新規日誌4
避難訓練を行いました。
避難訓練を実施しました。
地震が発生した後、火災が起きるという想定の下、新しい教室からの
避難経路を確認しながら、速やかに逃げることができました。
高根沢消防署の方にも来校していただき、普段から防災に気をつけることが
大切だというお話をしていただきました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1602/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1603/small)
地震が発生した後、火災が起きるという想定の下、新しい教室からの
避難経路を確認しながら、速やかに逃げることができました。
高根沢消防署の方にも来校していただき、普段から防災に気をつけることが
大切だというお話をしていただきました。
授業参観・PTA総会を行いました。
授業参観がありました。
どの学級も担任が授業を行い、児童も保護者が参観している中
一生懸命取り組むことができました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1593/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1594/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1595/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1596/small)
また、授業参観終了後、学年PTAとPTA総会が開かれました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1597/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1598/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1599/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1600/small)
どの学級も担任が授業を行い、児童も保護者が参観している中
一生懸命取り組むことができました。
また、授業参観終了後、学年PTAとPTA総会が開かれました。
全国学力状況調査・とちぎっ子学習状況調査を行いました。
4年生・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国・算・理・質問紙)
6年生は全国学力状況調査(国・算・質問紙)を実施しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1591/small)
6年生は全国学力状況調査(国・算・質問紙)を実施しました。
離任式を行いました。
3月の定期異動により、転退職した10名の先生をお迎えし、離任式を行いました。
転退職された先生からのお話を聞き、感謝の気持ちを込めて花束と手紙を渡しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1579/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1580/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1581/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1582/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1583/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1584/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1585/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1586/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1587/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1588/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1589/small)
転退職された先生からのお話を聞き、感謝の気持ちを込めて花束と手紙を渡しました。
離任式のリハーサルを行いました。
昼休みに離任式のリハーサルを行いました。
花束や手紙を渡すタイミングや位置などを確認しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1575/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1576/small)
また、身体計測を行いました。身長、体重、視力や聴力などを検査しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1577/small)
花束や手紙を渡すタイミングや位置などを確認しました。
また、身体計測を行いました。身長、体重、視力や聴力などを検査しました。
入学式を行いました。
うららかな春日和のなか、72名の1年生を迎えました。
入学式を行った後、各教室で初めての学級活動がありました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1572/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1573/small)
入学式を行った後、各教室で初めての学級活動がありました。
入学式の準備を行いました。
入学式を翌日にひかえ、6年生が準備をしました。
入学する1年生が気持ちよく入学できるようにシート敷きや
いすの準備などを一生懸命行いました。
入学する1年生が気持ちよく入学できるようにシート敷きや
いすの準備などを一生懸命行いました。
新任式・始業式を実施しました。
新任式を行いました。
先生一人一人から挨拶があり、児童代表のお迎えの言葉で新しい
先生をお迎えしました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1566/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1567/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1568/small)
新任式後、担任発表を行い、始業式を行いました。
柴田校長先生が黒板を使って、西小学校が目指す児童像を話しました。
先生一人一人から挨拶があり、児童代表のお迎えの言葉で新しい
先生をお迎えしました。
新任式後、担任発表を行い、始業式を行いました。
柴田校長先生が黒板を使って、西小学校が目指す児童像を話しました。
修了式を行いました。
修了式を行いました。
学年の代表児童が大きな声で返事をし、修了証書を受け取りました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1561/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1562/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1563/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1564/small)
学年の代表児童が大きな声で返事をし、修了証書を受け取りました。
卒業式挙行
穏やかな春の陽気の中、卒業式を挙行しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1553/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1554/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1555/small)
また、卒業を祝う会も開かれました。
6年生と保護者の皆様と一緒に昼食を食べながら、
楽しい時間を過ごしました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1556/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1557/small)
また、卒業を祝う会も開かれました。
6年生と保護者の皆様と一緒に昼食を食べながら、
楽しい時間を過ごしました。
卒業式準備
卒業式の準備を5年生が行いました。
体育館全面にシートをしっかりと敷いた後、卒業生や在校生の椅子をきちんとそろえて
並べました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1550/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1551/small)
体育館全面にシートをしっかりと敷いた後、卒業生や在校生の椅子をきちんとそろえて
並べました。
卒業式の予行練習を行いました。
卒業式の予行練習を行いました。
本番さながらの雰囲気の中、練習に真剣に取り組んでいました。
また、ライオンズクラブの方が来校し、表彰状をいただきました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1531/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1532/small)
本番さながらの雰囲気の中、練習に真剣に取り組んでいました。
また、ライオンズクラブの方が来校し、表彰状をいただきました。
阿久津中学校英語教員乗り入れ授業実施
阿久津中学校英語教員が来校し、6年生の2クラスで英語の授業を行いました。
英語で行う中学校の授業にドキドキしながらも、楽しみながら取り組んでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1545/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1546/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1547/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1548/small)
英語で行う中学校の授業にドキドキしながらも、楽しみながら取り組んでいました。
6年生とのお別れ給食②
9日に引き続き、後半のなかよし班で6年生とのお別れ給食を行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1540/small)
また、今日で東日本大震災発生から5年が経ちます。
震災によって犠牲になった人々に対し、深く哀悼の意を表すために一分間の
黙祷を行いました。
また、今日で東日本大震災発生から5年が経ちます。
震災によって犠牲になった人々に対し、深く哀悼の意を表すために一分間の
黙祷を行いました。
6年生とのお別れ給食①
ランチルームで6年生とのお別れ給食を行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1535/small)
また1年生では養護教諭による保健の授業を行いました。
1年生は、「からだをきれいにしよう」というねらいで、図などを用いて
養護教諭が説明しているのを一生懸命聞いていました。
また1年生では養護教諭による保健の授業を行いました。
1年生は、「からだをきれいにしよう」というねらいで、図などを用いて
養護教諭が説明しているのを一生懸命聞いていました。
卒業式全体練習2回目
卒業式に向けて全校児童で練習を行いました。
入退場の仕方やお別れの言葉、歌の練習など一生懸命取り組むことができました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1528/small)
入退場の仕方やお別れの言葉、歌の練習など一生懸命取り組むことができました。
卒業式の練習②
全校児童で卒業式の練習を行いました。
起立・礼の練習をしたり、校歌などの歌の練習をしたりしました。
また、お別れの言葉の練習も行い、どの児童も精一杯取り組んでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1522/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1523/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1524/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1525/small)
起立・礼の練習をしたり、校歌などの歌の練習をしたりしました。
また、お別れの言葉の練習も行い、どの児童も精一杯取り組んでいました。
卒業式練習①
卒業式の練習が始まり、1年生から5年生までが、お別れの言葉の練習を
行いました。在校生全体での練習は初めてだったので、なかなか大きな声
も出ませんでしたが、練習するにつれ上手になっていきました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1519/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1520/small)
行いました。在校生全体での練習は初めてだったので、なかなか大きな声
も出ませんでしたが、練習するにつれ上手になっていきました。
表彰朝会を行いました。
全校朝会を行いました。
朝会では、県書初展や絵画展・版画展、また理科研究展の表彰を行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1513/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1514/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1515/small)
また、一斉下校の前に、いつもお世話になっている交通指導員さんやスクール
ガードさんへのお礼の会を行い、日頃の感謝を伝えました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1516/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1517/small)
朝会では、県書初展や絵画展・版画展、また理科研究展の表彰を行いました。
また、一斉下校の前に、いつもお世話になっている交通指導員さんやスクール
ガードさんへのお礼の会を行い、日頃の感謝を伝えました。
鉄棒教室1日目
先週の縄跳び教室に引き続き、鉄棒教室を行いました。
運動委員が中心となり、主に逆上がりを中心に練習に
取り組みました。練習の成果がすぐに現れ、さっそく逆
上がりができるようになった児童もいました
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1510/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1511/small)
運動委員が中心となり、主に逆上がりを中心に練習に
取り組みました。練習の成果がすぐに現れ、さっそく逆
上がりができるようになった児童もいました
登校班長会議を行いました。
登校班長会議を行いました。
登校班ごとに話し合いを行い、新しい班長を決めました。
3月2日から新登校班長が先頭になり、登校することになります。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/494/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/495/small)
登校班ごとに話し合いを行い、新しい班長を決めました。
3月2日から新登校班長が先頭になり、登校することになります。
6年生を送る会を実施。
5年生が中心となり、6年生を送る会を行いました。
命令ゲームや西小クイズ、仮面ティーチャーなどをなかよし班で楽しんだ後、
1~5年生が「ひまわりの約束」を6年生に歌い、卒業をお祝いしました。
また、6年生からも在校生に向けて合奏や歌のプレゼントがあり、とても素晴
らしい会になりました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1507/small)
命令ゲームや西小クイズ、仮面ティーチャーなどをなかよし班で楽しんだ後、
1~5年生が「ひまわりの約束」を6年生に歌い、卒業をお祝いしました。
また、6年生からも在校生に向けて合奏や歌のプレゼントがあり、とても素晴
らしい会になりました。
縄跳びのジャンプ台の塗装を行いました。
休み時間などに縄跳びの練習をするために使用していたジャンプ台の塗装が
はがれてきたので、新たに塗装を行いました。
6年児童が卒業記念として作業を手伝い、ジャンプ台がとても綺麗になりました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1501/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1502/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1503/small)
また、なかよしタイムでは6年生を中心に、外で元気に遊んでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1504/small)
はがれてきたので、新たに塗装を行いました。
6年児童が卒業記念として作業を手伝い、ジャンプ台がとても綺麗になりました。
また、なかよしタイムでは6年生を中心に、外で元気に遊んでいました。
6年生を送る会の準備をしました。
5年生が6年生を送る会の準備を行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1498/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1499/small)
6年生を送る会のリハーサルを行いました。
2月26日の行われる「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。
5年生を中心に、ゲームや6年生に送る歌、隊形などを本番同様に
行い、確認しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1495/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1496/small)
5年生を中心に、ゲームや6年生に送る歌、隊形などを本番同様に
行い、確認しました。
縄跳び教室を実施しました。
体育委員が企画した縄跳び教室を実施しました。
体育委員や教諭が中心となり、縄跳びの跳び方のコツを教えたり
実際に跳んで見せたりしていました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1488/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1489/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1490/small)
また、4年生の保健体育で養護教諭をゲストティーチャーに招き
「思春期に表れる身体や心の変化」について授業を行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1491/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1492/small)
体育委員や教諭が中心となり、縄跳びの跳び方のコツを教えたり
実際に跳んで見せたりしていました。
また、4年生の保健体育で養護教諭をゲストティーチャーに招き
「思春期に表れる身体や心の変化」について授業を行いました。
6年生を送る会の練習をしました。
なかよしタイムに6年生を送る会の練習を行いました。
隊形作りから、歌の練習、6年生に向けたメッセージの練習など
5年生を中心に一生懸命頑張っていました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1485/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1486/small)
隊形作りから、歌の練習、6年生に向けたメッセージの練習など
5年生を中心に一生懸命頑張っていました。
学年末PTAを実施
学年末PTAがありました。
授業参観のあと、全体会を行い、最後には学年ごとの懇談が
行われました。多くの保護者の方に来校していただき、ありが
とうございました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1483/small)
授業参観のあと、全体会を行い、最後には学年ごとの懇談が
行われました。多くの保護者の方に来校していただき、ありが
とうございました。
ミニコンサート実施
金管バンド部によるミニコンサートが実施されました。
6年生の最後の演奏では、隊列を組んだり、楽器ごとに
演奏したりと、素晴らしい内容となりました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1480/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1481/small)
6年生の最後の演奏では、隊列を組んだり、楽器ごとに
演奏したりと、素晴らしい内容となりました。
防球ネット嵩上げ工事
校庭南側の防球ネット嵩上げ工事が本日から始まりました。
また、プールの南側のフェンス工事も合わせて行われてます。
重機やトラックなど出入りしますので、十分にご注意下さい。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1475/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1476/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1477/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1478/small)
また、プールの南側のフェンス工事も合わせて行われてます。
重機やトラックなど出入りしますので、十分にご注意下さい。
幼保小連絡会議
幼保小連携の一貫で、幼稚園、保育園の先生方が来校し、1年生の
授業参観を行いました。授業参観後は、懇談会を行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1470/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1471/small)
授業参観を行いました。授業参観後は、懇談会を行いました。
2-2学級臨時休業
2年2組が10日、12日の2日間、臨時の学級休業になりました。
インフルエンザの流行によるもので、感染拡大防止のためです。
先週は2年3組も3日間の学級臨時休業になっていますので、
皆さんもご注意下さい。
インフルエンザの流行によるもので、感染拡大防止のためです。
先週は2年3組も3日間の学級臨時休業になっていますので、
皆さんもご注意下さい。
理科研究展覧会入賞作品展示中
先日行われた塩谷地区理科研究展覧会並びに発表会の
入賞作品が、1階オープンスペースに展示されています。
様々なテーマで研究を行った記録がわかりやすく書いてあ
るので、ぜひご覧下さい。
入賞作品が、1階オープンスペースに展示されています。
様々なテーマで研究を行った記録がわかりやすく書いてあ
るので、ぜひご覧下さい。
校舎ガラス清掃
8日から校舎の窓ガラス清掃が始まりました。
業者の方にお願いし、授業のない教室を順番に清掃しています。
業者の方にお願いし、授業のない教室を順番に清掃しています。
そろばん教室2日目
21日のそろばん教室の続きを行いました。
2時間目は、「5」や「10」になる足し算などを中心に行い、最後には
小数の足し算や引き算などもそろばんを使って解いていました。
2時間目は、「5」や「10」になる足し算などを中心に行い、最後には
小数の足し算や引き算などもそろばんを使って解いていました。
そろばん教室実施
19日の3年生に引き続き、4年生の算数の授業でそろばん教室を
行いました。昨年学んだことを振り返り、思い出しながら、そろばんを
実際に使って、珠算を学習しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1348/small)
また、なかよしタイムでは、5年生のよる読み語りが行われました。
行いました。昨年学んだことを振り返り、思い出しながら、そろばんを
実際に使って、珠算を学習しました。
また、なかよしタイムでは、5年生のよる読み語りが行われました。
幼保小連携事業
幼保小連携事業の一環で、たから保育園と陽だまり保育園の園児が
西小に来校し、1年生と交流会を行いました。
お互いに発表会をしたり、一緒に遊んだりと、交流を深めました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1341/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1342/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1343/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1344/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1345/small)
西小に来校し、1年生と交流会を行いました。
お互いに発表会をしたり、一緒に遊んだりと、交流を深めました。
そろばん教室実施
3年生の算数の授業でそろばん教室を行いました。
講師の方をお招きし、大きなそろばんを用いての説明を聞きながら、
実際にそろばんをはじいて計算するなど、意欲的に取り組んでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1338/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1339/small)
講師の方をお招きし、大きなそろばんを用いての説明を聞きながら、
実際にそろばんをはじいて計算するなど、意欲的に取り組んでいました。
降雪のため登校1時間遅れ
朝から降り始めた雪が積もり、登校するのが危険なため、登校時刻を1時間
遅らせました。
清掃の時間には、多くの児童が雪かきを行っていました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1328/small)
遅らせました。
清掃の時間には、多くの児童が雪かきを行っていました。
町小中一貫教育授業研修会
町小中一貫教育西ブロックの授業研究会が行われました。
6年1組で算数「並べ方と組み合わせ方」という内容で、阿久津中学校の
数学の教諭も交えて、研究授業を行いました。
授業後には、授業について協議するなど、課題について話し合いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1321/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1322/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1323/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1324/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1325/small)
6年1組で算数「並べ方と組み合わせ方」という内容で、阿久津中学校の
数学の教諭も交えて、研究授業を行いました。
授業後には、授業について協議するなど、課題について話し合いました。
全校運動を実施
全校運動で縄跳びを行いました。
全員で前跳びを30秒間跳び、その後自分の課題の技に挑戦しました。
その後、各学年の縄跳び名人が二重跳びや三重跳び、ハヤブサなどを披露しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1319/small)
全員で前跳びを30秒間跳び、その後自分の課題の技に挑戦しました。
その後、各学年の縄跳び名人が二重跳びや三重跳び、ハヤブサなどを披露しました。
クリスマスコンサート開催
昼休みにランチルームにおいて、合唱部と金管バンド部がクリスマスコンサートを
行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1314/small)
行いました。
手洗い講座を行いました。
花王の方を講師にお招きし、1年生が手洗い講座を行いました。
実際に手洗いを行いながら、正しい手洗いの仕方を学びました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1316/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1317/small)
実際に手洗いを行いながら、正しい手洗いの仕方を学びました。
歯みがき講座実施中
衛生委員会による歯みがき講座が行われました。
クイズ形式で歯みがきの問題を出したり、6年生が実際に歯みがき指導をしたりして
正しい歯みがきの仕方の普及に頑張っていました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1307/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1308/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1309/small)
また、町小中一貫教育の取り組みとして阿久津中学校の教諭が来校し、6年1組で
算数の授業をティームティーチングで行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1310/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1311/small)
クイズ形式で歯みがきの問題を出したり、6年生が実際に歯みがき指導をしたりして
正しい歯みがきの仕方の普及に頑張っていました。
また、町小中一貫教育の取り組みとして阿久津中学校の教諭が来校し、6年1組で
算数の授業をティームティーチングで行いました。
生活科・総合的な学習の時間発表会
1年生が生活科発表会を行いました。
歌や群読、国語や音楽など、できるようになったことを発表しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1300/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1301/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1302/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1303/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1304/small)
また、3年生も総合的な学習の時間の発表を行いました。
「大好き、私たちの高根沢町」というテーマで高根沢町に
ついて調べてきたことを班ごとに発表しました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1305/small)
歌や群読、国語や音楽など、できるようになったことを発表しました。
また、3年生も総合的な学習の時間の発表を行いました。
「大好き、私たちの高根沢町」というテーマで高根沢町に
ついて調べてきたことを班ごとに発表しました。
なかよしふれあい給食がありました。
3,4年生によるなかよしふれあい給食がありました。
ランチルームでなかよし班ごとに座り、給食を食べました。
普段と違う雰囲気の中での給食だったので、会話も弾み
楽しく食べることができました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1296/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1297/small)
また、昼休みには代表委員会が行われました。
話し合いのテーマは「6年生を送る会」で、活発な意見交換
が行われました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1298/small)
ランチルームでなかよし班ごとに座り、給食を食べました。
普段と違う雰囲気の中での給食だったので、会話も弾み
楽しく食べることができました。
また、昼休みには代表委員会が行われました。
話し合いのテーマは「6年生を送る会」で、活発な意見交換
が行われました。
校外学習で仁井田図書館に行ってきました。
2年生が校外学習で仁井田図書館に行ってきました。
図書館の使い方や工夫されているところなどを調べてきました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1293/small)
図書館の使い方や工夫されているところなどを調べてきました。
バザーを実施しました。
西小のランチルームでバザーを実施しました。
おもちゃや野菜、中学校の制服など、様々なものがあり大盛況でした。
バザーにご協力いただき、ありがとうございました。
また、体育館ではおやじの会によるドッジビーストラックアウトや授業サ
ポーターによる出張理科クラブなどが行われ、多くの児童や保護者の
方が楽しんでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1282/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1283/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1284/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1285/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1286/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1287/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1288/small)
おもちゃや野菜、中学校の制服など、様々なものがあり大盛況でした。
バザーにご協力いただき、ありがとうございました。
また、体育館ではおやじの会によるドッジビーストラックアウトや授業サ
ポーターによる出張理科クラブなどが行われ、多くの児童や保護者の
方が楽しんでいました。
あいさつ運動実施中
あいさつ運動が始まりました。
初日は阿久津中学校の生徒会役員や生活委員が来校し、校門に立って
あいさつ運動を一緒に行いました。
初日は阿久津中学校の生徒会役員や生活委員が来校し、校門に立って
あいさつ運動を一緒に行いました。
全校運動を実施しました。
全校運動を実施しました。
運動委員を中心に、縄跳びを行いました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1277/small)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/1278/small)
運動委員を中心に、縄跳びを行いました。