日誌

学校の様子

理科・実験 理科の実験

グループで話し合いながら進めていました。
実験に使う道具もたくさん用意されています。
 

会議・研修 6年生の教室で…

6年1組と2F組で共同学習をしています。
今回の授業では,2Fの先生がT1として授業を進めていました。

お知らせ 子どもまつりに向けてⅡ

今朝,「子どもまつり集会」が行われました。
2年生~6年生までの各学級・なかよし学級が,
自分たちのお店のアピールをしました。


晴れ 中休み

サッカーやバスケットボールを楽しんでいました。
休み時間の遊びの良さの1つは、審判なしのセルフジャッジ制です。
 

グループ 子どもまつりに向けて

本年度も昨年度に引き続き,2年生から6年生までがお店を出店します。
2年生も自分たちのお店の準備を進めています。
 

お知らせ 生活指導朝会

今日は「してはいけないこと」をテーマに,
「万引きは絶対にいけない!」ということを劇を通して一人一人が考えました。

花丸 体育「短なわとび」

「見ててね!」
「生まれて初めて跳べたんだよ!」
「去年はできなかった一人跳びができるようになったよ!」
 
笑顔でできるようになった跳び方を見せてくれました。

音楽 音楽

音楽専科の福島先生と学級担任の西田先生とのT・Tで,
ピアニカの学習に取り組んでいました。

給食・食事 すわハーモニーカフェ

昨晩,すわハーモニークラブ主催の「すわハーモニーカフェ」が,
本校「にじのへや(ランチルーム・2階)」にて18:30~行われました。
第11回目となる今回の献立は「ぼっかけ丼」でした。

地域の皆さんと子供たちで,食事をしたり,
おしゃべりやゲーム,レクリエーションをしたりして,楽しい時間を過ごしました。
※問い合わせ先 042-374-3385(こばと第一保育園)

理科・実験 理科「豆電球に明かりをつけよう」

豆電球をソケットに入れて,明かりをつける方法は分かったので,
今回は,ソケットを使わずに,導線と乾電池をつなげて明かりをつける方法を予想しました。
実際に確かめてみると…なんと…予想は全員外れ!
今回の学習を通して,ソケット内では豆電球のどの部分が接している必要があるのかを学ぶことができました。

↑ 子供たちが,自分の立てた予想について発表している様子です。

グループ 体育朝会「第2回大なわとび」

12月15日に第1回目が行われてから,約1ヶ月後の今日,第2回目が行われました。
体育の時間だけではなく,多くの学級が朝や休み時間に意欲的に練習をしていました。

3分間での最高の回数を跳んだのは,6年1組が貫禄の第1位でした。
第1回目から今回までにどれだけ伸びたかでは,5年1組が第1位となりました。
伸びた回数では,2AB組が第3位となり,大健闘しました。

これからも,大なわ跳びに限らず,外に出て元気よく運動をしましょう!

会議・研修 算数少人数授業

第3~4学年の1学級(学年)を,習熟度別に2グループに分けることで,
1クラスあたりの人数が少人数となり,個別対応がしやすくなっています。

グループ 算数で学び合い

「自分で考える⇒考えを交流させる⇒自分で改めて考える」
学び会うことで,自分の考えが更新されていきます。

ハート 昔遊び発表会

2016/11/25に紹介した「昔遊びふれあい交流会」で地域の方々から
教わったことを生かして,子供たちは練習を積み重ねてきました。
その成果を見てもらうために,発表会を実施しました。