豊っこ日記

2021年2月の記事一覧

1・2年生 体育授業参観

 2/26(金)、密を避けるため、校庭での体育の授業参観を行いました。
 1年生は児童数を上回る保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
      

学校運営協議会

 2/19(金)、本日、学校運営協議会が行われました。
 まずは、学校評価や次年度教育課程、学校経営案について説明いたしました。
 次に、全学級の授業の様子を参観しました。(右下の写真)
 最後に、次年度本校の教育活動について協議を行いました。
 本日、学校だよりでお知らせした「豊ヶ丘小学校の教育活動についてのアンケート調査」を基に話し合
いました。
 アンケート項目の中で、「本校がコミュニティ・スクールとなったことを知っている(学校運営協議会
及び地域学校協働本部が設置された)。」の肯定的評価が最も数値が低かったため、次年度は積極的に、
学校運営協議会についても発信していきたいと思います。
  

5年生 算数「正多角形と円周の長さ」

 2/18(木)、5年生が「正多角形と円周の長さ」の学習でプログラミングに取り組みました。
 プログラミングを組んで、正三角形、正六角形、正五角形と正多角形の作図を行いました。プログラミ
ングを通して、回す角の大きさは「180°-(ひく)一つの角度」や「360°÷(わる)角の数」など
のきまりを見付けることができました。
 「むずかしいけれど、きまりみたいなものがあるから、分かればかんたん。」「どのくらいの角度だと
きちんと書けるかが分かりました。」などの感想が聞かれました。
  

2年生 食育「見直そう 食事のマナー」

 2/18(木)、2年生は「食事のマナー」について学習しました。
 まず、ごはん、汁もの、おかずの位置とと食器の正しい置き方を知りました。
 次に、食事中のよい点と悪い点(ひじをつく、立ち歩く、お箸の持ち方が悪いなど)について、イラス
トを見ながら考えました。
 最後に、食事のマナーとは、一緒に食べる人も気持ちよく食べるための約束であることを理解し、今ま
での自分の食事のマナーを振り返りました。
 来週の金曜日までの「がんばりチェック」の宿題を出しました。保護者の皆様、宿題に対するご協力を
どうぞよろしくお願いいたします。
  

5年生 オンライン社会科見学

 2/16(火)、5年生が日産自動車追浜工場による「オンライン社会科見学」で、自動車についての学習
を行いました。
 自動車が完成するまでの動画を見た後、自動車についての質問を行い、回答していただきました。
 お土産もいただいたので、本日、持ち帰ります。
   

1年生 自転車シミュレーター

 2/16(火)、1年生は、「自転車シミュレーター」を代表者が体験することを通して、信号を渡る時
や歩道を走る際に注意することなど自転車の安全な乗り方について学習しました。
  

6年生 「とよぱあく」

 2/13(土)、「とよぱあく」最終日は、6年生の発表でした。
 6年生が、総合的な学習の時間に、「植物」「看板」「生き物」「アルバム」「遊具」「道」「階段」
「休憩所」「草刈り」「PR」など各グループで学習してきたことについて発表を行いました。
 丸太切りや杭打ち、下草刈りなどの体験を下級生に優しく教える6年生の姿がとてもすてきでした。
 ベンチや平均台も完成しました。
 ※昨日の朝日新聞に続き、本日は多摩テレビの取材が入りました。
 6年生が、先輩たちから引継いで守ってきた学校林を、開校10周年時に豊ヶ丘小学校を引っ張る高学
年となる4年生と5年生への「引継ぎ式」のように感じました。
 どの学年もすてきな「とよぱあく」の発表でしたが、6年生はさすがに最上級生でした。
              

5年生 「とよぱあく」

 2/12(金)、「とよぱあく」5日目は5年生の発表でした。
 「植物」「遊具」「動物」「虫」「木の実」「歴史」「絶滅危惧種」「キノコ」など学校林について総
合的な学習の時間に各グループで調べ、まとめたことを前半は4年生に、後半は6年生に発表しました。
 5年生はロイロノートを活用したり、ポスターにまとめたり、クイズを出したりと聞き手が分かりやす
く、楽しく聞くことができるように発表することができました。
 学校だより第14号でお知らせしたとおり、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受け
たことにより、本日、朝日新聞の取材がありました。