文字
背景
行間
豊小からのお知らせ
自殺予防の取組について
来週には、令和6年度修了式・卒業式が行われ、春休みに入ります。
例年、長期休業日明けには、自殺者が増加する傾向にあります。
豊ヶ丘小学校でも、不安や悩みがあるときは、一人で悩まず相談することを児童に指導し、自殺予防に努めます。
ご家庭でも、お子様に少しでも気になる様子が見られる場合は、学校や相談機関に相談するようお願いします。
下記に、児童に指導した際の資料と保護者向けの相談機関の情報等を掲載しておりますのでご覧ください。
令和6年度連合図画工作・美術展の多摩テレビ放映日時について
令和6年度連合図画工作・美術展の多摩テレビ放映時間についてお知らせします。
お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
【放送日】
1月29日(水)18:30の回~2月1日(土)23:00の回までの毎日
【放送時間】
8:30~ 9:00
10:30~11:00
15:00~15:30
18:30~19:00
20:30~19:00(土曜日を除く)
23:00~23:30
令和6年度「多摩市子どもみらい会議」が開催されます。
多摩市教育委員会では平成21 年度から「2050 年の大人づくり」をスローガンにESD(持続可能な開発のための教育)を推進し、平成27 年度からは子どもたちのESD の取組の成果発表と市政や市民へのメッセージを考え発表する「多摩市子どもみらい会議」を開催しています。
今年度の「多摩市子どもみらい会議」の開催のお知らせが届きましたのでお知らせします。
詳細は、下記リンクからご覧ください。
学力向上プランを更新しました。
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果、令和6年度東京都学びに向かう力等に関する意識調査の結果を基に、令和6年度令和6・7年度 学力向上を図るための全体計画、令和6年度授業改善推進プランを新たに掲載しました。
左のメニューの「学力向上プラン」から、ご覧いただけます。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
令和6年6月末に、東京都教育委員会の「学びに向かう力等に関する意識調査」を、4~6年生を対象に実施しました。
その調査結果に基づいた保護者用資料「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」が、東京都教育委員会から送付されました。
ぜひ、資料をご覧になり、お子さまと話す機会を設けるようお願いいたします。
以下のリンクからご覧いただけます。
インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症が治って登校する際に、治癒届を担任にご提出ください。
こちらのデータを印刷してご提出いただいても結構です。
1年:30名 2年:30名 3年:26名
4年:35名 5年:34名 6年:38名 合計:193名(R6.4.1現在)
総合的な学習の時間に子どもたちが業者の方と設置場所・遊具の種類を相談し,今回の遊具架け替えが実現しました。
費用はPTAが積み立てている予算から支出していただきました。
ログイン・操作方法などお困りのことがありましたら、学校までご連絡ください。
◇◆ 東京ベーシック・ドリル:東京都教育委員会 ◆◇
東京ベーシック・ドリルの問題と解答、電子版は東京都教育委員会のホームページで公開されています。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。