活動の様子

カテゴリ:活動の様子

表彰式 部活動壮行会 実施

本日6校時は、全校集会で表彰式と部活動壮行会を行いました。

表彰式では、先日の県春季大会で優勝したサッカー部をはじめ、
数多くの部活動が表彰されました。

次に行われた部活動壮行会では、ステージ上より各部の部長が、来週から行われる
地区総体各種大会やコンクールなどに向けての意気込みを発表しました。

表彰式も部活動壮行会も、各部ごとに大きな声で返事ができていました。
地区総体各種大会での活躍を期待します。



学級活動 養護教諭とのTT

第3学年の学級活動の時間では、
養護教諭とチームティーチング(TT)で授業を行っています。

「ある少女の悩み」という内容を題材に、
性的欲求の男女差や適切な異性との関わり方について考えました。
生徒は、グループの話し合いで活発に意見を出し合い、
真剣に課題に取り組んでいました。

県大会優勝(個人水泳)

 本日、県温水プール(県南プール)において、県春季水泳大会が開催されました。本校の水泳部員が出場しました。その中で1年女子200m背泳ぎで國分さんが見事優勝しました。おめでとうございます。
 明日も100m背泳ぎをはじめ、多くの種目が開催されます。水泳部の活躍を期待します。

3学年ジャンル別活動

本日の5時間目から、総合でジャンル別学習が始まりました。
各自、興味があるジャンルを選択し、課題を追究していきます。今日はイントロダクションとして、ウェッビングをしたり、グループ作りをしたりしました。




学校の様子①

 久しぶりに太陽が顔を出し、汗をかきながら登校する生徒がたくさんいました。
残り2週間で夏休みを迎えます。生徒達は39日間の夏休みをどのように過ごすか楽しみにしています。
 今日は学校の様子を御紹介します。
①第2屋内運動場
 
   ※ 7月7日 撮影                 ※ 5月18日撮影

②授業風景
 
   ※ 2年男子 ダンス                 ※ 1年男女  水泳

③掲示物
 
   ※熱中症対策(保健委員会)           ※2年 国語(俳句)

④屋上から
 

あいさつ運動実施

 本日は、早朝より市青少年センターあいさつ巡回活動がありました。
さくら警察署員やボランティアの方々など多くの方が本校駐輪場にて生徒に「おはようございます」と声をかけてくれました。生徒も大きな声であいさつを返していました。本当にありがとうございました。
 本市は”「おはよう」からはじまる人づくり” 子どもも大人も朝のあいさつ を推進しています。
どうか御家庭におきましても「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」「お休みなさい」・・等
あいさつが「時と場」に応じてできるよう御指導願います。



雨の一日

今日は朝から雨、なかなか梅雨が明けませんね。
本校の生徒は雨の日でも、雨具を着用し、自分の力で登校しています。
自転車小屋はいつでも整然と並べられている自転車です。
現在、「自転車の乗り方」について指導中です。保護者や地域の方々も危険な乗り方をしている場合は御指導していただければ幸いです。


水泳の授業開始(1年生)

夏といえばプールですね。
今月から1年生の保健体育の授業で「水泳」が始まりました。
本校のプールは県内の中学校ではほとんど見られない50mのプールです。水泳部が常時活動しているため、プール内の水の管理は常に清潔で、生徒達も思いっきり泳ぐことに専念できます。
今日は曇りでしたが水温はばっちりでした。



部長会議

 7月4日(月)昼休みに各部活動の部長会議を開催しました。
3年生にとっては最後の総合体育大会地区予選会が7月21日から開催されます。(野球は16・17日)
 現在の活動状況の確認と大会へ向けての士気を高めるため学校全体として共通理解を図り取り組んでいます。応援をよろしくお願いします。

幼稚園実習の様子

2学年の家庭科では、「わたしたちの成長と家族・地域」の領域に
「幼児と触れ合おう」という学習内容があります。
その活動として、中学生が幼稚園に行き園児と触れあう
幼稚園実習を行っています。

本日は今年初めての学級が幼稚園実習に行きました。
暑い中、園児と一緒に水鉄砲で遊び、全身びしょ濡れになって
戻ってきた生徒もいました。