文字
背景
行間
学校の様子
スキー教室18(5年生)
自分でスピードをコントロールするために、特にブレーキのかけ方を重点的に練習しています。
スキー教室17(5年生)
徐々に斜面を求めて移動する班もあります。
スキー教室16(5年生)
スキー板を片方だけはいて滑ります。慣れるための一つの方法です。
スキー教室15(5年生)
準備運動が始まっています。
スキー教室14(5年生)
グループごとにゼッケンをつけて、いよいよ始まります。
スキー教室13(5年生)
着替えを終え、開校式を行いました。インストラクターの方々に自己紹介をしていただきました。いよいよレッスンが始まります。
スキー教室12(5年生)
先ほどスキー場に到着しました。
スキー教室11(5年生)
思いの外雪がありません。
ゲレンデの状況は良好との情報を得ています。
スキー教室10(5年生)
ただ今中央道を降りて富士見町に向かっています。
スキー教室9(5年生)
時折正面に八ヶ岳が見えます。
スキー教室8(5年生)
ただいま双葉PAで休憩をとりました。(画像がなくてすみません。)
スキー教室7(5年生)
甲府盆地を眺めながら進んでいます。
スキー教室6(5年生)
わかりづらくて恐縮ですが、車内ではバスレクが行われています。
スキー教室5(5年生)
角度によっては富士山がとても大きく見えます。今日は天気に恵まれています。
スキー教室4(5年生)
国立府中ICより中央道に入りました。
スキー教室3(5年生)
出発しました。鎌倉街道を進んでいます。
スキー教室2(5年生)
定刻通りに出発式を始められました。短時間で済ませ、現地に向かいます。
スキー教室1(5年生)
出発式の前に健康観察を行いました。参加者の健康状態を確認しました。
全校朝の読み聞かせ
2月18日(火)の朝は、学校図書館司書の園部先生による「ぐりとぐら」の読み聞かせがありました。園部先生が放送室から読むタイミングに合わせて、全クラスでは担任の先生たちが絵本をめくって、子供たちに見せるという連携プレーの読み聞かせでした。各クラスの様子をお見せできないのは残念ですが、大人も子供もみんながぐりとぐらの世界に入り込んでしまいました。
道徳地区公開講座
2月15日(土)の2時間目に多摩消防署の消防士である藤田竜平さんをゲストに迎えて、校長先生との対話形式のよるお話を聞きました。内容は「私が消防士になった理由」で、4年生以上の児童と保護者の方々が参加しました。みんなよく話を聞いていました。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。