最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から371


新学期2日目の登校です。
みんな張り切って来ていて、昇降口を開ける8:10には、かなりの人数が集まっていました。


学期始めなので今日と明日は、教員があいさつ運動で外に立っています。
児童も元気よく挨拶をして入っていきます。


正門付近にも教員が立っています。
友達と楽しそうに登校してきています。
元気よく挨拶して気持ちの良い1日のスタートです。

校長室の窓から370


入学式が終わって、1年生の各教室では、担任の先生からの話を聞いていました。
1年1組では、楽しそうな本を見ていました。


1年2組では、先生の真似をして指回しをしていました。


1年3組では、先生の話をよく聞いて、皆、同じ方向を向いています。

昨年度は、始業式、入学式の後、長い休校期間に入り、児童に会えない日が続きました。
今年度は、明日からも全学年の児童が登校してくるのがとても嬉しいです。
明日からも各教室を回り、児童の成長を見守っていきたいと思います。

校長室の窓から369


始業式の後、入学式が行われました。
きれいな洋服を着たピカピカの1年生が、保護者の方と受付を待っています。


朝は、空気がひんやりしていましたが、日が出てきて少し暖かく感じられました。
入学式では、次のような話をしました。

【学校長の話】
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今年の1年生は71人です。今日はお休みがなく、全員が来ていることがとても嬉しいです。
大松台小学校の先生たちもお兄さんお姉さんも、皆さんが入学してくるのをとても楽しみに待っていました。

私は誰でしょう。そうです校長先生です。この学校の園長先生みたいな先生です。名前は「さしま ただし」と言います。さしみでは、ないので覚えてください。けん玉で遊ぶのが大好きです。どうぞよろしくお願いします。皆さん挨拶がとても上手ですね。
この後、お家の人に話をするから少し待っていてください。


保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
このような状況の中でご心配なこともあるかも知れませんが、どうぞ安心してお子様を学校に送り出してください。なぜなら、本校には愛情あふれる教職員と明るく元気で優しい上級生たちがいるからです。
この学校は、みんなにこにこ笑顔溢れる学校を目指しています。
どうぞ明日から、笑顔でお子様を学校に送り出してください。

それでは、1年生の皆さん。明日は、私も先生たちも玄関のところで笑顔で待っていますよ。皆さんもにこにこ笑顔で元気良く「おはようございます」と挨拶をして来てください。待っています。

校長室の窓から368


今日は、令和3年度前期の始業式が校庭で行われました。
開始時刻の5分前には、皆が揃って並ぶことができました。すごい!


朝礼台から児童を見ると、きちんとこちらを向いていて気持ちが良いです。


新しい学年の始めにあたり、次のような話をしました。

【始業式の話】
皆さん進級おめでとう。
今朝、学校に来たら私の姿を見つけた人が「校長先生、おはようございます。」と元気な挨拶をしてくれた。また、始業式の5分前には皆が揃っていて大松台小学校の子供は、本当にすごいと思う。

それぞれ1学年上がって、皆さんの話を聞く姿勢からも「新しい学年で頑張るぞ」という気持ちが伝わってくる。昨年度、皆さんの良い所を伝えてきたが、今年度も良い所を沢山見つけて伝えていこうと思う。
実は、春休みの前にも春休みにも嬉しいことがあった。一つは、春休み前に地域の方から「ゴミ拾いを進んでしている子がいて、聞いたら大松台小の4年生ということだった。とても良いことなのでぜひ褒めてあげてください。」という話があった。今の5年生だ。素晴らしいと思う。
また、昨日は、新しい6年生が学校に来て、みんなや新しく来る1年生のために色々な準備をしてくれた。よく働いて準備も早く終わり頼りになる6年生だと思った。
こういう高学年がいて、益々大松台小学校は、良い学校になると思う。下の学年の人たちも見習って頑張っていこう。

さて、私は昨年度1年間「笑顔のなかま」を合言葉に笑顔溢れる学校を創っていこうと話してきた。今年も笑顔一杯の学校にしていきたいので、皆で合言葉を言ってみよう。「笑顔の学校大松台 のびのび仲良くかかわり学ぶ」
ぜひ皆で笑顔溢れる学校を創っていこう。
昨年は、始業式は放送だったが、今日は皆の顔を見て話せてとても嬉しい。明日からも一緒に頑張っていこう。


始業式の後は、そのまま校庭で各学級に分かれて学級指導です。
担任から話を聞き、学校からの配布物などを受け取りました。

クラス替えがあった学年や担任の先生が代わったクラスもあります。
明日から、また新しい仲間と笑顔で過ごしてほしいと思います。

校長室の窓から367

令和3年度が始まりました。
今年度も、この「校長室の窓から」で折々に学校の様子をお知らせしていきます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。(大松台小学校長 佐島 規)


写真は、昨日の入学式準備の様子です。


新6年生が、新1年生の教室の飾り付けなどの仕事をしています。


廊下にもきれいに飾り付けをしてくれていました。


入学式会場の体育館にも、準備をする6年生の姿がありました。


受付場所となるピロティもきれいにしてくれました。

6年生が一生懸命に働いたので、予定より早く準備が終わりました。
やる気満々、全校のために良く働き、頼りになる6年生です。

校長室の窓から366


卒業式が終わった午後に、6年生が多目的ホールに集まっています。
今日は、卒業を祝う会で多摩市在住のマジシャンによるマジックショーから、会が始まりました。
担任が箱から現れるなど、数々のマジックに驚かされました。


ショーの終盤にビンゴカードが配られ、ビンゴ大会が始まりました。
と思いきや、全員が一斉にビンゴとなるマジックだったようです。


続いて6年生の幼少時と現在の写真がスライドショーで次々に映し出されました。
友達の小さい頃の写真を見て「かわいい~!」と盛り上がっていました。
卒業式後に担任も含め皆で集まり、楽しいひと時が過ごせたようです。

楽しい企画と多くの準備をしてくださった卒業対策委員の方々、ありがとうございました。

昨年の5月から掲載をスタートした「校長室の窓から」も、本日で1年間の日数を超える366号に達することができました。
本日で今年度の掲載を終えることになりますが、ここまで続けることができたのは、見ていただき励ましの声をかけていただいた皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。

校長室の窓から365


無事に卒業式が終わりました。


6年生が本当に立派に、胸を張って卒業していきました。


卒業生の前途に幸あれと祈ります。卒業おめでとう!
卒業式で子供たちに伝えたメッセージをあらためて贈ります。

【令和2年度 大松台小学校 卒業式 学校長式辞】

 外では、6年生の卒業を祝うかのように桜の花が咲いています。例年のような、来賓や5年生の参列はありませんが、こうして卒業式を迎えられたことを、まずは、喜びたいと思います。
 保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。コロナ禍にあっても全校のお手本となる立派な6年生が育ったのは、皆様のご理解とご支援のお陰であると、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 さて、6年生の皆さん、卒業おめでとう!
 皆さんが堂々と、6年間の思い出や将来の夢、周りの人への感謝などを述べる姿を見て、何と立派な6年生なのだろうと感動しました。そして、一人一人に卒業証書を渡しながら、皆さんがそれぞれの夢を実現している姿が目に浮かんできました。
 皆さんの言葉を聞きながら私が感じ、そして皆さんに伝えたいことを、いつも伝えてきた「笑顔の仲間」をキーワードにお話しします。


 まずは「笑顔」。笑顔で過ごすには何が大切でしょう。それは、できないことではなく、できることに目を向けて、前向きに生活するということです。この1年間は、できないことが沢山ありました。しかし、皆さんの言葉には「休み時間に友達と話したりできて最後の1年も楽しく過ごせた。」「今までは、できないスポーツフェスティバルや卒業遠足ができて、嬉しかった。」など、前向きな言葉がありました。私も例年のような行事はできなくても、毎日教室を回り皆さんの成長に触れることで笑顔になれました。
 次に「仲間」。6年間の思い出を語る皆さんのすぐ傍には、いつも支えてくれた家族や喜びを分かち合い励まし合った友達、そして様々なことを教えてくれた先生方がいました。そんな「仲間」に皆さんは、きちんと感謝の言葉を伝えていました。
 私はその人の人生は、どんな状況にいたかではなく、どんな状況であっても、誰とどうしようと努力したかで決まると思っています。これから皆さんは、様々な困難に出会うかもしれません。しかし、新しい「仲間」と努力することで、必ず乗りこえられると思います。
 私は、皆さんがいたから頑張れました。私は、皆さんと出会えて本当に良かった。
 素晴らしい出会いと、かけがえのない1年間をありがとう!!!

 「笑顔の仲間」…皆さんが、これから新しい「仲間」と出会い、前向きに生活し、それぞれの夢を実現していくことを心から願い、式辞といたします。

校長室の窓から364


修了式が終わってからしばらくして、体育館に行ってみると6年生が集まっていました。
音楽科の教員が前に出て、発声練習などをしています。この後、卒業式で歌う曲の練習をするのでしょう。

今日は、4時間目に各教室を回りました。
1~5年生の教室では、お楽しみ会をしたり、まとめたクラス文集を見たりしながら、思い思いに今年度最後の登校日を過ごしていました。


6年1組の教室では、黒板にたくさん数字が書かれビンゴ大会が行われていました。
ビンゴになると、どんな良いことがあるのでしょうか。


6年2組では、お楽しみ会で担任も一緒にゲームをしています。
丸くなって並び、ゲームのルールを聞いている場面でした。


6年3組では、廊下にもらった通知表を持って並び、順番に担任から話を聞いていました。
小学校生活最後の通知表は、どうだったでしょうか。

それぞれの1日を過ごし、明日は、いよいよ卒業式です。
午後からの準備でしっかりと様々なことを整え、明日は最高の卒業式を迎えられるようにしたいと思います。

校長室の窓から363

今朝、いつものように玄関で子供たちを迎えていたら、6年生が4人で進んできて、そのうちの一人が、次の写真ような色紙を渡してくれました。


この色紙を見て、約1年前に始業式の放送で「玄関前に立っていたトトロのように体の大きな人が私です。」と自己紹介してから、今日まで大松台小のかわいい子供たちと沢山かかわり、けん玉で遊んだり話したりしたことが思い出され、涙が出てきました。

そして、できなかったことが多かった6年生が、できたことに目を向け、しっかりと感謝の気持ちを伝えてくれたことを心から嬉しく思いました。
子供たちのために頑張ってきて本当に良かったと思えた瞬間でした。

修了式の後、この色紙を持って、児童が校舎に入っていくのを見守っていたら、多くの子たちがこの素晴らしい絵を見て「すごい!」「可愛い!」と反応してくれました。
人の嬉しい気持ちに共感してくれる大松台小の子供たちは最高です!


と、ホームページのアップをしていたら、中休みになって児童が校長室に遊びに来ました。
紹介した色紙を皆で見ていろいろ話したり、ソファーでくつろいだりして、まさに「笑顔の学校大松台!」です。

校長室の窓から362


今日は、校庭で修了式を行いました。
まず、最初に各学級の代表児童に修了証を渡しました。


次に「緊急事態宣言が解除されたので、最後に皆さんの顔を見ながら話すことができて嬉しい。皆の良い顔を見せて!」と言って写真を撮ってから、次のような話をしました。

【1年間を振り返り、修了証を渡して思うこと】
私は今年度この学校に来て、学校が再開されてから毎日教室を回り、皆の成長を見てきた。そして、その姿を写真に収めホームページで紹介して、その数は361にもなった。
皆さんは、この1年間で本当に立派に成長したと思う。修了証を渡したがその学年でやるべきことをやって立派に次の学年や中学校に進んでいけると思う。
皆さんがそのように成長できたのは、なぜかを考えてみた。その理由は、2つあると思う。そしてそれは、大松台小の子どもの良い所にもつながっている。

【成長できた理由①=話をよく聞き努力をしたから】
私は、人の話をよく聞き、自分を振り返り、目標をもって進むことが大切だと話してきた。また、大松台小の子どもの良い所として、挨拶が上手、人に優しい、仕事を頑張るなどいろいろな姿を紹介してきた。
皆さんは、そのような話や先生方の話をよく聞いて、自分を振り返り、目標を立て、良いと思う行動をしようと努力してきた。それが、今の成長につながったと思う。
これからも、その姿勢を大切に一人一人が努力を続け、更に成長していこう。

【成長できた理由②=支えてくれた人がいるから】
一人一人の努力が大切だが、成長の裏には、様々な人の支えがあったことを忘れてはいけない。
毎日ご飯を食べさせ、健康に気を付け送り出してくれたお家の人。様々なことを教えてくれた先生方。一緒に遊んだり勉強をしたりしてくれた友達。昨日も6年生がプロジェクターカバーを届けてくれたが、6年生は皆のために働き、最後には、校庭のベンチなども残してくれた。そうした人たちに感謝の気持ちをきちんと伝えていこう。
と、話そうと思ったら、今朝、玄関の所で皆を迎えていた時に、6年生から感謝の言葉を書いた色紙をもらってとても嬉しかった。(詳しい内容は、363で紹介します。)

私は、今年度、大松台小に来て、こんなにも素晴らしい子供たちと先生方に会えて幸せです。本当にありがとう!
最後に、色々とお世話になった人のことを思って、皆でありがとうの挨拶をして、終わりましょう。「ありがとうございました!」

校長室の窓から361


今日は、1時間目に各教室を回りました。
3年2組の教室では、学年末のお楽しみ会をやっていました。
割りばし鉄砲で遊ぶお店です。


黒板には、的あての的が描かれています。
児童は、小さなおもちゃの紙幣を持っていて、それで商品やゲームの代金を支払うと物が買えたり、ゲームで遊べたりするようです。


お弁当や飴などおいしそうな商品が並んだお店です。
担任も「どれがいいかな?」と一緒に楽しんでいます。

他にも楽しそうなお店が出ていて、私は見に行っただけなのに「見てくれたから」と言ってプレゼントをもらいました。
優しい子供たちです。

1~5年生は、明日の修了式が今年度最後の登校日です。
いよいよ令和2年度も大詰めです。

校長室の窓から360


朝、校長室にいたら、6年生が訪ねてきて、先日紹介した卒業に向けての奉仕活動で作ったプロジェクターカバーの3年3組の分を届けてくれました。
現在3年生は、2クラスですが、来年度は3クラスになる予定なので、その分です。


朝の会の時間に校舎内を回ったら、早速カバーがかけられたプロジェクターが置いてありました。
各教室にも6年生からカバーが届けられ、その時に校庭の東側に設置したベンチの紹介もありました。


6年生が在校生のために心を込めて作ってくれたプロジェクターカバーとベンチです。
これから、大切に使って行きます。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

校長室の窓から359


いよいよ令和2年度も児童が登校してくるのは、今週で終わりとなります。
元気に駆けるようにして登校してくる子もいます。


門の方に向かって歩いていくと、「おはようございます。」と元気な挨拶の声が聞こえてきました。


さらに門の方へ歩いていくと、日当たりが良いところの桜が咲き始めていました。
卒業式の頃には、もっと花が開いていることでしょう。

校長室の窓から358


今日も卒業式の練習が1.2時間目に体育館でありました。
例年であれば、5年生も在校生代表として卒業式に参列するのですが、新型コロナウィルス感染症対策のため、今年は6年生とその保護者と教職員のみの参加となるので5年生は参加できません。
しかし、5年生にも来年度6年生になり、1年後は自分たちも卒業していくという自覚をもってもらうためにも、練習を一度見てもらおうということになりました。
写真は、保護者席に座り、6年生の入場を待つ5年生の姿です。


6年生が入場してくるのを5年生が拍手で迎えています。そのバックには、5年生が演奏した合奏を録音した「威風堂々」の曲が流れています。
この後、1時間以上の通し練習が続きました。
5年生の目には、6年生の後姿は、どのように映ったでしょうか。

6年生は、前日以上に気持ちの感じられる立派な態度で、言葉を述べ歌を歌いました。
5年生も緊張感をもって式に参加し、6年生の退場の最後までしっかり拍手をしていました。
大松台小の良き伝統は、この場でも引き継がれていったと感じます。

校長室の窓から357

今日も暖かな良い天気ですが、卒業式練習を行う体育館は結構冷えていました。
今日は、通し練習を行いましたが6年生の立派な姿に心が動きました。
必ずや良い卒業式になることを確信した1.2時間目でした。

ところで、ここ数週間6年生の教室を覗くと、児童が棒状の木材を並べて絵を描いたり、赤い布をミシンで縫ったりする姿が度々見られました。
何をしているのか聞くと、卒業にあたっての奉仕活動で、校庭の東隅のベンチの座板に絵を描くことと、各教室に配備されたプロジェクターのカバーを作ることを行っているとのことでした。

この度、その卒業制作が完成したとのことなので取材に行ってきました。


6年1組が作成したベンチ


6年2組が作成したベンチ


6年3組が作成したベンチ


クラス表示の入ったプロジェクターカバー

各クラスが作成したベンチは、明るい絵柄と色合いで座るのがもったいないくらいです。
プロジェクターカバーもこれから沢山活躍することでしょう。

6年生は、その立派な姿で色々なものを学校に残してくれましたが、こうやって形のあるものとして残してくれるのもとても嬉しいものです。
これらのものを見る度に、素晴らしい6年生のことを思い出すと思います。

いよいよ卒業まで、あと一週間です。

校長室の窓から356


中休みに多目的ホールに行くと、何やらたくさんの児童が集まっていて、教員が大型モニタの準備をしています。


実は、今日から3日間ダンスクラブの発表を動画で流すとのことで、児童が集まっているのです。
密を避けるため2学年ずつの鑑賞日を設け、今日は1.6年生の日でした。


1.6年は、兄弟学年でもあるので、1年生と6年生が仲良く動画を見ていました。


3つのグループのダンスに続いて、最後は全員で踊る動画が流されました。
ダンスが終わるたびに拍手が起こり、楽しく温かい雰囲気でした。

校長室の窓から355


校舎内を回っていると、正門脇の花壇のところでお花を手入れしてくださっているグーリーンボランティアの方々の姿が見えました。


卒業式に向け、新しい花も植えて少しでもにぎやかにと作業をしてくださっていました。
ありがとうございます。
ちなみに、「一緒に活動してくださるボランティア、絶賛募集中!」とのことです。
少しでもお手伝いをと考えてくださる方は、学校の副校長までお問い合わせください。


ピロティ前の花壇には、栽培委員会の子たちが植えてくれた花がきれいに咲いています。
様々な所がきれいに整えられ、いよいよ一週間後は、修了式、そして卒業式です。

校長室の窓から354

今日も昨日に引き続き、日差したっぷりで温かくなりそうです。
今日は、1時間目に体育館での卒業式の練習に参加した後、校舎内を回りました。


1時間目に体育館に行くと、6年生が真剣な様子で担任の話を聞いていました。
今日は、私も一緒に卒業証書授与の練習を行います。


証書をもらってから筒に入れてもらって、席に戻るまでの一連の流れを確認してから練習開始です。

今年は、全員での呼びかけを行わない分、証書授与の前に一人一言、言葉を述べることになりました。
一人一人立派に述べることができていて、感心しました。
ただし、緊張からか怖い顔をしている子が多かったので、「笑顔でしっかり私と目を合わせて証書を受け取ってください。」と伝えました。

校長室の窓から353


今年度の授業日も残すところ7日となりました。
令和2年度もいよいよ大詰めです。


今日は、気温が20℃を超え5月上旬並みの陽気になるということです。
児童の中には、一生懸命歩いてきたからか半袖になっている子もいて元気だなと思いました。


今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
今年度最後の児童朝会でしたが、駐在の菅谷さんからの交通安全の話の後、次のような話をしました。

【頑張ったお友達の紹介】
4年生は「多摩市ごみ減量標語」に沢山の人が応募したと思うが、その中からFさんが優秀賞に選ばれた。標語は「いつまでも 大事に使おう 最後まで」で、ものを大事に使うことがごみ減量につながるという素晴らしい作品だ。
続いて6年のEさんは、小学生科学展で東京都から表彰されたが、市からも表彰状が届いたので後ほど教室に届ける。なお、その作品は玄関に掲示してあるが、昨日メールでも知らせたように多摩市教育委員会のホームページにも掲載され、発表の様子が、多摩市公式YouTubeでも配信されているので見てみると良い。

【大松台小の子どもの良い所=立派な今と未来の6年生の姿】
私は、先週の金曜日に6年生と一緒によみうりランドに卒業遠足に行った。これは新型コロナウィルス感染拡大で移動教室に行けなかった6年生のために、教育委員会や担任の先生方が考えて実現をしたものだ。
私は、当日良い思い出を作るために、自分のことだけでなく周りの人のことを考えて行動してほしいという話をした。園内は混雑していたが、仲間と相談しながら楽しく回り、昼の集合に遅れるグループはなく良い思い出作りができた。
私は、いろいろな困難がある中、全校のために頑張ってきた6年生が行くことができて本当に良かったと思った。
遠足から帰ってきて、出かけている間のことを副校長先生に聞いた。その日は、卒業式の会場準備があり、5年生がとても良く頑張っていたと聞いて嬉しくなった。
私は、その学校の顔となるのが6年生であり、6年生がしっかりしている学校は、素晴らしい学校だと思っている。その点から、今の6年生が立派な姿を見せ、次に続く新しい6年生が自覚をもって動いているということを、とても誇らしく思うし、益々大松台小学校が良い学校になっていくと楽しみである。
6年生が学校に来るのも、後7日間となった。最後まで立派な姿を見せてほしい。そして5年生にも後を引き継ぐという自覚をもって頑張ってほしいし、1~4年の人たちもその姿を見て進級に向けて頑張っていこう。

この1年間皆は、よく話を聞いて成長をしてきた。最後までしっかり話を聞いてくれてありがとう。

校長室の窓から352


来年度から全児童及び教員に一人1台のiPadが配備されます。
現在、学校では、そのための保管庫の設置や機器の設定などが行われています。
それらを活用するための教員のオンライン研修を、先週の金曜と本日の2日間で2グループに分けて行いました。


今日は、画面を見ながらの研修でしたが、色々とできることは広がりそうです。
本校では、来年度「ICTを活用した授業の充実」を重点の一つに掲げており、今後も教員研修を充実して質の高い授業を提供できるようにしていきたいと思います。

校長室の窓から351

昨日、東京で桜の開花が宣言されましたが、今日も暖かな一日で大松台小の桜のつぼみも膨らんでいます。

今日は、4時間目に校舎内を回りました。
各教室では、学年末のまとめの学習を頑張っていました。


最後に体育館に行くと、紅白幕が張られ、卒業式用にきちんと椅子が並べられていました。


教室から体育館に向かう通路には、きれいな花が飾られていました。

これらの式場などの準備は、先週金曜日に6年生が卒業遠足で出かけている時に、職員と5年生で行ってくれました。
未来の6年生である5年生が、とてもよく働いていたという報告を聞いて、大変嬉しく思いました。

校長室の窓から350

無事によみうりランドに到着し、1日雨に降られることもなく楽しい思い出作りができました。
私は、本部で待機していたので児童が楽しんでいる様子は、撮影できませんでしたが、集合した時の写真だけアップします。


到着して、注意を聞いていよいよグループ行動の開始です。


昼食前の集合です。すべてのグループが時間前に戻ってきました。優秀!!!


屋内のスペースで敷物を敷いて昼食です。


早く乗り物に乗りたいので、食べるのが早いこと早いこと…。
私は、最後に一人取り残される感じでした。

今日は、沢山の学校が来ていて、乗り物も混雑していましたが、仲間と相談しながら上手に回って楽しんだようです。
帰り道に興奮しながら「バンデッドが怖かった!」「でもすごい楽しかった!!!」と話す姿を見て、良い思い出作りができたのだなと嬉しくなりました。

折々の写真をアップできずにごめんなさい。
担任も写真を撮っていたようですので、見ていただける方法を考えられればと思いますし、写真屋さんも来ていましたので見ていただける機会もあるかも知れません。

まずは、今日どんなことが楽しかったか、お家でも話を聞いてみてください。
また、1日出かけて児童は疲れていると思いますので、土日はゆっくり休ませていただき、来週また元気に登校させてくださいますようお願いいたします。

校長室の窓から349

バスの中も楽しく過ごしました。



これも帰ってきてからです。
昨日「お楽しみに!」と予告していたのに、きちんと報告できず失礼しました。

校長室の窓から348

今日は、6年生の卒業遠足でよみうりランドに行きます。

まず、ピロティに集合です。



現在、画像のアップがうまくいっていないようです。
よみうりランドに到着しましたので、原因を調べてみます。


結局、現地ではスマホからアップできず、そのうちホームページにもアクセスできなくなり、学校に戻ってからアップしました。

校長室の窓から347

今日は、東日本大震災発生から10年の日です。
本校でも、校庭に半旗が掲げられ、地震発生時刻の14:46に在校している4年生以上の児童と教職員で黙とうをささげます。

今日は、4時間目に校舎内を回りました。


3年2組の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
ALTがいて、担任とともに外国語活動の授業が行われています。


黒板には、様々な動物の絵カードが貼られ、児童には、それぞれそのうちの1枚の小さなカードが配られ、他の人と出会いながらお互いのカードは何かを尋ね合う活動のようです。


教員も含め、次々に人と出会って楽しそうにお互いのカードの動物を尋ね合っていました。

今日は、15時から今年度最後の低学年保護者会が行われます。
皆様のご来校を心よりお待ちしております。

また、明日は、移動教室に行けなかった6年生の卒業遠足でよみうりランドに出かけます。
天候が少し心配ですが、思うように行事等ができない中、頑張ってこの学校をリードしてくれた6年生が、最後に友達とともに良い思い出を作れるようにと祈っています。
明日は、現地から折々に様子をリポートする予定ですのでお楽しみに!

校長室の窓から346


今朝、出勤をして玄関の方へと歩いていると、何人もの児童が「校長先生だ!」「おはようございま~す!」と駆け寄ってきて挨拶をしてくれました。
昇降口の方からも「校長先生、おはようございます!」という張りのある声が聞こえてきて朝から元気になりました。


校長室に荷物を置いて、カメラを持って外に出ると、代表委員の児童が朝のあいさつ運動で立っていました。


昨年末の児童アンケートで9割以上の児童が「あいさつをしている」と回答していましたが、今年度になって本当に児童の挨拶は良くなったと思います。
朝の気持ちの良い挨拶から1日を始める心地良さを感じて、なお一層挨拶ができるようになってほしいと思います。

昨日は、中学年の保護者会にお忙しい中、多数の方においでいただきありがとうございました。
明日は、低学年の保護者会があります。明日も皆様のご来校をお待ちしています。

今日は、これから出張があり、学校は午前授業のため、教室の様子はお伝え出来そうにないので、朝の様子をお伝えしました。
それでは、出かけてまいります。

校長室の窓から345


今日は、4時間目に予告通り避難訓練が行われました。
今日は、地震の後、火災が発生したとの想定での訓練です。


緊急事態宣言下であるので、全校で並ぶことはせず、学級ごとに人員を確認して戻ります。
児童は、立派な態度で教員の指示する声だけが聞こえてきました。


今年度最後の避難訓練でした。
こうして、一つ一つ今年度の取組が終わっていきます。

この後、4時間目に校舎内を回りましたが、どの教室でもしっかりと切り替えて学ぶ児童の姿が見られました。
本当に大松台小の児童は素晴らしいです。

校長室の窓から344

今日は、昨日からの雨がやみ、児童は笑顔で元気よく登校してきました。


今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
緊急事態宣言が解除されていないので放送での実施となり、以下のような二つの話をしました。

【かけがえのない命を大切にしよう】
私は3月になると命に関わる様々なことを思い出す。
9年前の3月には、多摩市の中学生が自ら命を絶つという悲しい事件があった。
明日3月10日は、6年生は歴史で勉強したかもしれないが昭和20年に東京大空襲があって10万人以上が亡くなった日である。私は当時荒川区に住んでいた母から、空襲で昨日まで遊んでいた友達が亡くなったという話を聞いた。
そして明後日3月11日は、10年前に東日本大震災があり、2万人以上が亡くなった日である。この前の大きな地震はその時の余震ということだが、10年前の地震は地震のエネルギーで言えばこの前の100倍近く大きなもので、最大震度は7、東京でも震度5弱を記録した。
私は、その時は八王子の教育委員会に勤めていて、市議会で議員さんの質問に答えようと立ち上がった時に、大きな揺れを感じそれから2分以上、建物が壊れるのではないかと思うくらいの揺れの中、身を守っていた。そして、揺れが収まってから徹夜で市内の学校の被害状況などを確認したことを思い出す。その後も原発の事故や停電などがあり多くの方が亡くなったことを知り、改めて自然災害の恐ろしさと命の大切さを感じた。
命は一度失うと決して戻らないかけがえのないものである。もちろん戦争はいけないことであるし、自ら命を失うようなことは、決してあってはならない。何かあったら必ず周りの人に相談してほしい。
また、そう考えて生活していても命に関わる事故や自然災害などは、やってくる。今日は避難訓練があるが、そうした訓練は、大切な命を守るための訓練なので真剣に取り組んでほしい。

【大松台小の子どもの良い所=やるべきことをやり成長している】
昨日から保護者会が始まり、昨日は5.6年生のお家の方が沢山来て、皆さんの学習や発表の様子の動画を嬉しそうに見ていた。
お家の方々の願いは、皆さんが学校で安全に楽しく生活してくれることで、勉強などを頑張り成長した姿を見ることが何よりの喜びである。
そうした姿を今回見せられたのは、皆さん一人一人が毎日のやるべきことをきちんとやって成長してきたからである。それができる皆さんは本当に素晴らしい。
これからもやるべきことにしっかりと取り組み成長していこう。そしてかけがえのない命を大切に守り、次の世代に引き継いでいこう。

校長室の窓から343

朝から冷たい雨が降っています。
外で遊べないので、中休みも昼休みも校長室は大入り満員で、密を避けるために廊下に出て遊んでいる児童もいました。

今日は、午後3時から今年度最後の高学年保護者会を開催しました。
各教室には、多くの保護者の方々に来ていただきました。


5年1組


5年2組


5年3組


6年1組


6年2組


6年3組

各教室では、学習成果の発表等の動画を視聴していました。
少しは、学校での児童の様子を見で、その成長を感じていただけましたでしょうか。
この動画は、明日以降家庭でも視聴できるように配信を行いますのでよろしくお願いいたします。

今週は、今日に引き続き火曜日は中学年、木曜日は低学年の保護者会を開催します。
皆様のご来校を心よりお待ちしております。

校長室の窓から342


今日は、1時間目に校舎内を回りました。
5年3組では、何やらグループごとに集まって相談をしています。


何を話しているのか児童に聞くと、詳しくはお伝え出来ないのですが、保護者会の時に見ていただく動画の撮影について、どうしていくか相談しているようです。


本日配布する通知にも記載してありますが、緊急事態宣言が延長される見込みですが、保護者会については、感染症対策を十分講じた上で実施いたします。
今年度最後の保護者会となりますので、ぜひおいでください。

なお、保護者会の翌日より自宅でも映像を見ていただけるように準備をしています。
詳細は、保護者会翌日に配布する文書をご覧ください。

校長室の窓から341


今日は、2時間目に校舎内を回りました。
4年1組では、何やら児童が黒板に映し出される映像を真剣に見ています。


どうやら、その直前まで保護者会の時に見てもらう「二分の一成人式」の映像の撮影をしていて、その出来栄えを確認するようなのです。


一人一人が頑張って発表する様子が次々に映し出されています。

今、各学年では、来週の保護者会で見ていただく学習成果等の動画を準備してます。
当日、楽しみにおいでください。

校長室の窓から340


各学年の教室を回り、6年生の教室に行ったら、3クラスとも誰もいません。
もしかして、と思って体育館に行くと、学年で卒業式のように並んで座っていました。
今日が第1回目の卒業式の練習だとのことです。


各担任から卒業式の練習にあたっての話があり、6年生は、寒い中真剣に話を聞いていました。
一人一人が卒業に向けての心構えをしっかりもって練習に臨み、最高の卒業式を目指してほしいと思います。

校長室の窓から339

昨日は、強い南風が吹き暖かくなりましたが、今日は、一転して冷たい北風が吹いています。
そんな中、児童は、今日も頑張って登校して元気よく挨拶をしていました。


今日は、朝の会から1時間目にかけて校舎内を回りました。
1年2組は、朝の会で生き物係が前に出て、何やら話しています。


どうやら、生き物係が調べた生き物のについて、色々と質問をしながら答えを当てるクイズのようです。
担任も参加して質問をしていました。


手を挙げて色々質問をしますが、なかなか当たりません。
サメに近い海の生き物のようです。


正解は、サカタザメというエイの仲間だそうです。
生き物係のノートには、上手な絵と調べた内容が書いてありました。
1年生でもこうやって皆を楽しませる活動ができるのだと感心しました。

校長室の窓から338


今日は、結構暖かな朝です。
午後から雨が降るという予報なので、傘を持ってきている児童もいます。


児童は、今日もニコニコ笑顔でしっかりと挨拶をして登校です。


今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。
今日は、以下のような二つの話をしました。

【大松台小の子どもの良い所=6年生を送る会を見て感じたこと】
先週の木曜日に6年生を送る会があった。感染症予防のため1.2.3組に分かれての実施だったが私は、全部見せてもらった。まず各学年の出し物が素晴らしかった。
1年生の「ありがとうの花」の歌を一生懸命歌いながら、花の絵を振っている姿が可愛らしかった。
2年生は、格好良い踊りを披露してくれて、人文字の漢字もよく分かった。
3年生は、クイズが楽しかった。担任の先生や学校のことなどよく調べたなと感心した。
4年生は、なわとびも手品も皿回しも上手だった。お皿を並べたら「おめでとう」の言葉が出たのが良かった。
5年生は、威風堂々の演奏が1クラスとは思えない迫力があった。
その他にも手作りのプレゼントがあり、ありがとうの気持ちが伝わってきた。そしてこの日まで各学年が一生懸命練習してきたことが分かって素晴らしいと思った。
6年生は、各クラスごとの合奏だったが、さすが6年生という演奏で、5年生からアンコールが出て2回も演奏してくれた。
それだけでなく、私は6年生が各学年の出し物を見ているときの優しい表情やしっかり拍手を送る姿を見て、本当に良い子たちだなと思った。そして「笑顔の学校大松台」という言葉も含め、在校生に頑張ってほしいというメッセージを届けてくれたことが嬉しかった。
心の通い合う素晴らしい会となり、改めて大松台小の子どもは、優しい気持ちをもち、それをしっかり伝えることができるという素晴らしさがあることを感じた。

【お知らせ=大松台小北側の植え込みにある立て看板について】
先週、校長室にある子たちが来て「大松台小学校の小の字が笑になった看板が立っています。」と報告をしてくれた。今朝も「大松わら学校って…」と話していた子がいたが、ラーメン橋方面から通ってくる子の中には、学校の植え込みにある「大松笑学校」という看板を見た人がいると思う。
これは、学校のひまわりやレンゲなどの植物の世話をしてくださっている松原さんという方がいて、栽培委員会の人は良く知っていると思うが、その方が学校の外にも花を植えて整備したいと考えて、その整備をするグループの名前をどうしようと私の所に相談に来た。
そこで私が「笑顔の学校大松台と児童に話して、笑顔溢れる学校を目指しています。」と言ったら、「笑うの字を使って「大松笑学校」にしましょう。」となったのである。
皆さんには、6年生を送る会で見せたような優しい気持ちで笑顔いっぱいの学校を作っていってほしい。そして、花壇の整備をしてくださっている方に会ったら「ありがとうごさいます。」ときちんと伝えよう。

いよいよ3月となった。次の学年に向けた準備をしっかりしていこう。

校長室の窓から337

3月になりました。今年度の授業も残すところ20日足らずです。

今日は、2時間目に各教室を回りました。


1年1組では、国語の授業が行われていました。
「ずうっと ずっと 大好きだよ」という物語を読んでの学習で、黒板には「エルフがしんでしまったあとの ぼくの気もちをそうぞうしよう。」というめあてが書いてありました。


黒板には、挿絵が貼られ、大型モニタに映し出された教科書の文章を見ながら考えます。


一人一人が一生懸命に考え、発表する姿が見られました。

この「ずうっと ずっと 大好きだよ」の物語は、私が25年ほど前に1年生の担任をしていた時に教えた覚えがあり、懐かしく授業を参観しました。
もしかすると、保護者の方々の中にも、この物語を学習した覚えがある方もいらっしゃるかも知れません。
お家でお子さんと一緒に教科書を見ながらお話してみるのも良いかもしれませんね。

校長室の窓から336

木曜日の朝に、校長室に2名の児童が駆け込んできました。
「校長先生!大変です。ラーメン橋から来る途中に看板が立っているけれど、小学校の「小」の字が笑うの「笑」になってます!」と報告してくれました。


その看板は、上のような看板なのですが、これは、学校の花壇などを整備してくださっているボランティアの方々が、学校の北側の植え込みにも花などを植えて整備したいということで、多摩市道路施設等の管理に係るアダプト(里親)制度に申し込んだ結果立てられたものなのです。

私から「ああ、あれは、花壇の整備をしてくださっている方が、グループの名前をどうしましょうと相談に来たので、この学校は、笑顔の学校大松台で笑顔溢れる学校を目指していますと話したら、それじゃ「大松笑学校(おおまつしょうがっこう)」にしましょうとなったんだよ。いい名前でしょう?」と説明しました。
すると児童らは、「そうなんですね!」と言いながら笑顔で戻っていきました。

校長室の窓から335


授業観察週間も本日で終了となります。
今日は、5時間目に4年生の算数少人数教室での授業を参観しました。


今日は、「直方体と立方体」の学習で、工作用紙を使って直方体の箱を実際に作る学習でした。


直方体のたて・横・高さの長さを聞いて、展開図を描いて行きます。


展開図が描けたら、実際にはさみで切って組み立てます。


色々な形の展開図を考えて、次々と組み立てていました。

大型モニタには、デジタル教科書が映し出され、6面を展開図のように並べると画面上で立体になるかシミュレーションできる機能もあり驚きました。
しかし、授業において実際に児童が自分の手を使って、工作用紙で直方体を組み立てるという体験をしていることが大切であると思いました。

校長室の窓から334

午後の6時間目に、3組グループの6年生を送る会が体育館で行われました。


4年生に迎えられ、6年3組の入場です。
1列できちんと並んで立派に入場してくる姿を見たら、「あと一か月後には、この子たちも卒業なんだな」と、ちょっぴり寂しい気分になってしましました。


4年3組の出し物は、なわとびや手品、皿回しなどの特技です。
最後の皿回しには、「おめでとう」の5文字が書かれていました。


3年生は、2クラスしかないので、3年2組が6年3組にもお祝いの出し物をしました。
思い出クイズで盛り上がっていました。


2年3組も「We Will Rock You」を踊った後、中学生になっていく6年生に「中」の人文字を贈りました。


1年3組の「ありがとうの花」の歌も素敵でした。
一生懸命に歌うその姿から、6年生への感謝の気持ちが伝わってきて涙が出てきました。


6年生が立派な姿勢で聴く中、5年3組も「威風堂々」をしっかりと演奏しました。


そして会の最後は、6年3組の「sing sing sing」の合奏でした。
素晴らしい演奏にアンコールが叫ばれ、皆が手拍子をして盛り上がりました。


5年生の拍手の中を6年生が退場です。

感染症対策のため、例年とは全く違う形での開催となりましたが、児童同士の温かい気持ちが伝わる素晴らしい会でした。
大松台小の児童の心の優しさや教員の指導の素晴らしさを感じ、思い出に残る良き日となりました。

校長室の窓から333

4時間目には、2組グループの6年生を送る会が行なわれました。


4年生の拍手に迎えられて、6年2組の入場です。


4年2組もなわとびや手品、皿回しなどの特技を披露しました。
教えてもらってこんなに上手になったと言ってなわとびを見せてくれました。


3年2組の出し物は、クイズでした。
担任の先生に関わるクイズもありました。


2年2組は、「We Will Rock You」を踊った後、元気の「元」という人文字を作ってお祝いをしました。


1年2組も「ありがとうの花」の歌を歌いました。
手作りの花の絵がきれいに揺れていました。


5年2組も「威風堂々」の合奏をやりました。
6年生も真剣に聴いています。


6年2組の合奏は、「美女と野獣」でした。
ディズニーの世界が思い浮かぶような素晴らしい演奏でした。


5年生の拍手に送られて退場です。

6年生のお礼の言葉の中に「笑顔の学校大松台」で笑顔一杯の学校を作ってくださいという言葉があり、嬉しく思いました。

校長室の窓から332

今日は、体育館で6年生を送る会が開かれました。
新型コロナウィルス感染症予防のため、1組、2組、3組とクラスごとに分かれ、6年生に対して1学年ずつ順に出し物をして、最後に6年生から出し物をする形での実施となりました。
体育館にいない学年は、教室でライブ中継を視聴しました。

最初は、1時間目に1組グループが行いました。


4年1組の児童が拍手で迎える中を6年1組の児童が入場です。


4年1組の出し物は、なわとび、手品、皿回しなどの特技でした。


3年1組の出し物は、6年生の学校での思い出についてのクイズでした。


2年1組は、「We Will Rock You」の音楽に合わせて元気よく「6年生!」と声を出し踊りました。
そして「刀」という漢字を人文字で作り言葉を贈りました。


1年1組は、自分たちで描いた花の絵を揺らしながら「ありがとうの花」の歌を歌いました。
この歌は、6年生が4年生の時に二分の一成人式で歌った歌だそうです。


在校生の最後は、5年1組の合奏でした。
「威風堂々」を堂々と演奏しました。


6年1組からの出し物は、「sing sing sing」の合奏でした。
息の合った演奏でアンコールが沸き起こりました。


5年生が拍手で送る中を6年生が退場です。
こうして1組の部が終了しました。

在校生の出し物を見守る6年生の表情がとても柔らかく、優しい子たちなのだなあと感じました。

校長室の窓から331

今日は、午前中出張だったので戻ってきてから校舎内を回りました。
午後の時間帯には、今年度最後のクラブ活動が行われました。


なわとびクラブと屋外クラブ


サッカークラブ



タブレットクラブ


卓球クラブ



クイズクラブ



マンガイラストクラブ


ダンスクラブ


理科クラブ


工作クラブ


バスケットボールクラブ


バドミントンクラブ

どのクラブも4~6年生が協力して楽しそうに活動していました。
どのような内容だったのかは、児童に聞いてみてください。

校長室の窓から330


3時間目には、4年3組の道徳の授業を参観しました。
「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」という題材で、命の尊さについて考える授業でした。


教室の壁面には、今までの道徳の授業の記録が掲示されています。
道徳の学びが積み上げられてきているということがよく分かります。


積極的に手を挙げて自分の考えを発表しています。
その発言に対して、周りの児童が「あー、なるほど!」「いいと思います。」と反応したり、拍手したりする姿が見られ素晴らしいと思いました。


亡くなったおじいちゃんのまねをして「ごくらく ごくらく」と言う時の主人公の気持ちなど難しい発問にも、多くの児童が発言し、付け加えての考えなども発表されました。
他の学級の教員も授業参観に来ていました。


最後に授業を振り返り「命」についてワークシートに表しました。
「一人に一つの命」「悲しい命と幸せな命」「心の中で生き続ける命」など、様々な言葉が書かれ、一人一人が命についてしっかり考え、感じたことが分かりました。

こうした授業の積み重ねにより、児童の心が育っていくということを改めて実感した素晴らしい授業でした。

校長室の窓から329


授業観察もいよいよ大詰めです。
今日は、2時間目に5年2組の音楽の授業を参観しました。


今日は、「クラッピングファンタジー」という合奏の練習をしていました。
クラッピングとは、手拍子のことで、手拍子を取り入れた合奏のようです。


楽器の用意をして、最初にCD音源に合わせて全員で演奏した後、グループごとの練習に入りました。


音楽科の教員だけでなく、担任も来て、児童の練習の様子を見ていました。


最後にもう一度、クラス全員でCD音源に合わせて演奏をしました。

結構長い時間の練習がありましたが、一人一人が真剣に取り組み、互いに教え合って楽しそうに演奏する姿が印象的でした。

校長室の窓から328


今日は、午後に授業観察を行いました。
7時間目に、5年3組の理科の授業を参観しました。


今日は「人のたんじょう」の単元で、人がうまれるまでの成長について考える学習でした。
最初に前に学習した「メダカのたんじょう」について振り返った後、自分の母親にインタビューをしてきたお腹にいた時や生まれた時の様子について発表しました。


「お腹の中でよく動いていた」「生まれる1週間前まで逆子だった」など沢山の発表があり、「生まれてくるのは、大変なんだな。」と感じた児童もいました。
その後「子宮」「胎児」という基本的な用語を確認しました。


次に、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。
「結構、重い。」という感想を発表していました。


続いて、メダカの卵と同じ段階の、人の最初の大きさはどのくらいなのか、予想して手で表してみました。


正解は、配られた黒い画用紙に針であけられた小さな穴ぐらいの大きさと知りました。
配られた画用紙にあいた穴をまじまじと見つめ、その小ささに驚いていました。


今日の学習の振り返りには、「最初はメダカより小さかったのに、人の方が大きく育つ」「栄養は、どうもらっているのか」などが書かれ、「人のたんじょう」について調べていく意欲が高まったようです。
教材や指導の工夫により、驚きと感動がある素晴らしい授業でした。

今週も沢山の授業を見ましたが、どの学級でも児童が安心して楽しそうに学んでいて、大松台小の児童は幸せだなと思いました。

校長室の窓から327


4時間目には、2年3組の道徳の授業を参観しました。
今日は「ありがとうの絵」という話を聞いて、感謝の心について考える授業でした。


教室の横には、今日の学習にもつながる「ふわふわことばの木」が掲示されています。


お話の主人公の気持ちを考え、ワークシートに一生懸命書いています。


書き終わった人は、お隣の人とワークシートを交換して見合っています。


お話をもとに自分の生活を振り返る場面でもよく考え、意見を発表することができました。

最後の発表の中でも「ありがとう」という、今日の主題である感謝の気持ちに触れた発言がありました。
どんなお話でどんなことを考えたのか、ご家庭でも話してみると良いなと思いました。

校長室の窓から326


今日も午前中に授業観察を行いました。
2時間目には、5年2組の国語の授業を参観しました。


今日は、習った漢字とつなぎ言葉を使って、駅からおばあちゃんの家までの道案内をする文章を書く学習です。


黒板には、文章に使うつなぎ言葉や漢字が示され、それらを使いながら道案内の文章をノートに書いています。


書き終わったら、お隣とノートを交換し、お互いの文章を見合いました。


最後に、今日の学習を振り返り、感想などを発表しました。

終始落ち着いた雰囲気の中で授業が進められ、一人一人がよく考え、書いて読み合い発表する姿が見られました。
高学年らしい学習ぶりで、認め合う雰囲気の中で安心して学んでいる様子が伝わってきて嬉しくなりました。

校長室の窓から325


5時間目には、4年2組の国語の授業を参観しました。
「言葉について考えよう つながりに気をつけよう」という単元の学習でした。


まず、「読点(、)ばかり」「句点(。)ばかり」の2つの文章を読んで気付いたことをワークシートに書きました。
どちらも意味が分かりにくい文章だということに気付きました。


気付いたことをもとに例文を分かりやすい文章に直します。
一人一人が真剣に取り組んでいます。


直した文章の発表にも沢山の児童が手を挙げて積極的に取り組んでいました。
そして発表が終わると自然と拍手が沸き起こりました。


新しく導入されたプロジェクターで書いた文章を映し出しながらの発表です。

一人一人が真剣に学習に取り組み、発表する意欲に溢れ、それを認め合う温かい雰囲気が伝わってきて、とても嬉しく感じました。

校長室の窓から324


今日は、午前中に授業観察を行いました。
2時間目には、体育館で行われている5年1組の体育を参観しました。


今日は、跳び箱運動の授業でスキップなどのウォーミングアップに続き、跳び箱の手をつく動きにつながるようなうさぎとびなどの運動もしていました。


ストレッチなどに続いて、手を床について上げた足を何回か打つ「かえる足打ち」にも挑戦しました。これも跳び箱運動につながる感覚づくりの運動です。


今日は、足を閉じて跳び箱を越える「かかえこみ跳び」に挑戦しました。
3人組でアドバイスをし合いながら何度も練習していました。


友達と協力して素早く片付けをして、振り返りを行いました。
「ひざを胸に付けて」などのアドバイスができたようです。

全員が楽しそうに運動に取り組み、友達と協力して準備や後片付けをしたり、アドバイスをし合ったりする姿が大変立派でした。
今までの体育の授業も充実していたことが分かる1時間でした。

校長室の窓から323


今日は、ちょっと風が強いですが、昨日の荒天とは打って変わって気持ちの良い晴天となりました。
児童もニコニコ笑顔で登校です。


今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。
今日は、東京都小学生科学展で多摩市代表として東京都に出展し、優秀賞を受賞した児童の紹介をしてから、以下のような話をしました。

【大松台小の子どもの良い所(1)=人に優しく、当たり前のことを当たり前にできる】
私は、先週金曜日用事で学校に来なかったので昨日4日ぶりに学校に来た。朝、学校に着くとある子が「大きな地震がありましたが、校長先生は大丈夫でしたか?」と優しい言葉をかけてくれた。話しながら玄関の方に向かって歩いていると、昇降口の方から「校長先生、おはようございます!」という気持ちの良い挨拶が聞こえてきた。
教室を回れば廊下で「こんにちは」という挨拶が聞こえ、休み時間に校長室に沢山の学年の人が来てくれて楽しく遊び礼儀正しく挨拶をしていく。各教室をのぞくと、どのクラスでもしっかりと授業を受けている。
当たり前のようだけれど、人に優しく、礼儀正しく、やるべきことをやるという一つ一つを続けていくことは大変である。そうした当たり前に思えることをきちんとできる大松台小の子供たちは、すごいと改めて思った。

【大松台小の子どもの良い所(2)=6年生の姿がお手本となっている】
先週学校公開があるはずだった期間に、6年生は、様々な講師の方の話を聞く機会があった。本物の投票箱を使った選挙の体験や麻薬などの薬物の恐ろしさを学ぶ教室などである。
先週は、冷え込んだので話を聞く体育館は、とても寒かったが6年生は、しっかりと話を聞いていて、さすが最高学年だと感心した。また、卒業が近づき卒業文集を作る時期になったが、昨日担当のクラスのページのことで相談に来た6年生がいた。そのように自分たちで考え積極的に取り組んでいる姿も素晴らしいと思った。
他の学年でも校長室に新聞を作って持ってきてくれたり、今朝も鉢が倒れていたら自分で気が付いて直してくれたりした人がいた。そうした行動ができるのも6年生の姿を見て、下級生が育ってきているからだと思う。
来週には6年生を送る会がある。そのための練習も始まっているようだが、全校のために委員会などで働き、皆のお手本となってくれている6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えていこう。

日差しがだんだんと強くなり、春が近づいている感じがする。
人に優しく、やるべきことをやるという皆の良い所をこれからも伸ばしていこう。

校長室の窓から322


6時間目には、4年1組の国語の授業を参観しました。
「つながりに気をつけよう」という単元で、今までに学んだ分かりやすい文章を書くためのコツを使って文章を直す場面の授業でした。


黒板には、児童の手元にあるワークシートが映し出され、教師の説明の後、まずは一人一人が文章の直しをワークシートに書き込みます。
集中して課題に取り組む姿勢が高学年らしく大変立派で、一人一人が良く書けていましたした。


その後、お隣の人とお互いのワークシートを見合って、情報交換をしました。
「なるほどね。」と言いながら良い所を認めながら見合う姿が良かったです。


その後、直した場所についての発表があり、何人かの児童のワークシートが映し出され紹介されました。
私が見ていても「そうか!」と驚かされる発表があり、児童も歓声を上げていました。


児童のワークシートを見ると、沢山の記述があり、振り返りには、学んだことを自分の書く文章に生かしたいという記述もあり、いかに今日の学習が充実したものであったかが分かりました。

今日は、朝から大雨が降ったかと思えば、夕方には明るい日の光がキラキラと校庭にたまった水たまりを照らすといった目まぐるしい天気でした。
しかし、大松台小の校舎内では、いつもと変わらず楽しそうな児童の活動の様子や落ち着いた授業の様子が見られ、本当に素晴らしい学校だなと思いました。