナで休校していたため、2か月遅れでスタートしましたが、みんな大きく成長しました。各クラスの代表
児童が、校長先生から修了証をもらいました。
 1年生と4年生の代表児童が、今年度頑張ったことやできるようになったことの作文発表もしました。全校児童
が静かに話を聞く姿が立派でした。

  

卒業式練習

 3/22(月)、6年生が最後の卒業式練習を行いました。
 いよいよ明日の予行と木曜日の卒業式本番を迎えるのみとなりました。
 緊張感をもって、最後の練習に臨むことができました。
  

学校林の門が完成!

 6年生の「製作グループ」が総合的な学習の時間に製作してきた看板がとうとう完成しました。
 学校林活用・再生プロジェクト委員会のご協力により、プール側の入り口に設置しました。6年生の子
供たちの成果の一つです。大切にしていきたいと思います。学校林にお越しの際は、ぜひご覧ください。
  

学校林活用・再生プロジェクト委員会

 3/19(金)、学校林活用・再生プロジェクト委員会が行われました。
 伐採した方がよい木や土留めをした方がよい場所などの確認やナラ枯れの対応について協議を行いまし
た。
 毎年、学校林の活用について、子供たちの学習のもとに様々な対応をいただいています。これからも協
働した取組を行ってまいりたいと思います。
  

集団登校

 3/17(水)、今年度最初で最後となる地区班による「集団登校」を行いました。
 新たにリーダーとなる5年生(または4年生)が先頭で、下級生をリードしてくれました。集団登校の
見守りをしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
    

防災学習

 3/11(木)、「東京防災」や「防災ノート」等の資料や映像を活用して、全学年で防災に関する学習
を行いました。
 3年生は、マンション等のベランダにある隣家との境の隔壁板を壊す体験を行いました。いざという時
のための学習となりました。「自分の身は自分で守る」力を高めていきたいと思います。
              

4年生 防災デイキャンプ

 3/11(木)、国士舘大学防災・救助総合研究所の先生方を講師にお招きし、防災についての学習を行
いました。
 はじめに、東日本大震災について、そして、災害が起こる前にできる準備についての講話を聞きました。
 次に、各クラスに分かれて、消火器の使い方と応急処置について体験を通して学習しました。
 最後に、持ってきた缶詰めをおかずに、アルファ米を食べました。
          

6年生を送る会 第2部

 密を避けるため、第2部では校庭で6年生の発表を行いました。
 ダンス、長なわ、ダブルダッチなどとってもかっこよかったです。さすが6年生でした。
 5年生の運営委員が、6年生の代わりに学校を支えていく「決意のことば」の発表も行いました。
      

6年生を送る会 第1部

 3/5(金)、6年生を送る会を行いました。
 第1部は、6年生が5グループに分かれて、各学級をまわりました。
 各学級で6年生と交流し、豊ヶ丘小をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
      

4年生 食育「災害時の食事」

 3/2(火)、4年生が3/11の「防災デイキャンプ」に向けて、災害時の食事について学習しました。
 備蓄食品でも栄養バランスは整うことや「防災デイキャンプ」の意義等についてのお話を聞きました。
  

5年生・6年生 体育授業参観

 3/2(火)、高学年の「体育授業参観」を実施しました。
 5年生は、体育の授業で学習してきた「短距離走」「なわとび」「ハードル走」「サッカー」を行う
リレーを実施しました。
 また、6年生にとっては「小学校生活最後」となる授業参観で、「短距離走」「リレー」を保護者の方
にご覧いただきました。強風の中、ご参観いただき、ありがとうございました。
          

4年生 図工作品「未来に向けてのメッセージ」

 4年生が、図工の時間、「将来なりたい職業」「今現在、好きなこと・もの・生きもの」「総合的な学
習の時間で学んだこと」の中から一つ選び、紙粘土で表現し、レリーフ(半立体)の作品をつくりました。
(現在は展示されておりません。)
  

3・4年生 体育授業参観

 3/1(月)、中学年の「体育授業参観」が行われました。
 多くの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。
      

1・2年生 体育授業参観

 2/26(金)、密を避けるため、校庭での体育の授業参観を行いました。
 1年生は児童数を上回る保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
      

学校運営協議会

 2/19(金)、本日、学校運営協議会が行われました。
 まずは、学校評価や次年度教育課程、学校経営案について説明いたしました。
 次に、全学級の授業の様子を参観しました。(右下の写真)
 最後に、次年度本校の教育活動について協議を行いました。
 本日、学校だよりでお知らせした「豊ヶ丘小学校の教育活動についてのアンケート調査」を基に話し合
いました。
 アンケート項目の中で、「本校がコミュニティ・スクールとなったことを知っている(学校運営協議会
及び地域学校協働本部が設置された)。」の肯定的評価が最も数値が低かったため、次年度は積極的に、
学校運営協議会についても発信していきたいと思います。
  

5年生 算数「正多角形と円周の長さ」

 2/18(木)、5年生が「正多角形と円周の長さ」の学習でプログラミングに取り組みました。
 プログラミングを組んで、正三角形、正六角形、正五角形と正多角形の作図を行いました。プログラミ
ングを通して、回す角の大きさは「180°-(ひく)一つの角度」や「360°÷(わる)角の数」など
のきまりを見付けることができました。
 「むずかしいけれど、きまりみたいなものがあるから、分かればかんたん。」「どのくらいの角度だと
きちんと書けるかが分かりました。」などの感想が聞かれました。
  

2年生 食育「見直そう 食事のマナー」

 2/18(木)、2年生は「食事のマナー」について学習しました。
 まず、ごはん、汁もの、おかずの位置とと食器の正しい置き方を知りました。
 次に、食事中のよい点と悪い点(ひじをつく、立ち歩く、お箸の持ち方が悪いなど)について、イラス
トを見ながら考えました。
 最後に、食事のマナーとは、一緒に食べる人も気持ちよく食べるための約束であることを理解し、今ま
での自分の食事のマナーを振り返りました。
 来週の金曜日までの「がんばりチェック」の宿題を出しました。保護者の皆様、宿題に対するご協力を
どうぞよろしくお願いいたします。
  

5年生 オンライン社会科見学

 2/16(火)、5年生が日産自動車追浜工場による「オンライン社会科見学」で、自動車についての学習
を行いました。
 自動車が完成するまでの動画を見た後、自動車についての質問を行い、回答していただきました。
 お土産もいただいたので、本日、持ち帰ります。
   

1年生 自転車シミュレーター

 2/16(火)、1年生は、「自転車シミュレーター」を代表者が体験することを通して、信号を渡る時
や歩道を走る際に注意することなど自転車の安全な乗り方について学習しました。
  

6年生 「とよぱあく」

 2/13(土)、「とよぱあく」最終日は、6年生の発表でした。
 6年生が、総合的な学習の時間に、「植物」「看板」「生き物」「アルバム」「遊具」「道」「階段」
「休憩所」「草刈り」「PR」など各グループで学習してきたことについて発表を行いました。
 丸太切りや杭打ち、下草刈りなどの体験を下級生に優しく教える6年生の姿がとてもすてきでした。
 ベンチや平均台も完成しました。
 ※昨日の朝日新聞に続き、本日は多摩テレビの取材が入りました。
 6年生が、先輩たちから引継いで守ってきた学校林を、開校10周年時に豊ヶ丘小学校を引っ張る高学
年となる4年生と5年生への「引継ぎ式」のように感じました。
 どの学年もすてきな「とよぱあく」の発表でしたが、6年生はさすがに最上級生でした。
              

5年生 「とよぱあく」

 2/12(金)、「とよぱあく」5日目は5年生の発表でした。
 「植物」「遊具」「動物」「虫」「木の実」「歴史」「絶滅危惧種」「キノコ」など学校林について総
合的な学習の時間に各グループで調べ、まとめたことを前半は4年生に、後半は6年生に発表しました。
 5年生はロイロノートを活用したり、ポスターにまとめたり、クイズを出したりと聞き手が分かりやす
く、楽しく聞くことができるように発表することができました。
 学校だより第14号でお知らせしたとおり、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受け
たことにより、本日、朝日新聞の取材がありました。
      

4年生 「とよぱあく」

 2/10(水)、「とよぱあく」4日目は、4年生の発表でした。
 4年生は、総合的な学習の時間「未来につなげる よりよいくらし」で、「地球温暖化」「ごみ」
「節水」「海のかんきょう」「目の不自由な方」などそれぞれに課題をもち、調べたことや分かったこと
を発表しました。
 聞いている3年生が分かりやすく、楽しんでもらえるように発表する4年生の姿がとても立派でした。
 本校は「ユネスコスクール」です。今後もより一層、ESDを推進し、SDGsの達成に貢献していきたい
と思います。
      

3年生 算数「三角形を調べよう」

 2/9(火)、3年2組で算数の時間、「三角形3ヒントクイズ」を行いました。
 「直角はありますか」「2つの辺の長さは等しいですか」「3つの辺の長さは全て等しいですか」と順
に質問し、それぞれに「はい」か「いいえ」で答えていき、それがどんな三角形かを答えるクイズです。
 「直角二等辺三角形」「直角三角形」「正三角形」「二等辺三角形」「三角形」それぞれの特徴をまと
め、それぞれの違いについて理解を深めました。
 それとともに、「フローチャート」を使って、三角形の種類を条件で場合分けをする学習により、プロ
グラミング的思考力の育成を図りました。
  

1年生 「とよぱあく」

 2/9(火)、「とよぱあくウィーク」3日目は、1年生の発表でした。
 すごろくや輪投げ、こま回しやお手玉など生活科の時間や休み時間、お家でも準備をし、「お店」をつ
くり、2年生と交流しました。
      

4年生 理科「もののあたたまり方」

 2/8(月)、4年生が理科の時間、「もののあたたまり方」について学習しました。
 金属の温まり方から、「水は、どのように温まるのか」について考え、その理由も含めて発表しました。
金曜日に行う実験結果が楽しみです。
  

3年生 「とよぱあく」

 2/8(月)、「とよぱあくウィーク」の2日目は、3年生の発表でした。密を避けるため、3年生の各
教室と体育館で実施しました。
 残り2か月弱で3年生となる2年生をお客様に招いて、毛筆や算数のコンパスの使い方、社会科の地図
記号、理科など3年生の学習について優しく教えていました。
          

6年生 「模擬投票」の授業

 2/5(金)、6年生が、多摩市選挙管理委員会による「模擬投票」の授業を受けました。
 給食の食べ残しを減らす方策について、3人の大臣候補者に各々の政策を掲げてもらい、子どもたちが
どの候補者の政策を支持するのかを考え、応援演説を行いました。その後、本物の投票用紙と本物の投票
箱で「模擬投票」を行いました。
 「投票は朝7時から行うが、1番目と2番目に来た人は投票箱が空になっているか確認する」「投票が
終わった後、タクシーで警察官と一緒に多摩市総合体育館へ移動して開票作業を行う」「投票数が全く
同じになった場合はくじ引きを行う」等のお話が大変興味深く、楽しみながら選挙の仕組みや投票の意義
について学ぶことができました。
       

2年生 「とよぱあく」

 2/5(金)、今日から体験交流型学習発表会「とよぱあく week」がスタートしました。
 今年度は、密を避けるため、学年ごとの発表といたしました。
 トップバッターは2年生。「かん字」「しゅごとじゅつご」「かけ算九九」「水のかさ」「やさいのそ
だてかた」など国語や算数、生活の時間に学習してきたことを1年生をお客様として招き、がんばって発
表できました。1年生もおりこうさんに聞いていました。
 1年生と2年生で交流する姿が何ともほほえましいものでした。
 (感染症対策として、常時換気、短い各交流時間を設定して行いました。)
  

4年生 学級活動「キャリア教育」

 2/2(火)、4年生が学級活動の時間に、未来のことを知り、自分の将来について考える「キャリア教
育」の学習を行いました。
 「政府広報 Society5.0」を視聴した後、自分が大人になったら、どんな仕事に就きたいかい、そのため
に、どんなことをがんばっていきたいのかについて考えました。
  

5年生 算数「帯グラフと円グラフ」

 2/1(月)、5年生が算数の時間、パソコンを用いないアンプラグドのプログラミング学習を行いまし
た。
 今まで学習してきた棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフ・帯グラフそれぞれの特徴を確認し、目的に応
じた適切なグラフを選ぶためのフローチャートづくりに取り組みました。
 「データの変わり方を分かりやすくするためには折れ線グラフ」など目的に応じてグラフを判断する
「場合分け」のプログラミング的思考の育成をねらいとしました。
  

1年生 体育「マットを使った運動遊び」

 1/28(木)、1年生が体育の時間、マットを使った運動遊びを行いました。
 「高速ハイハイ」「くまさんあるき」「かえるとび」「丸太コロコロ」を行った後、「ゆりかご」を
友達同士で見合って練習しました。
  

道徳授業地区公開講座

 1/27(水)、今年度は保護者や地域の皆様に公開はできませんでしたが、「道徳授業地区公開講座」
を行いました。
 以前、学校だより等でもお知らせしてきましたが、「あいさつは人権尊重の第一歩」として、子供た
ちに指導を続けています。その成果か、大きな声で元気よくあいさつできる子が増えてきて、嬉しいです。
 グローバル化により、これから外国の方と接する機会はますます増えていくことでしょう。そんな時に
は、ぜひ「思いやり」や「おもてなし」の心で接していってほしいと思います。
 本校の教育目標の重点目標は「思いやりのある子」です。それを受け、今年度の道徳授業地区公開のテ
ーマを「思いやりのある子」といたしました。
 各学級の授業の様子は、後日、お手紙で配布いたします。ぜひご覧ください。
                  

校内書き初め展

 1/25(月)より2/5(金)まで、「校内書き初め展」を行っております。
 1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書写の学習を行ってきました。
 新しい年を迎え、冬休み明けの1月に清書した作品を各教室の廊下側に掲示しました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況と「緊急事態宣言」発出のため、公開は行っており
ません。ご了承ください。
          

3年生 クラブ見学

 1/25(月)、3年生がクラブ見学を行いました。
 「4年生になったら何クラブに入ろうか」お友達と相談しながら、各クラブの見学を行っていました。
  

6年生 アイスランド大使館交流会

 6年生は、アイスランド大使館職員の方に、総合的な学習の時間に取り組んできた学校林での取組につ
いて各グループで紹介しました。
 大使館職員の方から、「学校林での活動は大変意味がある活動ですね」というお褒めの言葉をいただきま
した。
      

5年生 アイスランド大使館交流会

 1/22(金)、多摩市がアイスランドのホストタウンであることから、オリンピック・パラリンピック
教育の一環として、「アイスランド大使館交流会」を5年生が行いました。
 5年生がアイスランドについて調べたことを発表した後、大使館職員の方からアイスランドの自然や文
化、社会、SDGsの取組等について、お話していただきました。
      

6年生 体育「ハードル走」

 6年1組は校庭で、陸上運動「ハードル走」に取り組みました。
 インターバルをリズミカルに走るポイントを意識して、リズムよく走れるよう練習を行いました。
 さすが6年生!跳躍力も高く、ダイナミックな走りでした。
  

5年生 体育「ゾーンサッカー」

 1/21(木)、5年生が体育で「ゾーンサッカー」を行いました。
 「ゾーンサッカー」は、ソーシャルディスタンスを考慮し、自分たちのチームが入ることのできるゾーン
を限定した、非接触型のサッカーゲームです。
 チームで作戦を考え、シュートやパスを練習し、ゲームに取り組みました。
  

6年生 体育「跳び箱運動」

 1/21(木)、6年生も体育で跳び箱の学習を始めました。
 今日は1時間目だったため、「かえるの足打ち」や「馬跳び」、「うさぎ跳び」など跳び箱運動につな
がる運動を中心に学習しました。
 その後、学習の場を設定し、台に跳び乗ったり、台上からエバーマットに前転して下りたりしました。
   

3年生 体育「跳び箱運動」

 1/21(木)、3年生が体育で、跳び箱運動を行いました。
 まずは、スクリーンに映った開脚跳びを見て、イメージをつかみました。
 「両足で強く踏切り(ドン)」「両手をなるべく前につき(バン)」「膝を曲げて着地する(ピタ)」
の「ドン・バン・ピタ」というポイントを意識して、一人一人が自分の課題に応じて練習に取り組みました。
  

1年生 国語「たぬきの糸車」

 1/20(水)、1年生は国語の時間、「たぬきの糸車」について学習しました。
 校内研究の研究授業のため、他の先生方が参観する、いつもとは違う時間でした。
 子どもたちは「たぬきの糸車」の自分の好きな場面を選び、その理由をノートに書き、発表を行いました。
  

3年生 算数「かけ算の筆算を考えよう」

 1/20(水)、校内研究として、3年2組では算数の時間、かけ算の正しい筆算の手順を組み立てるとい
う学習を行いました。
 筆算の手順(プログラム)の間違いを見付け、正しい手順に修正する「デバック作業」から、2位数×2位
数の筆算の正しい手順を組み立てる「プログラミング作業」に取り組みました。
   

5年生 総合「学校林はかせになろう」

 今日は、先生方の校内研究の研究授業日でした。
 5年生は、2月の「とよぱあくウィーク」に向けて、総合的な学習の時間に「学校林はかせになろう」
という学習に取り組んでいます。
 「遊具」や「動物・生き物」、「絶滅危惧種」など各グループの追究課題の解決に向けて本やインター
ネットを通して情報収集・蓄積を行いました。
 「ゴール」を意識して活動に取り組み、授業の終わりには、次の授業に向けての振り返りを行いました。
  

2年生 体育「ボール投げゲーム」

 1/19(火)、2年生が体育の時間、「ボールキャッチ名人になろう」の学習を行いました。
 「1人でキャッチ」では、「上に投げて手を叩いて」や「背中で」、「足でボールを挟んでジャンプし
て」、「2人でキャッチ」では、「前後左右に投げ合って」や「腕の間を通してキャッチしない」など様
々なボールキャッチを行いました。
  

2年生 国語科「ことばを楽しもう」

 1/19(火)、2年生が国語の時間に「回文」について学習しました。
 巻物から「ぞうくんぱんくうぞ」などいくつかの回文を知った後、図書室にある間部香代さんの「回文
で遊ぼう」の読み聞かせを聞きました。
 最後に、ワークシートで今日の学習の振り返りを行いました。
  

6年生 プログラミング学習(2)

 昨日に引き続き、6年生がプログラミングを用いて、「平均値」の学習を行いました。
 人と違うプログラミングでも正答に辿りつくことに気付くことができました。
 よく分からない子に教えるなど「学び合い」「教え合い」の姿が見られました。
   

4年生 5人制サッカー体験

 1/15(金)、4年生が、パラリンピックの種目である「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」体験
を行いました。転がると、「シャカシャカ」音が出るボールを使いました。
 試合では、ガイドがゴールの場所を教えたり、ボールを取りに行く時はスペイン語の「ポイポイ」という
言葉をかけたりすることを教わりました。
 目隠しをすることで視覚障がい者の疑似体験を行い、その中でボールをドリブルをする難しさを体感しま
した。
 ガイドも手を叩くだけでしたが、しだいに「今、スロープだよ」「あと5歩進んで」「ここで階段終わり
だよ」など具体的な情報を伝えることができるようになりました。
           

6年生 プログラミング学習

 1/14(木)、6年生が算数「データの調べ方」の単元で、プログラミングを組んで平均値を求める
学習を行いました。
 卵の重さや100人のボール投げの各平均値を求めるプログラミングを、自分の力で考え、グループ
や全体で共有しました。
 プログラミングを用いても、「合計値÷データの個数」で平均値を求めることができることを確認し、
平均値についての理解を深めることができました。
  

1年生 食育「おせちのひみつ」

 12/22(火)、1年生は学級活動の時間、「おせちのひみつ」について学習しました。
 おせち料理には、それぞれ思いや願いが込められていることを知りました。
  

3・4年生 ボッチャ体験会

 12/18(金)、3年生と4年生が、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、ボッチャ体験会を
行いました。
 ボッチャは、老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に、そして競い合えるヨー
ロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
 ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、
転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
 3年生も4年生も頭を使って、パラリンピックのスポーツを楽しみました。
          

4年生 麦ふみ

 12/17(木)、4年生が畑で麦ふみを行いました。
 「ふんじゃって大丈夫なの」という表情をうかべていましたが、根を霜から守る大切な作業ということ
を教えていただきました。
 ぺちゃんこになった麦も1週間経つと、元気に立ち上がっているそうです。麦ってすごい!
  

トヨリンピック

 12/17(木)、ロング昼休みの時間に「トヨリンピック」を行いました。
 学年が違っても一緒に楽しく遊ぶ姿がとってもすてきです。
      

6年生 薬物乱用防止教室

 12/16(水)、6年生が保健の時間に、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行
いました。
 先生からは、薬物のことや薬物の乱用のおそろしさ等について教えていただきました。
 大麻や覚せい剤といった危険薬物は私たちの身の回りに潜んでいることや初犯の7~8割は友達や知り
合いから誘われていることも教わりました。
 そして、誘われた時には、「はっきりと断る」「その場を離れる」という断る時の二つのコツ等を学習
しました。
  

4年生 総合的な学習の時間「未来につなげるよりよいくらし」

 12/15(火)、4年生が総合的な学習の時間に、「未来につながるよりよいくらし」の学習に取り組
みました。
 社会科の学習等から、子どもたちが「水」「ごみ」「地球温暖化」「自然災害」「ウイルス」「海の環
境」「目の不自由な人」など課題を設定し、それぞれのグループが自分たちの課題追究によく取り組むこ
とができました。
 今日は、先生たちの研究授業として取り組みました。4年生の学習態度は、講師の先生方からもお褒め
の言葉をいただきました。
      

5年生 ミニ運動会

 12/15(火)、5年生が「ミニ運動会」を実施しました。
 1組・2組合同で「なわとびリレー」と「タイムアタック」を行いました。
 暖かい日差しの下、気持ちよく体を動かすことができました。
  

2年生「歩行者シミュレーター」

 12/14(月)、2年生が生活科の時間、日本交通安全教育普及協会の方を講師にお招きし、「歩行者
シミュレーター」を活用し、交通安全について学習しました。
 まず、青信号は「進め」ではなく「渡ることができる」であること、青信号の点滅は「急いで渡る」で
はなく「止まる」であることの復習を行いました。
 次に、「歩行者シミュレーター」の体験を行いました。体験を通して、「止まる」「見る」「待つ」こと、
そして「もしかして」が大切であることを教わりました。
 「小学生の中で1番交通事故が多いのは2年生。2年生は1年生より慣れて油断しがちなためです。」
「国語や算数で間違えてもけがをすることはないけど、交通安全で間違えてしまうと事故が起きて大けがを
してしまうかもしれない。交通安全のお勉強は命を守るお勉強なんだよ。」というお話が講師の方からあり
ました。
 日頃から「自分の身は自分で守る」ことを話してきていますが、今後も、交通安全指導は引き続き行い、
自分でしっかりと考える子どもを育ててまいります。
  

すのこのペンキ塗り

 おやじの会の皆様で、創立10周年記念式典に向け、校舎と体育館の間にあるすのこのペンキ塗りを行い、
きれいにしていただきました。深く感謝申し上げます。
  

5年生 家庭科「食べて 元気に」

 12/11(金)、5年生が家庭科の時間に、「五大栄養素」について学習しました。
 給食の献立を振り返り、給食は「五大栄養素」の「炭水化物」「資質」「たんぱく質」「無機質」
「ビタミン」のバランスがよいことを知りました。
 授業終わりには、「給食を残さないようにしたい」という感想が多く子どもたちから発表されました。
  

1・2年生「新体操実演会」

 12/11(金)、1・2年生がオリンピック・パラリンピック教育として「新体操実演会」を参観しま
した。
 講師は、団体演技で日本一となった国士舘大学新体操部。マットやクラブ、スティック、ロープ、リング
を使った演技に、子どもたちからも驚きの声と大きな拍手が湧き起こりました。
 実演を見た後、新体操部のお兄さんと一緒に長なわとマットの体験も行いました。
                

4年生 保健学習「大人に近づく体」

 12/9(水)、4年生が保健の時間に「大人に近づくと、体にどんな変化が起こるのか」について学習
しました。
 例として、豊ヶ丘小の先生方の成長の様子などのお話を保健の新井先生から聞きました。
 「体の変化は誰にでも起こること」と「体つきに変化の起こる時期や変化の起こり方は一人一人違うこと」
を学びました。
  

1・2年生「おいもパーティ」

 12/9(水)、1年生が2年生と一緒に「おいもパーティ」を行いました。
 11月に2年生が行ってくれた「おもちゃパーティ」のお返しとして、2年生に焼き芋を渡して一緒に
食べました。その後、学校林で季節を感じながら、2年生と一緒に遊びました。
    

5年生 表現「タッタ」

 12/4(金)、5年生が体育の時間、表現「タッタ」を4年生に発表しました。
  「TRY」をスローガンに、自分たちでもダンスを考えたり、「ステージデイ」で6年生に見せてもらった
一人技にも挑戦したりしました。
 次年度、4年生と一緒に、高学年として豊ヶ丘小学校を引っ張っていけるよう、5年生が力を合わせて取
り組みました。
      

4年生 「アンプラグド プログラミング」

 12/4(金)、4年生が算数「垂直、平行と四角形」の学習で、コンピュータを使わずにプログラミング
的思考を育てる「アンプラグド プログラミング」を行いました。
 単元のまとめとして、「3つの質問で四角形を当てようゲーム」に取り組みました。
 問題を出す子とそれを当てる「探偵」役の子に分かれ、探偵役が、「それは、2本の対角線が垂直ですか」
「それは、向かい合った2組の辺が平行ですか」など四角形の特徴を振り返りながら絞り込みを行い、3つ
まで質問を行います。問題を出す子は、探偵の質問に「はい」か「いいえ」で答えます。
 条件に応じて異なる手順を考えるというプログラムの分岐の考え方を取り入れ、四角形の特徴を振り返る
ことで、平行四角形やひし形、台形、長方形、正方形の理解を深めました。
  

6年生 総合的な学習の時間「学校林プロジェクト」

 12/2(水)、6年生が総合的な学習の時間に、「次世代に残そう!学校林プロジェクト~自然と人が共存する
魅力ある学校林を~」の学習に取り組みました。
 遊具作りや休憩所作り、看板製作、階段整備、草刈りなど各グループで、どんな学校林にしたいかというゴール
イメージをもって活動することができました。
 授業について評価いただく講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
          

ミニスポマンデー

 11/30(月)、「ミニスポマンデー」でなわとびを行いました。
 寒い冬は、持久力や跳力など体力を高めるのに適した季節です。いろいろな跳び方にもチャレンジし、
どんどん体力を高めていってほしいと思います。
  

3年生 消防署見学

 11/26(木)、3年生が多摩消防署多摩センター出張所を見学しました。
 消防士さんの1日の流れについて説明を聞いたり、庁舎見学をしたりしました。
 指令を受けて、救急車が出動する場面も目の当たりにしました。
 消防士さんの話を聞いてたくさんメモしたり、質問したりする3年生。あいさつも含めて、とても立派でした。
 見学の際も、あまり長くない時間でお話をうかがうようにしました。
 これからも十分に気を付けて、校外学習へ出かけていきます。
          

1年生 食育「おいものひみつ」

 11/25(水)、1年生は生活科の時間、食育「おいものひみつ」を学習しました。
 実際に触ることで、「サツマイモ」「ジャガイモ」「サトイモ」「長いも」の特徴を感じました。
 その後、「エネルギーのもとになる」「腸のおそうじをしてくれる」などおいもの栄養について、田中先生から教わりました。
  

2年生 国語「「きせつとことば3 秋がいっぱい」

 11/25(水)、2年生が国語の時間に、詩について学習しました。
 詩「やま」を音読した後、秋や自分の好きなものを、「色」「形」「大きさ」「音」「様子」などに着目し、
「イメージマップ」を作成しました。
 次の時間、イメージマップに書いた言葉を使って、詩を作ります。
  

落ち葉拾い集会

 11/19(木)、落ち葉拾い集会を行いました。
 1~4年生は校庭で、5・6年生は学校の外に出て、大量の落ち葉を拾いました。
        

1年生「ステージデー」練習

 11/11(水)、1年生は明日のリハーサルに向けて、最後の練習を行いました。
 運動会や学習発表会など様々な学校行事が中止となってしまった今年度。
 1年生にとって思い出に残る「ステージデー」になることを願っています。
 「ステージデー」の様子は、12月の保護者会でご覧いただきます。
  

6年生「ステージデー」練習

 11/10(火)、6年生が土曜日の「ステージデー」本番に向けて、通しで練習を行いました。
 6年生一人一人の真剣な表情がとってもかっこよいです。
      

3年生「ステージデー」練習

 11/9(月)、3年生は、いよいよ今週の金曜日に迫った「ステージデー」に向けて、通しで練習を行いました。
 リコーダーと「リズムなわとび」を、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、取り組んでいます。
  

6年生 ミニ運動会

 10月29日(木)6・7時間目に、23日の自然学校の日に行う予定だったミニ運動会を行いました。
卒業に向けた取組の1つとして、中止となった運動会を自分たちの運営で実施したものです。
開会式の後、最初に、準備体操としてラジオ体操第一を行いました。

次に種目の一番、100m短距離走です。ゴールに向かって走る姿は、さすがに6年生。
ゴールテープを切って、かっこよく走り抜けていました。
  

            

次の種目は、運動会の定番、綱引きです。1組女子対2組女子、1組男子対2組男子、そして、1組担任
グループ対2組担任グループの3回戦の対抗!整然とした中にも気迫がみなぎっていました。

  

最後の種目は、6年生全員による全員リレーです。バトンをしっかりとつなぎ、最後まで走りきる姿は、
豊ヶ丘小学校を支えている最高学年の姿でした!

            

  

4年生 麦まき

 10/27(火)、4年生が青少年活動サポーターの皆様を講師にお招きし、麦まきを行いました。
 畝に土を盛り上げ、肥料を散布した後、麦の実をまきました。
 次年度「多摩そば」づくりの第1歩です。
      

豊ヶ丘の自然学校(9)

 最終日、自分たちで使ったテントや毛布、ござ、寝袋を片付け、体育館のモップがけを行いました。
 3日間、貴重な経験を積み、よい思い出をつくることができました。
 運営してくださった多摩市教育委員会や国士館大学のスタッフの皆様、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。