日誌

新規日誌4

第20回高根沢町元気あっぷむら杯

★ 11月4日(土)、高根沢町民広場野球場において、第20回高根沢町元気あっぷむら杯学童軟式野球大会の開会式が行われました。
★ 66チームが集まり盛大に開催されました。

さつまいもほり


★ 春に植えた苗が生長し、たくさんのさつまいもになりました。
★ 子どもたちは、夢中になって芋掘りをしました。かわいらしい小さなさつまいもから一人では持ち上がらないほどもさつまいもまでありました。
★ 子どもたちが掘ったさつまいもは、家に持ち帰りとなりましたが、食べられたお味はいかがだったでしょうか。ほくほくで甘い品種を植えました。きっとおいしかったのではないかと勝手に思っています。
★ 持ち帰ったさつまいもは、念のため放射線量の検査をしました。異常なしでした。

4年生 ひょうたん

★ 収穫したひょうたんを土の中に埋めておいた物を取り出し中身を取り出し綺麗に洗う作業を体験しました。
★ 講師の篠崎先生にご指導していただきました。

阿久津中学校半日体験

★ 11月1日(水)、西小学校の6年生が阿久津中学校へ半日体験に行ってきました。
★ 3年生が、児童の案内、説明等をしてくれました。
★ 始めに中学1年生、2年生の授業を参観しました。英語、理科、社会、数学です。授業の様子を真剣に参観してしました。
★ 13の部活動の見学をしました。陸上部、野球部、テニス部・・・・・・・・・、来年4月から中学生になる6年生たちは、どの部にはいるかの参考になったことだと思います。

BOKSプログラム

★ 11月1日(水)、5年生がBOKSプログラムを体験しました。内容は、
①運動能力に関わらず、すべての子どもが楽しめる内容
②普段あまり使わない筋肉や関節を使わせる運動
③子どもたちのスキンシップや会話を促すような構成
で編成されており、楽しくて競争性のない運動だそうです。

11月1日(火)


★ ぶどうパン、牛乳、ウィンナーと白インゲン豆のパスタ、アンサンブルエッグ、グリーンサラダ 【638Kcal】

運動会 西小学校 

★ 10月25日(水)西小学校の運動会を実施しました。
★ 曇り空でいつ雨が降るか心配です。演技を早めながら実施しています。
★ 午後の部では、騎馬戦、全校綱引き、紅白リレーの3種目を行います。
★ 雨が降らないことを願いつつ進めています。
★ 児童は、力を存分に発揮し素晴らしい活躍をしています。
★ 素敵な思い出をたくさんつくりましょう!!

就学時健康診断

★ 平成30年度入学予定の親子を対象にした就学時健康診断が行われました。
★ お兄さん、お姉さんの6年生が子どもたちを検査場所にやさしく案内していました。担当になった6年生のみなさん、ありがとうございました。
★ 親対象の座学も同時に開催されました。

運動会 10月25日(水)

★ 10月21日(土)に予定していました運動会が、荒天のため延期となり、明日(10月25日(水))開催いたします。
★ 明日は、平日ではありますが、たくさんの方に西小学校の運動会にお越しいただければと思っております。よろしくお願いいたします。

栃木県学校音楽祭中央祭

★ 第45回栃木県学校音楽祭中央祭が10月23日(月)合唱の部は、台風のため中止となりました。
★ 10月24日(火)合奏の部は開催され、プログラムNo.14「故郷~希望への序曲」を演奏しました。地区大会に続きご苦労様でした。立派な発表ができました。

10月20日(金)

★ ごはん、牛乳、生揚げとキャベツの味噌炒め、焼き餃子酢醤油かけ、わかめと大豆のもやしナムル 【643Kcal】

明日天気になあれ!!

★ 西小学校の運動会は、明日(21日(土))実施の予定です。例年にないくらいの雨ばかりの日が続いています。
★ 体育館や雨の上がっているわずかな時間を利用して練習をしてきました。
★ 教室の入口には、てるてる坊主がつるしてあります。明日天気になあれ!!

グリーンタイム

★ 朝から降っていた雨も奇跡的に止んでグリーンタイムを実施することができました。
★ 学年ごとに花壇等に花を植えました。色のバランスを考え愛情込めてやさしく植えました。雨にも風にも寒さにも負けず元気に育ってほしいです。

仲よし運動会 【氏家体育館】

★ 仲よし運動会が開催されました。会場は、さくら市氏家体育館でした。
★ 子どもたち全員、生き生きと活動することができました。
★ 種目は、『かけっこ、ボール送り、ドラえもんと歩こう、玉入れ、パン食い競走、ダンス~ワイルドアットハート~、大玉ゴロゴロ、リレー』の9個でした。

第2学期始業式

★ 3日間の休みがありました。そして今日、第2学期がスタートしました。本日、体調不良で欠席の児童は3名でした。
★ 体育館の中は、残暑を思わせるような暑さでした。児童は、姿勢良くしっかりと話を聞くことができていました。
★ 残り半年、友だちと仲良く助け合い励まし合って楽しく学習、生活、運動に取り組んでほしいと考えています。

第1学期終業式

★ 10月6日(金)、第1学期終業式です。
★ 体育館で実施しました。3年生と4年生が群読発表をしました。
★ 1学期を振り返っての作文発表もありました。
★ 5校時には、各学級で担任から『あゆみ』が一人一人に手渡されました。
★ 1年生は、初めての『あゆみ』です。興味津々、渡された『あゆみ』に見入っていました。
子どもたちのがんばり等が書かれています。保護者の皆様、子どもたちのがんばりを称賛してください。よろしくお願いいたします。

運動会に向かって

★ 10月21日(土)、運動会を実施します。
★ 運動会に向け、本日運動会の全体練習第1回目を行いました。どんよりした曇り空の元
練習を開始しました。
★ 気温が低く、やや肌寒い日でしたが、寒さにめげず全校生が心を一つにしてしっかり取り組めました。
★ 今週末にでも運動会ができるほど素晴らしく一人一人キビキビと行動していました。

2年親子ふれあい活動 9月28日



★ 2年生 親子ふれあい活動を実施しました。
★ Honda環境ワゴンのご協力をいただきストーンペイントを親子で挑戦しました。
★ 「石」も同じように見えて一つ一つ個性があります。その石に思い思いの絵や模様を描いていきました。
★ 出来上がった作品は、とても素敵なものばかりでした。

塩谷地区学校音楽祭

★ 矢板市文化会館で学校音楽祭が開催されました。
★ 西小学校の体育館で事前に発表した時よりも更に美しく力強く演奏していました。
★ 合唱部、金管バンド部のみなさん、大変よくがんばりました。お疲れ様でした。

★ 審査結果 ・・・・・・・ おめでとうございます。
   ★ 合唱部 ・・・・・・・・・・ 優秀賞
   ★ 金管バンド部 ・・・・・ 優秀賞
★ 県学校音楽祭への出場が決まりました。県でも今日以上の素晴らしい演奏を聞かせてほしいと思います。

1年生 【グリーンパーク】



★ 1年生がバスでグリーンパークへ行ってきました。天候に恵まれた中実施することができました。
★ 秋を感じさせるコスモスがあちらこちらに咲き始めていました。
★ 子どもたちは、アスレチックで楽しんだり林の中で木の実を拾ったりして楽しい一時を過ごしました。

理科 【ひょうたん名人】


★ 理科の学習で育てていたひょうたんを収穫しました。そのひょうたんを処理するための方法を「ひょうたん名人」の篠崎さんにご指導いただきました。
★ 中身を取り除いたひょうたんにするのには、手間がかかることが分かりました。後日、ひょうたんに色を塗りマイひょうたんを作る予定です。

秋の便りが校庭に

★ 先週末あたりから、自宅の庭で秋を思わせる香りが感じられました。
★ 香り漂う先には『金木犀(きんもくせい)』が咲き始めていました。
★ 朝の音楽発表会のあと通路を歩いていると学校内にも秋の香りが感じられました。
★ 学校敷地内には、たくさんの金木犀が植えられています。開花時期は、9月中旬~10月下旬といわれます。多用の中にも「ほっと」する一時を与えてくれているようです。

9月25日(月)

★ セルフホットドッグ(コッペパン、ウインナー、ケチャップ&マスタード)、牛乳、イタリアンサラダ、さつまいものシチュー 【642Kcal】

合唱・金管バンド発表会



★ 27日(水)に矢板市文化会館において塩谷地区学校音楽祭が開催されます。
★ 合唱部は「鳥になれ」、金管バンドは「ふるさと」を発表してくれました。全校生で音楽を聞きました。
★ 今までの練習の成果を思う存分発揮し大会を楽しんできてほしいと思います。
★ 合唱部、金管バンド部の保護者の皆様には、日頃より子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。

保健指導【手洗い】 9月13日(水)

★ 1年生が手洗いの大切さを学習しました。
★ DVDで手の汚れが広がる様子をアニメーションで見ました。
★ 汚れにクリームを使用し、いつも通りの手洗いを実施しました。その後ブラックライトを使って汚れが落ちているかの確認をしました。
★ よく落ちていないことが分かり子どもたちは驚いていました。
★ 歌に合わせ、手洗いをしっかり実施しました。歌に合わせのりのりで手洗いができていました。
★ 再度ブラックライトで確認するととってもよく汚れが落ちていることに気づいたようです。てあらいをしっかりすることの大切さを認識することができました。

高根沢町交通安全運動出発式


★ 秋の交通安全県民総ぐるみ運動 【9月21日(木)から9月30日(土)】
★ 交通安全出発式が高根沢町町民広場駐車場で行われました。
★ 親子で考える交通安全ポスター・標語の優秀作品の表彰式も行われました。
★ 標語小学5・6年生の部で5年 齋藤 柊太さんが表彰されました。おめでとうございます。
    『 ゆずり合う 優しい心で 運転を』
★ 交通安全の誓い
1 道路を横断する時は、必ず停止し安全を確認します。
2 自転車に乗る時は、ルールを守り、ヘルメットをかぶります。
3 夜間外出する時は、明るい服装と反射材をつけます。
4 車に乗ったら全席シートベルトを着用します。
5 飲酒運転は、絶対しません、させません。
★ 高根沢町で多く発生している交通事故は、農道などのよく見通しのきく場所での正面衝突事故だそうです。
★ 今後も交通事故ゼロを目指していきたいです。