文字
背景
行間
豊っこ日記
豊っこ日記
身体計測と保健指導
9月は第2回目の身体計測を実施しています。本校では4月と9月に計測しています。
9月の計測の際には養護教諭による保健指導の実施します。
低・中・高学年ごとに学年に合わせたテーマを決めて指導しています。
今年のテーマは以下の通りです。
1・2年 自分できる けがの手当てについて
3・4年 歯の生え替わりと虫歯の予防について
5・6年 睡眠について
9月4日は5年生の保健指導でした。
ゲームのし過ぎで睡眠時間が少なくならないように。
9月の計測の際には養護教諭による保健指導の実施します。
低・中・高学年ごとに学年に合わせたテーマを決めて指導しています。
今年のテーマは以下の通りです。
1・2年 自分できる けがの手当てについて
3・4年 歯の生え替わりと虫歯の予防について
5・6年 睡眠について
9月4日は5年生の保健指導でした。
ゲームのし過ぎで睡眠時間が少なくならないように。
4年 ゴーヤの試食
9月3日、4年生が育てているゴーヤは立派なゴーヤカーテンとなり、実もたくさん付きました。
栄養教諭がおひたしを作って4年生が試食しました。
苦みがありますが、多くの子どもが食べて、学級1皿ずつ全部たいらげました。
栄養教諭がおひたしを作って4年生が試食しました。
苦みがありますが、多くの子どもが食べて、学級1皿ずつ全部たいらげました。
3年 理科見学 多摩動物公園
8月30日。3年生が多摩動物公園昆虫館へ昆虫の学習に行きました。
多摩動物公園昆虫館本館で、動物解説員と飼育員の方に昆虫の体のつくりや生態、昆虫の扱い方などを指導していただきました。
全員が用意していただいた昆虫を触ることができました。
【用意していただいた昆虫】
森に棲むゴキブリ、カブトムシの幼虫、ナナフシ、カマキリ、ゲンゴロウ
多摩動物公園昆虫館本館で、動物解説員と飼育員の方に昆虫の体のつくりや生態、昆虫の扱い方などを指導していただきました。
全員が用意していただいた昆虫を触ることができました。
【用意していただいた昆虫】
森に棲むゴキブリ、カブトムシの幼虫、ナナフシ、カマキリ、ゲンゴロウ
いじめ防止研修会
今週、来週は様々な教員研修を計画しています。
昨日のICT研修会に続き、8月30日は、いじめ防止研修会と伝達講習会を行いました。
今年度第2回目のいじめ防止研修会では、いじめの原因の1つであるインターネットへの接続について研修しました。
パソコンだけがインターネットにつながっていた時代が過ぎ、
スマートフォンやタブレットPCはもちろん、ゲーム機もインターネットにつながっていて、
パソコンだけを気を付けていればいい時代は終わりました。
子どもが知らないうちに自分や家族の情報、他者の情報をインターネットに挙げて、
それがもとでいじめにつながる事例が多くなりました。
また、SNSの中で個人情報を出したり、中傷する書き込みをしたりして、
事件に巻き込まれたり、いじめになったりする事例もスクールソーシャルワーカーに解説していただきました。
住所や名前などの個人情報をインターネットに挙げることはもちろん、
インターネットに写真を挙げるだけで写真の情報から個人を特定されてしまうこと、
悪意で加工した写真を再びインターネットに挙げる事例や
なりすましによって事件に巻き込まれた事例を解説していただきました。
SNSに子どもの写真や名前を挙げることは子どもを危険にさらすことになります。
また、安全のためにスマートフォンをもたせるよりも子ども向け携帯電話の方が安全なこと、
スマートフォンを与えるときは制限をかけるのはもちろん、保護者にパスワードは報告し、
いつでも保護者が見ることができるように、与える前に話し合い、約束を結ぶことが重要です。
これは、中学生・高校生でも同じです。(中高生への方が重要です。)
昨日のICT研修会に続き、8月30日は、いじめ防止研修会と伝達講習会を行いました。
今年度第2回目のいじめ防止研修会では、いじめの原因の1つであるインターネットへの接続について研修しました。
パソコンだけがインターネットにつながっていた時代が過ぎ、
スマートフォンやタブレットPCはもちろん、ゲーム機もインターネットにつながっていて、
パソコンだけを気を付けていればいい時代は終わりました。
子どもが知らないうちに自分や家族の情報、他者の情報をインターネットに挙げて、
それがもとでいじめにつながる事例が多くなりました。
また、SNSの中で個人情報を出したり、中傷する書き込みをしたりして、
事件に巻き込まれたり、いじめになったりする事例もスクールソーシャルワーカーに解説していただきました。
住所や名前などの個人情報をインターネットに挙げることはもちろん、
インターネットに写真を挙げるだけで写真の情報から個人を特定されてしまうこと、
悪意で加工した写真を再びインターネットに挙げる事例や
なりすましによって事件に巻き込まれた事例を解説していただきました。
SNSに子どもの写真や名前を挙げることは子どもを危険にさらすことになります。
また、安全のためにスマートフォンをもたせるよりも子ども向け携帯電話の方が安全なこと、
スマートフォンを与えるときは制限をかけるのはもちろん、保護者にパスワードは報告し、
いつでも保護者が見ることができるように、与える前に話し合い、約束を結ぶことが重要です。
これは、中学生・高校生でも同じです。(中高生への方が重要です。)
第2学期始業式
8月30日、今日から2学期が始まりました。
始業式では校長から「夏休みは、夏休みにしかできないことをがんばったと思いますが、
今日からは、学校でしかできないことをがんばりましょう。」と話がありました。
新しいお友達を2名迎えて全校310名でスタートです。
始業式では校長から「夏休みは、夏休みにしかできないことをがんばったと思いますが、
今日からは、学校でしかできないことをがんばりましょう。」と話がありました。
新しいお友達を2名迎えて全校310名でスタートです。
明日から2学期が始まります
昨日で夏季プールが終わり、今朝、ラジオ体操が終わりました。
生活リズムは戻っていますか。
明日から2学期が始まります。
教室は換気し、流しの水道はしばらく出して水道管直結のおいしい水が出るようにしました。
校庭は、運動会のためにトラックのラインを引きました。
徒競走の記録を計測することができます。
準備は整いました。明日は、いつもの時間に登校してください。
生活リズムは戻っていますか。
明日から2学期が始まります。
教室は換気し、流しの水道はしばらく出して水道管直結のおいしい水が出るようにしました。
校庭は、運動会のためにトラックのラインを引きました。
徒競走の記録を計測することができます。
準備は整いました。明日は、いつもの時間に登校してください。
アナフィラキシー対応研修
8月28日、今年度2回目のアレルギー対応研修を実施しました。
今回は、アレルギーショックの対応を役割を演じるロールプレイを通して研修します。
運動後に発症の想定 リーダーが役割を指示 救急隊に引継
年に一度は行って積み上げます。やはり、聞くのとやるのは全然違います。
今回は、アレルギーショックの対応を役割を演じるロールプレイを通して研修します。
運動後に発症の想定 リーダーが役割を指示 救急隊に引継
年に一度は行って積み上げます。やはり、聞くのとやるのは全然違います。
夏季水泳指導 後半始まる
8月24日。今日から3日間、後半の夏季水泳指導を実施します。
3部制で中学年が8:50から9:50(受付8:30~8:45)、
低学年が10:10から11:10(受付9:55~10:05)、
高学年が11:30から12:30(受付11:15~11:25)です。
3部制で中学年が8:50から9:50(受付8:30~8:45)、
低学年が10:10から11:10(受付9:55~10:05)、
高学年が11:30から12:30(受付11:15~11:25)です。
稲穂が出ました
8月23日、5年生が育てているイネに稲穂が出ていました。21日か22日に出たようです。
このイネはもち米です。たくさん実ってもらいたいと思います。
このイネはもち米です。たくさん実ってもらいたいと思います。
PTA主催ラジオ体操
8月23日、PTA文化部主催のラジオ体操が始まりました。
初日の今日は、約100名の参加がありました。
土・日曜日を除く8月29日まで、7時より校庭で行います。
地域・保護者の方々を含め、たくさんの方の参加をお待ちしています。
たくさん参加して、参加賞をもらってください。
初日の今日は、約100名の参加がありました。
土・日曜日を除く8月29日まで、7時より校庭で行います。
地域・保護者の方々を含め、たくさんの方の参加をお待ちしています。
たくさん参加して、参加賞をもらってください。
廊下・階段のワックスがけ
8月13日。1階から4階の廊下と3つの階段のワックスがけがすべて終了しました。
子どもたちが学校に来ない8月に入ってから学校用務職員が1人で学校中の階段と廊下をワックスがけします。
まずは洗剤で汚れを落とし、水で洗って、その後ワックスをかけます。
平らな所はポリッシャーがかけられますが、階段は手作業です。
暑い中での週労働です。おかげで、ピッカピカの学校になりました。
子どもたちがきれいになった廊下や階段を見て驚くのが楽しみです。2学期の準備ができました。
子どもたちが学校に来ない8月に入ってから学校用務職員が1人で学校中の階段と廊下をワックスがけします。
まずは洗剤で汚れを落とし、水で洗って、その後ワックスをかけます。
平らな所はポリッシャーがかけられますが、階段は手作業です。
暑い中での週労働です。おかげで、ピッカピカの学校になりました。
子どもたちがきれいになった廊下や階段を見て驚くのが楽しみです。2学期の準備ができました。
地域みらい塾
放課後補習教室「地域みらい塾」を夏季休業中に各学年4日間ずつ実施しました。
夏季水泳指導や学校図書館の開館に合わせて7月中に実施しました。
学級担任や副担任の研修・面談の日程の違いで、全学年一斉にはできませんが、7月31日までに終了しました。
地域みらい塾は9月に再開します。
夏季水泳指導や学校図書館の開館に合わせて7月中に実施しました。
学級担任や副担任の研修・面談の日程の違いで、全学年一斉にはできませんが、7月31日までに終了しました。
地域みらい塾は9月に再開します。
学校図書館開館
7月31日の午前中は学校図書館も開館しました。
今年から涼しい学校図書館になりました。
涼しい学校図書館で子どもたちが、本を読んだり、作業をしたり、宿題をしたりしていました。
図書の返却・貸し出しもしました。
今年から涼しい学校図書館になりました。
涼しい学校図書館で子どもたちが、本を読んだり、作業をしたり、宿題をしたりしていました。
図書の返却・貸し出しもしました。
夏季水泳指導
今日で7月も終わりです。
7月31日、前期の夏季水泳指導の最終日です。
9時の府中市の暑さ指数の実況値が「危険」を表す31度を越えて31.5度となったため
2回目・3回目の水泳指導は中止しました。
降雨、雷、低温、渇水のだめに中止になったことはありましたが、
高温のために中止したのは初めてです。
後期の水泳指導は8月24日金曜日、27日月曜日、28日火曜日の3日間です。
ぜひ、来てください。
7月31日、前期の夏季水泳指導の最終日です。
9時の府中市の暑さ指数の実況値が「危険」を表す31度を越えて31.5度となったため
2回目・3回目の水泳指導は中止しました。
降雨、雷、低温、渇水のだめに中止になったことはありましたが、
高温のために中止したのは初めてです。
後期の水泳指導は8月24日金曜日、27日月曜日、28日火曜日の3日間です。
ぜひ、来てください。
第2回目の教員英語研修
7月30日。6月27日に続いて第2回目の教員英語研修会を実施しました。
多摩市教育委員会が4回講師を派遣してくれる研修会の2回目です。
前回の復習に続いて新しい言葉の教え方を研修しました。
言葉、語句、文と段階を踏んで3回ずつ復唱しながら進めます。
会話も、教員と子ども全員、教員と子どもグループ、教員と子ども個人と
いろいろな方法を取ります。
慣れてきたら、教員が入らずに、子ども同士で会話をしていきます。
多摩市教育委員会が4回講師を派遣してくれる研修会の2回目です。
前回の復習に続いて新しい言葉の教え方を研修しました。
言葉、語句、文と段階を踏んで3回ずつ復唱しながら進めます。
会話も、教員と子ども全員、教員と子どもグループ、教員と子ども個人と
いろいろな方法を取ります。
慣れてきたら、教員が入らずに、子ども同士で会話をしていきます。
枯枝のあるサクラを伐採
7月27日。昨日実施した通学路改善要望点検で学区域を歩いているときにお願いした
枯枝の撤去をしていました。
バッタ公園から豊ヶ丘の杜に出る間の歩道橋の脇です。
何本もの太い枝が枯れていて、病気に感染しているようです。
まだ、生きている枝もあるのですが、感染は時間の問題と思われます。
台風が近づいていて危険なので、急遽、伐採してくださいました。
枯枝の撤去をしていました。
バッタ公園から豊ヶ丘の杜に出る間の歩道橋の脇です。
何本もの太い枝が枯れていて、病気に感染しているようです。
まだ、生きている枝もあるのですが、感染は時間の問題と思われます。
台風が近づいていて危険なので、急遽、伐採してくださいました。
通学路改善要望箇所点検
7月26日、通学路を担当している学校支援課を中心に、道路交通課、公園緑地課と学校で
通学路改善要望が出た所を一緒に回って点検しました。
毎年、春に保護者の皆さんにお願いをして、通学路の危険個所を出していただき、それを集約して教育委員会へ提出しています。
今回は、その場所の改善方法を検討します。
1.青陵中学校前遊歩道
この遊歩道は、毎年、危険個所として出されています。
今年は中学校側の木で対向して来る自転車が見えにくいというものでした。
遊歩道は緩やかにカーブしているので街路樹が見通しをさえぎります。
道路交通課で中学校側の低木を剪定することにしました。
しかし、自転車がスピードを出さずに安全に走ってもらうことが一番大切です。
みなさん、安全走行をお願いいたします。
2.青陵中東側遊歩道
街灯を明るいLEDに取り替えてほしいというものでしたが、
遊歩道の街灯は、すでにLEDに取り替えてありました。
3.三徳駐車場入口
三徳の駐車場に入る車が、植え込みの陰になって歩道を歩いている小さな1年生が見えないというものでした。
すでに、植え込みは低く刈られていました。
4.貝取北センター商店会駐車場出入口
駐車場から出る車は通学路を歩く子どもたちのことが見えないので
カーブミラーを設置してほしいとのことでした。
私有地からの出口にはカーブミラーは設置しません。
また、道が狭く、ミラーを設置すると、白線内を歩くことができなくなってしまいます。
残念ですが、今回は設置できません。利用する車の方は十分に注意して運転してください。
5.学童西側歩道
ここも毎年、草を刈ってほしいと要望が出るところです。
児童青少年課を通して、学童側は草刈りをしていただいています。
街路樹の周りは、まだ、刈っていません。
道路交通課で草を刈ってくださるにとになりました。
子どもたちが歩きにくいので、ここは、月に1回は刈ってもらいたいところです。
6.旧北貝取小裏遊歩道
ここも毎年要望が出ます。
緑地と旧貝取小の木が大きくなりすぎて暗い道になってしまいます。
公園緑地課で剪定いしてもらいます。
特に、街灯を覆っている枝は剪定します。
7.校庭東から南側遊歩道
自転車が坂をスピードを出して降りて来るので危険というもでした。
自転車と歩道を分けたらどうかという案でしたが、
分けるためには幅員が6m以上なければいけません。
ここは幅員が3mしかないので、それはできないことが分かりました。
法面に植樹した際の補助棒が倒れてきそうだというご意見もありましたので
それについては道路交通課が撤去してくださることになりました。
自転車をご利用の方はスピードを落として安全運転をお願いいたします。
保護者のみなさまから出されたご指摘の中には緑地内・公園内・私有地など通学路以外のご指摘もありましたが、
この点検・改善要望は通学路に限定されているために検討できないものもありました。
ご協力に感謝申し上げます。
通学路改善要望が出た所を一緒に回って点検しました。
毎年、春に保護者の皆さんにお願いをして、通学路の危険個所を出していただき、それを集約して教育委員会へ提出しています。
今回は、その場所の改善方法を検討します。
1.青陵中学校前遊歩道
この遊歩道は、毎年、危険個所として出されています。
今年は中学校側の木で対向して来る自転車が見えにくいというものでした。
遊歩道は緩やかにカーブしているので街路樹が見通しをさえぎります。
道路交通課で中学校側の低木を剪定することにしました。
しかし、自転車がスピードを出さずに安全に走ってもらうことが一番大切です。
みなさん、安全走行をお願いいたします。
2.青陵中東側遊歩道
街灯を明るいLEDに取り替えてほしいというものでしたが、
遊歩道の街灯は、すでにLEDに取り替えてありました。
3.三徳駐車場入口
三徳の駐車場に入る車が、植え込みの陰になって歩道を歩いている小さな1年生が見えないというものでした。
すでに、植え込みは低く刈られていました。
4.貝取北センター商店会駐車場出入口
駐車場から出る車は通学路を歩く子どもたちのことが見えないので
カーブミラーを設置してほしいとのことでした。
私有地からの出口にはカーブミラーは設置しません。
また、道が狭く、ミラーを設置すると、白線内を歩くことができなくなってしまいます。
残念ですが、今回は設置できません。利用する車の方は十分に注意して運転してください。
5.学童西側歩道
ここも毎年、草を刈ってほしいと要望が出るところです。
児童青少年課を通して、学童側は草刈りをしていただいています。
街路樹の周りは、まだ、刈っていません。
道路交通課で草を刈ってくださるにとになりました。
子どもたちが歩きにくいので、ここは、月に1回は刈ってもらいたいところです。
6.旧北貝取小裏遊歩道
ここも毎年要望が出ます。
緑地と旧貝取小の木が大きくなりすぎて暗い道になってしまいます。
公園緑地課で剪定いしてもらいます。
特に、街灯を覆っている枝は剪定します。
7.校庭東から南側遊歩道
自転車が坂をスピードを出して降りて来るので危険というもでした。
自転車と歩道を分けたらどうかという案でしたが、
分けるためには幅員が6m以上なければいけません。
ここは幅員が3mしかないので、それはできないことが分かりました。
法面に植樹した際の補助棒が倒れてきそうだというご意見もありましたので
それについては道路交通課が撤去してくださることになりました。
自転車をご利用の方はスピードを落として安全運転をお願いいたします。
保護者のみなさまから出されたご指摘の中には緑地内・公園内・私有地など通学路以外のご指摘もありましたが、
この点検・改善要望は通学路に限定されているために検討できないものもありました。
ご協力に感謝申し上げます。
聴いて 認めて 寄り添って
7月20日、教職員の体罰防止研修会を行いました。
豊ヶ丘小学校の体罰防止スローガンは「聴いて 認めて 寄り添って」です。
体罰の内容や服務事故の状況を研修した後は
事例を通した研修で、未然防止のための手立てを考えて協議しました。
これからも、体罰防止に取り組みます。
豊ヶ丘小学校の体罰防止スローガンは「聴いて 認めて 寄り添って」です。
体罰の内容や服務事故の状況を研修した後は
事例を通した研修で、未然防止のための手立てを考えて協議しました。
これからも、体罰防止に取り組みます。
平成30年度第1学期終業式
7月20日、暑い日が続いています。
今日で1学期が終わります。
3校時に終業式を行いました。
校長の話のあとに、各学年の代表児童が1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを発表します。
校歌を歌って終業式が終わりました。
終業式後、生活指導主任から夏休みの生活についての話をしました。
最後に北貝取駐在より交通安全の話をしていただきました。
元気に夏休みを過ごしてください。
4校時に通知表を渡しました。
1年生は初めての通知表です。
今日で1学期が終わります。
3校時に終業式を行いました。
校長の話のあとに、各学年の代表児童が1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを発表します。
校歌を歌って終業式が終わりました。
終業式後、生活指導主任から夏休みの生活についての話をしました。
最後に北貝取駐在より交通安全の話をしていただきました。
元気に夏休みを過ごしてください。
4校時に通知表を渡しました。
1年生は初めての通知表です。
4年 エコを広めよう 学年発表
7月17日。4年生が1学期の総合的な学習の時間のまとめとして学年内での発表会をしました。
グループごとに発表ブースをつくって発表します。
3教室を使って1学級ずつ発表しました。
発表しないときは、となりの学級のグループの発表を見て回ります。
だいぶ発表に慣れてきました。頼もしい限りです。
グループごとに発表ブースをつくって発表します。
3教室を使って1学級ずつ発表しました。
発表しないときは、となりの学級のグループの発表を見て回ります。
だいぶ発表に慣れてきました。頼もしい限りです。
図書ボランティア読み聞かせ
7月17日、図書ボランティアの方が朝の時間を使って1年生へ防犯読み聞かせをしてくださいました。
とよがおか しょう くん をゲストに迎えて
連れ去り防止、家への帰り方、エレベーターの乗り方、電話の応対など
1つ1つ丁寧に教えてくださいました。
中休みは、学校図書館でお話し会をしてくださいました。
交通安全の仕掛け絵本とゴムがずっとどこまでも伸びていくお話でした。
マイク・サーラー「わゴムはどのくらいのびるかしら?」
ありがとうございました。
とよがおか しょう くん をゲストに迎えて
連れ去り防止、家への帰り方、エレベーターの乗り方、電話の応対など
1つ1つ丁寧に教えてくださいました。
中休みは、学校図書館でお話し会をしてくださいました。
交通安全の仕掛け絵本とゴムがずっとどこまでも伸びていくお話でした。
マイク・サーラー「わゴムはどのくらいのびるかしら?」
ありがとうございました。
芝生肥料まき
7月14日、地域清掃の後に、おやじの会の方々を中心に芝生へ肥料をまいてくださいました。
1か月に最低1回はまいてやらないといけないのですが、なかなか時間がありません。
感謝申し上げます。
昨年、はげている所に補植したので、はげた所はなくなりました。
PTAの方々に砂を買っていただき、中央のへこんだ所にまきました。
あとは、水をやって、芝刈りをしなければなりません。
自噴式のスプリンクラーが回っていたら、30分に1回、場所を替えてください。
芝刈りをしている所を見かけたら、お手伝いください。
1か月に最低1回はまいてやらないといけないのですが、なかなか時間がありません。
感謝申し上げます。
昨年、はげている所に補植したので、はげた所はなくなりました。
PTAの方々に砂を買っていただき、中央のへこんだ所にまきました。
あとは、水をやって、芝刈りをしなければなりません。
自噴式のスプリンクラーが回っていたら、30分に1回、場所を替えてください。
芝刈りをしている所を見かけたら、お手伝いください。
3年ぶりの地域清掃
7月14日、今夏一番暑い日になりました。百葉箱の自記温度計は34.5℃まで上がりました。
2年続けて雨で中止となった地域清掃を3年ぶりに実施しました。
この行事は多摩市青少年問題協議会豊ヶ丘地区委員会主催の行事です。
これまで通称「バッタ公園」の草刈りを行っていましたが、
今年度は通学路の遊歩道の草刈りや清掃です。
75名の方が参加しました。うち、子どもボランティアの数は33名でした。
ありがとうございました。
2年続けて雨で中止となった地域清掃を3年ぶりに実施しました。
この行事は多摩市青少年問題協議会豊ヶ丘地区委員会主催の行事です。
これまで通称「バッタ公園」の草刈りを行っていましたが、
今年度は通学路の遊歩道の草刈りや清掃です。
75名の方が参加しました。うち、子どもボランティアの数は33名でした。
ありがとうございました。
健康づくり井戸端会議
7月11日、第1回健康づくり井戸端会議(学校保健委員会)を行いました。
定期健康診断の結果について報告し、
夏のヘルシーおやつ作りとして野菜ペースト入り白玉団子の実習をしました。
講師は栄養教諭です。
トマトの赤、ホウレンソウの緑、上新粉と豆腐だけの白 3色団子。
あんこやきな粉、フルーツ缶詰、ソーダなど
お好みのものをトッピングしていただきました。
定期健康診断の結果について報告し、
夏のヘルシーおやつ作りとして野菜ペースト入り白玉団子の実習をしました。
講師は栄養教諭です。
トマトの赤、ホウレンソウの緑、上新粉と豆腐だけの白 3色団子。
あんこやきな粉、フルーツ缶詰、ソーダなど
お好みのものをトッピングしていただきました。
着衣のまま水に落ち葉場合の対処の仕方に関する指導
7月9日~11日、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導を行いました。
11日は低学年です。
洗濯したきれいな服とくつをはいてプールに入りました。
歩いてみると、ぬれた着衣がじゃまになって重く感じます。
体が十分出る程度の水深ならば歩くこともできますが、
底に足が着くか着かない程度の水深の場合は、ジャンプを続けながら(ホッピングして)移動します。
足が着かない場合は、顔を水に付けずに、できるだけもがかずにじっと浮くことが重要です。
そのためには、仰向けに浮いて衣服の中に空気を入れたり、
ペットボトルを抱えてラッコ浮きをしたり、衣服の中にペットボトルを入れたして
浮きやすくします。
低学年の児童は、仰向けに浮くこと自体がなかなか難しい状況です。
泳ぐためにも浮身をとる練習が重要です。
11日は低学年です。
洗濯したきれいな服とくつをはいてプールに入りました。
歩いてみると、ぬれた着衣がじゃまになって重く感じます。
体が十分出る程度の水深ならば歩くこともできますが、
底に足が着くか着かない程度の水深の場合は、ジャンプを続けながら(ホッピングして)移動します。
足が着かない場合は、顔を水に付けずに、できるだけもがかずにじっと浮くことが重要です。
そのためには、仰向けに浮いて衣服の中に空気を入れたり、
ペットボトルを抱えてラッコ浮きをしたり、衣服の中にペットボトルを入れたして
浮きやすくします。
低学年の児童は、仰向けに浮くこと自体がなかなか難しい状況です。
泳ぐためにも浮身をとる練習が重要です。
4年 エコを広めよう発表練習
4年生が総合的な学習の時間でエゴを広めるための発表準備を進めています。
7月10日。今日は学級内で発表を聞き合い修正します。
現物や資料、調べたデータや表、タブレットPCを準備して発表しています。
原稿も準備できていますが、途中で質問すると、しっかりと自分の口で説明できているのが立派です。
7月10日。今日は学級内で発表を聞き合い修正します。
現物や資料、調べたデータや表、タブレットPCを準備して発表しています。
原稿も準備できていますが、途中で質問すると、しっかりと自分の口で説明できているのが立派です。
6年 青陵中学校部活動体験
7月9日、小・中連携の日です。
青陵中学校、貝取小学校と連携して、6年生の部活動体験を行いました。
6年生が中学校へ行って部活動を体験します。
前半・後半で2つの部活動を体験しました。
中学進学に胸が膨らむ6年生です。
バスケットボール バドミントン
野球 ラグビー テニス
美術 吹奏楽 クッキング
この他に陸上競技部があります。
青陵中学校、貝取小学校と連携して、6年生の部活動体験を行いました。
6年生が中学校へ行って部活動を体験します。
前半・後半で2つの部活動を体験しました。
中学進学に胸が膨らむ6年生です。
バスケットボール バドミントン
野球 ラグビー テニス
美術 吹奏楽 クッキング
この他に陸上競技部があります。
子ども支援室の箱庭
3階に子ども支援室があります。
普段は、取り出し指導として、教員が少人数で指導するときや
児童や保護者と面談するとき、子どもが感情を鎮めるときなどに使っています。
狭い部屋なので、かえって落ち着きます。
子ども支援室には立派な箱庭セットがあります。
これが子どもたちには大人気です。
普段、子ども支援室は大人の許可がないと入室できない場所で、
その上、箱庭も大人の許可がないと使えません。
そのため、休み時間に子ども支援室が開いていると常連客でいっぱいになります。
部屋のかぎが開いていないときは、かぎを開けてほしいと頼みに来るほどです。
箱庭以外にも、様々な遊びをする子どもがいて、小さな部屋は子どもでいっぱいです。
普段は、取り出し指導として、教員が少人数で指導するときや
児童や保護者と面談するとき、子どもが感情を鎮めるときなどに使っています。
狭い部屋なので、かえって落ち着きます。
子ども支援室には立派な箱庭セットがあります。
これが子どもたちには大人気です。
普段、子ども支援室は大人の許可がないと入室できない場所で、
その上、箱庭も大人の許可がないと使えません。
そのため、休み時間に子ども支援室が開いていると常連客でいっぱいになります。
部屋のかぎが開いていないときは、かぎを開けてほしいと頼みに来るほどです。
箱庭以外にも、様々な遊びをする子どもがいて、小さな部屋は子どもでいっぱいです。
2年 豊ヶ丘図書館見学
7月5日、2年生が図書館見学に行きました。
実際に市立図書館の貸し出しカードで本を借ります。
学校図書館より蔵書が多く、広いスペースがあります。
読み聞かせもしてもらいました。
読みたい本があった場合は、学校図書館でも市の図書館に蔵書があるかどうかや、
今、借りられるかどうかを調べることができます。
夏休みは学校図書館を1日しか開放しませんので、
市立図書館でたくさん本を借りて読んでください。
実際に市立図書館の貸し出しカードで本を借ります。
学校図書館より蔵書が多く、広いスペースがあります。
読み聞かせもしてもらいました。
読みたい本があった場合は、学校図書館でも市の図書館に蔵書があるかどうかや、
今、借りられるかどうかを調べることができます。
夏休みは学校図書館を1日しか開放しませんので、
市立図書館でたくさん本を借りて読んでください。
4年 エコを広めよう
4年生は総合的な学習の時間で「未来につなげる よりよいくらし」の学習を進めています。
1学期は社会科の上下水道の学習や、理科の季節と生き物の学習でのゴーヤカーテンとも関連付けて
「エコを広めよう」という学習に取り組んでいます。
自分たちで調べたことをもとにしながら、友達、学校、家庭にもエコを広めて
持続可能な社会、持続可能な地球をつくっていくことを目指しています。
1学期も終わりに近づき、自分たちの考えを発信する準備をしています。
7月4日には研究授業を行いました。
研究授業の後は、講師の先生を交えて、研究協議会を行います。
ファシリテーターとしての教師のあり方や指導計画の吟味をしました。
そして、一番大切な、子どもが主体的に学んでいたか、深い学びになっていたかを検討しました。
まだ、でき上がっていないものもありますが、先日、行った花王特別授業の効果で、
子どもたちのつくったポスターが変化しました。
校内等でご覧ください。
1学期は社会科の上下水道の学習や、理科の季節と生き物の学習でのゴーヤカーテンとも関連付けて
「エコを広めよう」という学習に取り組んでいます。
自分たちで調べたことをもとにしながら、友達、学校、家庭にもエコを広めて
持続可能な社会、持続可能な地球をつくっていくことを目指しています。
1学期も終わりに近づき、自分たちの考えを発信する準備をしています。
7月4日には研究授業を行いました。
研究授業の後は、講師の先生を交えて、研究協議会を行います。
ファシリテーターとしての教師のあり方や指導計画の吟味をしました。
そして、一番大切な、子どもが主体的に学んでいたか、深い学びになっていたかを検討しました。
まだ、でき上がっていないものもありますが、先日、行った花王特別授業の効果で、
子どもたちのつくったポスターが変化しました。
校内等でご覧ください。
6年 麦刈り
6月28日、雨で延期していた麦刈りを行いました。
畑づくりから収穫まで、多摩市児童青少年課の方々と多摩市青少年活動サポーターの方々にご指導いただきました。
5年生の秋に麦の種をまき、冬に麦踏をし、春には雑草抜きをして、6年の初夏に収穫です。
今後、脱穀、製粉して、9月22日土曜日に行う、郷土料理「多摩そば(塩を入れないうどん)」づくりの材料にします。
足踏み脱穀機の登場
畑づくりから収穫まで、多摩市児童青少年課の方々と多摩市青少年活動サポーターの方々にご指導いただきました。
5年生の秋に麦の種をまき、冬に麦踏をし、春には雑草抜きをして、6年の初夏に収穫です。
今後、脱穀、製粉して、9月22日土曜日に行う、郷土料理「多摩そば(塩を入れないうどん)」づくりの材料にします。
足踏み脱穀機の登場
英語研修会
6月27日、教員の英語研修会を実施しました。
今年度、多摩市教育委員会が講師を4回派遣してくれます。
今回は、その1回目です。
授業の初めにいつも行うルーチンの大切さを学びました。
歌ったり、体を動かしたりしながら会話するアクティビティーを体験しました。
今年度、多摩市教育委員会が講師を4回派遣してくれます。
今回は、その1回目です。
授業の初めにいつも行うルーチンの大切さを学びました。
歌ったり、体を動かしたりしながら会話するアクティビティーを体験しました。
4年 花王 特別授業
6月26日、花王の広告制作者をお招きした特別授業を行いました。
4年生は総合的な学習の時間で「未来につなげる よりよいくらし」として1学期はエコについて調べています。
調べたことをポスターにまとめるときにはどのようなことが大切なのかについて、
現役の広告制作者からアドバイスをいただきました。
まずは、「何を訴えたいのか」という伝えたい内容や熱い思いが一番重要です。
そして、分かりやすく伝えるためには、短い言葉にすることが大切であることを学びました。
文字だけでなくグラフや絵を入れて、見やすい文字量にしたり
文字の大きさや形、文字の色を工夫したりすることを学びました。
作っている途中の自分たちのポスターと世間に出ているポスターを比較しながら
自分たちのポスターを振り返り、新たな工夫のヒントを見い出していました。
4年生は総合的な学習の時間で「未来につなげる よりよいくらし」として1学期はエコについて調べています。
調べたことをポスターにまとめるときにはどのようなことが大切なのかについて、
現役の広告制作者からアドバイスをいただきました。
まずは、「何を訴えたいのか」という伝えたい内容や熱い思いが一番重要です。
そして、分かりやすく伝えるためには、短い言葉にすることが大切であることを学びました。
文字だけでなくグラフや絵を入れて、見やすい文字量にしたり
文字の大きさや形、文字の色を工夫したりすることを学びました。
作っている途中の自分たちのポスターと世間に出ているポスターを比較しながら
自分たちのポスターを振り返り、新たな工夫のヒントを見い出していました。
道徳授業地区公開講座
6月23日土曜日、道徳授業地区公開講座を行いました。
3校時に道徳授業をしたのは4学級です。
1年1組「いいことしているのはだれかな」5年1組「公園のきまりを作ろう」
5年2組「絵地図の思い出」 6年1組「子ども会のキャンプ」
4校時は保護者の方にお集まりいただき全体会を行いました。
200人以上の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
3校時に道徳授業をしたのは4学級です。
1年1組「いいことしているのはだれかな」5年1組「公園のきまりを作ろう」
5年2組「絵地図の思い出」 6年1組「子ども会のキャンプ」
4校時は保護者の方にお集まりいただき全体会を行いました。
200人以上の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
3年・4年 水泳指導
中学年は6月25日月曜日の3・4校時に水泳指導をしました。
先週までの寒さから一変してとても日差しの強い暑い日となり、「待ちに待ったプールだ!」「とても楽しみ!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
水泳指導が始まると、楽しみながらも自分の泳力を伸ばそうと練習に取り組んでいました。
今年度の水泳指導も子どもたちと共に楽しく安全に行っていきます。
先週までの寒さから一変してとても日差しの強い暑い日となり、「待ちに待ったプールだ!」「とても楽しみ!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
水泳指導が始まると、楽しみながらも自分の泳力を伸ばそうと練習に取り組んでいました。
今年度の水泳指導も子どもたちと共に楽しく安全に行っていきます。
3年 社会科見学 市内巡り
3年生は、6月22日に多摩市学校給食センター南野調理所、㟁農園、多摩第一小学校へ社会科見学に行きました。
学校給食が作られる様子を見学したり、道具の使い方や調理所の方の願い・思いを聞いたりしました。
調理に使う道具の使い方のお話しを伺った後、体験コーナーがありました。
体験を通し、子どもたちはスピーディーに正確に作業することの大変さを実感していました。
㟁農園では、広い農園を3人で管理していることを伺い、驚いていました。
多摩市の学校給食で使われている食材や豊ヶ丘小学校の5年生が植えている米の苗を作っていることを知り、さらに驚いていました。
また、作っている作物の種類の多さや作業の工夫についても見学を通して学習することができました。
多摩第一小学校では、校内、多摩川、ヤギについて多摩第一小学校の児童に案内してもらいました。
前日と合わせた2日間の交流で多摩第一小学校の友達の名前を覚え、仲良く楽しく交流することができました。
見学させていただいた皆様ありがとうございました。
学校給食が作られる様子を見学したり、道具の使い方や調理所の方の願い・思いを聞いたりしました。
調理に使う道具の使い方のお話しを伺った後、体験コーナーがありました。
体験を通し、子どもたちはスピーディーに正確に作業することの大変さを実感していました。
㟁農園では、広い農園を3人で管理していることを伺い、驚いていました。
多摩市の学校給食で使われている食材や豊ヶ丘小学校の5年生が植えている米の苗を作っていることを知り、さらに驚いていました。
また、作っている作物の種類の多さや作業の工夫についても見学を通して学習することができました。
多摩第一小学校では、校内、多摩川、ヤギについて多摩第一小学校の児童に案内してもらいました。
前日と合わせた2日間の交流で多摩第一小学校の友達の名前を覚え、仲良く楽しく交流することができました。
見学させていただいた皆様ありがとうございました。
体力テスト
6月19日、たてわり班ごとに移動しながら体力テストの計測をしました。
今日、計測したのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目です。
50m走、シャトルランと握力は学級ごとに計測します。
校庭で準備運動、コオーディネーショントレーニングをしてから、たてわり班に分かれます。
6年生を中心に高学年の子どもたちが下の学年を引き連れて面倒をみます。
これまで、体力委員会の子どもたちが休み時間に練習場所を作ってくれていました。
自己ベストの記録が出たでしょうか。
ソフトボール投げ 長座体前屈
反復横跳び 立ち幅跳び 上体起こし
スタッフ制として集まってくださった
たくさんの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
今日、計測したのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目です。
50m走、シャトルランと握力は学級ごとに計測します。
校庭で準備運動、コオーディネーショントレーニングをしてから、たてわり班に分かれます。
6年生を中心に高学年の子どもたちが下の学年を引き連れて面倒をみます。
これまで、体力委員会の子どもたちが休み時間に練習場所を作ってくれていました。
自己ベストの記録が出たでしょうか。
ソフトボール投げ 長座体前屈
反復横跳び 立ち幅跳び 上体起こし
スタッフ制として集まってくださった
たくさんの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
オレオの悲しいお知らせ
6月18日の朝会で、6月13日水曜日にウサギのオレオが死んだことを伝えました。
飼育委員がポスターで説明しました。
人間でいうと80歳。がんでした。よくがんばってくれました。
合掌
飼育委員がポスターで説明しました。
人間でいうと80歳。がんでした。よくがんばってくれました。
合掌
プール開き
6月18日、本日から水泳指導特別時間割となりました。
梅雨空が続いていますが、梅雨の晴れ間があれば、水泳指導を行います。
全校でプール開きの朝会をしました。
水泳担当者がプールでの注意点について指導しました。
プールでの指導は、各学年10時間程度となりますが、安全第一に実施します。
梅雨空が続いていますが、梅雨の晴れ間があれば、水泳指導を行います。
全校でプール開きの朝会をしました。
水泳担当者がプールでの注意点について指導しました。
プールでの指導は、各学年10時間程度となりますが、安全第一に実施します。
4年・5年 防災デイキャンプ
6月8日に実施した防災デイキャンプの様子を報告します。
防災デイキャンプ[PDF:300KB]
防災デイキャンプ[PDF:300KB]
ウサギのオレオが死亡しました
今朝、8時30分頃、図工室で過ごしていたウサギのオレオが死にました。
お医者さんの見立て通り、あっけなく死んでしまいました。
先週は元気なように見えたのですが、そのときには、末期がんだったのです。
6年生が八ヶ岳に行っていたので、5年生の飼育委員かお別れをしました。
お医者さんの見立て通り、あっけなく死んでしまいました。
先週は元気なように見えたのですが、そのときには、末期がんだったのです。
6年生が八ヶ岳に行っていたので、5年生の飼育委員かお別れをしました。
5年 田植え
6月12日、5年生が田植えをしました。
社会科の農業の学習の発展として、自分たちで実際に米づくりをします。
JA東京みなみの方と、農家の方に田植えの仕方を教えてもらいました。
今回、植えたのはもち米です。秋に収穫し、脱穀・精米しておもちをつきます。
社会科の農業の学習の発展として、自分たちで実際に米づくりをします。
JA東京みなみの方と、農家の方に田植えの仕方を教えてもらいました。
今回、植えたのはもち米です。秋に収穫し、脱穀・精米しておもちをつきます。
なかよし読書
6月4日から6月15日までは読書旬間です。
6月12日の朝になかよし読書をしました。
ペアの学年の上学年が下学年の子どもに自分が選んだ本を読んであげます。
ペアの学年は、1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生です。
5年生が1年生に読み聞かせ 4年生は人数が多いので2人が読んでいます
6年生は、読み聞かせ方がさすがに上手です。
下学年の子どもはとてもよく聞いていました。
6月12日の朝になかよし読書をしました。
ペアの学年の上学年が下学年の子どもに自分が選んだ本を読んであげます。
ペアの学年は、1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生です。
5年生が1年生に読み聞かせ 4年生は人数が多いので2人が読んでいます
6年生は、読み聞かせ方がさすがに上手です。
下学年の子どもはとてもよく聞いていました。
3年 学区域巡り西コース
6月7日木曜日の5・6校時に学区域巡り(西コース)に行きました。
学校の西側にある吉祥院を訪れました。
吉祥院では、吉祥院と豊ヶ丘小学校の学校林との関係について学習しました。
また、吉祥院沿いに流れる川について調べました。
川は、多摩川につながっているということを知りました。
普段使う道にもたくさんの秘密が隠れていたことに児童たちはとても驚いた様子でした。
学校の西側にある吉祥院を訪れました。
吉祥院では、吉祥院と豊ヶ丘小学校の学校林との関係について学習しました。
また、吉祥院沿いに流れる川について調べました。
川は、多摩川につながっているということを知りました。
普段使う道にもたくさんの秘密が隠れていたことに児童たちはとても驚いた様子でした。
引き渡し訓練
6月11日。青陵中・貝取小との3校連携事業として、
大きな地震発災のため、児童を保護者の皆様に引き渡しをする訓練をしました。
3校が同日同時刻に発災した想定をして実施しました。
台風5号が接近したため、あいにくの雨模様でした。
体育館に避難場所を変更し、引き渡し場所も教室に変更して実施しました。
大きな地震発災のため、児童を保護者の皆様に引き渡しをする訓練をしました。
3校が同日同時刻に発災した想定をして実施しました。
台風5号が接近したため、あいにくの雨模様でした。
体育館に避難場所を変更し、引き渡し場所も教室に変更して実施しました。
PTA定例会
6月11日、平成30年度第1回目のPTA定例会を行いました。
定例会は、学期に1回、年3回行います。
これまでの各委員会の活動や今後の活動予定について報告し合いました。
保険の範囲についての訂正や総会で出た意見についての報告もあり、承認されました。
定例会は、学期に1回、年3回行います。
これまでの各委員会の活動や今後の活動予定について報告し合いました。
保険の範囲についての訂正や総会で出た意見についての報告もあり、承認されました。
オレオが病気です
先日、高齢ながら元気で過ごしているとお伝えしたウサギのオレオですが、
6月8日金曜日、食用がないのを飼育担当教員が見つけて医者に連れて行きました。
すると、何と、腫瘍(しゅよう)があり、末期がんだということが分かりました。
余命3日と言われてしまいました。
6月11日、いつもお世話をしてくれている飼育委員に集まってもらい、報告しました。
今は、外でなく図工室・図工準備室で過ごしています。
とても残念ですが、見守りたいと思います。
お別れをしたい方は、早く見に来てください。
6月8日金曜日、食用がないのを飼育担当教員が見つけて医者に連れて行きました。
すると、何と、腫瘍(しゅよう)があり、末期がんだということが分かりました。
余命3日と言われてしまいました。
6月11日、いつもお世話をしてくれている飼育委員に集まってもらい、報告しました。
今は、外でなく図工室・図工準備室で過ごしています。
とても残念ですが、見守りたいと思います。
お別れをしたい方は、早く見に来てください。
麦秋
6年生が育てている麦が茶色になりました。
6年生は、来週、移動教室に出かけます。
帰ってきたら、麦刈りを予定しています。
乾燥した晴天が3日続いてから刈り取りをします。
刈り取った麦は、脱穀、製粉して、塩が入らないうどんである郷土料理「多摩そば」を作ります。
6年生は、来週、移動教室に出かけます。
帰ってきたら、麦刈りを予定しています。
乾燥した晴天が3日続いてから刈り取りをします。
刈り取った麦は、脱穀、製粉して、塩が入らないうどんである郷土料理「多摩そば」を作ります。
飼育委員会発表
6月7日、児童集会で飼育委員会の発表をしました。
現在、飼育動物は高齢のオレオだけです。元気で頑張っています。
発表ではオレオが北貝取小から来たことなどを紹介したり、
飼育小屋の仕組み、ウサギが好きな草ややってはいけない草を紹介したりしました。
最後は3択クイズでした。
みんな大いに盛り上がりました。
現在、飼育動物は高齢のオレオだけです。元気で頑張っています。
発表ではオレオが北貝取小から来たことなどを紹介したり、
飼育小屋の仕組み、ウサギが好きな草ややってはいけない草を紹介したりしました。
最後は3択クイズでした。
みんな大いに盛り上がりました。
救命救急研修会
6月4日。水泳指導を前にして救命救急研修会を実施しました。
職員全員がAEDの使用方法、心臓マッサージの方法を訓練します。
多摩市の訓練用の人形を使って、一人一人が訓練します。
今年度も事故がないように、水泳指導には安全第一で臨みます。
職員全員がAEDの使用方法、心臓マッサージの方法を訓練します。
多摩市の訓練用の人形を使って、一人一人が訓練します。
今年度も事故がないように、水泳指導には安全第一で臨みます。
3年 農家のお仕事
6月4日、3年生が、多摩市で無農薬の農業を営み、学校給食に食材を提供している農家の方をゲストティーチャーにお迎えしました。
この方は以前にゴーヤカーテンや堆肥作りをご指導いただき、
多摩市の農業委員もされている方で、本校の栄養教諭が招待しました。
3年生の授業では、畑の映像を比較する中で、農家の工夫について考えました。
収穫時期をずらす、マルチングや寒冷紗の利用、空間の利用、灌漑、堆肥づくりなど、
様々な工夫を見出しました。
続いて、多摩市で作った野菜を多摩市で食べるよさについて考えました。
子どもからは「収穫してから早く食べられて新鮮でおいしい、旬のものが食べられておいしいし栄養がある。」
「無農薬だし、作っている人を知っているので安全で安心できる」
「形や見た目は良くないかもしれないが安い」
「遠くへ運ばなくてすむからガソリンをたくさん使わないですむ。エコだ。」
と、地産地消の考えが出てきました。
フードマイレージの考え方も出てきて、3年生の発想の豊かさにびっくりしました。
農業の苦労は働く時間が長いこと、夏の暑さがこたえることとお話しされていました。
左の写真は夏を涼しく過ごす帽子です。
道具は大切に使えば100年もつ、とお父さんの代から使っている道具を見せてくださいました。(写真右)
この方は以前にゴーヤカーテンや堆肥作りをご指導いただき、
多摩市の農業委員もされている方で、本校の栄養教諭が招待しました。
3年生の授業では、畑の映像を比較する中で、農家の工夫について考えました。
収穫時期をずらす、マルチングや寒冷紗の利用、空間の利用、灌漑、堆肥づくりなど、
様々な工夫を見出しました。
続いて、多摩市で作った野菜を多摩市で食べるよさについて考えました。
子どもからは「収穫してから早く食べられて新鮮でおいしい、旬のものが食べられておいしいし栄養がある。」
「無農薬だし、作っている人を知っているので安全で安心できる」
「形や見た目は良くないかもしれないが安い」
「遠くへ運ばなくてすむからガソリンをたくさん使わないですむ。エコだ。」
と、地産地消の考えが出てきました。
フードマイレージの考え方も出てきて、3年生の発想の豊かさにびっくりしました。
農業の苦労は働く時間が長いこと、夏の暑さがこたえることとお話しされていました。
左の写真は夏を涼しく過ごす帽子です。
道具は大切に使えば100年もつ、とお父さんの代から使っている道具を見せてくださいました。(写真右)
6年 ふれあい月間の標語
6月はふれあい月間です。
6月のふれあい月間の標語は6年生が提案します。
6月4日の朝会で、6年生の各学級が、自分たちの学級が考えた標語を発表しました。
今月は全校でこの標語を意識して生活します。
6月のふれあい月間の標語は6年生が提案します。
6月4日の朝会で、6年生の各学級が、自分たちの学級が考えた標語を発表しました。
今月は全校でこの標語を意識して生活します。
4年 下水道特別授業
6月1日、4年生が東京都下水道局の下水道特別授業を実施しました。
日本の河川は下水道の普及によって格段にきれいになりました。
しかし、下水道が整備されていないところや下水道が整備されていない諸外国では
過去の日本と同じように河川が汚れていることを写真で比較して、下水道の大切さを学びました。
水再生センター(今は下水処理場とは言いません。)で水を浄化する仕組みを聞き
「沈殿」について体験しました。
汚れのサンプルを水に入れてかき混ぜ棒でよく混ぜました。
しばらく置いておいて、うわ水を取って汚れを分けました。
下水をできるだけ汚さないようにするためには、油よごれは水に流さず紙でふき取り、燃やすごみとして処分することや、
トイレットペーパー以外の紙は流さないなどの話を聞きました。
体験その2 トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に濡らして混ぜてみると、
トイレットペーパーはバラバラになりますが、ティッシュペーパーは塊のままです。
用途によって、決められた物を使うことが大切です。
環境に配慮した方法を調べ、実際に実践することも夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
日本の河川は下水道の普及によって格段にきれいになりました。
しかし、下水道が整備されていないところや下水道が整備されていない諸外国では
過去の日本と同じように河川が汚れていることを写真で比較して、下水道の大切さを学びました。
水再生センター(今は下水処理場とは言いません。)で水を浄化する仕組みを聞き
「沈殿」について体験しました。
汚れのサンプルを水に入れてかき混ぜ棒でよく混ぜました。
しばらく置いておいて、うわ水を取って汚れを分けました。
下水をできるだけ汚さないようにするためには、油よごれは水に流さず紙でふき取り、燃やすごみとして処分することや、
トイレットペーパー以外の紙は流さないなどの話を聞きました。
体験その2 トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に濡らして混ぜてみると、
トイレットペーパーはバラバラになりますが、ティッシュペーパーは塊のままです。
用途によって、決められた物を使うことが大切です。
環境に配慮した方法を調べ、実際に実践することも夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
3年 学区域巡り南コース
6月1日、3年生が学区域巡りに行きました。北コース、東コースに続いて3回目です。
学校を出て豊ヶ丘スクールロードを南へ行きます。南方向は登り道です。
多摩ニュータウンは南に向かって高くなっています。
多摩ニュータウンは南に居住区が多いので、施設も南側に多くあります。
豊ヶ丘図書館、児童館、老人福祉館、地区市民ホールが入っている複合施設や
モイベーカリーがあるJS smile八角堂があります。
旧南豊ヶ丘小跡の東京多摩フットボールセンター南豊ヶ丘フィールド
の横を抜けて南多摩尾根幹線道路へ。
尾根幹線が丘陵の最高部となっていて、多摩よこやまの道の尾根を越えると
南の町田市方面に向かって今度は下り坂になります。
今回の学区域巡りは尾根幹線まで。南野スカイブリッジからはとてもよい眺めです。
多摩市の地形や多摩市の橋を調べるのは夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
多摩の橋を楽しもう!散策ガイドツアー!
学校を出て豊ヶ丘スクールロードを南へ行きます。南方向は登り道です。
多摩ニュータウンは南に向かって高くなっています。
多摩ニュータウンは南に居住区が多いので、施設も南側に多くあります。
豊ヶ丘図書館、児童館、老人福祉館、地区市民ホールが入っている複合施設や
モイベーカリーがあるJS smile八角堂があります。
旧南豊ヶ丘小跡の東京多摩フットボールセンター南豊ヶ丘フィールド
の横を抜けて南多摩尾根幹線道路へ。
尾根幹線が丘陵の最高部となっていて、多摩よこやまの道の尾根を越えると
南の町田市方面に向かって今度は下り坂になります。
今回の学区域巡りは尾根幹線まで。南野スカイブリッジからはとてもよい眺めです。
多摩市の地形や多摩市の橋を調べるのは夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
多摩の橋を楽しもう!散策ガイドツアー!
2年 交通安全教室
6月1日。2年生が多摩市交通公園で交通安全教室を実施しました。
交通公園は多摩第一小学校の並びで、大栗川が多摩川に合流する地点にあります。
初めに、車にひかれるということがどのようなことなのか、
実際に車が人形にぶつかる場面を見ました。
低学年児童は登下校で走ってしまうのをよく見かけます。
道路を走ると、飛び出してしまうのでとても危険です。
ご家庭でも道路は歩くようにご指導ください。
続いて、教習、歩行訓練、自転車訓練の3つに分かれて学習します。
みんな、無事に自転車免許をもらうことができました。
昼食を食べて帰りました。今年はいい天気でよかったです。
交通公園は多摩第一小学校の並びで、大栗川が多摩川に合流する地点にあります。
初めに、車にひかれるということがどのようなことなのか、
実際に車が人形にぶつかる場面を見ました。
低学年児童は登下校で走ってしまうのをよく見かけます。
道路を走ると、飛び出してしまうのでとても危険です。
ご家庭でも道路は歩くようにご指導ください。
続いて、教習、歩行訓練、自転車訓練の3つに分かれて学習します。
みんな、無事に自転車免許をもらうことができました。
昼食を食べて帰りました。今年はいい天気でよかったです。
あいさつ運動6月
6月はふれあい月間です。毎週週末の金曜日(一部土曜日)には
PTAサポーター制に参加してくださった保護者の方と教員であいさつ運動をしています。
学校正門前と貝取北センター交差点で実施しています。
ご参加いただくPTAの方、朝のお忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございます。
6月1日、保護者6人と教員3人が参加しました。
PTAサポーター制に参加してくださった保護者の方と教員であいさつ運動をしています。
学校正門前と貝取北センター交差点で実施しています。
ご参加いただくPTAの方、朝のお忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございます。
6月1日、保護者6人と教員3人が参加しました。
3年 ヤゴ獲り
5月31日。3年生がプールのヤゴを獲りました。
6月1日にプールの業者清掃があるのでその前に獲ります。
いつもの年より水を流し過ぎてしまい、ちょっと不作気味でした。
教室で羽化してトンボが飛ぶようになるのを楽しみにしています。
6月1日にプールの業者清掃があるのでその前に獲ります。
いつもの年より水を流し過ぎてしまい、ちょっと不作気味でした。
教室で羽化してトンボが飛ぶようになるのを楽しみにしています。
5年 道徳「命の詩」
5月30日。5年生のときに神経芽細胞腫で亡くなった
みやこし ゆきな さんが4年生のときに書いた詩「命」を題材に学習しました。
「電池は取り替えられるけど命は取り替えることができない。
だから、精一杯生きよう。」という詩です。
子どもたちは、これから、どのように精一杯生きていくかについて考えました。
みやこし ゆきな さんが4年生のときに書いた詩「命」を題材に学習しました。
「電池は取り替えられるけど命は取り替えることができない。
だから、精一杯生きよう。」という詩です。
子どもたちは、これから、どのように精一杯生きていくかについて考えました。
保護者読み聞かせ
子どもたちは読み聞かせが大好きです。
みんな本に注目して聞き入っています。
5月30日、保護者の方が2年生と3年生の読み聞かせをしている様子を見ました。
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
朝のお忙しい時間の中、読んでくださりありがとうございました。
感謝申し上げます。
みんな本に注目して聞き入っています。
5月30日、保護者の方が2年生と3年生の読み聞かせをしている様子を見ました。
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
朝のお忙しい時間の中、読んでくださりありがとうございました。
感謝申し上げます。
アスリート招聘 男子新体操特別授業
5月29日。オリンピック・パラリンピック教育の一環として
国士舘大学男子新体操部をお招きした特別授業を行いました。
1校時は全校でのウェルカムレセプションです。
全校で監督・選手を迎えた後、6年生が学校紹介をしました。
5年生は男子新体操競技や国士舘大学男子新体操部について調べたことを発表しました。
6年生は学校林や学校で取り組んでいる体育的な活動について紹介しました。
学校林の草花、トヨリンピックやミニスポマンデー、コオーディネーショントレーニングについて説明しました。
5年生は男子新体操競技が日本で生まれた競技であること、
チームや個人競技があること、タンブリングが特徴であること、
国士舘大学男子新体操部は海外から招待されて遠征に行き、
世界に競技を普及していることなどを紹介しました。
このように、お客さんについて調べ、お伝えすることで「おもてなし」をするのが
豊ヶ丘小学校の伝統です。
選手はいろいろな技を披露してくださいました。
マット運動の基本的な技は小学校の授業でも学習するものですが、
体の隅々まで神経が行き届いていてとてもきれいです。
前転、倒立、倒立前転、後方宙返りなどの技を見せてくださいました。
新体操の手具の一つにロープがあります。
新体操用のロープだけでなく、いろいろな長さの複数の縄を組み合わせて、
チームで隊形移動しながら、時には宙返りを交えての
なわとびのパーフォーマンスを見せてくださいました。
後半は、体験コーナーです。新体操の手具を使ったコーナー、マット運動のコーナー
長縄跳びのコーナーを学級の代表者が体験しました。
2校時~4校時は3年生、2年生、6年生の特別授業です。
3年生はロープを使った運動を教わりました。
長縄を使って8の字跳び 短縄を使って二重跳び
2年生はマット運動を教わりました。
前転の練習 倒立の練習
6年生は新体操の手具を使った運動を教わりました。
ステック、クラブ、フープ、ロープの4種類のコーナーをすべて回って体験しました。
2階のオリパラ掲示コーナーに男子新体操コーナーができました。
国士舘大学男子新体操部をお招きした特別授業を行いました。
1校時は全校でのウェルカムレセプションです。
全校で監督・選手を迎えた後、6年生が学校紹介をしました。
5年生は男子新体操競技や国士舘大学男子新体操部について調べたことを発表しました。
6年生は学校林や学校で取り組んでいる体育的な活動について紹介しました。
学校林の草花、トヨリンピックやミニスポマンデー、コオーディネーショントレーニングについて説明しました。
5年生は男子新体操競技が日本で生まれた競技であること、
チームや個人競技があること、タンブリングが特徴であること、
国士舘大学男子新体操部は海外から招待されて遠征に行き、
世界に競技を普及していることなどを紹介しました。
このように、お客さんについて調べ、お伝えすることで「おもてなし」をするのが
豊ヶ丘小学校の伝統です。
選手はいろいろな技を披露してくださいました。
マット運動の基本的な技は小学校の授業でも学習するものですが、
体の隅々まで神経が行き届いていてとてもきれいです。
前転、倒立、倒立前転、後方宙返りなどの技を見せてくださいました。
新体操の手具の一つにロープがあります。
新体操用のロープだけでなく、いろいろな長さの複数の縄を組み合わせて、
チームで隊形移動しながら、時には宙返りを交えての
なわとびのパーフォーマンスを見せてくださいました。
後半は、体験コーナーです。新体操の手具を使ったコーナー、マット運動のコーナー
長縄跳びのコーナーを学級の代表者が体験しました。
2校時~4校時は3年生、2年生、6年生の特別授業です。
3年生はロープを使った運動を教わりました。
長縄を使って8の字跳び 短縄を使って二重跳び
2年生はマット運動を教わりました。
前転の練習 倒立の練習
6年生は新体操の手具を使った運動を教わりました。
ステック、クラブ、フープ、ロープの4種類のコーナーをすべて回って体験しました。
2階のオリパラ掲示コーナーに男子新体操コーナーができました。
3年 タケノコ掘りのお礼
5月28日。3年生がタケノコ掘りのお礼のために、グリーンヒル貝取1-28管理組合の方々を訪問しました。
たくさんの方が出迎えてくださいました。
子どもたちはタケノコ掘りとそのお礼でグリーンヒル貝取の方とつながったことをもとに、
地域の学習を広げていきます。
グリーンヒル貝取の他にも様々な地域の方々いらっしゃることを体験を通して学びます。
グリーンヒル貝取1-28住宅管理組合の方々、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
たくさんの方が出迎えてくださいました。
子どもたちはタケノコ掘りとそのお礼でグリーンヒル貝取の方とつながったことをもとに、
地域の学習を広げていきます。
グリーンヒル貝取の他にも様々な地域の方々いらっしゃることを体験を通して学びます。
グリーンヒル貝取1-28住宅管理組合の方々、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
エアコン清掃
5月26日、これから活躍するエアコンと扇風機の清掃のために10名の方がお手伝いしてくださいました。
当初予定時間の1時間では間に合わず、2時間かけて12の普通教室を清掃できました。
エアコンのフィルター清掃は、取り外して掃除機でごみを吸い取ります。
扇風機は取り外して水洗いします。
終わったら、どちらも取り付けます。
おやじの会の方々が声をかけてくださり、男性6名、女性2名と、子どもたちも2人が手伝ってくれました。
ありがとうございました。
特別教室や管理室の清掃や、芝生の肥料まきはできなかったので、
中学生の職場体験のときにお願いできればうれしいです。
次回、秋にはもう10名来ていただけると、予定の1時間の作業で終わります。
ご協力お願いいたします。
外した扇風機を水洗い エアコンフィルターは掃除機で吸い取ります
髙い場所への取り外し・取り付け作業は男の方にしていただくと助かります
当初予定時間の1時間では間に合わず、2時間かけて12の普通教室を清掃できました。
エアコンのフィルター清掃は、取り外して掃除機でごみを吸い取ります。
扇風機は取り外して水洗いします。
終わったら、どちらも取り付けます。
おやじの会の方々が声をかけてくださり、男性6名、女性2名と、子どもたちも2人が手伝ってくれました。
ありがとうございました。
特別教室や管理室の清掃や、芝生の肥料まきはできなかったので、
中学生の職場体験のときにお願いできればうれしいです。
次回、秋にはもう10名来ていただけると、予定の1時間の作業で終わります。
ご協力お願いいたします。
外した扇風機を水洗い エアコンフィルターは掃除機で吸い取ります
髙い場所への取り外し・取り付け作業は男の方にしていただくと助かります
4年 残菜を減らそう
5月25日。4年生の社会科見学に行った午後の授業は、引き続き「もったいない」をなくすための授業です。
給食の残菜を少しでも減らし、健康な体を作るとともに、エコなくらしを目指します。
野菜ぎらい・魚ぎらいな子どもはいませんか。
いろいろな食材を食べることは、健康によいだけでなく、様々な食文化を広く理解することにつながり、
ひいては、幸せな生活を送ることにつながります。
命をいただいているのでできるだけ大切にしなければいう気持ち
「もったいない」の気持ちとともに
世界では食事が十分とれない人がたくさんいることも知ることで
全く手を付けないのではなく、一口でも、半分でも食べてもらいたいと考えています。
嫌いな食材でも、少しは食べるようになりましたか。
給食の残菜を少しでも減らし、健康な体を作るとともに、エコなくらしを目指します。
野菜ぎらい・魚ぎらいな子どもはいませんか。
いろいろな食材を食べることは、健康によいだけでなく、様々な食文化を広く理解することにつながり、
ひいては、幸せな生活を送ることにつながります。
命をいただいているのでできるだけ大切にしなければいう気持ち
「もったいない」の気持ちとともに
世界では食事が十分とれない人がたくさんいることも知ることで
全く手を付けないのではなく、一口でも、半分でも食べてもらいたいと考えています。
嫌いな食材でも、少しは食べるようになりましたか。
4年 多摩清掃工場見学
5月25日。4年生が社会科見学で多摩清掃工場へ行きました。
多摩ニュータウンのこみはすべてここに集まります。
これまで、社会の学習でごみの行方について調べてきました。
それを実際に目で見て確かめます。
集中指令室 ごみピットの巨大クレーン
焼却したときの熱は、発電に使われたり、となりのアクアブルーの水を温めるために使われています。
子どもたちは、年間1億円の電気を作っていることにびっくりしていました。
多摩ニュータウンのこみはすべてここに集まります。
これまで、社会の学習でごみの行方について調べてきました。
それを実際に目で見て確かめます。
集中指令室 ごみピットの巨大クレーン
焼却したときの熱は、発電に使われたり、となりのアクアブルーの水を温めるために使われています。
子どもたちは、年間1億円の電気を作っていることにびっくりしていました。
4年 未来につながるよりよいくらし
4年生は総合的な学習の時間で「エコな生活」について学習しています。
エコな生活のためには自分たちは何をどうすればいいのかについて図書資料で調べてきました。
5月24日、自分が調べたことと同じテーマの子が集まって、それぞれが調べて分かったことを情報交換しました。
自分が調べて分かったことや友達が調べて分かったことを「円たくん」を使ってまとめました。
円たくんは、円形の段ボールやホワイトボードの記録用紙です。
円たくんをグループで囲み、自分の前のスペースに自分の考え等を書きます。
テーブルはいらず、膝の上に円たくんを載せて作業ができます。
今度は、まとめたものを他のテーマの友達に説明します。
エコに関する様々なテーマを情報交換することができました。
エコな生活のためには自分たちは何をどうすればいいのかについて図書資料で調べてきました。
5月24日、自分が調べたことと同じテーマの子が集まって、それぞれが調べて分かったことを情報交換しました。
自分が調べて分かったことや友達が調べて分かったことを「円たくん」を使ってまとめました。
円たくんは、円形の段ボールやホワイトボードの記録用紙です。
円たくんをグループで囲み、自分の前のスペースに自分の考え等を書きます。
テーブルはいらず、膝の上に円たくんを載せて作業ができます。
今度は、まとめたものを他のテーマの友達に説明します。
エコに関する様々なテーマを情報交換することができました。
たてわり班遊び
5月24日、ロング昼休みにたてわり班遊びをしました。
6年生が事前に計画を立てています。
外に出てしばらくすると、豊ヶ丘上空だけ暗くなり、雷が鳴りました。
大粒の雨が落ちてきたので、場所を教室に移しました。
6年生は雨の時の場合についても事前に考えていたので
すぐに、教室での遊びを始めることができました。
素早く指示を出して、てきぱきと行動していて素晴らしかったです。
下学年の子どもも、みんな6年生に協力して手伝っていました。
時間を有効に使って楽しく遊ぶことができました。
6年生が事前に計画を立てています。
外に出てしばらくすると、豊ヶ丘上空だけ暗くなり、雷が鳴りました。
大粒の雨が落ちてきたので、場所を教室に移しました。
6年生は雨の時の場合についても事前に考えていたので
すぐに、教室での遊びを始めることができました。
素早く指示を出して、てきぱきと行動していて素晴らしかったです。
下学年の子どもも、みんな6年生に協力して手伝っていました。
時間を有効に使って楽しく遊ぶことができました。
5年 代かき
5月19日、学校公開日の夕方に教員が耕運機で田起こしをしました。
5月22日。田んぼに水を張って代かきをしました。
水を張って泥を足でこねて、底を固めて田んぼの水漏れを防ぎます。
土手(畔・畦-あぜ)にも泥を塗って水が漏れないようにしました。
暑い日だったので、子どもたちは大喜び。
この後、もち米を植えて、秋に収穫。脱穀・精米して12月に餅つきをする予定です。
5月22日。田んぼに水を張って代かきをしました。
水を張って泥を足でこねて、底を固めて田んぼの水漏れを防ぎます。
土手(畔・畦-あぜ)にも泥を塗って水が漏れないようにしました。
暑い日だったので、子どもたちは大喜び。
この後、もち米を植えて、秋に収穫。脱穀・精米して12月に餅つきをする予定です。
セーフティ教室
今年度第1回目の学校公開・セーフティ教室を5月19日土曜日に実施しました。
低学年は連れ去り防止の授業です。
警視庁多摩中央署のスクールサポーターと北貝取駐在の方に指導していただきました。
車に引きずり込まれないように車の後ろ方向に逃げること
つかまれないように大人の片手の長さより近づかないこと
つかまれたら寝転んでジタバタすること、大声を出すこと
近くの民家に逃げることなどを学習しました。
「いかのおすし」が合言葉です。
ロールプレイによる逃げる練習もしました。
防犯ブザーの電池が切れていないか、電池の確認もお願いします。
中学年・高学年はインターネット・SNS・オンラインゲームへの対応です。
講師は多摩市教育委員会のスクール・ソーシャル・ワーカーにお願いしました。
SNS・オンラインゲームも含めて、インターネットに個人情報を絶対に載せないことが重要です。
一度、アップしたものは、必ずどこかに残っていて消すことはできません。
写真はGPSによる位置情報が含まれています。
自宅で撮った自分や友達、家族の写真をアップすれば、自宅の住所が分かり、住所が分かれば検索で苗字も特定できるのでとても危険です。
なりすましによる被害や、誹謗・中傷の被害も後を絶ちません。
今年は動画掲載サイトからの事例について考えました。
最後の10分間は保護者の方への情報提供の時間を取りました。
低学年は連れ去り防止の授業です。
警視庁多摩中央署のスクールサポーターと北貝取駐在の方に指導していただきました。
車に引きずり込まれないように車の後ろ方向に逃げること
つかまれないように大人の片手の長さより近づかないこと
つかまれたら寝転んでジタバタすること、大声を出すこと
近くの民家に逃げることなどを学習しました。
「いかのおすし」が合言葉です。
ロールプレイによる逃げる練習もしました。
防犯ブザーの電池が切れていないか、電池の確認もお願いします。
中学年・高学年はインターネット・SNS・オンラインゲームへの対応です。
講師は多摩市教育委員会のスクール・ソーシャル・ワーカーにお願いしました。
SNS・オンラインゲームも含めて、インターネットに個人情報を絶対に載せないことが重要です。
一度、アップしたものは、必ずどこかに残っていて消すことはできません。
写真はGPSによる位置情報が含まれています。
自宅で撮った自分や友達、家族の写真をアップすれば、自宅の住所が分かり、住所が分かれば検索で苗字も特定できるのでとても危険です。
なりすましによる被害や、誹謗・中傷の被害も後を絶ちません。
今年は動画掲載サイトからの事例について考えました。
最後の10分間は保護者の方への情報提供の時間を取りました。
5月のトヨリンピック
本校の体力向上のための1校1取組の1つがトヨリンピックです。
夏場を除く月に1回、ロング昼休みの35分間に実施しています。
体育館、校庭、学校林と一部教室に設置した運動遊びのコーナーを
子どもたちが、自分で選んで回ります。
教室にあるゴム段コーナー 4方から引き合うスウェーデンつなひき
5月17日、今年度2回目のトヨリンピックを行いました。
トヨリンピックは、体力テストで明らかになった本校の課題となる運動に
遊びながら接することができるよう、種目を考えています。
課題の一つはソフトボール投げで計測する投げる能力です。
トヨリンピックでは、廃材のガス管をリサイクルした「投げるくん」、
玉入れ、ロケット型のポリウレタンを投げるスカッドボーイ、
数字か書いてある的当てのストラックアウトの4コーナーを用意しています。
「投げるくん」は2階と3階からロープをおろしてロープにガス管を通しています。
上まで投げきると手すりのパイプに当たって「カン!」と鳴ります。
人気の玉入れ
昨年度の課題は立ち幅跳びで計測する跳ぶ能力でした。
今年度は、立ち幅跳び測定コーナーを作って毎回計測しています。
3年生は軽々と1メートル50センチメートル跳べていました。
その他に、芝生ではコオーディネーショントレーニングのジャングルおにごっこをしました。
障害物をジャングルの中にあるものに見た立てて逃げます。
3方向で同時に回すことができるトリオジャンプロープを使って
3種類の跳び方で1周回るトリオロープ。
夏場を除く月に1回、ロング昼休みの35分間に実施しています。
体育館、校庭、学校林と一部教室に設置した運動遊びのコーナーを
子どもたちが、自分で選んで回ります。
教室にあるゴム段コーナー 4方から引き合うスウェーデンつなひき
5月17日、今年度2回目のトヨリンピックを行いました。
トヨリンピックは、体力テストで明らかになった本校の課題となる運動に
遊びながら接することができるよう、種目を考えています。
課題の一つはソフトボール投げで計測する投げる能力です。
トヨリンピックでは、廃材のガス管をリサイクルした「投げるくん」、
玉入れ、ロケット型のポリウレタンを投げるスカッドボーイ、
数字か書いてある的当てのストラックアウトの4コーナーを用意しています。
「投げるくん」は2階と3階からロープをおろしてロープにガス管を通しています。
上まで投げきると手すりのパイプに当たって「カン!」と鳴ります。
人気の玉入れ
昨年度の課題は立ち幅跳びで計測する跳ぶ能力でした。
今年度は、立ち幅跳び測定コーナーを作って毎回計測しています。
3年生は軽々と1メートル50センチメートル跳べていました。
その他に、芝生ではコオーディネーショントレーニングのジャングルおにごっこをしました。
障害物をジャングルの中にあるものに見た立てて逃げます。
3方向で同時に回すことができるトリオジャンプロープを使って
3種類の跳び方で1周回るトリオロープ。
6年 麦畑の雑草抜きと追肥
5月15日、6年生が育てている麦の雑草抜きと追肥をしました。
穂がしっかしと出て、実が熟してきています。
もう少しで穂が茶色に変わり「麦秋」を迎えます。
今日は、2名の青少年活動サポーターの方々の指導で
6年生が畑の雑草を抜き、肥料をやりました。
小麦は粉に挽いて9月に郷土料理「多摩そば」をつくります。
穂がしっかしと出て、実が熟してきています。
もう少しで穂が茶色に変わり「麦秋」を迎えます。
今日は、2名の青少年活動サポーターの方々の指導で
6年生が畑の雑草を抜き、肥料をやりました。
小麦は粉に挽いて9月に郷土料理「多摩そば」をつくります。
たてわり班活動開始
5月14日、今年度第1回目のたてわり班活動を行いました。
4月からグループ分けをして、準備してきました。
6年生は班長などの役割分担を決めて、1回目の会をどのようにしていくかを計画して、
担当の教員と打ち合わせをしてきました。
いよいよ、本番当日です。
6年生が1年生を迎えに行きます。全員、集合場所に集まります。
各教室では、初めに、自己紹介をしました。
みんな、班長・副班長の顔と名前を覚えます。
次に、集合写真を撮りますが、
写真を撮る教員が来るまでや、撮り終わった後はゲームで親睦を深めます。
たてわり班活動は年間7回実施します。
次回は5月24日のロング昼休みです。
4月からグループ分けをして、準備してきました。
6年生は班長などの役割分担を決めて、1回目の会をどのようにしていくかを計画して、
担当の教員と打ち合わせをしてきました。
いよいよ、本番当日です。
6年生が1年生を迎えに行きます。全員、集合場所に集まります。
各教室では、初めに、自己紹介をしました。
みんな、班長・副班長の顔と名前を覚えます。
次に、集合写真を撮りますが、
写真を撮る教員が来るまでや、撮り終わった後はゲームで親睦を深めます。
たてわり班活動は年間7回実施します。
次回は5月24日のロング昼休みです。
避難訓練
5月11日。今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は通常の避難経路が使えない場合の避難訓練です。
地震後に理科室から出火という想定でした。
災害の時は「おかしも」が大切です。「おかしも」を守って避難します。
お 押さない
か 駆けない
し しゃべらない
も 戻らない
火災の時は、ハンカチで口と鼻を押さえ、体を低くして煙を吸わないことが大切です。
ハンカチは止血にも使えます。必ず身に付けていなければいけません。
当日は、多摩消防署の方がいらしていたので訓練の様子を見ていただきました。
今回は通常の避難経路が使えない場合の避難訓練です。
地震後に理科室から出火という想定でした。
災害の時は「おかしも」が大切です。「おかしも」を守って避難します。
お 押さない
か 駆けない
し しゃべらない
も 戻らない
火災の時は、ハンカチで口と鼻を押さえ、体を低くして煙を吸わないことが大切です。
ハンカチは止血にも使えます。必ず身に付けていなければいけません。
当日は、多摩消防署の方がいらしていたので訓練の様子を見ていただきました。
3年 学区域巡り
5月11日、3年生が学区域巡りをしました。
3年生の社会科は多摩市について学習します。
まずは、自分たちが住んでいる豊ヶ丘・貝取地区の特徴を学習しています。
屋上から東西南北を見て、土地の使われ方の概要をとらえたので
今度は、実際に歩いて下から観察します。
今回は北コースで、豊ヶ丘北公園まで行きました。
いつも歩いている所ですが、意外と知らないことだらけです。
というよりか、そこに住んでいない子どもたちは「初めて来た。」という様子です。
豊ヶ丘第一公園を通って豊ヶ丘北公園へ。公園内も歩きました。
3年生の社会科は多摩市について学習します。
まずは、自分たちが住んでいる豊ヶ丘・貝取地区の特徴を学習しています。
屋上から東西南北を見て、土地の使われ方の概要をとらえたので
今度は、実際に歩いて下から観察します。
今回は北コースで、豊ヶ丘北公園まで行きました。
いつも歩いている所ですが、意外と知らないことだらけです。
というよりか、そこに住んでいない子どもたちは「初めて来た。」という様子です。
豊ヶ丘第一公園を通って豊ヶ丘北公園へ。公園内も歩きました。
2年 消防写生会
5月11日、2年生が消防写生会を行いました。
東京消防庁多摩消防署のポンプ車と救急車が来てくださいました。
子どもたちは思い思いの方向から消防車や救急車を描きました。
学級担任が消防服を着てポンプを背負いましたが、重くてフラフラでした。
どんな作品が仕上がったでしょうか。学校公開日にご覧ください。
作品展は7月にイトーヨーカドーで開催します。
東京消防庁多摩消防署のポンプ車と救急車が来てくださいました。
子どもたちは思い思いの方向から消防車や救急車を描きました。
学級担任が消防服を着てポンプを背負いましたが、重くてフラフラでした。
どんな作品が仕上がったでしょうか。学校公開日にご覧ください。
作品展は7月にイトーヨーカドーで開催します。
委員会紹介
5月10日、児童集会で、新しく発足した委員会の紹介をしました。
委員会活動は、運営・学校林・体力・健康・集会・飼育・図書・放送の8委員会と
運営委員と各委員会委員長が参加する代表委員会があります。
委員会紹介では、各委員会から仕事の紹介やお願いがありました。
常時活動はすでに始まっています。
月に1回、定例の委員会活動があります。
委員会活動は、運営・学校林・体力・健康・集会・飼育・図書・放送の8委員会と
運営委員と各委員会委員長が参加する代表委員会があります。
委員会紹介では、各委員会から仕事の紹介やお願いがありました。
常時活動はすでに始まっています。
月に1回、定例の委員会活動があります。
5年 ベルディサッカー教室
5月9日、5年生がベルディサッカー教室を行いました。
残念ながら雨天のため、体育館で実施しました。
コーチ2名が来てくださり、1組・2組が1時間ずつ体を動かしました。
多様な鬼ごっこや、ボールを使った動き。どれも思考しながら体を動かします。
手をつないで3人組でのミニゲーム。ボ-ルも3つあります。
コミュニケーションを取りながら体を動かします。
残念ながら雨天のため、体育館で実施しました。
コーチ2名が来てくださり、1組・2組が1時間ずつ体を動かしました。
多様な鬼ごっこや、ボールを使った動き。どれも思考しながら体を動かします。
手をつないで3人組でのミニゲーム。ボ-ルも3つあります。
コミュニケーションを取りながら体を動かします。
離任式
5月2日。離任式を行いました。
長年、豊ヶ丘小に勤務した職員を児童の言葉と花束で送りました。
最後は校歌と「ありがとう さようなら」の曲で送りました。
児童はずっと心を込めて歌い続けました。
心あたたまる式になりました。
たくさんの保護者や卒業生にご来場いただき感謝申し上げます。
長年、豊ヶ丘小に勤務した職員を児童の言葉と花束で送りました。
最後は校歌と「ありがとう さようなら」の曲で送りました。
児童はずっと心を込めて歌い続けました。
心あたたまる式になりました。
たくさんの保護者や卒業生にご来場いただき感謝申し上げます。
麦の花が咲きました
4月27日、6年生が5年生の秋から育てている麦の穂に花が咲いていました。
初夏に収穫です。収穫後、製粉して、郷土食「多摩そば」(塩が入らないうどん)を打ち、
保護者の方と一緒に食べます。楽しみです。
初夏に収穫です。収穫後、製粉して、郷土食「多摩そば」(塩が入らないうどん)を打ち、
保護者の方と一緒に食べます。楽しみです。
おやじの会 芝生管理作業
4月28日、おやじの会の方々が芝生管理作業をしてくださいました。
6名で一生懸命雑草を抜きましたが、全然追いつきません。
人手が必要です。
6人が並んで肥料をまいて、これからどんどん伸びる芝生を助けます。
午後、芝生に水をまきました。
元気に伸びてほしいと思います。
砂をまいてやわらかくしたいのですが、予算がないのが悩みです。
次回、お時間がある方はお手伝いください。
6名で一生懸命雑草を抜きましたが、全然追いつきません。
人手が必要です。
6人が並んで肥料をまいて、これからどんどん伸びる芝生を助けます。
午後、芝生に水をまきました。
元気に伸びてほしいと思います。
砂をまいてやわらかくしたいのですが、予算がないのが悩みです。
次回、お時間がある方はお手伝いください。
1・2年 遠足 一本杉公園
4月25日、1・2年生が一本杉公園まで往復歩いて遠足へ行きました。
お兄さん・お姉さんになった2年生が1年生の手を引いて往復4㎞の道のりを歩きます。
一歩杉公園に着いて遊びました。今年は池に落ちる子どもはいなかったようです。
古民家体験もしました。囲炉裏を囲んでマシュマロも焼きました。
おいしい昼食を食べて、遊んでから、また、歩いて帰ってきました。
お兄さん・お姉さんになった2年生が1年生の手を引いて往復4㎞の道のりを歩きます。
一歩杉公園に着いて遊びました。今年は池に落ちる子どもはいなかったようです。
古民家体験もしました。囲炉裏を囲んでマシュマロも焼きました。
おいしい昼食を食べて、遊んでから、また、歩いて帰ってきました。
全校一斉朝読書
豊ヶ丘小学校では、毎週金曜日の8時30分~40分に全校一斉朝読書をしています。
全児童が10分間、黙って、立ち歩かないで読書をするように指導しています。
そのためには、8時30分より前に自席に座り、読む本を準備しておかなくてはなりません。
事前に学校図書館で本を借りておいたり、家から本を持ってきたりして、
机の中に読み途中の本を準備しておくことが必要です。
読書は課題が早く終わった時など、ちょっとした時間にできることがあります。
いつでも読み途中の本があるようにしたいものです。
4月27日、中学年の全校一斉朝読書の様子
全児童が10分間、黙って、立ち歩かないで読書をするように指導しています。
そのためには、8時30分より前に自席に座り、読む本を準備しておかなくてはなりません。
事前に学校図書館で本を借りておいたり、家から本を持ってきたりして、
机の中に読み途中の本を準備しておくことが必要です。
読書は課題が早く終わった時など、ちょっとした時間にできることがあります。
いつでも読み途中の本があるようにしたいものです。
4月27日、中学年の全校一斉朝読書の様子
開校記念集会
4月28日の開校記念日を前に、4月26日、運営委員会が開校記念集会を行いました。
運営委員が、豊ヶ丘小学校の歴史やいいところ、頑張っていきたいことや学校林のことを話しました。
運営委員が、豊ヶ丘小学校の歴史やいいところ、頑張っていきたいことや学校林のことを話しました。
クラブ設立集会
4月23日。4~6年生が集まってクラブを決めました。
まずは希望するクラブに集まりました。
人数が多すぎるクラブは、他のクラブに移ってもいい児童が譲ってくれました。
調理・手芸クラブは6年生がいなかったため、
6年生で来てくれる児童を募りましたが、結局来てくれる6年生がいなかったため、
クラブを設立することができませんでした。
残りの9クラブは設立することができました。
まずは分かれて人数を調べます 人数を調整します
まずは希望するクラブに集まりました。
人数が多すぎるクラブは、他のクラブに移ってもいい児童が譲ってくれました。
調理・手芸クラブは6年生がいなかったため、
6年生で来てくれる児童を募りましたが、結局来てくれる6年生がいなかったため、
クラブを設立することができませんでした。
残りの9クラブは設立することができました。
まずは分かれて人数を調べます 人数を調整します
3・4年 遠足 昭和記念公園
4月20日、3・4年生が国営昭和記念公園に遠足へ行きました。
4月末の金曜日とあって遠足の学校が多く、とてもにぎやかでした。
モノレールを立川北で降りて歩きます。
とてもいい天気で暑い日となりました。
入口からは3・4年生混合の斑に分かれて歩きました。
立川口から目的地の子どもの森までが長い。
バテて遅れる子どもが2人。
子どもの森には様々な遊具があります。
班ごとに行動します。
4年生がよく面倒を見てくれたので、はぐれる子どもはいませんでした。
昼食はみんなの原っぱに移動。
班ごとにいただきました。
昼食後、記念写真を撮って、原っぱで遊びました。
だるまさんがころんだ はないちもんめ
道具がない時は、レトロな遊びになるようです。
帰りの電車はとても静かでした。(多くの子が寝ていました。)
また、ご家族で行ってみてください。
4月末の金曜日とあって遠足の学校が多く、とてもにぎやかでした。
モノレールを立川北で降りて歩きます。
とてもいい天気で暑い日となりました。
入口からは3・4年生混合の斑に分かれて歩きました。
立川口から目的地の子どもの森までが長い。
バテて遅れる子どもが2人。
子どもの森には様々な遊具があります。
班ごとに行動します。
4年生がよく面倒を見てくれたので、はぐれる子どもはいませんでした。
昼食はみんなの原っぱに移動。
班ごとにいただきました。
昼食後、記念写真を撮って、原っぱで遊びました。
だるまさんがころんだ はないちもんめ
道具がない時は、レトロな遊びになるようです。
帰りの電車はとても静かでした。(多くの子が寝ていました。)
また、ご家族で行ってみてください。
1年 図書ボランティア読み聞かせ
4月20日。図書ボランティアの方が1年生に読み聞かせをしてくださいました。
ひぐちみちこ作「かみさまからのおくりもの」
人形を交えて読んでくださいました。
ありがとうございました。
学校林での読み聞かせもよろしくお願いいたします。
ひぐちみちこ作「かみさまからのおくりもの」
人形を交えて読んでくださいました。
ありがとうございました。
学校林での読み聞かせもよろしくお願いいたします。
2年 1年生に学校を教える
4月19日。2年生が1年生を連れて学校を回り、学校を教えてくれました。
ペアの1年生の手を引いて校内を案内します。
ここはどんな場所なのか、注意することは何なのかも2年生が教えてくれます。
2年生は立派なお兄さん・お姉さんになりました。
ペアの1年生の手を引いて校内を案内します。
ここはどんな場所なのか、注意することは何なのかも2年生が教えてくれます。
2年生は立派なお兄さん・お姉さんになりました。
クラブアピール集会
4月19日。今年度のクラブ活動を決めるために自分がやりたいクラブを呼びかける
「クラブアピール集会」を行いました。
発起人が、自分がやりたいクラブを宣伝します。
4年・5年・6年がいなくては成立しないので
仲間内だけではクラブを作ることはできません。
他学年の人にも自分のクラブをアピールすることが必要です。
月曜日にふたが開けられます。
月曜日は、希望クラブに分かれて、人数調整をします。
どのクラブも成立できるといいのですが。
「クラブアピール集会」を行いました。
発起人が、自分がやりたいクラブを宣伝します。
4年・5年・6年がいなくては成立しないので
仲間内だけではクラブを作ることはできません。
他学年の人にも自分のクラブをアピールすることが必要です。
月曜日にふたが開けられます。
月曜日は、希望クラブに分かれて、人数調整をします。
どのクラブも成立できるといいのですが。
1年 横断歩行訓練
4月17日、多摩中央警察署の方をお招きして1年生が横断歩行訓練をしました。
警察の方の話の後、貝取北センター交差点へ実際に行って、横断訓練をしました。
交通事故は、低学年児童に多く発生します。特に多いのが放課後です。
道路は走らずに、歩くようにご指導ください。
渡るときは、車の運転手が自分を見ているかどうかを確認するように指導しています。
中学年以上は自転車事故が多くなります。
ヘルメットをかぶるように指導しています。
ご家庭でもヘルメットの着用をご指導ください。
警察の方の話の後、貝取北センター交差点へ実際に行って、横断訓練をしました。
交通事故は、低学年児童に多く発生します。特に多いのが放課後です。
道路は走らずに、歩くようにご指導ください。
渡るときは、車の運転手が自分を見ているかどうかを確認するように指導しています。
中学年以上は自転車事故が多くなります。
ヘルメットをかぶるように指導しています。
ご家庭でもヘルメットの着用をご指導ください。
通学路点検
4月16日、保護者の方に通学路点検のお願いの手紙を配布しました。
通学路(通学路でない公道、私有地、公園等は含みません)で
交通安全・防犯上改善した方がよいところについて市へ要望を出します。
昨年度要望した貝取大通りの一本豊ヶ丘に入った裏通りには、
電柱に通学路の表示をしていただきました。
右の写真のように貝取北センターの信号機がある交差点を挟んで、ずっと表示が続いています。
今年度も要望をお待ちしております。
今年度は、防犯カメラの設置場所(5か所)も検討します。
防犯カメラの設置場所は制限が様々ありまが、できるだけ効果があるところに設置したいと考えています。
通学路(通学路でない公道、私有地、公園等は含みません)で
交通安全・防犯上改善した方がよいところについて市へ要望を出します。
昨年度要望した貝取大通りの一本豊ヶ丘に入った裏通りには、
電柱に通学路の表示をしていただきました。
右の写真のように貝取北センターの信号機がある交差点を挟んで、ずっと表示が続いています。
今年度も要望をお待ちしております。
今年度は、防犯カメラの設置場所(5か所)も検討します。
防犯カメラの設置場所は制限が様々ありまが、できるだけ効果があるところに設置したいと考えています。
麦の穂が出ました
4月12日。6年生が5年生の秋に種を蒔き、冬に麦踏をした麦に穂が出ました。
初夏(麦秋)には収穫です。
収穫した麦は、脱穀・製粉して、郷土料理の塩が入らないうどん「多摩そば」の原料とします。
初夏(麦秋)には収穫です。
収穫した麦は、脱穀・製粉して、郷土料理の塩が入らないうどん「多摩そば」の原料とします。
4年 ヴェルディキャラバン
4月11日。4年生がオリンピック・パラリンピック教育の一環としてヴェルディキャラバンを行いました。
東京ヴェルディ1969の選手2名とスタッフ2名が来校し、4年生と交流をしました。
来校した選手は、
背番号14番ミッドフィールダーの澤井直人選手と
同じくミッドフィールダー、背番号35番の藤本寛也選手です。
澤井選手は昨季は出場はありませんでしたが、2015・2016年シーズンにはリーグ戦を30試合以上出場している選手です。
藤本選手は、今年、ユースから昇格。UNDER-18歳の日本代表に選出された選手です。
暑い日となりましたが、子どもたちは顔を真っ赤にして走り回り、
選手とのミニゲームを楽しみました。
東京ヴェルディ1969の選手2名とスタッフ2名が来校し、4年生と交流をしました。
来校した選手は、
背番号14番ミッドフィールダーの澤井直人選手と
同じくミッドフィールダー、背番号35番の藤本寛也選手です。
澤井選手は昨季は出場はありませんでしたが、2015・2016年シーズンにはリーグ戦を30試合以上出場している選手です。
藤本選手は、今年、ユースから昇格。UNDER-18歳の日本代表に選出された選手です。
暑い日となりましたが、子どもたちは顔を真っ赤にして走り回り、
選手とのミニゲームを楽しみました。
3年 タケノコ掘り
4月12日。3年生が貝取山へタケノコ掘りに行きました。
北貝取小学校時代から毎年お世話になっているグリーンヒル貝取1-28管理組合の方々のご厚意によるものです。
3年生はこの活動をきっかけに、2年生活科での地域学習を学区域周辺にまで広げて地域学習を進めます。
地域の方々との交流を通して、地域のよさを見つけていきます。
貝取山では、管理組合の方が準備してくださっています。
グループに分かれて掘りました。根元を傷つけないように注意して掘ります。
持ち帰ったタケノコは皮をむいてボウルに入れます。
今年は表年でたくさん採れました。
栄養教諭が大鍋でゆでます。
あく取りのために、米ぬかを入れてゆでます。
米ぬかは、2年生の学習でお世話になった地域のよろずや米店にいただきました。
水煮して 米ぬかを入れてあくを取ります
タケノコを煮ている間に、子どもたちは学習のまとめをします。
みんなよく書いています。保護者会の折にご覧ください。
いよいよ試食です。
まずは、何もつけずにいいただきます。えぐみが残りますが、みんながんばって食べました。
次はしょうゆを少し付けていただきました。こちらの方が「おいしい!」いう声が多かったです。春の味を楽しみました。
まずはそのまま 次はしょうゆを付けて
子どもたちはあく取りをしたタケノコを容器に入れて家に持ち帰りました。
各家庭でみそ汁や煮物、タケノコご飯などで楽しんでもらいます。
調理例のレシピは栄養教諭が作って配布しました。
タケノコご飯のレポート
保護者の方には調理、レポートにご協力いただきありがとうございました。
グリーンヒル貝取の方、大変お世話になりました。感謝申し上げます。
北貝取小学校時代から毎年お世話になっているグリーンヒル貝取1-28管理組合の方々のご厚意によるものです。
3年生はこの活動をきっかけに、2年生活科での地域学習を学区域周辺にまで広げて地域学習を進めます。
地域の方々との交流を通して、地域のよさを見つけていきます。
貝取山では、管理組合の方が準備してくださっています。
グループに分かれて掘りました。根元を傷つけないように注意して掘ります。
持ち帰ったタケノコは皮をむいてボウルに入れます。
今年は表年でたくさん採れました。
栄養教諭が大鍋でゆでます。
あく取りのために、米ぬかを入れてゆでます。
米ぬかは、2年生の学習でお世話になった地域のよろずや米店にいただきました。
水煮して 米ぬかを入れてあくを取ります
タケノコを煮ている間に、子どもたちは学習のまとめをします。
みんなよく書いています。保護者会の折にご覧ください。
いよいよ試食です。
まずは、何もつけずにいいただきます。えぐみが残りますが、みんながんばって食べました。
次はしょうゆを少し付けていただきました。こちらの方が「おいしい!」いう声が多かったです。春の味を楽しみました。
まずはそのまま 次はしょうゆを付けて
子どもたちはあく取りをしたタケノコを容器に入れて家に持ち帰りました。
各家庭でみそ汁や煮物、タケノコご飯などで楽しんでもらいます。
調理例のレシピは栄養教諭が作って配布しました。
タケノコご飯のレポート
保護者の方には調理、レポートにご協力いただきありがとうございました。
グリーンヒル貝取の方、大変お世話になりました。感謝申し上げます。
対面式
4月12日。1年生を迎える対面式を行いました。
6年生が司会を務めます。
4年生は花のアーチを担当します。
6年生と手をつないで1年生が入場します。
1年生が「よろしくおねがいします。」と、2曲の歌を歌いました。
「♪1年生になったら」 「♪幸せなら手をたたこう」
6年生が司会を務めます。
4年生は花のアーチを担当します。
6年生と手をつないで1年生が入場します。
1年生が「よろしくおねがいします。」と、2曲の歌を歌いました。
「♪1年生になったら」 「♪幸せなら手をたたこう」
5年 コオーディネーショントレーニング
4月11日。5年生がコオーディネーショントレーニングを行いました。
日本コーディネーション協会公認講師をお招きしての指導です。
コオーディネーショントレーニングは運動を早く学習できる力を付けるために
身体だけでなく、脳や神経に刺激を与えるプログラムです。
くの字やSの字に体を動かしたり、合図で素早く動いたり、
這(は)ったり、うつ伏せで進んだりする基本的な動きの運動から
相手や障害物を見て動いたり、仲間の動きを見て判断して動いたりする高次なな運動まであります。
ストレッチ運動や体幹トレーニングともつながる運動も多くあります。
くの字運動 つま先を付けて引き合いながら素早く立つ 相手の横にボールを投げて取るのを繰り返す
6月のスポーツテストに向けて、準備運動などにコオーディネーショントレーニングを取り入れるために、
教員が子どもへの指導を見学した後、教員自身が実技を体験する研修会も実施しました。
ラディアン 様々な障害物をジャングルに見立てたおにごっご
日本コーディネーション協会公認講師をお招きしての指導です。
コオーディネーショントレーニングは運動を早く学習できる力を付けるために
身体だけでなく、脳や神経に刺激を与えるプログラムです。
くの字やSの字に体を動かしたり、合図で素早く動いたり、
這(は)ったり、うつ伏せで進んだりする基本的な動きの運動から
相手や障害物を見て動いたり、仲間の動きを見て判断して動いたりする高次なな運動まであります。
ストレッチ運動や体幹トレーニングともつながる運動も多くあります。
くの字運動 つま先を付けて引き合いながら素早く立つ 相手の横にボールを投げて取るのを繰り返す
6月のスポーツテストに向けて、準備運動などにコオーディネーショントレーニングを取り入れるために、
教員が子どもへの指導を見学した後、教員自身が実技を体験する研修会も実施しました。
ラディアン 様々な障害物をジャングルに見立てたおにごっご
6年 1年生のお世話
朝、6年生が1年生のお世話に1年生の教室に行っています。
ランドセルの片付けや道具箱の準備を1年生が自分でできるように促します。
1年生の教室はスタートカリキュラムに沿って、入学式当日から机をグループに組んであります。
従前の全員が黒板に向いて机を並べているのとは違い、友達関係をつくりやすくしています。
スタートカリキュラムは幼稚園・保育園と小学校との接続を意識して、
1年生が、できるだけスムースに小学校生活に慣れていくためのカリキュラムです。
教室環境や授業内容を配慮して組み立ててあります。
ランドセルの片付けや道具箱の準備を1年生が自分でできるように促します。
1年生の教室はスタートカリキュラムに沿って、入学式当日から机をグループに組んであります。
従前の全員が黒板に向いて机を並べているのとは違い、友達関係をつくりやすくしています。
スタートカリキュラムは幼稚園・保育園と小学校との接続を意識して、
1年生が、できるだけスムースに小学校生活に慣れていくためのカリキュラムです。
教室環境や授業内容を配慮して組み立ててあります。
6年 東京都埋蔵文化財センター見学
4月10日午後、6年生が東京都埋蔵文化財センターを見学しました。
本校は、東京都埋蔵文化財センターに一番近い学校です。
多摩センターの線路際にある縄文時代の住居跡に建てられた施設です。
たくさんの土器を展示しています。 土器の立体パズル
火起こし器 縄文ファッション
竪穴式住居
埋蔵文化財センターでは、夏休みを中心に、毎月、様々なワークショップを開催しています。
申し込み・抽選が早い時期にあります。
ぜひ、家族でご参加ください。
本校は、東京都埋蔵文化財センターに一番近い学校です。
多摩センターの線路際にある縄文時代の住居跡に建てられた施設です。
たくさんの土器を展示しています。 土器の立体パズル
火起こし器 縄文ファッション
竪穴式住居
埋蔵文化財センターでは、夏休みを中心に、毎月、様々なワークショップを開催しています。
申し込み・抽選が早い時期にあります。
ぜひ、家族でご参加ください。
集団登校・地区班集会
4月9日。今日から1週間集団登校をします。
それぞれ班の集合場所から班ごとに並んで学校まで来ます。
正門の前で班長さんが教員に人数を報告します。
2校時は地区班集会をしました。
明日からも遅れないで集まってください。
それぞれ班の集合場所から班ごとに並んで学校まで来ます。
正門の前で班長さんが教員に人数を報告します。
2校時は地区班集会をしました。
明日からも遅れないで集まってください。
第8回入学式
4月6日、第8回入学式を行いました。
6年生が受付から教室に連れて行き、お世話をしました。
入学式の直前には、2年生が「おはよう」を歌い1年生を歓迎しました。
新しい仲間が51名増えました。立派な1年生でした。
2年生が歓迎の歌を歌います 担任発表・呼名
正門の前では、おやじの会の方々が記念写真を撮るサービスをしてくださいました。
今年初めての取組で大好評でした。
6年生が受付から教室に連れて行き、お世話をしました。
入学式の直前には、2年生が「おはよう」を歌い1年生を歓迎しました。
新しい仲間が51名増えました。立派な1年生でした。
2年生が歓迎の歌を歌います 担任発表・呼名
正門の前では、おやじの会の方々が記念写真を撮るサービスをしてくださいました。
今年初めての取組で大好評でした。
平成30年度第1学期始業式
4月6日。平成30年度着任式・第1学期始業式を行いました。
着任式では新しく着任した教職員を紹介しました。
始業式では、校長から「目標をもって1年間がんばっていきましょう。」と話がありました。
その後、学級担任等、教職員の担当の発表があり、学級での指導を行いました。
着任式では新しく着任した教職員を紹介しました。
始業式では、校長から「目標をもって1年間がんばっていきましょう。」と話がありました。
その後、学級担任等、教職員の担当の発表があり、学級での指導を行いました。
6年 祝 第7回卒業式
3月23日、1年最後の日です。第7回卒業式を行いました。
校長より一人一人に卒業証書を授与しました。
校長の式辞、教育委員会の告示、来賓の祝辞の後は、
門出の言葉です。
立派に小学校を巣立っていきました。
在校生、教職員、保護者で送り出しました。
園芸ボランティアの方が式場を飾ったサクラソウをプレゼントしました。
ご卒業おめでとうございます。
校長より一人一人に卒業証書を授与しました。
校長の式辞、教育委員会の告示、来賓の祝辞の後は、
門出の言葉です。
立派に小学校を巣立っていきました。
在校生、教職員、保護者で送り出しました。
園芸ボランティアの方が式場を飾ったサクラソウをプレゼントしました。
ご卒業おめでとうございます。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
3
8
9
8