最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から124



今日は、1時間目に校舎内を回りました。
1年2組は、朝の会をやっていました。日直が前に出て、台本を参考にしながら司会をしているようです。
1年生でもやり方が分かれば、自分たちで朝の会を進めることができて、皆もしっかり日直の話を聞いていたのですごいと思いました。

廊下には七夕飾りが飾られていました。
「ろけっとに のれますように」「あいどるに なれますように」「にんてんどうすいっちが かえますように」という可愛いお願いにまじって「しんがたころなういるすが はやくおわりますように」という短冊が数多く飾られていて、胸が締め付けられうような思いでした。

今日は、火曜日なので全校朝会がありました。本当は校庭で実施する予定でしたが、風雨の状況で残念ながら放送となりました。
今日の話は、「私の七夕の願い事」と「大松台小の子の良いところ」の2つでした。

「私の七夕の願い事」は、世界の日本のそして大松台小の皆が安全に安心して暮らせることである。世界ではコロナウィルス感染によって多くの死ぬ人が出て、日本でも大雨で命を失う人が出ている。皆の周りにも危険はあり、手洗いやマスクで自分や友達の命を守り、大雨の時には川に近づかないことなどが大切だ。一人一人が努力していけば、必ず良い方向に向いて行くので頑張っていこう。
「大松台小の子の良いところ」は、まず、人のことを考え、動物を含めた命を大切にできる優しい子が多いということである。弟の傘が高い木に引っかかったので取りたい、鳥が死んだのを見つけた下級生が困っていたので預かり埋めた、落し物があったので持ってきたなど、困った時にそのままにせず、人のことを考え行動できる子が多いのが素晴らしい。
また、明るく人と関われる人が多いのも素晴らしい。6年生が「新しい校長先生はみんなからトトロと呼ばれています。」と離任された先生に書いたり、5年生が担任の先生との楽しいやり取りを見せたりしてくれることで私は楽しい気持ちになる。毎朝の元気な笑顔のあいさつで私は元気になるが、最近は廊下で会っても自分から挨拶をしてくれる人が増えて嬉しい。きっとお客様がそんな姿に触れたら、いい学校だなと思うだろう。

という話をしました。
その後、廊下を歩いていたら、子供たちが笑顔で手を振って「校長先生のお話聞いたよ!」と話しかけてくれました。
なんて可愛い子たちなのでしょう。私は本当に幸せです(^^)

校長室の窓から123



写真は1年1組の算数の授業の様子です。
黒板には「なにを くらべているのかな」と書かれて鉄棒の写真が貼られています。
これは、鉄棒の高さを比べているようです。

教室の後ろには、七夕の飾りが飾られ、校庭側の窓にもきれいな飾りが貼られています。担任によると、きれいな飾りは、明日まで教室に飾って、その後家に持ち帰るようです。楽しみにしていてください。

さて、学習は次に進み、今度はキュウリが2本並んだ絵が出てきました。
今度は何を比べるのでしょうか。発表しようと頑張って手を挙げる児童の姿が見られました。

話は変わりますが、各教室を回って6年2組に行ったら、今年離任された先生方へのお手紙を書いていました。今年度は、離任式は感染症予防のため行えないので、お手紙を書いて送るのです。
私が教室をのぞくと嬉しそうに「校長先生に書いたよ!」と話しかけてくる子がいるので、「水野先生にでしょ?」と聞くと、「新しい校長先生は、みんなにトトロと呼ばれています。」と書いたと教えてくれました。
私は「宣伝してくれてありがとう!」と笑顔で返しました。6年生ともこんなやり取りができるのは、とても嬉しいです。

校長室の窓から122



7月第2週になりました。
梅雨前線の影響で九州南部を中心に記録的な豪雨となり、甚大な災害が発生しています。大雨はさらに長期化する恐れもあり、これ以上の被害が発生しないことを祈るのみです。
今朝は、登校時に雨が降り風が強く吹いていました。その中を傘が飛ばされないようにしっかりと押さえて登校する児童の姿がありました。そのような状況でも、きちんと挨拶できる児童が多かったのは立派です。

今日は4時間目に校舎内を回りました。
まず1年生の教室の方に行くと、廊下の突き当りに七夕の飾りが見えました。これは、正門脇から用務主事が切ってくれた竹に児童が飾り付けをしたものです。
1年3組の教室に入ると、体育着に着替えた児童が先生の話を真剣に聞いています。どうやらこれから身体計測をするので、その説明のようです。
大松台小学校では、例年身体計測は、保健室で行っていたようなのですが、保健室に1学級の児童が入るとかなり密な状態になります。そこで、今年度は感染症対策として教室前の廊下に計測機器を持ち込み、そこで計測することにしました。
下の写真は、廊下に間隔をとって並び、順に身長と体重を測っている様子です。教室前の廊下で行うことによって、教室内の児童の様子も把握できるという良さがあったようです。

校長室の窓から121



ぐるっと校舎を一回りし、終わりの方で特別支援教室「わかば」の部屋をのぞいてみました。
今は、まだ個別指導のみを行っていますが、この時間は、3つの部屋の5つのブースを使って、5人の教員がフル稼働で指導を行っていました。

今年度の指導は、始まったばかりですが、教員と児童がしっかりコミュニケーションをとりながら、真剣に課題に取り組む様子が見られました。
この頑張りが必ずや自分の学級での学習にも生きていくと思います。

話は変わりますが、120に載せた5年生の算数の授業参観の際、3組から楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいたら…、子どもたちは、大騒ぎになり、隣の2組に「何があったの?」と心配される事態に。どうやらタイミング悪く(良く?)教室に入ってしまったようです。
その時は、大騒ぎの理由を教えてもらえなかったのですが、「わかば」の帰りにもう一度教室に行ったら、担任が「こんな話をしていて校長先生が来たら…」という話をしていたところにジャストタイミングで私が教室に行ったので大騒ぎになったと教えてくれました。
担任の話がどんな話だったかは…、5年生の児童に聞いてみてください。

校長室の窓から120



今日は、午前中出張がありました。
4,5時間目に2年生の交通安全教室があるので、急いで戻ってきたのですが残念ながら教室にたどり着いた時には終了していました。(取材できずごめんなさい。)
ただし、2年生は交通公園の方の出張授業をしっかり受けて、試験に合格したので、ピカピカの自転車運転免許証をもらって嬉しそうに見せてくれました。
勉強したことを守って安全に自転車に乗りましょう!ヘルメットも忘れずにね。

さて、今日は午後も会議等で時間がないので、6時間目に校舎内を回りました。
5年生は、算数少人数の授業で「小数のかけ算」を学んでいました。
写真は5年1組(上)と3階の少人数教室(下)の様子です。

少ない人数で児童の反応を確かめたり、教室内を回って個別に指導をしたりできるので、担任も少人数の講師も細かく目を配って指導を行うことができていました。
児童も真剣に取り組んでいるので、力が伸びていくと思います。

校長室の窓から119



4時間目にも校舎内を回りました。
図工室では、5年3組の授業が行われていました。

題材は「何に見えるかな」という名前で、ダンボールをちぎってできた形を何かに見立てて、絵の具で絵を描くというものです。
児童の手によって、ちぎった段ボールがグランドピアノやライオン、チョコレート、果物の陳列台などに変身していて、発想の豊かさに驚かされました。
様々な色を使って虹色などきれいに仕上げている児童もいました。

話は変わりますが、最近私のところに6年生が色々なことで相談に来ます。
「弟の傘が風で飛ばされて、高い木に引っかかってしまった。」「ツバメの死体を見つけた3年生が困っていたから預かって、家に帰ってから埋めてあげようと思い公園に置いてきたが、風で飛ばされていないか気になるから見に行っていいか。」などです。
その都度現場に行き、状況を確かめ、自分でできることをしたり、人に頼んだりして解決に向けています。

まだ、学校で一緒に生活するようになって日が浅いですが、児童がそうやって困った時に相談に来てくれて、解決したら心から「ありがとう」と言ってくれる。
そんな素直で優しい子たちが沢山いて私は幸せです。
この子たちのために、これからも自分ができることをしていきます。

上の6年生からの相談の話に続きがあります。(長文になりますがお許しを)
放課後、校長室で仕事をしていたら、校庭側のガラス戸をノックする子がいます。
何かあったのかと思い、窓を開けて話を聞くと「休み時間に公園の方で6年生と何を話していたのですか?」とのことなので、もしやと思ったら最初にツバメを見つけた4年生(3年生ではなく)でした。自分たちがお世話になった6年生のことが気になっていたらしく、様子を伝えたら安心して帰っていきました。
また、木の上に飛ばされた傘は、私では取れなかったので、用務員にお願いして取ってもらったのですが、休み時間に姉弟揃って用務員にお礼を言いに来ました。そして、夕方には、ご丁寧に保護者の方からお礼の電話を頂戴しました。
そうやって、人を信頼して相談し、お世話になった人にきちんと感謝の気持ちを伝えられる。そんな大松台小は、素敵な学校だと思いました(^^)

校長室の窓から118



今日は、久しぶりの梅雨の晴れ間。
強い風が吹いていましたが、朝の爽やかな空気とともに、児童の元気の良い爽やかな挨拶の声が届いてきて元気になりました。

1時間目に各教室を回りましたが、今日は、まず1年2組の算数の授業の様子を紹介します。
今日は体育があるので、朝のうちに体操着に着替えているようです。

黒板には「ひきざんの たしかめをしよう」という、今日のめあてが書かれて、教科書を拡大したものが貼られ、まとめの学習をしています。
その後、マス目黒板が登場し、児童は一生懸命ノートを取っていました。

今日は、児童もこのホームページを見ているし、ある子の報告によると「あなたは、教室の真ん中の一番後ろだから、なかなか写真に写らないのよね。」と言っていた保護者の方がいるということなので、死角を作らないように教室の前方からのショットも入れてみました。
一応、学校だより6月号でお知らせをしたHP等への写真掲載に支障があるという連絡はありませんでしたが、何かございましたらご連絡ください。

校長室の窓から117


今日の午後に多摩市教育委員会の清水教育長が学校の様子を見に来てくださいました。
今日は、1~3年生は、午前授業で下校していたので、4~6年生の授業の様子を見ていただきました。

写真は、5年2組の道徳の授業の様子です。
教科書を使って「道案内」という話について、色々と考えを発表していました。
黒板には挿絵が貼られ、発表された意見が書かれていたので、児童がよく考え発表したことが分かりました。

授業を参観し終わって、清水教育長からは、「どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
今日は、お客様がたくさんいらっしゃいましたが、自慢の児童や教職員の様子を見ていただき、褒められるというのは、何よりの喜びです。

校長室の窓から116


先日の中・高学年の保護者会ではお知らせしましたが、算数の少人数指導の講師が決まりましたので、7月上旬から少人数指導を始めることにしました。
今日から3年生と5年生が少人数指導を開始し、他の学年も単元の切れ目のいいところで、遅くとも来週には少人数指導を始めます。

今日は、5時間目に5年生の授業があったので見に行ってきました。
「小数のかけ算」の授業で、少人数担当の講師がテープを用意して、「1mのねだんが80円のリボンを2.3m買いました。代金はいくらですか?」という問題について説明していました。
最初の授業ですので「どんな式を書けばよいか考えよう」というめあてを赤い線で囲み、上の問題を青い線で囲むという基本を一つ一つ確認していました。

4~6年生は、3学級を5つの学習グループに分けているので、かなりの少人数になり、どの子も集中して学習していました。

校長室の窓から115


今日は、もう一人学生が学校に来て実習をしていました。
帝京大学教職大学院の学生で、毎週水曜日4年3組を中心に教育実習を行っています。

今日は、5時間目に今年度最初の授業があるというので見に行きました。
授業は、国語の「漢字の広場」で、3年生までに習った漢字を使って、教科書の挿絵をヒントになりきり日記を書こうというものでした。

児童は、めあてをワークシートに書いて、線で囲むという実習生からの指示を聞いて真剣に授業に取り組んでいました。
プリントには、いくつもの枠があり、挿絵を見ながらその人になりきって日記を書くのですが、どの子もどんどん書き進めていました。
実習生からの指示に「はい!」と、しっかり反応している児童の姿が立派でした。

校長室の窓から114



学校だよりでもお伝えしましたが、本校には色々な学生が来て実習などをしています。
今日は、国士舘大学のインターンシップの活動日でした。
体育科の学生なので、通常の教室での授業補助の他、体育の授業の補助をしてもらっています。

今日は、活動の様子を大学の担当の先生や多摩市の広報の方が、見学や取材にいらしていました。

私は3時間目に、体育館での1年1組の体育の授業の様子を見に行きました。
準備運動の場面でしたが、間隔を取って運動している児童の中をインターンシップの学生が回っていました。

教職志望の学生なので、ぜひ積極的に児童と関わり、経験の中から様々なことを学んでほしいと思います。

校長室の窓から113


令和2年も折り返し地点を過ぎ、7月となりました。
今年前半は、本当にいろいろなことがありましたが、後半は希望が広がる半年となるよう祈ります。

さて、今日も児童は、時折雨がパラつく強い風の中、頑張って学校に来て、元気に挨拶をして校舎内に入っていきました。毎朝、元気を貰います。ありがとう!
「私、校長室の窓からの何十幾つに乗っていた。」と話してくれた子がいて、児童もHPを見てくれていると知って、とても嬉しくなりました。

今日は1時間目に教室を回りました。
4年2組では、国語の「アップとルーズで伝える」の学習をしていました。
段落分けをして、段落のつながりを考えた後、写真を見て、どちらがアップかルーズか答えていました。
その後、全員で順番に音読をすることになり、私は、きちんと声が聞こえているかを判定して、聞こえたら両手で丸を作って合格を知らせる役をいただきました。
読み進めて学級全員に回って、二回り目の途中で読み終わりました。
全員に合格マークを出し、最後は拍手をしました。
全員がきちんと読めていたのが素晴らしいです。

校長室の窓から112


各学年の教室を回って、音楽室の方に歩いて行ったら、今まで授業をしている姿を見たことがない部屋から楽しそうな音が聴こえてきます。
扉を開けて中に入ってみると2年1組の音楽の授業でした。
音楽の授業は、3~6年は専科の教員が行いますが、1.2年は、担任が行います。
今日は、低学年用の第2音楽室で授業を行っていたという訳です。

今日は、皆でカスタネットやタンバリン、大太鼓、マリンバなどの打楽器を使って合奏をしていました。
楽しいリズムに乗りながらシャッターを押していたので、写真が手ぶれしていますがお許しください。

今日は、掃除の時間と午後の授業時間に校舎内を回りましたが、廊下ですれ違う時や教室で目が合った時に挨拶をしてくる児童が非常に多かったです。
私も校舎内を回りながら積極的に挨拶し、気持ちの良い挨拶が溢れる学校にしていきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも気持ちの良い挨拶と意欲付けの声かけをお願いします。

校長室の窓から111


今日は、火曜日。全学年午後まで授業があります。
児童の様子はどうかと思い、6時間目に校舎内を回ってみました。

1年3組では、音楽の授業中でCDの歌を聴きながら楽しそうに学んでいました。
私が教室に行った時は、ちょうど歌集を見ながら「だれにだっておたんじょうび」という歌を聞いて、自分の生まれ月のところで手を挙げていました。
「3月生まれ」のところで、私が「はーい!」と反応したら、児童はびっくりして目がまん丸に。歌が終わったら「校長先生3月の何日生まれ?」と質問が来て、大分授業の邪魔をしてしまいました。

1年生は、授業前の掃除や先生のお手伝いも一生懸命やっていて、しかも楽しそうで素晴らしいなと思いました。

校長室の窓から110

今日の午前中は、昨日の1組に引き続き、3年2組が「からきだの道」の学習をしました。
今日は、私が引率で一緒に行ったので写真と共にその様子をご紹介します。


まず初めに教室で「からきだの道の会」の方から、カブトムシの一生や雑木林のこと
について、お話を伺いました。熱心にメモを取る子が多かったです。


学校を出発し、途中、榎戸公園でお話を聞いてから、いよいよ「からきだの道」に
入ります。途中、竹林の中を歩き、


アップダウンのある山道を登ったり、下りたりして、ようやく「カブトムシの森」に
到着しました。


カブトムシの幼虫が腐葉土を食べて成長する場所を見せてもらい、最後にさなぎの
角の部分を見せてもらいました。

貴重なさなぎの姿を見せてもらい、もうすぐ成虫になっていくということを教えてもらいました。
身近なところにこんなに自然の豊かな場所があるのは、素晴らしいことだと思います。
興味をもった子は、また見に行くかもしれませんね。

校長室の窓から109


昨日まで3回に分けて保護者会を開きましたが、お忙しい中お集まりいただき、熱心に話を聞いていただきありがとうございました。
学校HPでの発信のことをお話したからでしょうか、アクセス数も多くなっているようで大変ありがたいです。担任から「校長室の窓からで学校の様子がよくわかります。」という連絡帳をいただいたとも聞き、感激です。

さて、今日も児童は登校時間を守って、頑張って登校してきていました。
上の写真はその様子ですが、カメラを構えていたら、遠くから「おはようございます!」と元気な挨拶が聞こえてきます。きちんと目を合わせて挨拶する子も多く、益々挨拶が上手になってきています。

今日は、放送での児童朝会でしたので、まず登校や挨拶の様子を褒めてから、様々な場面で見つけた児童の素晴らしい姿を紹介しました。
今日は特に高学年を中心として、学校のために働いたり、人の気持ちを考えて譲ったり拍手を送ったりする素晴らしい姿を紹介しました。全校のために進んで保護者会で使った椅子の片付けをする6年生。委員会決めで希望が重なった時に人に譲ったり、私が毎日校舎内を回っていることに対して拍手を送ってくれたりした5年生など、下級生のお手本となる姿を紹介しました。
また、全校で掃除を頑張っていて素晴らしいこと。下駄箱の靴の整頓などを含め身の回りの環境を整えることは、心を整えることにつながるという話もしました。

最後に、私は、毎日皆が学校で元気に過ごせることを願って、玄関で挨拶をしていること。そして、きちんと挨拶を返すことは、その気持ちを大切にしていることだという話もしました。
また教室を回り、児童や教職員の良いところを沢山見つけ、明日からも玄関に立ち、児童に気持ちを伝え、元気をもらおうと思います。

校長室の窓から108



6時間目に校舎内を回っていたら、4年生の児童が廊下を歩いてきます。
何をしているのかを聞いたら、どうやら社会の学習で学校の中の蛇口の数を調べているようです。
それぞれ思い思いの場所に行き、校舎のどこに何個蛇口があるかを配置図に記録しています。

空っぽになった教室をのぞいてみたら、これは「水はどこから」という学習で、今日は家庭で調べてきた水の使い方を確認した上で、学校での水の使われ方について、予想し蛇口調べに出かけたようです。

このように、自分の生活との関わりを考えながら、体験を通して学ぶ学習は、児童の興味・関心を高めます。
この先、どのように学習が展開していくのかが楽しみです。

ちなみに、その後もう一度教室をのぞいたら、大松台小学校で1日に使われる水の量は14立方メートルで、これは2リットルのペットボトル7000本分だと聞いて、児童はびっくりしていました。

3年校外学習



 3年生は総合的な学習の時間として「からきだの道」について学習をしています。今日は3年1組が学習しました。まず教室で、地元の「からきだの道の会」の皆様から話を聞き、その後現地まで歩いて向かいました。まず榎戸公園で説明を聞き、実際にからきだの道を歩き、カブトムシの森まで行きました。カブトムシはまださなぎの状態で、もう少しすれば成虫になり、腐葉土から出て、周囲の木々で見ることができるということでした。
 本来であれば、4月にカブトムシの幼虫を預かり、子供が家庭で成虫になるまで育て、7月頃にカブトムシの森で放す予定でしたが、コロナの影響で残念ながらできませんでした。

校長室の窓から107



特別支援教室「わかば」の指導は、ずっとお休みとなっていましたが、やっと今日から2~6年生の指導が始まりました。
最初は、特別支援教室担当教員と児童の1対1の個別指導から始まります。

教室の扉は、換気のため開いていますが、衝立を立てて直接中が見えないようにしたり、広い部屋では衝立で周りを囲んだりして、落ち着いた学習空間を確保しています。
児童は、教員と1対1で課題に取り組んだり、コミュニケーションをとったりして学んでいます。集中して頑張っている児童の姿を見て嬉しくなりました。

黒板には「わかばにきたら…」というカードが貼られ、わかばに来たら挨拶をして、学習の準備をして待つというきまりが分かりやすく掲示されていました。
こうした一つ一つの手立てが児童の力を伸ばしていきます。

話は変わりますが、校舎内を回っている途中で5年3組の教室に入ったら、「おはようございます」という挨拶と共に「校長先生は、毎日1回は教室に来るけど、もしかして5年3組のことが好き?」というつぶやきがあったので「全てのクラスを毎日1回は、回るようにしているんだよ。」と話すと、「うぉー!」という声と共に児童が拍手をしてくれました。とても嬉しかったです。

もちろん5年3組も大好きだし、大松台小の子たちがみんな大好きだよ(^^♪

校長室の窓から106


一斉登校も3週目を迎えました。
朝、児童を玄関で迎えていたら、先週までと変わらず登校時間を守り、元気に挨拶をする子が沢山いました。
しかし、午後授業も始まり、気温も上がってきていますので、疲れの出る子もいるのではないかと思います。
ご家庭でも健康観察を念入りにしていただき、発熱等がある場合はゆっくり休ませていただくようよろしくお願いいたします。

今日は、3時間目に校舎内を回りました。
4年3組の教室では、総合的な学習の時間の授業が行われていました。
学習テーマである「環境」から連想することを各自で手元のプリントに書き込み、それを発表して黒板でイメージマップとしてまとめていました。

「かんきょう」という中心の言葉から、すぐに「コロナ」につながっていて、児童の身近な問題としてコロナウィルスが認識されていることが分かりました。
それにしても、挙手をする手がピンとまっすぐ伸びていて気持ちがいいです。

校長室の窓から105


一斉登校の午後授業も今日で一週間です。
今日は、午前中私は出かけており、午後は保護者会があったので、6時間目に校舎内を回りました。

6年2組の教室では、国語の「違う立場の意見を考えよう」という学習をしていました。
あるテーマについて、賛成と反対の両方の立場で意見を考えるという学習のようです。
児童に聞いたら、オンライン授業の是非について、学校に行く手間などを踏まえて意見を考えていたようです。

丁度授業の振り返りの場面あたりで教室にお邪魔したので、次の授業の予定について担任が話をしていました。
「形だけでなく実質的な話し合いとするために、例えば、教室にマンガ本を置いていいかなどのテーマで話し合った結果を校長先生に相談に行くのはどうだろう。」という話が出てきたので、私の判断基準を伝え、話し合いの結果をいつでも相談に来て良いと伝えました。

どんな相談が来るのか楽しみです。
私の判断基準については、お子さんに聞いてみてください。

その後に、中学年の保護者会に行きました。
沢山の保護者の方々が学校にいらして、熱心に話を聞いてくださいました。
感激して「保護者の方がこうやってしっかり話を聞いてくださるから、話を聞ける子供が育つのです。」という話をしてしまいました。

校長室の窓から104


5年3組の教室では、国語の授業を行っていました。
「古典の世界」という単元で、長い年月を経て読み継がれてきた作品である古典についての学習です。

担任が教室の中を歩きながら「竹取物語」を読むのを、児童はしっかり教科書を開いて目で追いながら聞いていました。
聞き終わって、話の内容「…根元が光る竹の中に、三寸ぐらいの人がかわいらしい姿でいた。」や教科書の挿絵などを手掛かりに「かぐや姫の話じゃない?」と気付いていました。さすがですね。

さて、5,6年生は、今日は午前中5時間授業で下校し、午後3時から高学年の保護者会が行われます。
4月実施予定だった会がここまで延びてしまいましたが、今年度の様々な変更点についての話もございます。私も着任してきちんとお話しできる機会に、ぜひ保護者の皆様とお会いしたいと思っております。
お忙しいとは存じますが、ぜひ学校に足をお運びいただきますよう、よろしくお願いいたします。

校長室の窓から103


2年3組の教室では、国語の授業をやっていました。
「たんぽぽのちえ」という説明文のまとめの部分の授業でした。

「このように たんぽぽは、いろいろな ちえを はたらかせています。」というまとめの文章の「このように」という言葉が何を表しているのかを考えていました。
児童の教科書には、これまでの授業で読み取りの時に引いた赤い線が残っており、それをヒントに考えると良さそうです。

どんな学習でも、今までの学習の成果が教科書やノートに残り、それを手掛かりに考えていくということが大切です。

校長室の窓から102


一斉登校第4ステージも4日目となりました。
児童も少しずつこの生活のペースに慣れてきているようです。
火曜日の児童朝会で「挨拶が良い」と褒めたら、益々自分から挨拶をする子や元気に挨拶する子が増えて嬉しいです。
私は「おはようございます」の言葉以上に「素晴らしい!」「偉いね!」「さすが!」と言って児童を朝から褒めちぎっています。

今日も1時間目に全教室を回りました。
1年1組では、生活科の「あめのひ たんけんへいこう」の学習をしていました。
教室の外に行く前に、担任から「大松台小には自然がいっぱいあるね。」という話を聞いて、担任が見付けたアジサイの花を見せてもらっていました。
実際の探検では、どんな素敵な発見があったのでしょうか…楽しみです。

校長室の窓から101

今日の午前中は、3年生と一緒に地域めぐりに出かけました。
写真と共にその様子をお伝えします。

ピロティ下に集合して出発!      通称ラーメン橋を通って


長い階段を下りて           農家風建物の脇を通って


鶴牧西公園に到着!          シダレザクラも見ました。


乞田川に到着!            ちょっと休憩しました。


帰りは、高岸公園から         小田急多摩線の下を通って


二反田公園から            線路脇を通って


唐木田駅を見て            学校に到着!

途中、小雨がパラつく時間もありましたが、傘を使うことなく無事に戻ってきました。
2時間近い歩きでしたが、途中、けがや体調不良で歩けなくなる子もおらず、立派な様子でした。

学校に帰って来てから、3年生の素晴らしいところとして「列の間を空け過ぎず、詰め過ぎずに上手に歩いていたこと」「学習カードに一杯発見したことを書いていた人が多かったこと」の2点を褒めました。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。どんな発見があったか、お家の人にも話してみてくださいね。

校長室の窓から100



2年2組の教室では、算数の授業が行われていました。
黒板には「ひっ算でけいさんしよう。」とめあてが書かれ、2桁の引き算の筆算に取り組んでいました。
先生がマス目黒板を使って書いているので、きちんとノートを書けている子が多かったです。また、友達の発表の聞き方も上手でした。

この教室にも水槽があり、一つの水槽では金魚が元気に泳いでいました。
そしてもう一つの照明付円筒形水槽には、なんとウーパールーパーがいました。
ウーパールーパーは、エラを上に上げて「校長室の窓から」100号達成をお祝いしてくれているようでした!(^^)!

校長室の窓から99



5年2組の教室では、英語の授業が行われていました。
大型モニターに映る寿司やハンバーガーの写真を見ながら「I like sushi」などの言い方の勉強をしていました。
5年2組の児童は、私と同じで寿司が好きな子が多かったです。

この教室には、理科の学習でも使うメダカ飼育用の水槽がありました。
実は今朝、玄関で児童を迎えていたら水槽を持ってきていた児童がいたので「何が入っているの?」と聞いたら「教室の水槽に苔が生えていて見にくいので、苔を食べるエビを持ってきた。」とのことでした。
それが5年2組の児童で、担任の先生に聞いたら、エビは、もう水槽に入っているとのこと。小さなお掃除屋さんの仕事ぶりに注目ですね。

校長室の窓から98



第4ステージ2日目です。今朝は、雨も止んで暑くはなかったので、児童も「涼しい!」と言いながら元気に登校してきていました。

今日は、火曜日なので児童朝会が放送でありました。私からは「私は大松台小に来て本当に良かった。」と伝え、大松台小の児童の良いところを3つ話しました。
1 挨拶が良い 2 話を聞き登校時間を守っている 3 通学路点検の時の6年生の校庭での待ち方が全校のお手本となる の3つです。詳しくは、お子さんに聞いてみてください。

さて、今日は1時間目に各教室を回りました。写真は、3年2組の様子です。
すごく集中して課題に取り組んでいるので何かと思ったら、「漢字ショートテスト」というものでした。
児童に聞いたら、ドリルで習った漢字についてテストの前に練習する確認テストのようなものだと教えてくれました。
この教室の後ろにも金魚の泳ぐ水槽がありました。
何か昨日から「水槽のある教室の風景」シリーズのようになっていますね。

校長室の窓から97



今日から午後の授業が始まりました。
月曜日は、2年生以上が午後まで授業があるので、また校舎内を一回りして様子を見てきました。

3年生は、今日から7時間授業です。
3年1組の教室では、非常勤教員の先生と漢字の学習に取り組んでいました。
集中して取り組み、よく書けている子が多かったので、沢山褒められていました。

教室の後ろには、立派な金魚が泳いでいました。担任の先生の話だと、お祭りの夜店でもらった小さな金魚がここまで大きくなったとのことです。すごいですね。
水槽の上には、クラスの児童が付けた「ポンカン」「みかん」「こんぶ」「アイス」「クリーム」という金魚の名前が可愛い絵と共に貼られており、ほっこりしました。

校長室の窓から96



一斉登校2週目。いよいよ第4ステージで本日から午後の授業開始です。
あいにくの雨模様でしたが、児童は元気に登校し、進んで挨拶をして校舎に入っていきました。
今日も先週に引き続き登校時間を守って来る児童が多かったので、玄関で密になることなく校舎内に入ることができました。
登校時間を守っていることと、進んで挨拶をしていることは素晴らしいので、明日の児童朝会で褒めたいと思います。

さて、午前中各教室を回りましたが、どの教室でも落ち着いて一週間をスタートしていました。
写真は、6年3組の様子です。

学級活動で学級の当番を決める活動を行うようです。
黒板には「クラスがスムーズに活動できるために必要な仕事」と書かれ、当番活動の意義をきちんと伝えています。
その横の掲示板には「自分たちの学校生活は自分たちが創る」という言葉が掲示され、最高学年としての自覚を促しています。
こうした一つ一つの働きかけが児童を育てていきます。

教室の後ろには、熱帯魚の泳ぐ水槽が置かれていました。
生き物のいる生活は、教室に潤いを与えています。

校長室の窓から95


実は、昨日の午後から体育館にツバメが数羽入り込み、窓を開けておいても逃げないとの報告を受けていました。今朝の時点で、大きな扉を開け放ってもまだ出て行かずに飛んでいるとのことでした。
教室を見て回った後、体育館に行ってみましたが、ツバメの姿は見当たりません。どうやら無事に出て行ったようです。

体育館の壁面を見ると新しい掲示物が貼ってありました。これは、体育の担当教員が手分けして作ったものです。
体育の授業では様々な制限があるので、その中でもできる体つくり系の一人や少人数でもできる運動の例を示しています。(左の2枚…他にもあります。)
また、体育の授業で注意すべき手洗い、人との距離、用具の使用等についても、掲示物で示し意識化できるようにしています。(右の写真)

さらに、毎朝夕に、日直の教員が換気のため体育館の窓の開閉を行っています。
そういう中で体育館の窓が開いていたので、ツバメが入ったという訳です。

今日までは午前授業でしたが、いよいよ来週から午後まで授業を行う第4ステージが始まります。
児童も疲れがたまっていると思いますので、この週末は、ゆっくり休ませて来週に備えていただくようよろしくお願いいたします。

校長室の窓から94


一斉登校第3ステージの最終日は、あいにくの雨模様となりました。
雨なのでピロティが大混雑して密になるかと思いきや…みんな登校時間を守って登校してくるので、密になることなくスムーズに校舎内に入ることができました。
登校時間に学校に着くには、家を何時何分ぐらいに出ればいいのかがこの一週間で分かってきたようです。素晴らしいことだと思います。

今日の午前中は、来客が多く早い時間帯に駆け足で各教室を回る状態でした。
6年1組の教室では、社会科の「国会のはたらき」に関わる授業を行っていました。
国会には衆議院や参議院があり、議員は選挙で選ばれること、6年生も後6,7年経つと18歳になり、選挙権が得られることなどを学んでいました。
選挙権の話になった時に「選挙は権利じゃなく、義務にすればいいのに。」という発言があり、最近の選挙が低投票率で関心をもつ人が少ないことを問題と思っているのかなと感じました。
そういう意識をもって育った児童たちは、成人になったら選挙に行くのだろうと頼もしく思いました。

校長室の窓から93



今日は、給食の後、下校時に通学路点検がありました。

まず、全校児童が校庭にクラスごとに並んで下校の指示を待ちます。(上の2枚の写真)
最後に出てきた1年生が並んだのが下校予定時刻の3分前です。
どのクラスも時刻前に並ぶことができたのが素晴らしいと思いました。
ちなみに児童は、先日紹介した1.5m間隔のマーカーを目印に間隔を取って並んでいます。

左下の写真は横から写したものですが、改めて大松台小の児童数は多いなと思いました。
整列が終わると教員は、担当の地区まで行って通学路の点検と児童の下校時の様子の観察を行います。
そして、児童は1年生から順番に生活指導主任の指示で下校していきます。

右下の写真は、最後まで校庭に残った6年生の様子です。
6年生は、最初の集合も早かったのでトータルで20分以上校庭で待っていたと思います。
その間、立ち歩いてふざける様子もなく、きちんと並んで座って待っていたのは、大変立派な姿でした。
まさに最高学年としてふさわしい姿で、このことは、児童朝会でも紹介したいと思います。

校長室の窓から92


4年1組の教室では、算数の授業が行われていました。

今日は、「わり算の筆算」の学習です。
先生が黒板に問題やめあてを書いているのを見て、それをしっかりノートに書き写していました。
問題は青、めあては赤というように色鉛筆と定規を使ってきちんと書けている児童が多く、さすが高学年と感心しました。

算数の授業は、分散登校が続き今週やっと一斉登校となったばかりですので、学級での指導としています。
少人数担当の教員の病休に伴う講師の任用手続きが進んでいますので、講師が任用でき次第準備を整え、7月初旬には少人数指導を再開する予定です。

詳しいことは、今後学校便り等でお知らせしていきます。

校長室の窓から91


3年2組の教室では、外国語活動の授業が行われていました。

今年度から新しい学習指導要領が全面実施となり、5,6年生では英語(外国語)が週2時間、3,4年生では外国語活動が週1時間行われます。
外国語活動では「聞く」「話す」のコミュニケーションを中心に、英語に慣れ親しんでいくことが主なねらいです。

今日はALT(外国語指導助手)の先生が来て、授業を行っていました。
ALTの先生の自己紹介でしょうか、出身の国と思われる国の様子を写真を用いて英語で紹介しているのを児童が聞き、反応していました。
前には大型モニターが用意され、この後楽しいアクティビティが待っているのでしょう。

校長室の窓から90


今日は、3時間目の様子を見て回りました。

3年1組は、図書の時間でした。
今週から図書の時間が再開されましたが、今までのように全員が図書室に行って読み聞かせを聞いたり、本を読んだりすることは難しい状態です。

そこで、図書の時間は、学級を半分に分け、前半と後半の交代で貸出・返却のみ図書室で行い、読書は教室で行うことにしました。
6人掛けのテーブルには、互い違いに「すわらないで!」のシールが貼られ、距離を取った3人掛けとしています。
また、貸出カウンター前には、3マス間隔で待機線のテープを貼り距離を取って待つようにしています。

このように、各教科、教室で様々な感染症対策を行っています。

校長室の窓から89


一斉登校4日目の朝のピロティ付近の様子です。

左の写真は、8:05(登校時間5分前)頃のピロティの様子です。
来ている児童は、ほとんどいません。
右の写真は、8:10のチャイムが鳴った時の玄関方面の様子です。
密になることはなく、スムーズに玄関から校舎内に入っていきます。

全員が登校する一斉登校となっても登校時間を守って分散して登校することで密を避けられることが分かりました。
一時期、校舎内に入る場所を分けようかという検討をしていたのですが、それも必要なさそうです。

各学級でも指導を行っていましたが、一斉登校初めの週で登校時の密を避けられるようになったのは、ご家庭のご協力のおかげと感謝しています。
大松台小の児童も保護者も素晴らしいです!!!
引き続きよろしくお願いいたします。

校長室の窓から88


5年1組の教室では、国語の「言葉の意味が分かること」の学習をしていました。

大型モニターには、教師用のiPadに取り込んだ教科書の画面が映し出されています。
その画面にモニター用のペンで書き込みをすることもできます。
この授業では赤ペンで線を引いたり、丸で囲んだりしてポイントを分かりやすく示していました。そしてこの書き込んだ線は、一瞬で消すこともできます。
黒板に拡大コピーを貼って赤いマジックで書きこんだら、それを消すことはできませんが、画面上で書いたり消したりが自由にできるところが便利です。

こんな便利な道具ですが残念ながら本校には7台しかありません。
各学年や専科の教員で使う時間を何とか融通し合って使っています。
もっと台数が増えるといいのですが…機会を捉えて要望していきたいと思います。

校長室の窓から87


一斉登校3日目です。
今日、登校時間前に来ている児童は昨日の更に半分以下と、日に日に登校時間を守って学校に来る児童が増えています。
今日は、玄関前で密になる状態はほとんどなく、扉を開けることができました。ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございます。

さて1時間目に教室を回っていたら大型モニターを利用して授業をしている学級がありました。
写真は、4年3組の理科の授業の様子です。

1日の気温の変化を調べる学習で、気温の変化を記録するためのグラフなどが入った記録用紙を教材提示装置を使ってモニターに映し出しています。(一部画面が真っ白になってしまって見にくくて申し訳ありません。)
児童に配る用紙をそのまま映すことができるので、児童もどのように記録すればいいのか分かりやすくなります。
加えて、児童が記録したものをそのまま映すこともできるので、見本として示したり実物を見ながらポイントを説明したりすることができます。

コピーして配ったり、拡大コピーをして貼ったりするより、手軽にその場でできて、資源の節約にもなります。

校長室の窓から86


今日は2時間目に避難訓練がありました。
地震の想定で揺れが収まったら校庭に避難します。今日は、今年度最初の避難訓練なので避難経路の確認が一番のめあてでした。

いつもの避難訓練であれば、前の人との間隔を空けないで並んで避難するのですが、今日は感染症予防のため、教室移動と同じように前の人との間隔を空けて並んでいます。
高学年だけでなく、中学年も低学年も間隔を空けて避難できた児童が多かったです。
全教育活動で「人との距離」を意識させていきます。

ここで一つお知らせです。
毎日HPに記事をアップしているとアクセスカウンタが日に日に数百ずつ増えています。市内の小学校の中では、どのくらいの多さかと思い「ガッコム」という情報サイトでアクセスランキングを調べてみました。
その結果は、
https://www.gaccom.jp/ranking_list/des/p13/c224
のとおり、なんと第1位です!!!
これも保護者・地域の皆様の関心の高さの表れだと思います。
これからも様々な情報を発信して参りますので、ご愛顧をよろしくお願いいたします。

校長室の窓から85


体育館では、3年2組が体育の授業をしていました。
間隔を取って準備運動をしています。

体育館は、4mおきの緑のラインを生かし、それに2m間隔で水色のテープを貼って距離をとれるようにしています。
校庭は開放された空間なので1.5m間隔でマーカーを打ちましたが、体育館は換気のため窓を開けても屋外とは違うので、最低2mの間隔をとれるようにしたのです。

また、着替えで使用する更衣室も置いてあった用具を片付け、広く使って密を避けられるようにしました。
必要なことを考え、すぐ行動に移す職員の実行力に感謝です。

マスクのこと一つ考えても、感染症予防と熱中症予防との両立は非常に難しい問題だと思います。
その解決には、人との距離を取るということが非常に大切だと思いますので、自分のそして周りの大切な人の命を守るため、児童が適切な距離を意識して行動できるようになるまで繰り返し指導していきたいと思います。
ご家庭でも、ぜひこのことをお子様と話し合っていただけたら幸いです。

校長室の窓から84


一斉登校2日目です。
今日、登校時間前に来ている児童は昨日の半分以下で、多くの児童が時間を守り密を避けて登校していました。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

今日は放送による児童朝会があり、「感染症予防のため人との距離を取ること」「熱中症予防のため必要に応じてマスクを外すこと」の2つの話をしました。

昨日もお伝えしたように、体育の授業ではマスクを外し、友達との距離を取って運動するようにしています。
写真は、4年3組の校庭体育の様子です。
間隔を取って並び、列ごとに順番にスキップなどの運動に取り組んでいました。
写真では、見にくいかもしれませんが、青や赤や黄色のマーカーを校庭に1.5m間隔に打って目印としています。

校長室の窓から83



6年生の様子です。左上から右~下へと1組、2組、3組の順です。

1組では専科の教員が英語の授業を行っていました。新しく教科となった英語の教科書等の使い方を学んでいるようです。この先どんな学習が始まるのか楽しみですね。
2組は、図工室で図工の授業でした。名札作りもそろそろ仕上げの段階のようです。授業が始まって間もなくの時間に図工室にお邪魔したのですが、先週と比べてやはり人が増えたなと感じました。しかし、机の両端に座るなどして友達との距離を取る様子が見られました。
3組は、国語の授業でした。黒板に貼られた文章の読み取りのための掲示を見ながらの授業でしたが、皆が集中して学習している様子がさすが6年生と感心しました。

一斉登校初日は、こうして無事スタートしました。東京都では新たに47人が感染という報道もありましたが、学校ではできることをやるだけです。
感染症対策に熱中症対策と命に関わる様々な配慮が必要ですが、ご家庭のご協力を得ながら児童の大切な命と笑顔を守ってまいります。
今まで以上のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

校長室の窓から82



5年生の様子です。左上から右~下へと1組、2組、3組の順です。

1組の教室では、新聞紙が配られ「新聞紙ボール」を作るとのこと。児童に話を聞いたら「体育の授業で使う。」らしいのですが、どうやって使うのかな?
2組は、音楽室で音楽の授業中でした。教師の上げる音符のカードを見てその音階を当てるという活動をしていました。皆、正解だったようです。
3組の教室では、活動が一段落したのか、マス目の入った紙に寿司のネタの名前を書いてビンゴゲームをやっていました。担任の先生から「校長先生の好きなネタは何ですか?」と聞かれ、タブレットの画像を見ながら皆が選ばなさそうな大人の「炙りとろサバ」を選びました。当たった人はいなかっただろうなぁ。

校長室の窓から81



4年生の様子です。左上から右~下へと1組、2組、3組の順です。

1組は、校庭で体育をしていました。校庭や体育館には、教員が先週のうちに間隔をとって並べるようなマーカーやテープを設置しています。体育の授業は、熱中症予防の観点から基本的にマスクを外して行うので人との間隔を取ることが大切です。私は指示を出すためにマスクを着用して授業をしている教員が熱中症にならないかが心配です。
2組では、外国語活動で使うファイルが配られていました。どのような学習が行われどんなプリントが綴じられていくのか楽しみですね。
3組は、国語の漢字の学習を行っていました。新しく習う漢字を使った言葉を発表するため積極的に手を挙げる姿が見られました。

校長室の窓から80


3年生の様子です。左が1組で右が2組です。

3年生は、両方のクラスとも係決めをしていました。
必要な係を考え、人数を決めて、1組では希望する係のところに自分の名前札を貼って希望を出していました。
どの係に決まったとしても、責任をもってその役割を果たし、役に立つ喜びを感じてほしいと思います。

校長室の窓から79



2年生の様子です。左上から右~下へと1組、2組、3組の順です。

1組は、先週植えたミニトマトに水やりをしてから教室に戻って、次の活動まで本を読んで待っていました。どうやら次の活動は係きめのようです。
2組と3組は国語の「きょうのできごと」という日記の勉強をしていました。ちょうど2組を回っていた時に「けん玉をしました。」と、できごとを発表していた子がいたので、先生が「校長先生は、けん玉が上手なんだよ。」と紹介してくれて「今度見せてあげるね。」と約束しました。

校長室の窓から78



1時間目に各学年の教室を回ってみました。1年生の様子です。
左上から右~下へと1組、2組、3組の順です。

1組と3組は、体育の授業で体操着への着替え方などを勉強して、その後校庭に出て走っていました。校庭は、朝からすごい暑さです。
2組では、1組副担任の教員が図工専科の経験を生かし、図工の授業をやっていました。黒板に先生が描いた図形を見て画用紙に図形を描いていました。「先生と同じに描いたよ。」と教えてくれた子もいました。

校長室の窓から77



今日から段階的な登校の第3ステージ、いよいよ一斉登校の初日です。
8時過ぎにピロティの方に行き、登校の様子を見ました。

登校時間の約10分前で写真のような状態です。
ピロティの下には、間隔を取って並ぶ児童がおり、校庭の方で密を避けて待つ児童もいます。
それでも、どんどん登校する児童は増え、ピロティの周りはかなり密な状態になっていました。結局3分前ぐらいに玄関を開けて児童を校舎内に入れました。

いったん校舎内に入り始めれば、密な状態は避けられます。見送りに来てくださった保護者の方も「思ったほど密じゃなくて、これなら大丈夫かな。」とつぶやいていらっしゃいました。

今日は、久しぶりの朝からの一斉登校で時間の見通しがつきにくかったと思いますが、登校時間前に学校に到着していた児童は、全体の3分の1という感じでした。
友達に会いたいから早く学校に行きたいという気持ちは嬉しいですが、密を避けるという観点から、15分間のゆとりある登校時間の間に学校に到着するよう送り出していただければと思います。
よろしくお願いいたします。

校長室の窓から76


2年3組の教室でも「何に見えるかな」と考えながら、一生懸命作品を作る児童の姿が見られました。

私が見て回ると「クワガタとカエル」「土星と円盤」など色々な作品について説明してくれました。
黒板には、完成した児童の作品が先生の見本と一緒に貼られていました。
私が写真を撮っていると、先生から「ホームページに載るかもしれないよ」との声が…その通り、載りましたよ!

さて、今日で分散登校が終わり、いよいよ来週からは一斉登校となります。
今までは、時間がバラバラで午前と午後が入れ替わるので生活リズムを作るのが大変だったと思います。
来週からは、8:10~25が登校時間となります。
早い時間での全員の登校となりますので、まずは、この土日で生活リズムを整えるようにお願いいたします。
また、登校時間は長めに設定していますので、早く来すぎて密にならないように登校時間を守って家を送り出していただくようにお願いいたします。