新規日誌4
2年1組「あいさつ広げ隊」
2年1組の児童15名で編制された「あいさつ広げ隊」が活躍中です。
西小のあいさつNo.1を目指して、日々活動中です。
あいさつの輪を、学校中に広げていってほしいです。
「ペットボトルキャップ」回収中です!
西小では、児童会福祉委員会が中心となり、ペットボトルキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを贈る運動をしています。
800個のペットボトルキャップを集めることで、子ども一人の命を救うことができるそうです。
是非とも、回収活動にご協力ください。
今日の授業の様子
1年生の算数では、数の数え方や「6,7,8」の数字の書き方について学習しました。
書き順を手でていねいになぞりながら、書き方を覚えることができました。
2年生の生活科では、自分が育てたい植物について、図鑑などを利用して調べました。
植物を上手に育てるために大切なことはどんなことなのか、真剣に調べることができました。
5年生の理科では、植物の発芽の様子について調べました。
連休前から発芽させておいた芽が伸びて、立派な葉が出てきました。
今日の授業の様子
1年生の算数では、同じ数の仲間を探す学習に取り組みました。
おはじきを使って、一人一人が一生懸命に考えていました。
2年生の生活科では、タブレットPCを使って育てたい作物について調べる方法を学習しました。
「Yahooきっず」の検索機能を利用して調べる方法が分かりました。
3年生の音楽では、リコーダーの演奏をしました。
音階を声に出して覚えた後、曲のリズムに合わせて上手に演奏することができました。
4年生の体育では、追いかけリレーをしました。
いかに早く前を走るチームに追いつくかを目標に、バトンパスとコーナー走の技術を高める練習に取り組みました。
下駄箱の靴がそろっています!
1年生が入学して、約3週間が過ぎました。
この間にできるようになったことがたくさんありますが、特にすばらしいことは、下駄箱の靴をきちんとそろえて置いておくことができるということです。
脱いだ靴をそろえて置くことは、生活習慣の中で大切なことです。
こんなところにも、指導の効果が出ていることはうれしいことです。
1年生の机の中(お道具箱)の整理・整頓
週末には、机の中からお道具箱を出してきれいにした後に、机の上に置いてから子どもたちは下校します。
お道具箱の中がいつも整理・整頓されていれば、ものが使いやすくなります。
1年生のはじめのうちに、ものの整理・整頓を習慣付けておくことは大切です。
ずっと続けてできるようになることを願っています。
2年生学級活動
2年生の学級活動では、「クラスのめあてをつくろう」、「あいさつNo.1を目指して」というめあてで、学習が行われました。
どんなクラスにしたいのか、あいさつNo.1になるためにはどんなあいさつの仕方がよいのか、子どもたち一人一人が真剣に考えていました。
2年生の1年後の成長ぶりがとても楽しみです。
『交通安全祈願ストラップ』をいただきました
全児童と職員に対して、スクールガードとしてお世話になっております高松弘様より、交通安全祈願ストラップをいただきました。
小さな鶴を折ってそれを組み合わせ、鈴などの飾りを取り付けた手の込んだストラップです。
子どもたちが事故に遭わないようにとの強い思いが込められています。
本日、子どもたちに配付させていただきました。
ストラップを手にして、どの子もとてもうれしそうでした。
子どもたちには、交通事故ゼロを目指して安全に過ごしてほしいです。
高松様、ありがとうございました。
授業参観&PTA総会
昨日、今年度初めての授業参観を実施しました。
雨の降りしきる悪天候の中ではありましたが、多くの保護者の方が来校くださり、子どもたちの活動の様子を参観していただきました。
子どもたちの学習意欲が、いつにも増して高かったような気がします。
保護者の方に自分の活躍する姿を見ていただくことは、子どもたちにとって大きな励みにつながります。
今後とも、子どもたちの学習活動の支援をよろしくお願いいたします。
各学年の授業内容(教科・単元等)は、以下のとおりです。
◇1年 生活「みんなとなかよくなりたいな」
◇2年 国語「春がいっぱい」
◇3年 学級活動「クラスのめあてを決めよう」
◇4年 国語「春の楽しみ」
◇5年 家庭「ひと針に 心をこめて」
◇6年 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」
◇4組・5組 自立活動「先生にインタビューしよう」
授業参観の後には、リモートによるPTA全体会(総会)や学年PTA、専門部会も行われました。
PTA執行部の方をはじめ、保護者の皆様には様々なご協力をお願いすることになりますが、1年間よろしくお願いいたします。
にしのきタイム「清掃の様子」
今日のにしのきタイム(15分間)は清掃の時間でした。
西小のスローガン「にっこりあいさつ、しっかり学習、のびのび遊び、きびきび清掃(行動)」の4つ目のことばにある「きびきび清掃」ができていました。
自分でどんな仕事ができるかを考え、積極的に作業する子がたくさんいました。
こうした子どもたちの活躍により、西小の美しい環境が守られています。