活動の様子

カテゴリ:学校の風景

全国学校給食週間 鮎の甘露煮

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本日の献立は
ごはん  のりふりかけ  大根のみそ煮
あゆの甘露煮  磯あえ  牛乳 です。

本日は地産地消献立として、あゆの甘露煮が出ました。
栃木県の鮎養殖生産量は東日本一であり、県内の
80%がさくら市で生産されています。さくら市では、
鮎の特産品をさくらブランドとして認証しています。

地元名産のあゆの甘露煮を前にして、
とても美味しそうに頭からかぶりつく生徒、
休んでいる友達の分ももらい2匹食べる生徒、
どうしても食べられずに頭や内臓をより分けて
食べている生徒などさまざまな姿が見られました。

 

全国学校給食週間 氏家うどん

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本日の献立は
煮込み氏家うどん  米粉パン
揚げかき菜餃子  かんぴょうサラダ  牛乳 です。

本日は地産地消献立として、氏家うどん、米粉パン
かき菜餃子  かんぴょう が出されました。
氏家うどんは、地元農家が丹精込めて栽培した
小麦「イワイノダイチ」を使用したうどんです。
最近うどんを白くする傾向がある中で、地粉で打った
「氏家うどん」は本来の小麦の持つ独特の色合いと
香りがあり、食べれば食べるほどに感じる素朴さが
特徴の田舎風うどんです。
餃子は、宇都宮市が年間支出額で全国トップになっています。
そして、かんぴょうは栃木県が生産量の98%を占めています。

全国学校給食週間 あさのメンチカツ

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本日の献立は
わかめごはん  あさのメンチカツ
ほうれん草のツナあえ  ワンタンスープ  牛乳 です。

本日は地産地消献立として、地元さくら市で生産される
ブランドである「あさの豚」を使ったメンチカツと
地元産のもやしを使ったワンタンスープが出されました。

そして、本日の献立は1年5組の生徒が家庭科の授業で
作成した献立です。中学生に必要な栄養のバランスを
考えて考案しました。

全国学校給食週間 いちごのゼリー

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本日の献立は
キーマカレー  ナン  グリーンサラダ 
オムレツ  栃木県産いちごゼリー 牛乳 です。

本日は、インド料理の献立で、キーマカレーとナンが出ました。
そして、本日出されたいちごゼリーは、
先日JAしおのやから提供されたものです。
JAしおのやからは、昨年より地元産農産物に親しんでもらう
食育活動の一環として、管内の小中学校にイチゴなどを
贈っていただいています。
今回贈られたイチゴゼリーは4200個もあり、パッケージには
JAしおのやのキャラクター「しおりん」が印刷されています。
これから、市内の全小中学校の給食で順次提供されます。

サッカー場南側走路 通行再開

本日より、サッカー場南側の道路を通って登下校できるようになりました。
さっそく多くの生徒が直ったばかりの防球ネットの横を通って帰っていきました。
立哨指導で多くの先生方も見守っており、
並進することなくスムーズに通過していきました。


また、工事完了によりサッカー場が使用できるようになったので、
サッカー部のメンバーがとてもうれしそうに練習を始めました。