豊っこ日記

豊っこ日記

4月24日(木)開校記念集会

 

 

本日、朝に「開校記念集会」がありました。 豊ヶ丘小学校15周年です。全校児童183名。みんなで、学校のお祝いをしました。 運営委員の子供たちが、これまでの学校の歴史や、楽しい活動、学校林のことなどを紹介し、 改めて、「豊っ子」のよさを味わいました。 これまでの先輩方が大事にしてきた豊ヶ丘小学校の伝統を大事にしていきます。

4月15日(火) クラブ紹介集会

15日(火)に、クラブ紹介集会がありました。

4年生以上の子が楽しみにしているクラブ活動です。

子供たちの中の「発起人」が、クラブを創設して、

子供たち主体で活動します。

今年は、「陸上クラブ」や「バドミントンクラブ」の新しいクラブも

発足しています。

他の学年の児童と優しい気持ちで、楽しく活動することを期待しています。

4月14日(月)委員会活動

  

  

  

  

新5、6年生の委員会活動開始です。 一人一人が学校を動かそうとする意欲と責任感、協力する心が必要です。 委員長を中心に団結して、学校をもっともっとよくしていきましょう。 

4月14日(月)対面式

  

14日(月)朝の時間に、新入生と、2~6年生が会う「対面式」が行われました。 緊張気味の1年生を、上級生は、落ち着いた表情で見ていました。 一緒に話したり、遊んだりします。すでに、朝の時間に、6年生が、1年生の準備の お手伝いをしてくれています。仲良く「やさしい豊っ子」に期待しています。

令和7年4月7日(月)始業式 入学式

 


令和7年4月7日(月)始業式、入学式がありました。
雨が上がり、桜の花が開く良き日に、新しい1年をスタートさせました。
新しい学年、新しい教室、新しい担任の先生との出会いに、
子供たちの躍動する声が校内に響いています。

15年目の豊ヶ丘小学校です。
「えがお とよがおか ~できる・やさしい・はじける豊っ子~」
を目指して、子供たちのいい「かお」をつくる学校を目指します。
保護者・地域の皆様、今年一年よろしくお願いいたします。

「豊っ子日記」は、常に更新していきます。子供たちの様子、学校林の取組、
教員たちの奮闘ぶりなどをお楽しみください。
写真は、入学式に向けて練習する新6年生と始業式の時の写真です。 

3月11日(火)防災特別授業日

 

 

 

更新が遅くなり、大変申し訳ありません。
3月11日(火)防災特別授業日についてお知らせします。

本日、忘れもしない東日本大震災が発生した「3.11」です。
本校では、「防災特別授業日」として、全校で、防災学習を行いました。
3年生は5時間目に、市の防災安全課の指導の下、「隔壁板の破壊体験」を行いました。
ベランダなど隣の家との境を壊して、命を守る場面を想定した訓練です。
バットや家庭にあるフライパンで、板を壊して進む訓練をしました。
「なかなか壊れない」「何もなければ、蹴って開けないといけない」と、実際を想定していました。
4年生は、国士舘大学の協力を得て、毛布を使った救助訓練、消火器の訓練を行い、災害時の食事を体験しました。
「意外とおいしい」と感じつつも、「毎日この食事だと心配だ」という声も聞こえました。
他の学年でも、災害安全教育を各学年で行い、いざという時に自分の身を守る知識と行動を学びました。
そして、犠牲になった人への哀悼の意を表し、黙とうを捧げました。

3月6日(木)お別れふれあい班遊び

 

 

  

3月6日(木)ロング昼休みに、「お別れふれあい班遊び」がありました。
6年生にとっては、1年間関わった「ふれあい班」のメンバーとの最後の活動です。
いつも以上に楽しく話し、遊びました。
5年生は、6年生からバトンを受け取って、活動開始です。
「廊下は走らないよ」「言うこと聞いてね」と優しく話しかける姿に頼もしさを感じました。

2月21日(金)明日は「とよぱあく」!・4年生社会科見学

 

 

 

 

いよいよ、明日22日(土)に「とよぱあく」を開催します。
校内で、「これから・・・の発表を始めます。」という声がいたるところで聞こえます。
子供たちは、多くの保護者・地域の方に学んだ成果を発表します。
みんなに伝わるように、勉強したことをみんなと共有するように懸命に話します。
子供たちの発表を温かく見守っていただき、励ましの言葉をいただければと思います。

後半の写真は、先日の「社会科見学」(4年)の様子です。
浅草の街を歩き、日本の伝統文化を味わいました。
「がすてなーに」の見学では、人々の暮らしを支えるガスについて、クイズを行ったり、ガスに関わる体験を行ったりしながら、楽しく見学ができました。

2月13日(木)音楽集会・逃走中

 

 

 

子供たちの様子をお伝えします。
今朝は、「音楽集会」がありました。
「君とぼくのラララ」を歌いました。
6年生の卒業式まで、残り1か月ほどになりました。
6年生との思い出がよみがえってきます。
昼休みは、全校で「逃走中」を行いました。
強風で砂が舞う中、タグをとる、逃げるなど、激しく走り合いました。
学年問わず、楽しく運動しました。

1月29日(水)4年生多摩市連合図画工作・美術展鑑賞

 

1月29日(水)4年生が、多摩市連合図画工作・美術展を鑑賞するために、パルテノン多摩へ行ってきました。
市内の小学生や中学生の作品を見ながら、「細かく描いてるなあ」「どうやって作るのかな?」「中学生の作品はすごい!」と感動に浸りながら、じっくり鑑賞しました。
子供たちには、これからも、イメージを広げて、自分オリジナルの作品をさくさん作ってほしいと期待しています。

1月20日(月)水泳指導

 

20日(月)本日から水泳の授業が始まりました。
永山NASの方の熱心な指導の下、楽しく運動しています。
耳に水が入っても、みんなうれしそうです。
今日を含めて4日間。水と友達になって、はりきって泳ぎましょう。
保護者の皆様、ご準備よろしくお願いします。

1月11日(土)どんど焼き

 

 

1月11日(土)青く晴れた空の下、「第38回 どんど焼き」が開催されました。
朝から、多くの子供たち、保護者や地域の方々にお手伝いいただき、見事なやぐらを作りました。
豚汁や甘酒、まゆ玉(団子)が振る舞われ、子供たちもニコニコ顔でした。
日本の伝統行事である「どんど焼き」です。
燃え上がる炎とけむりに、今年一年の家内安全、五穀豊穣、無病息災などの願いを込めました。
子供たちが、健康で、安全に1年間を過ごせますように!!
開催に当たり、青少協、豊小おやじの会はじめ、保護者や地域の皆様に多大なる御協力をいただきました。
豊ヶ丘小学校の子供たちが、新しい年を温かな気持ちで迎えることができました。
ありがとうございました。

12月25日(水)今年1年ありがとうございました。

 

 

 

今年一年、大変お世話になりました。
本日、今年最後の授業日を迎えています。
子供たちが、優しく、たくましくなっていることに喜びを感じています。
保護者・地域の皆様が教育活動を支え、応援していただいたおかげです。

今日の学習の様子を紹介します。
2年生は、1年生に自分が作ったお話を読み聞かせしました。
物語を懸命に想像して、国語の学習の成果を1年生に発表していました。
1年生は「どうだった?」と感想を聞かれて「この場面がかわいかったよ」と感想を伝えていました。

6年生は、校庭でドッジボールをしていました。
今年を振り返って、思い出を声に出しながら、ボールを投げる「思い出ドッジボール」でした。
「運動会で、・・が良かった!」「カレーがおいしかった!」と、思い出をボールに込めて投げていました。
楽しい時間を過ごしていました。

来年も、子供たちの笑顔あふれる学校を目指します。
どうぞよろしくお願いします。

12月17日(火)2・3年生 地域巡り

 

 

2年生、3年生が地域を巡って学習しています。
2年生は、生活科「もっとしりたい たんけんたい」、3年生は、総合的な学習の時間「貝取・豊ヶ丘の地域とつながり、自分たちにできることを発信しよう」の学習です。
地域の方と挨拶をして、よりよく地域を知り、地域のためにできることを学年の段階に応じて調べています。
地域の人の優しさに触れ、「豊ヶ丘」への愛着を深めています。
写真は、2年生の「よろずや米店」グループ、3年生の「大福寺」での写真です。
御協力いただいた地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

12月13日(金)6年生薬物乱用防止教室

 

 

本日、6年生の授業で「薬物乱用防止教室」がありました。
様々な薬物が世の中に出回っており、身近に危険が迫っていることを感じていました。
また、「オーバードーズ」(過度の薬の摂取)による命の危険についても学びました。
興味本位から、依存を招き、市に至る怖さを知りました。
自他の命を大事にし、薬物に頼らない生活をしようと強い気持ちをもつよう指導してまいります。

12月9日(月)花いっぱい運動

 

 

 

 

冬到来を告げる寒さを感じる12月に入りました。
学校を取り巻く木々の葉が地面に広がり、生き物も冬眠に入ります。
本日朝に、「花いっぱい運動」と題して、全校児童で、チューリップの球根を花壇に植えました。この球根は、本校が東京都教職員の事業に手を挙げたところ、実現したもので、500球近く本校に届き、学校内に植えています。
春を向ける辺りで、チューリップが咲くものと思います。
子供たちは、異学年で協力しながら、心を込めて、球根に土をかけていました。
「お花がいっぱい咲きますように!!」

12月6日(金)3~6年生 情報モラル教室

 

 

3年生以上の授業で「情報モラル教室」がありました。
KDDIの講師の方を招いて、スマホの使い方などを学びました。
メッセージを送信するときに、相手の気持ちを想像すること、たった一つのメッセージでいじめにつながること、家族や友達、学校のことを忘れて、ゲームに没頭しないことなど、ルールや約束を守って、安全に使うよう指導を受けていました。

11月15日(金)1・2年生遠足が延期になりました。

 

 

本日、1・2年生の遠足で、鶴牧西公園に行くところでしたが、天候が悪く、残念ながら延期となりました。
しかし、せっかくですから、体育館で、持ってきたシートを広げて、遠足気分でお弁当を食べました。
1・2年生が、口いっぱいにほおばりながら、楽しく過ごしていました。

11月5日(火)~8日(金)秋ならではの子供たちの学び

 

 

11月5日(火) 音楽鑑賞教室がありました。
東京都交響楽団の方々の弦楽四重奏の演奏を聞きました。
聞いたことがある音楽に心を弾ませ、体育館に響き渡る弦の音色に感動していました。

 

 

11月6日(水) 3年生の消防署見学がありました。
多摩永山駅近くの消防署まで歩き、消防署内を見学しました。
昼夜、市民の安全を守り、働く消防署員の方々の努力、消防車の仕組みなど、署員の方からたくさん教わりました。
見学の行き来では、紅葉に感動して楽しく歩きました。

 

 

11月7日(木) 落ち葉拾い集会がありました。
校舎内外の落ち葉を全校児童で集めました。
他学年の児童と交流しながら、落ち葉を袋いっぱいに詰めていました。
「布団にして寝たいな」「あんなに緑色だったのに不思議だな」と楽しみながら、活動しました。
地域の方から、「歩きやすくなってありがたい」という声をいただきました。

 

 

11月8日(金) 4年生が麦まきをしました。
来年の麦づくりに向けて、畝に麦の種をまきました。
地域の方、保護者の方の協力を得て、みんなで協力して、作業できました。
来年、麦の穂がたくさん風に吹かれているのを想像をしながら、丁寧に作業しました。

11月1日(金)3・4年ジャイアンツアカデミー

 

 

 

3・4年生が、ジャイアンツアカデミーを実施しました。ジャイアンツの女子チームの選手が2名来校され、ボースボール型ゲームを教えてくださいました。子供たちにとってはバットにボールを当てるのは、とても難しいことです。ジャイアンツの選手からの適格なアドバイスのおかげで、たくさんの子供が打てるようになりました。

10月31日(木)図書ボランティア読み聞かせ

 

 

 

10月31日(木)の中休みに、図書ボランティアの保護者の方々による楽しい読み聞かせがありました。
保護者の方々が、ハロウィンにちなんだ様々なキャラクターになって、演技をまじえて読み聞かせをしていただきました。
子供たちは引き込まれるように聞いていました。
御協力いただいた保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

10月24日(木)野外給食

 

 

 

今日は、「野外給食」がありました。
校庭で食べたり、屋上で食べたりしました。
日差しが強く暑い日でしたが、いつもと違って、みんなと自然を感じて、食べました。
秋の風の香りを味わい、虫たちも給食のにおいに誘われていました。
「今日の給食は格別だった」と声が聞こえました。
みんなでおいしくいただきました。

10月23日(水)運動会全校練習

 

 

 

 

 

 

26日(土)の運動会が間近に迫ってきました。今日は雨が心配されましたが、1校時に運動会全校練習が行われました。今日の全校練習では、開会式練習、準備運動(体ほぐしの運動・コオーディオネーショントレーニング)、応援団によるエール、児童席の場所確認を行いました。初めての動きや久し振りの動きに戸惑っている子供たちも多くいましたが、練習を進めていくうちに少しずつできるようになってきています。応援の練習では、少ない人数ながらがんばって大きな声を出す子供たちが立派でした。練習は明日もあります。本番へ向けてきっちり仕上げられるといいですね。

10月15日(火)朝のSST

 

 

 

 

今日の朝学習の時間は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を全学年行いました。豊ヶ丘小学校の子供たちの聞く力を高めるために、月に1回実施しています。配布されたプリントは、先生の話を注意深く聞いていれば答えられる内容です。さあ、答えられたでしょうか。ご家庭でも様子を聞いてみてください。

10月10日(木)運動会スローガン発表 5・6年体育「集団行動」

10月10日(木)運動会スローガン発表 5・6年の体育「集団行動」

 

 

本日、運動会スローガン発表集会がありました。

今年の運動会のスローガンは、「全力!挑戦!みんなが主役の運動会」です。

運営委員会の子供たちが、みんなに、「全員が主役の気持ちでがんばろう」と伝えていました。

運動会が、あと約2週間とアナウンスされ、本番が迫っていることを感じるざわつきが出ました。

  

その後、1時間目に、大木副校長先生による5・6年生の体育「集団行動」の授業が

ありました。立ち方、座り方、集団で統一感をもって歩く運動など…

何より、気持ちをそろえて、相手の行動を感じて、身体を動かすことを学びました。

運動会の練習に熱が入っています。本番が楽しみです。

10月8日(火)4年生防災授業

 

 

 NPO法人シーズネットワークの防災啓発プロジェクトの方々がお越しくださり、4年生が防災授業を実施しました。今年の元日に能登半島で地震が発生し、多くの被害がありました。また、8月に初めて南海トラフ地震臨時情報が発表されるなど、地震をはじめとする防災の情報から目が離せない状況になっています。今回の防災授業は、その観点から見ても、とても意義のある大切な内容が盛りだくさんでした。子供たちは、一生懸命話を聞き、講師の方からの質問に答えるなど、前向きに取り組めました。このような授業は、いかに自分事として捉えるかが大切になります。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

10月1日(火)朝の読み聞かせ

     

10月に入りました。後期が始まり、1年間の折り返しです。今日は、朝の読み聞かせがありました。自分の担当している学年ではなく、他の学年に先生方が行く特別バージョンです。いつもと違う先生が読み聞かせをしてくれるので、子供たちは、緊張していたり、嬉しそうだったり、様々な表情をしていました。本の内容にも入り込み、集中して聞いている子供が多かったです。読み聞かせの時間を定期的にとり、子供たちの聞く力を育てています。

9月27日(金)令和6年度前期終業式

 

 

 

 

令和6年度前期終業式が行われました。校長先生のお話の後は、各学年の代表児童による言葉です。どの子も前期にがんばったことや後期にがんばりたいことを自分の言葉で堂々と話すことができました。すばらしい発表でした。今日、通知表を持ち帰ります。じっくり目を通していただき、子供たちのがんばったところを、ぜひ褒めてあげてください。そして、後期へのやる気につながるようお声かけをお願いします。豊ヶ丘小学校前期の教育活動にご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

9月19日(木)6年生原爆先生

 

6年生が「原爆先生の特別授業」を受けました。
緊張感のある雰囲気の中、真剣な顔で先生の話を聞いていました。原爆が投下された時の状況などを聞いて、子供たちも言葉が出ません。
原爆の恐ろしさ、広島の悲惨な状況を目の当たりにして、改めて、戦争のない生活ができていることに感謝の気持ちをもったようです。

9月13日(金)学校公開・道徳授業地区公開講座

 

 

 

 

 

 

今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。朝早くから多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。学校での子供たちの様子をご覧いただけたことと思います。4時間目には、家庭科室と音楽室で、道徳授業地区公開講座意見交換会が行われました。6年生と保護者、地域の皆様がグループに分かれ、テーマに沿って意見交流を行いました。今回のテーマは、①友達が自分と違う考えになったときに大切なことは?②人と分かり合えるよ良い関係を作るために心がけることは?の2つです。どのグループでも盛んに意見が出され、とても有意義な意見交流会になりました。

9月10日(火)朝の読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

今日は、朝の時間に読み聞かせが行われました。いつもと少し違うのは、別の学年の担任の先生が読み聞かせをしてくれたことです。ちょっと緊張感もあり、いつも以上に集中してお話に聞き入っていました。朝からゆったりしたすてきな時間になりました。 

9月3日(火)道徳授業

 

 

 

夏休み明けの学習が始まりました。子供たちは元気に活動しています。
まだまだ暑い日が続いています。各教室は、冷房がなかなかきかないくらい子供たちの熱気であふれています。

本日は、多摩市道徳教育推進アドバイザーの方を招いて、道徳授業を行いました。(2年・5年・6年)
子供たちがテーマに応じて、話し合いをしました。テーマは、2年「素直な心」6年「自然を大切にする心」6年「権利を尊重する心」です。自分自身の考えや思いを話し、よりよい生き方や考え方に向けて意見交流を行いました。

授業後、先生方は、アドバイザーの先生から、「授業を通して、子供たちの道徳心をどう育てていくか」、「子供たちがよりよい考え方に気付くためにどのような指導が大切か」など、助言をいただきました。
今後も、学校全体で、子供たちの優しくたくましい心を育んでいきます。

7月23日(水)サマースクール

 

本日、サマースクールがありました。
暑い中、登校した児童が、先生たちと一緒に勉強しました。
友達にも会って、楽しそうに過ごしていました。
先生に分からないことを聞いて、「分かった!」と感じながら、夏休みの宿題などを
黙々と進めていました。
学習の習慣を身に付けて、夏休みの早い段階で宿題に取り組み、計画的に終わらせましょう!

7月20日(土)5年生八ヶ岳移動教室日記1

 

 

 

 

5年生が、1泊2日の八ヶ岳移動教室に出発しました。
体育館で、出発式を行いました。「メリハリ」「楽しむ」「協力」「安全」を目標に、2日間を過ごします。
怪我や体調不良、熱中症に気を付けながら、みんなで協力して楽しい思い出を作ってきます。
朝早いのも関わらず、たくさんの保護者の皆様がお見送りに来てくださりました。ありがとうございました。
バスの中では、バスレクが始まってます。高速道路は少し混んでいます。

7月18日(木)児童集会「じゃんけん列車」

 

 

本日、児童集会で「じゃんけん列車」を行いました。いろいろな学年や先生たちと楽しく交流することができました。列が長くなるたびに先頭の子は、ドキドキしながらじゃんけんをしていました。とても楽しそうでした。

7月12日(金)3年生給食試食会と「本で知ったこと」クイズ大会

 

 

本日、3年生は、給食試食会と「本で知ったこと」クイズ大会を行いました。
いつも以上に給食当番は、はりきって仕事に取り組みました。
お家の人と一緒に給食を食べるいい機会になりました。
また、栄養を蓄えてから、子供たちがこれまでがんばってきた「本で知ったこと」クイズ大会をしました。
保護者の方の質問にも、答えを考えて、話すことができました。
日頃の学習の成果を、元気に発表できました。

7月4日(木)音楽集会

 

 

 

音楽集会が行われました。全校で歌うのは、「ほしまつり」という曲です。高温の優しいきれいな歌声で、どの子も一生懸命歌っていました。豊小の子供たちの歌声、とてもすてきですよ。聞いていると子供たちの歌声が、心地よく耳に入ってきます。毎日、暑い日が続いています。ご家庭でも熱中症にならないようお気を付けください。

7月2日(火)朝の読み聞かせ

 

 

 

朝の読み聞かせがありました。今日は、低・中・高学年のブロックの先生が交代で読みました。1年担任は2年生に、2年担任は1年生に、3年担任は4年生に、4年担任は3年生に、5年担任は6年生に、6年担任は5年生に読み聞かせをしました。みんなとても集中して聞いていました。朝の読み聞かせや読書は、朝の落ち着いた時間をとることにより、その日1日落ち着いて過ごせるようになる効果があるそうです。どんなお話が聞けたのか、お子さんに聞いてみてください。

6月28日(金)6年生東京都埋蔵文化財センター見学

 

 

 

6月28日(金)に、雨の中、6年生が東京都埋蔵文化財センターの見学に行きました。
縄文人の気持ちになって、様々な体験活動をしました。土器のこともたくさん知りました。外にある竪穴住居に入るとそのしっかりしたつくりに驚いていました。雨が降っていたので、竪穴住居に雨宿りしながら、風雨に強い建物であることを実感していました。

6月27日(木)まるばつクイズ集会

 

 

木曜日の朝、まるばつクイズ集会が行われました。集会委員会の司会・進行で行われました。楽しいクイズに、大いに盛り上がりました。集会の最後には、教育実習生の平井さんから教育実習終わりの挨拶をしていただきました。4週間、主に5年生と一緒に学習してきました。すてきな先生になってほしいですね。

6月27日(木)縦割り班遊び

 

 

 

6月27日(木)昼休みに縦割り班遊びがありました。6年生中心に、全学年児童が楽しく活動していました。
1年生もすっかり他の学年と溶け込み、上学年の子と手をつないで一緒に遊ぶ姿に成長を感じました。
「次何して遊ぼうか」「また遊ぼうね」と明るい話を聞き、良い関わりができていました。

6月20日(木)図書委員会による読み聞かせ

 

 

 

図書委員会による読み聞かせがありました。各学年の教室に図書委員会が行き、学年に合った本を読んでくれました。がんばって読み聞かせをしてくれる図書委員さん。聞いている子供たちも一生懸命お話の世界に入り込んでいました。すてきな時間が流れていました。(更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。)

6月17日(月)2年生と3年生が…

 

 

2年生が図書館・児童館に見学に行きました。2年生は、歩き方が上手で、列を崩さず、近所にご迷惑にならないようしっかりと歩けました。とっても立派でした。
帰り道で休憩していると、見覚えのある集団と合流しました。算数授業で1キロを実際に歩いて計測していた3年生です。おつかれー!がんばってー!と、互いに励まし合いました。出会った位置がちょうど半分の500メートル!きりがいいのと、知っている顔を見たので、喜んでいました。

6月17日(月)3年生1kmってどれくらい??

 

 

 

 

 

 

3年生は、算数で長さの単位「km」を学習しています。今日は1kmってどれくらいの長さなのだろうというのを体感するために、実際に歩いてみました。ウォーキングメジャー(距離測定器)を使ってみんなで歩いていきます。100mごとに檜垣先生が札を上げ、確認しながら進みました。出発前には3分~5分くらいで着くと予想していた子供が多かったそうですが、実際は19分かかりました。1kmに到達したのは、ピオニイ第二保育園の少し先辺りでした。こうやって実際に体験することで、実感を伴った理解につながります。ご家庭でも感想を聞いてみてください。

6月14日(金)1年生給食訪問

 

 

今日は、給食の時間に、1年生の教室に給食センターの方が来ました。
「給食を食べて、元気な体を作ろう」「体を大きくしよう」「正しい食べ方を知ろう」と話を聞きました。子供たちは、食べながら、耳を傾けていました。いつも以上にしっかりかんで、たくさん食べていました。
「おいしい!」

6月13日(木)ミニスポの日・3年生ヤゴ採り

 

 

 

 

 

朝は、ミニスポの日でした。各学年が、長縄で運動しました。
5年生は、「はい、はい…」と声を掛け合い、決められた時間でたくさん跳べるようにがんばっていました。6年生は、縄に止まることも少なく、さすがです。1・2年生もリズムに乗って、楽しく跳んでいました。
午後は、3年生が、プールで「やご採り」をしました。トンボとなって羽ばたくまで、観察し、大事に育てます。成長の様子をしっかり見守っていきます。

6月10日(月)引渡し訓練

 

 

引渡し訓練が行われました。この引渡し訓練は、震度5弱以上の強い地震が発生した際に、子供たちを保護者へ確実に引渡すことを目的として実施しています。保護者の皆様、お忙しいところ時間に都合をつけてくださいましてありがとうございました。地震は、いつ起こってもおかしくありません。ぜひ発災に備えて、ご家族で話し合っておきましょう。どうぞよろしくお願いします。

6月10日(月)2年生図書館見学

 

 

今日は、二年生が豊ヶ丘図書館に来ました。図書館のことを聞いて、図書館内の見学をしました。「私は電車の本を借りよう」「こわいお話の本が好き」など、興味深く見ていました。1冊お気に入りの本を選びました。
本を大事にしよう、約束を守って借りようと感じていました。

6月7日(金)2年生交通安全教室

 

 

 

今日は2年生の交通安全教室です。事故にあわないように、横断歩道の歩き方や自転車の乗り方を勉強しました。右見て、左見て…しっかり手を上げて、横断歩道を渡り、自転車ではフラフラしながらも、安全な乗り方を知りました。終わった後のお弁当を美味しくいただきました。

6月5日(水)6年生八ヶ岳移動教室日記⑮

 

無事に豊ヶ丘小学校に到着しました。天候にも恵まれ、ほぼ予定通り計画を実施することができました。目標にしていた「最高の思い出にしよう!」も達成することができました。ぜひ、おうちでも素敵な思い出話を聞いてあげてください。たくさんのお出迎えありがとうございました。

6月5日(水)6年生八ヶ岳移動教室日記⑭

 

 

 

八ヶ岳中央農業実践大学校で、酪農、養鶏に分かれて、体験活動をしました。家畜の仕事を知るとともに、命の学習をしました。
最後に八ヶ岳が見える大自然の中で、バニラアイスクリームをいただきました。甘くてあっという間に食べ終わってしまいました。

6月4日(火)6年生八ヶ岳移動教室日記⑩

 

 

 

森遊び、かやとばしを楽しんでます。
かやが風に乗って飛ぶ様子に、「飛んだ!」と感動していました。
自然のアスレチックでの森遊びてまも、身体を動かして満喫していました。
また、お小遣いを使った買い物も行いました。家族に、自分に…だいぶ悩みましたが、満足した買い物ができました。

6月4日(火)6年生八ヶ岳移動教室日記⑨

 

 

午前は、林業体験をしました。
緑に囲まれた森の中、木1本をみんなの力でたおしました。これも環境のためだと聞いて、真剣に取り組んでいました。友達へのプラスの声かけも増えています。疲れた時こそ、みんなで協力してがんばっています。

6月4日(火)6年生八ヶ岳移動教室日記⑧

 

 

 

2日目がスタートしました。
ぐっすり寝れたようで、目がパッチリの子が多いです。みんな元気です。
今日は、林業体験や、野外料理、キャンプファイヤーと目白押しです。
写真は、部屋(寝る前)、室長会議、朝の集い、朝食の様子です。

6月3日(月)6年生八ヶ岳移動教室日記⑦

 

 

 

突然の大雨!しばらく断続的に降ることから、今日のキャンプファイアーは明日に延期になってしまいました。明日に楽しみを先延ばしです。
体育館レクのドッジボールで大盛り上がりです。部屋の様子もお伝えします。こちらで本日の報告を終わります。これ以降の写真は明日お伝えします。

6月3日(月)6年生八ヶ岳移動教室日記③

  

 

 

車山高原のハイキングが始まりました。
空気が澄んでいて、「空気がおいしい」「袋で持ち帰りたい」と話しています。
リフトに乗って、興奮していました。
自然を楽しみながら、歩いています。ゴツゴツした岩と石に足の力を奪われながら、がんばれ!もう少し!とプラスの声かけで頑張っています。

6月3日(月)6年生八ヶ岳移動教室日記①

 

6年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。雨もあがり、38名全員が揃って出発できたことが何よりも嬉しいです。写真は、出発式の様子です。朝早いのも関わらず、たくさんの保護者の皆様がお見送りに来てくださいました。あり後藤ございました。この後の様子は、校長先生が随時写真を送ってくれますので、できるだけタイムリーに更新していきたい思います。お楽しみに!

5月31日(金)4年社会科見学

今日は生憎の雨ですが、4年生が社会科見学に出かけました。校長先生が、現地の写真を送ってきたところで、タイムリーに更新していきます。どうぞお楽しみに!

多摩清掃工場に到着しました。雨の中、4年生は歩き方が上手でした。指導員の方の話を真剣に聞いて、メモをとってます。始まってすぐにメモがいっぱいになった子がいます。

 

 

 

多摩清掃工場内を見学しています。ごみ処理の仕方を学んでいます。たくさん出るごみに驚いています。エコ活動の大切さを感じています。

5月22日(水)体力テスト

 

 

 

  

 

スポーツテストが行われました。今日行った種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしの4種目です。PTAの方々や国士舘大学の学生さんが、ボランティアとして測定や計測、記録にご協力いただきました。本当にありがとうございました。子供たちは練習の成果を生かして、自分自身の記録を更新したでしょうか。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。結果は、夏休み明けに届く予定です。楽しみですね!

5月18日(土)学校公開・セーフティ教室

 

 

 

 

 

 

令和6年度1回目の学校公開が行われました。朝早くからたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。子供たちは保護者の方が見ているからか、いつも以上にがんばっている姿が見られました。お家に帰ったら、子供たちのよかったところをたくさん褒めてあげてください。また、どの学年もセーフティ教室が行われました。1・2年生は、防犯について多摩中央警察の方からお話をうかがいました。腹話術を使って楽しく学ぶことができました。助けを求める声出せるかな?3~6年生は、教育センターの岸本さんを講師にお招きし、情報モラルについての学習をしました。スマホ、SNS、インターネット…、これだけ普及している現在、安全に使うための大切なことをしっかり学びました。ご家庭でも使い方のルールを改めて確認してください。どうぞよろしくお願いします。

5月14日(火)体力テスト練習会

 

 

5月14日(水)の体力テストに向けて、希望した子の練習会が行われました。
「トン、トン、トンのリズムだよ」
「腰を低くして」
「大きく手を振ると遠くに跳べるよ」など、
6年生のアドバイスを聞いて、懸命に練習しました。
教えてもらった子供たちは、速く動けるようになった、遠くに跳べた実感をもてたようです。
体力テストは、「自分への挑戦」です。本番が楽しみです!

5月14日(火)1年生学校探検

 

 

 

 

1年生の学校探検の様子です。まずは全員で理科室に行きました。人体模型(お決まりの)や蝶の標本を見て、嬉しそうにしている1年生です。その後は、2~3人のグループで自由に見て回りました。写真は、図工室、保健室、図書室、4年教室です。体育館に大きなムカデが出るという一幕もありましたが、無事に見て回ることができました。とても上手に探検することができました。

5月10日(金)離任式

 

 

 

 

 

5月10日(金)6時間目に離任式が体育館で行われました。卜部校長先生、馬場先生、新井先生、事務員の金丸さん、ピアティーチャーの伊野さんが、いらっしゃいました。久しぶりの先生方に、ちょっと興奮気味の子供たち。代表児童が手紙を読み、花束を贈呈しました。先生からのお話では、一生懸命話を聞く子供たちの姿が見られました。名残惜しそうにする子供たちの拍手を中、5名の先生方が退場されました。豊ヶ丘小学校を去られた先生方、新しい学校でのご活躍をお祈りしております。

5月10日(金)3年ベネッセ・白山神社見学

 

 

 

 

3年生が、地域めぐりの一環で、ベネッセと白山神社へ見学に行きました。高尾山に行ったばかりなので、ベネッセまでの15分間、みんな元気に歩くことができました。展望室からはぐるっと多摩市を一望することができ、多摩市の地形や建物の様子などが分かったのではないでしょうか。その後は、パルテノン通りを進み、多摩センター駅を通りました。白山神社では、木々に囲まれた静かな境内で建物の様子を見学することができました。見学の最中、熱心にメモを取る子供が多く感心しました。どんな風に、見学して分かったことや考えたことをまとめるか楽しみです。

5月9日(木)消防写生会 5月10日(金)野菜の苗植え・50m走

 

 

 

 

5月9日(木)に、1・2年生が消防写生会が行いました。実際の消防車を見てテンションが上がる子供たち。それでも、じっくり消防車を見て画用紙いっぱいに描くことができました。ダイナミックな作品がすてきです。展示されるのをお楽しみに!5月10日(金)雲一つない青空が広がり、すがすがしい空気に包まれました。外での活動が気持ちのいい季節です。2年生は、花壇に野菜の苗植えを行いました。トマト、枝豆、なす、きゅうり、ピーマンなどを植えました。とても楽しそうに作業をする2年生。水やりをしっかりやって、夏にたくさん収穫できるといいですね。そして、最後の写真は6年生の50m走のタイム計測の様子です。体力テストの一環で行っています。見ているとしっかり全力で走り切れる子供たちが多く感心しました。

5月8日(水)学校林での読み聞かせ

 

 

図書ボランティアの保護者の方々に、学校林で読み聞かせをしていただきました。
シートに座って、自然の中でお話を聞くのは、格別です。
子供たちは、風を感じて、保護者の方の話に引き込まれ、魅了されていました。
時々、子供たちに誘われたかのように学校林の虫たちが現れて、一緒になって話を聞いていました。
本の世界と自然の世界を味わうとても貴重な体験でした。

御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5月8日(水)体力テストPR集会・水道キャラバン・授業の様子

 

 

 

 

 

 

 

5月2日(木)に体力テストPR集会が行われ、6年生が体力テストのやり方を体育館の舞台上で説明してくれました。実際のやり方や記録を伸ばすためのこつも教えてもらえました。本番で、いい記録が出るといいですね。また、1年生は6年生にもっと詳しく教えてもらう時間を合同でとりました。手取り足取り教えてもらい、嬉しそうな1年生の姿が見られました。4年生は、水道キャラバンを行いました。家庭に水が届くまで、そして使用した水をきれいにするまでを、実験等を通して詳しく教えてもらいました。4年生はこれから本格的に上下水道の学習を社会科で行います。そのきっかけとなる課題をもてるといいですね。5月7日(火)は大型連休明けのでしたが、朝読み聞かせが行われました。写真は1年生の様子です。子供たちは一生懸命お話に聞き入っていました。PTAの皆様、ありがとうございました。そして、今日(5月8日)の様子です。教室を回っていると、一生懸命学習に取り組む子供たちの姿を見ることができました。その中に副校長先生の姿も!5年生の石井先生が、八ヶ岳集団宿泊の実踏に行っているためです。豊ヶ丘小は学級数が少ないため先生が少なく、全員で支え合っていかなければなりません。先生方の団結力は、こういうところからきているのでしょうね。

4月26日(金)2年生雑草取り

 

 

 

 

4月26日(金)に2年生が、学校園の雑草取りをしました。
協力して、どんどん雑草を取っていました。
「この土は柔らかいなあ」「いっぱい取れたよ!」「すっきりしたぁ!」と満足げに話していました。
途中で、ダンゴムシなど、土に生活する虫たちにも会いました。
懸命に雑草を取る子供たちは、「虫はムシ(無視)だよ!」と呼びかけていました。
今後、たくさんの野菜を育てられるようにがんばれ!

4月24日(水)授業の様子

 

 

 

 

 

今日は朝から冷たい雨が降っていました。寒暖差が大きいので、体調を崩さないようお気を付けください。授業の様子をご紹介しますj。1年生は、図書ボランティアの方がお越しくださり、つながるーむで読み聞かせを行いました。人形劇仕立てで楽しく物語の世界に入ることができ、子供たちも集中して聞いていました。3年生は、初めての書写(習字)の学習でした。習字に使う道具の名前を知り、使い方を学びました。そしていよいよ硯に墨液を入れ、半紙に書きます。毛筆独特の書き味を子供たちは感じ取れたでしょうか。片付けも上手にできていましたよ。2年生と6年生は、算数の学習です。基礎・基本を確かめながら、ゆっくり丁寧に進めていました。

4月18日(木)全国学力調査(6年)・トヨリンピック

 

 

 

 

4/18(木)の休み時間に、今年度、第1回目の「トヨリンピック」が行われました。
体力向上を目指した本校独自の取組です。
「投げる」「跳ぶ」「走る」など、様々なコーナーで、全身を動かしていました。
学校林で自然を満喫しながら、運動している子もいました。
1年生は、6年生と一緒に回りました。興味津々の1年生に引っ張られる6年生が嬉しそうにしていました。
今後、日常的に身体を動かす取組を行い、健康で明るく学校生活が送れるようにしていきます。

なお、今後、気温や湿度が上がると熱中症になる危険が出てきます。学校でも水分補給等をこまめに行い、指導していきますが、ご自宅でもお子様に熱中症対策について話をしていただけると助かります。

                                      校長 佐藤真澄

1枚目の写真は、6年生の全国学力調査の始まる前の様子です。調査中の写真は不可ですので、始まる前の緊張感が伝わるように撮りました。結果は、個人票をともに戻ってきますので、しばらくお待ちください。

4月17日(水)クラブアピール集会・避難訓練・1年生初めての給食

 

 

 

 

 

 

朝の時間に3年生以上の子供たちを対象に、「クラブアピール集会」が行われました。今年はどこのクラブに入ろうか考えている子供たち。今日の集会で、その目安ができたのではないでしょうか。希望通りのクラブに入れるかどうかはまだ分かりませんが、楽しみですね。

後半の写真は、避難訓練の様子です。今日は、地震を想定して行われました。放送をよく聞き、避難もおしゃべりすることなく整然とできました。とても立派でした。さすが豊小の子供たちですね!地震の際の約束事は、ご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いします。

そして最後は、1年生初めての給食です。昨日、配膳・片付けの練習を行いましたが、どうだったでしょうか。今日のメニューは、チキンカレーライス・グリーンサラダ・きよみオレンジ・牛乳です。改めて説明を聞き、順番ずつ給食を取りに行きます。カレーライスということもあり、比較的配膳しやすかったようです。誰もこぼすことなく、上手に配膳できました。牛乳のふたを開けるのもバッチリでした。給食のカレーライスはとっても美味しく、子供たちは大好きです。1年生の皆さん、給食はどうでしたか?美味しかったですか?ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。

4月16日(火)1年生給食事前指導

 

 

 

1年生の給食は、明日から始まります。今日は、栄養教諭の田中律子先生が来校してくださり、給食の配膳の仕方、片付け方、給食当番のやり方等を教わりました。実際に配膳の練習をしてみると、簡単なように見えて実は難しかったようです。今日は空の食器を使いましたが、実際は食べ物がのっているので重くなる分、小さな体には大変かもしれません。給食では、苦手な食べ物やこれまで食べてことがない食べ物が出るかもしれません。ぜひ、好き嫌いなく食べて、すくすく成長してほしいと願っています。ご家庭でも、好き嫌いなく食べること、時間以内に食べることを、無理なく少しずつ練習してみてください。よろしくお願いします。

4月15日(月)1年生対面式

 

 

 

朝の時間に1年生を迎え入れる対面式が行われました。音楽に合わせて体育館に迎えられる1年生の子供たち。大勢の子供たちを前に、ちょっと緊張気味でした。みんなの列の中に入り、校歌を一緒に歌いました。これで1年生も本格的に豊ヶ丘小に仲間入りし、休み時間には校庭でも遊ぶことができます。2年生以上の皆さん、1年生のお世話や見守りをお願いしますね。困っていたら、優しく教えてください。

4月13日(土)エアコン清掃

 

 

4/13(土)に、おやじの会の保護者の方、地域の方が、全教室の冷暖房などの
掃除をしてくださいました。
冷暖房のフィルターのほこりをとったり、扇風機をきれいに磨いてくださったりして、
ピカピカです。
手が届きにくいところにも手を伸ばし、雑巾で丁寧に拭いてくださっていました。

これからの季節、子供たちの勉強する教室には欠かせない冷暖房、扇風機です。
おかげで、子供たちが、きれいで心地よい環境で過ごすことができます。
本当にありがとうございました。

保護者の方、地域の皆様に支えられて子供が安心に過ごせる学校になっていることを感じます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

                                 校長 佐藤 真澄

4月12日(金)3年生たけのこ掘り

 

 

 

 

 

 

 

 

「こんなに大きいのが採れたよ!!」
3年生の子供たちが、貝取山でタケノコ堀りをしてきました。
地域の方にタケノコ堀りの方法を真剣に聞いていました。
いざ!タケノコ掘り開始!足元の葉っぱをよけながら、タケノコを見つけたときは、大喜びでした。
汗をかきながら土を掘ってタケノコを地面から出していました。
帰りは、小さなリュックサックが、大きなタケノコでとっても重くなりました。

学校に戻ると、栄養教諭の田中先生に教わりながら、
醤油に付けてタケノコをいただきました。
「自然の恵み」に感謝して、「おいしい」と頬を膨らませて話す3年生。
給食を食べても、自分たちで採ってきたタケノコは、別腹です。
これからも、自然と生産者に感謝して、「いただきます」の気持ちを大切にしてほしいです。

                                校長 佐藤 真澄