日誌

2022年10月の記事一覧

キラキラ 「押小桜守会」学校周辺の清掃活動を実施

 本日10/21(金)、「押小桜守会」の皆様が本校敷地の外回りを中心に清掃活動を行ってくださいました。今日のメンバーは、平山安則様、大木陽一様、長島昇子様の3人です。明日行われる運動会・・・「きれいな学校で気持ちよく開催し、みんなで成功させてほしい」という願いが込められています。いつも本校の子どもたちのために、ご支援いただき本当にありがとうございます。<m(__)m>。天気もよさそうです(^O^)/

理科・実験 3年 理科「かげと太陽」

 3年生の理科「かげと太陽」の授業の様子です。この時間は「かげのでき方と太陽」の学習です。かげは、どんなところにできるのか?太陽の位置とかげのでき方について、日常生活から予想し、実際に外に出て観察します。

 まず、太陽は直接見ないよう遮光プレートを使うことを確認していました。(3つのあ⇒あんぜん)そして自分のかげのでき方を確認していました。子どもたちは、「太陽とかげの間には、自分や木や建物など、必ず何か日光をさえぎるものがあったこと」や「かげは、日光をさえぎるものがあると、太陽の反対側にできること」に気づいていたようです。すばらしい!

太陽がオレンジ色だったよ

晴れ 1・2年 運動会練習「大玉コロコロ」編

 子どもたちが、楽しみにしている運動会ですが、いよいよ明後日となりました。短い練習期間ではありましたが、みんな一生懸命に取り組む姿に、日々感動しています。この時間は1・2年生が団体種目「大玉コロコロ」に挑戦していました。少しでも風が吹くとコロコロと転がってしまう大玉です。いかにコントロールできるか?二人組の息を合わせて頑張ってくださいね。(^O^)/

今日は白が勝ったよ。

本 読書月間「読書タイム」読み聞かせ編

 本校では、本日10/6(木)~11/9(水)までを「読書月間」としています。本日の朝の活動は「読書タイム」。担任ではない先生が各教室を訪問する2回目の「読み聞かせ」を行いました。3回目は11/1(火)を予定しています。

1年生 櫻井 清美 先生(英語活動支援員)

2年生 吉田 俊樹 先生(6年担任)

3年生 関谷真紀子 先生(学校栄養士)

4年生 小口 勉 先生(少人数指導担当)

5年生 佐藤 真優 先生(図書事務員)

6年生 田代 由美 先生(3年副担任)

読み聞かせ、うれしいな。

晴れ 1・2・3・4年 運動会練習「いちご一会」編

 いよいよ3日後となった押上小学校の運動会。今日は青空が広がり、絶好の運動日和です!校庭では1~4年生が、「いちご一会」ダンスを披露しました。可愛らしい姿や一生懸命な姿が印象的です。子どもたちが、一生懸命に、それこそ全力で踊るダンスは、見ている人を感動させてくれます。本番当日をお楽しみに(*‘∀‘)

みんな輝いてるよ!