活動の様子

2016年11月の記事一覧

第3学年 お昼休みの様子

最近、3年生のフロアでは、休み時間や昼休みに勉強している生徒が増えてきました。
また、学習内容を先生に質問したり、友達と問題を教え合ったりする姿も見受けられました。
1分1秒も無駄にせず、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
 

生徒会役員選挙 投票

本日は、生徒会役員選挙の投票日です。
さくら市の選挙管理委員より本物の投票箱や記入台を借りてきて、
本格的に選挙を行っています。
昨日の立会演説会を参考にして、一人一人がよく考え、
投票をしていました。



生徒会役員選挙 立会演説会

本日は、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。

第2学年より生徒会長に立候補した11名と
第1学年より副会長に立候補した7名、そしてその責任者が、
それぞれに公約や生徒会への意気込みについて演説を行いました。

明日が投票日になります。

落ち葉掃き ボランティア実施

本日は、校庭南側の道路やフェンス周辺の落ち葉掃きボランティアを行いました。

緑化委員を中心に、ボランティア募集に申し込んでくれた約80人で、
落ち葉掃きを行いました。
みんな一生懸命に活動して、とてもきれいになりました。

初雪

 本日は早朝より雪が降り始めました。11月の雪は観測史上31年ぶりとのこと。また、22日には大きな地震もあり、日頃からの安全教育の重要性を実感しております。
 ぜひ、御家庭でも地震の際の約束、行動等の確認及び雪や大雨の時の対応等、話し合っていただければ幸いです。

      【校庭の様子 8:20現在】
 
                 【昼休み 校庭で遊ぶ生徒の様子】

関東中学校駅伝大会 試走に行ってきました。

 11月22日(火)関東中学校駅伝競走大会が開催される山梨県南アルプス市の「櫛形総合運動公園」に試走に行ってきました。
 当日は天候もよく、生徒たちは、コースの確認及びタイムトライアルと本番さながらの状況で行いました。公園内は紅葉が見頃で、時に銀杏やもみじの葉を踏みながら大粒の汗を流していました。最後には富士山をバックに記念写真撮影を行いました。
 また、大会当日の「応援バス」を用意したいと思います。早めに申込用紙に参加者名を記入していただき、御提出願います。
 

桜ふれあいの郷 ボランティア

本日は、生徒会役員とJRC委員の約30名が
桜ふれあいの郷を訪問して、ボランティア活動を行いました。

あいにくの雨のために、予定していた里芋掘りができなかったので、
ニンジンの包装、ネギの皮むき、落花生の殻むきなどの作業を
施設の方と一緒に行いました。
そして、作業終了後には、懇親会を行い、交流を深めました。

また、JRC委員が毎週水曜日に行っているアルミ缶回収の収益より、
桜ふれあいの郷にブルーレイプレーヤーとCDラジカセを寄贈し、
大変喜ばれました。
来週からもアルミ缶回収への御協力をよろしくお願いします。



第2回学校保健委員会 実施

本日放課後は、第2回学校保健委員会を行いました。

今回のテーマは「心の健康 ~ストレスって何だろう~」です。

最初に、保健委員長より先日行った心の健康に関する
アンケート調査の結果を報告しました。

次に、さくら市スクールカウンセラーの田中久子先生より、
「生涯にわたるメンタルヘルスの基礎」というテーマで
講話をしていただきました。

最後に、グループごとにストレスの実体験やその対処法などを
話し合いました。



関東大会出場 横断幕

 12月3日(土)吹奏楽部が「TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会」(千葉県習志野市)に出場します。また、12月3・4日に駅伝部が「関東中学校駅伝競走大会」(山梨県南アルプス市)に出場します。校庭の南側には横断幕が設置されました。

PTA保健体育部研修会

 本日は中間テスト1日目です。生徒は真剣に問題に取り組んでいます。
 第2屋内運動場ではPTA保健体育部の研修会「リラクゼーション」が行われました。
保護者の方がさわやかな汗を流していました。
 

学校の風景

 11月14日(月)朝、学校に来ると校門付近の風景が変わっていました。
 長年、本校の生徒を見守ってくれていた木々が伐採されてしまいちょっと寂しい感じです。
 
 
  

駅伝部 男女関東大会出場

 平成28年11月12日(土)、那須野が原運動公園にて「県駅伝競走大会」が開催されました。
 11:00にスタートした女子は1区から予定どおりの走りで2区・3区と徐々に順位を上げ、4区で3位になるとそのままアンカーが3位でゴール。関東大会出場を決めました。
 12:30スタートの男子も1区から先頭集団から離されず5位をキープして4区へ襷をつなぎました。4区は区間賞の走りで一気に3位へ浮上。その後も粘りの走りを見せ、3位と4秒差の4位でゴールし、関東大会出場の勝ち取りました。
 駅伝での関東大会出場は初めてで、さらに男女とも出場という歴史を変えた1日でした。
 お忙しい中、応援に来てくださった保護者・生徒及関係各者に感謝申し上げます。

樹木伐採中

 「第2屋内運動場」が完成と同時に道路の拡張工事が始まります。その為、校庭の西側に長年そびえ立っていた樹木を伐採することになりました。校門にあった松もなくなってしまいました。
 
 

三者面談 実施中

今週は、放課後に全クラスで三者面談を実施しています。
学校生活の様子や、勉強、進路などについて話し合います。
その後、3年生は別室で私立高校受験の手続きを行っています。

第2体育館に引っ越し

今週より、体育の授業や部活動でも第2体育館の使用が始まりました。

今日の部活動では、体操部が競技で使用する鉄棒やマットなどを、
第1体育館から第2体育館に運搬しました。

 

校内合唱コンクール 開催

平成28年度の校内合唱コンクールが、
完成した第2体育館での初めての行事として、開催されました。

各クラスともこれまでの練習の成果を発揮して
素晴らしい歌声を響かせていました。

会場には400人を越える保護者が観覧に訪れ、
生徒達の歌声に聞き入っていました。

各学年の結果は下記の通りです。

<1年生の部>

最優秀賞 1年2組「空高く」
優秀賞 1年7組「友がいるなら」
優良賞 1年11組「風は今」
奨励賞 1年9組「そのままの君で」



<2年生の部>

最優秀賞 2年6組「手のひらをかざして」
優秀賞 2年10組「あなたに会えて」
優良賞 2年8組「HEIWAの鐘」
奨励賞 2年2組「時を越えて」



<3年生の部>

最優秀賞 3年7組「モルダウ」
優秀賞 3年1組「手紙」
優良賞 3年6組「予感」
奨励賞 3年3組「証」

第2屋内運動場落成記念式典

午前中に行われた校内合唱コンクールに続き、
午後には 第2屋内運動場落成記念式典 が行われました。
式典の後には、記念演奏として、
Hyclad(ハイクラッド)によるヴァイオリンとギターの演奏が
行われました。