日誌

2023年4月の記事一覧

自分の体や健康について知ろう(健康診断が始まりました)

新学期がはじまり、必ず学校では定期健康診断を行います。子どもたちの健康状態を把握し、健康の保持増進を図る狙いで実施しています。

先週から、身体計測と運動器検診が始まり、歯科検診や内科検診、心臓検診、眼科検診、生活習慣病検診(血液検査)など、検診が6月まで続きます。

(計測・検診のようす)

 

 

 

 

(歯科検診のようす)

 

計測では、あいさつや待つときの態度がとてもよく感心しました。学校ではこういう機会に、そのようなマナーについても指導をしています。自分の体や健康に関心をもち、よりよい体づくりに役立ててほしいと思います。

※いろいろ準備いただくこともあろうかと思います。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。なお、検診によっては実施しない学年がありますので学校からお出しするお便りを確認ください。

春がいっぱい(2年国語)

2年生が一生懸命にプリントに書いています。国語の「春がいっぱい」という学習で、春を感じたものを見つけて文章にする勉強です。「サクラを見つけた」「タンポポがあった」「クマバチが飛んでいた」など、その子の感じる春がたくさんあったようです。

 

書いた後は先生にしっかりチェックをしてもらいます。待っているときのドキドキも伝わってきました。みんなとっても集中して2年生とは思えないくらいです。

 

交通安全教室・まつのみパトロール会議

25日(火)2校時、交通安全教室を行いました。校庭に模擬道路や模擬踏切をつくり、「もし、歩道に車がとまっていたら」などの実際にある状況も設定して、子どもたちの安全な歩き方、横断の仕方などを学びました。

 

 本校の子どもたちの登下校の安全を守っていただいている「まつのみパトロ-ル」のみなさまにもご参加いただき、子どもたちに指導をいただきました。

 

校長からは、「自分の命は自分で守る」ということをお話ししました。安全な登下校について、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。

 

 その後、パトロール隊員による「まつのみパトロール会議」を行いました。隊員のみなさまには「できるときに」「できることを」「継続して」子どもたちの安心安全のために登下校の見守りや同行などを行っていただいています。感謝申し上げます。近日中に地域回覧でも隊員募集のご案内をいたしますので、もし可能な方は登録をお願いできればと思います。

※まつのみパトロ-ル隊は,平成24年度に発足し、昨年度に結成10周年を迎えました。今年度は11年目に入ります。今後も隊員のみなさま、子どもたちの安心安全へのサポートよろしくお願いします。

アブラナの観察(5年理科)

理科室で何やら5年生が観察しています。のぞいてみると、5年生の子どもたちがアブラナの観察をしているところでした。アブラナの花や実について観察したり考えたりする単元です。アブラナの花は構造的に観察しやすく、花びらを1枚1枚外したり、めしべやおしべを取り分けたりしてちょっとくわしく観察します。

 

  

観察するだけでなく、花と実の関係や実がどのようにしてできるのか考えることも重要です。みんなどんな風に考えたかな。

 

 

さて、この2日後、再度理科室で5年生が花と実について学習し、大きくなったアブラナの実を観察していました。大きくなった実を一人一人興味深そうにカッターで切り開き中に何があるか観察です。中には種(まだ熟していない緑のもの)が入っていて子どもたちは驚いていました。「出して数えてみよう」「種ってこんな風に並んでるだね」「種はこっちにも入ってる」など、よく見る、そして自分なりの発見をしていました。この理科では「よく見る」「(自分なりでよいので)発見する」が大切です。今日もよく見ていろいろ発見したみたいだね。

 

保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会・学年PTA)

21日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。

(授業参観の様子)

 

 

 

 

授業参観では、考える、発表する、伝え合う活動など、子どもたちもほどよい緊張でがんばっていました。授業者も緊張していたかと思います。何度経験があっても授業参観は緊張するものですから・・・

参観や総会、学年PTAに多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。

今年度、子どもたちの成長のために、あらためてよろしくお願いいたします。

道徳の授業開き(4年道徳)

最初の授業を「授業開き」と呼ぶことがあります。

先日4年生の教室におじゃますると、道徳の授業開きを行っていました。

道徳の時間の学び方について、先生と確認したり、どんな自分になりたいかを考えたりするなど、今年1年の道徳の授業について見通しをもつ授業でした。

 

 

4年生の子どもたちは「どんな自分になりたいか」真剣に考えて、一生懸命発表していました。友達の考えをしっかり聴こうとする姿も見られ、これからの道徳の授業が楽しみだなと感じました。

思考力を高めます(3年算数)

3年生の教室をのぞくと、みんな真剣にノートに書いています。

 算数「九九を見直そう」という単元で、「もし7×4の九九を忘れたらどうすれば答えを出せるのかな」という問いにみんな真剣に考えていたのでした。2年生ですでに九九を習っていますが、もう一度九九を見直してかけ算についてのきまりや性質について学ぶ内容です。

 

 

図をかいて考えている子、式を使って説明している子、言葉で表現している子など、それぞれの考え方、説明の仕方で表現しています。その後、みんなで考えを共有しました。問いについて考えることが大切で、自分の方法を表現できることが重要です。

 

今は、算数に限らず様々な教科で、今まで習ったことをもう一度考えて、そこから新しい発見をしていく学習を行っています(「スパイラル学習」とも言います)。今日はどんな発見があったのでしょう。あとで3年生に聞いてみようと思います。3年生のみなさん教えてね。

何をしても楽しい様子が伝わってきます(1年生)

ふと外を見ると、10人の1年生が先生と一緒に外を歩いていました。1年生は入学以降、学校生活に慣れるよう様々な学習をしています。今日は、遊具で遊ぶとのことで一緒に行ってみました。

 

 

 

本校には多くはありませんがブランコやシーソー、ジャングルジム、校庭には鉄棒やうんていがあります。1年生の子どもたちは、思い思いに夢中になって遊具遊びを楽しんでいました。見ていると何をしても楽しい様子が伝わってきます。小さいうちは経験が少ないので、いろいろなことに心が動くそうです。なので、一日や一年が長く感じるそうです。(それにひきかえ、大人は、感動が少ないので時間があっという間に過ぎるそうです。ちょっと悲しい…)

楽しそうにしている1年生を見ているだけで幸せな気持ちになったひとときでした。

 

「あれ!火遊びしてるの?」「ちがいます!実験です!」(6年理科)

新年度、授業が本格的にスタートしています。この時期、6年生の理科では、ものが燃える「燃焼」について学びます。この実験を毎年見るたびに子どもたちにこう聞きます。「あれ!火遊びしてるの?」

今年度もこの実験をしているところに出会ったので「あれ!火遊びしてるの?」と聞きました。すると子どもたちは真剣なまなざしで「ちがいます!実験です!」と答えて、どんな実験なのかも説明してくれました。

 

 

実験結果はどうだったかな。「あれ?」「こっちのほうが燃えてる!」など、予想とちがっていたような声も聞こえてきました。理科の学習はそこがおもしろいのです。どんな「!」や「?」が出てきたかも知りたいなと感じました。

全国学力・学習状況調査(6年生) とちぎっ子学力・学習状況調査(4・5年生)

18日(火)は、6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と5年生がとちぎっ子学力・学習状況調査(県版の学力調査)に取り組みました。

※上から6年・5年・4年(2枚ずつ掲載)

  

 

 

テストや調査に限ったことではありませんが、最後まであきらめず、自分の力を発揮することもとても大切です。最後まで自分の力を出しきれたかな。