日誌

学校の様子

会議・研修 図工「カッターの安全な使い方」

カッターは,はさみではできない切り方で,
窓などをくりぬいたり,切り込みを入れたりすることができる便利の道具です。
まず,安全に使っていく方法を学習しました。
 
授業補助をしてくださった保護者の方々,ありがとうございました。

! 避難訓練

今朝8:25から,予告なしの避難訓練(火災想定)が行われました。

みな,ハンカチ等で口をおおって,静かに避難することができました。

会議・研修 外国語活動の時間

第5・6学年は,ALT講師の授業があります。
体験的な活動を通して,コミュニケーションの方法を学んでいます。

病院 身体計測での保健指導Ⅱ

身体計測とともに,養護教諭が次の内容の保健指導を行っています。
【第1・2学年】食物アレルギーについて
【第3・4学年】感染症予防について
【第5・6学年】排便について

! 観察池の金魚の引っ越し

観察池の水漏れと循環装置の故障に伴い,
観察池の補修工事が可能かどうか確認してもらうこになりました。
そのため,一時的に観察池の金魚は「2Eの教室の水槽」へ引っ越ししています。

キラキラ プール改修工事終了

昨年度は水循環器の取り替えとプールサイドの塗り替えを,
本年度はプール内の塗装の塗り替えが終了しました。
外観もきれいになりましたが,プール内塗装と循環器の相乗効果で水質維持能力も高まります。
 

昼 どんど焼き

青空に粉雪が舞う中,毎年恒例の青少協主催による「どんど焼き」が行われました。
阿部裕行多摩市長の挨拶,ゲームコーナー,抽選会等,イモ煮もふるまわれました。
  
年男・年女の小学生が点火式をおこないました。
 

バス 社会科見学Ⅳ

江戸東京博物館を見学しています。
当時,実際に使われていた道具を見たり,体験をしたりして
江戸時代から現在までの歴史の流れを肌で感じています。


 

バス 社会科見学Ⅲ

参議院体験プログラムに参加しました。
子ども読書活動推進法案について,委員会で話し合い,本会議で採決をとりました。
座席に付いている賛成・反対ボタンを押して,一人一人が多数決に参加しました。
 

 
他校と一緒にプログラムに参加しましたが,諏訪小の代表が,
議長役と委員役を立派に務めていました。

グループ 子供まつり「1月28日(土)」

本番に向けて,各学級・学年で準備が進んでいます。
3年生の教室では…人形劇やダンスの練習,折り紙作り


 
5年生の教室では…映画撮影?!が進められてました。

バス 社会科見学

国会議事堂に到着…
見学前に,国会議員の方から選挙や予算についての
お話を聞きました。みんな真剣に聞いています。

花丸 図工

「ふくろのフクロウ」…
紙の袋(封筒)をフクロウに変身させよう!

自分で集中してフクロウ作りを進める子,
友達の作品紹介を見て参考にする子など,皆が楽しそうに活動していました。