日誌

学校の様子

入学説明会

2月1日(木)の午後、令和6年度入学児童の保護者のみなさまを対象に、本校会議室で「入学説明会」を開催しました。

入学説明会では、校長から「入学に向けて」、1年担任から「入学前の準備について」、事務担当から「学校納入金について」、養護教諭から「健康について」等、説明がありました。

その後、PTA役員選出、下校班編成などを行いました。

関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

新入生保護者の皆様、お子さんのご入学を楽しみにお待ちしています。

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

5年 家庭科の授業です。この時間は、6名のボランティアさんの応援・協力を得て、子どもたちが「ミシンにトライ!」しました。

安全に気を付けながらミシンの使い方を練習することができました。

班の担当の方にあいさつ、自己紹介をして

先生から確認事項を聞いて、活動開始です。

ボランティアさんのおかげで、安心してスムーズに進めることができます。

ミシンが終わり、アイロンに進む児童もいます。

ボランティアのみなさま、お忙しい中にもかかわらず、いつもありがとうございます。

 

2年 図工「パタパタストロー」(続編=1年生との交流)

2年生の図工の授業「パタパタストロー」の続編です。

1月31日(水)にHPに掲載した、2年生が作った「パタパタストロー」。その完成作を1年生に紹介し、一緒に楽しみました。

あいさつ後、2年生一人一人が自分が作った作品を紹介

交流(遊び)開始 ⇒ 2年生が1年生のところに訪問する形式

手に取って遊んだり

 

 机から身を乗り出したり

 盛り上がり、最高潮!!

1年生は興味津々で大喜び。「2年生になって作るのが楽しみ」

2年生も笑顔満載で大喜び。「1年生に喜んでもらえてうれしい」

1年生も2年生も、どちらもありがとう。

 

3年 算数「そろばん」

3年生の算数の授業です。

講師として、公益社団法人全国珠算学校連盟栃木県支部事務局、NICスクール珠算塾の横須賀先生と鈴木先生にお越しいただき、2日間、計3時間、「そろばん」の指導をしていただきました。

そろばんを初めて見る子が多いようで緊張感が漂います。

まず、そろばんの各部分の名称を覚え、

そろばんを使って計算ができるようになり、

自信がつき、挙手する児童が増え、

初日の2時間を終え、ぐんとレベルアップする2日目を迎え、

引き続き、意欲的に取り組む子どもたち

そろばん授業に生き生きと取り組み、そろばんがとっても好きになりました。

横須賀先生、鈴木先生、ありがとうございました。

2年 図工「パタパタストロー」

2年生の図工の授業です。

ストローの特徴を捉え、動くしくみを利用して、楽しいおもちゃを作る学習です。

給食時に使っている牛乳ストローの特徴を生かしたおもちゃを作れないかな?から始まり、動画を見たり、アイディアを共有したりして自分が作りたいイメージにたどり着きました。

前時からしかけを作り始めましたが、頭では描けていても、作るのはたいへん!   でも……。

作成2時間目。目はきらきら、手はどんどん動きます。

 

さらに動きが活発になってきました。 

作成3時間目。作品がほぼ完成し、自信に満ちた表情が見られます。

完成した作品で、動画を撮ったり友達と交流したりして楽しみました。

喜連川中学校オリジナル献立

1月31日(水)は、「喜連川中学校のオリジナルこんだて」でした。

喜連川中生徒の人気メニューがずらりと並んだ献立です。中学生なので、ちょっと大人の好みという感じですが、本校児童の口に合うでしょうか?

各学年の給食の配膳の様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月24日(水)~昨日1月30日(火)が「全校学校給食週間」ということで、本校でも1月22日(月)~2月2日(金)の2週間を「給食がんばり週間」と設定し、『給食がんばりカード』を活用したり『食育クイズ』をオンライン放送したり、食事のバランスやマナー、食文化や歴史について関心が高まるよう努めています。

       日本最初の学校給食のモデル               1月26日の給食には「イチゴ」が

 

栃木県のイチゴの収穫量は、昭和43年から55年連続日本一だそうです。すごい!!

チャレンジタイム(長なわ)

2校時休みに実施したチャレンジタイムの様子です。この日は「長なわ」を実施しました。

1月22日(月)~2月5日(月)期間で『長なわ記録会』を実施しています。学年対抗で、1分間で何回(何人)跳べるかを競う企画です。なわは回さなくてもよいとしていますが、1年生も回して上手に跳べています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生 

なかなかの記録が出たのか、終了の笛の後、喜びの歓声があちこちで聞こえました。期間の途中なので、まだまだ記録は伸びていきます。心を一つにして、最高記録を目指そう。

 

図書イベント「新春福引き」

1月22日(月)~1月26日(金)の期間、図書イベントとして「新春福引き」を実施しました。

11月の読書月間に行った「分類ビンゴ」の達成状況によってもらった抽選券で福引きができるという企画です。景品は1等から4等まで、抽選場所は図書室前です。

子どもも先生も参加できます。

この通り行列が……。大賑わいです。

「どれにしようかな?」  ドキドキ!!

「何が当たるかな~」  ワクワク!!

新春早々、運がいい当選者は~  「!!おめでとう!!」

4等でも十分お得です。参加した児童の皆さんの最初の運試しは、全員「幸運」間違いなし。

5年 社会「クルマMIRAIスクール」

1月26日(金)5年生の社会科の小単元「自動車工業のさかんな地域」の授業です。

小単元の終末「社会や消費者のニーズに合わせた開発や製品化」についての学習として、栃木トヨタ自動車株式会社の「クルマMIRAIスクール」という企画を依頼し、指導していただきました。

3校時は座学

スライドをみながらの説明

映像を見てクイズに回答

危険箇所についての話し合い

グループ毎の発表                 

4校時は体験学習

踏み間違え時サポートブレーキ・駐車支援システム:説明

燃料電池自動車(MIRAI)説明、同乗体験

踏み間違え時サポートブレーキ・駐車支援システム:体験

おみやげをいただき、挨拶をして終了

座学で教わったこと考えたことを、体験し実践するという流れで、学習した内容が頭にも体にも理解されていたと感じました。

トヨタ自動車の皆さん、ありがとうございました。

3年 総合的な学習「身近な作物大好き!」

今年度、サツマイモの収穫にご尽力くださったグリーンボランティア(農園)の齋藤芳久さんを講師に招き、3年生の総合的な学習「身近な作物大好き!」の学習として、さくら市の農業やサツマイモ作りについてお話をいただきました。

サツマイモを手にして、「なつかしい」

農業の現状の話に聞き入っています。

サツマイモ畑でお世話になった時と今の雰囲気の違いに集中力(緊張感?)が高まります。

画像と黒板の両方を使い、サツマイモについてまとめます。

齋藤さん、お忙しい中の今日の授業、そして、サツマイモの収穫に関わる1年間のご支援、ご指導等、ありがとうございました。

クラブ活動(今年度最終回)

1月25日(木)今年度最後のクラブ活動を行いました。

一人一人が今年度の活動の振り返りを担当教諭に渡した後、それぞれの活動を楽しみました。

◇理科実験クラブ「片栗粉と水で、ダイラタンシー現象を体験しよう」

◇コンピュータークラブ「いろいろなアプリを見付けて操作しよう」

◇家庭クラブ「旬のフルーツを使ってパフェをつくろう」

◇室内レクリエーションクラブ「自分たちで隠した宝探しをして楽しもう」

◇運動クラブ「バスケットボールをして競い合おう」

皆、とてもいい表情で、今年度最後のクラブ活動を楽しんでいました。

1年 体育「長なわ・跳び箱」

1年生の体育の授業です。準備体操、あいさつの後、まず「長なわ」を行いました。

長なわは、1月22日(月)~2月5日(月)の期間、「長なわ記録会」として全校で実施するものです。1分間で跳んだ回数を記録します。

しっかり並んで、説明を聞きます。

開始!    軽やかに次々に跳んでいきます。

なんと、記録は40回! 1分間なので、1.5秒に1回の高記録です。

続いては「跳び箱運動遊び」です。準備もできるだけ、自分たちで行います。

跳び方について、先生の話を聞き。

全員が3段にチャレンジ!

安全に気を付けて、笑顔で運動に親しむことができました。

3年 校外学習「昔のくらし」

1月23日(火)3年生が社会科校外学習で、さくら市ミュージアムに行きました。

「くらしのうつりかわり」という単元で、昔のくらしの様子、道具類を調べるとともに、時代とともに生活がどう変わっていったかを学んでいきます。

ミュージアムの敷地内にある長屋門などに保管してある道具や100年前、70年ぐらい前の生活の様子を紹介していただきました。

電気や水道がない時代です。自然にあるものを使ったり、直しながら使ったり、大切に使っていたのですね。

昔のくらしや道具に、子どもたちは目を丸くしていました。

天秤棒体験です。体験では空ですが、実際には水や野菜類などが入って重かったそうです。

背負いかご体験です。子どもたちの仕事だったと聞き、驚きの声が上がりました。

今回の見学と体験をもとに、これから詳しく調べてまとめていく予定です。昔の暮らし、興味がわきますね。

ふれあい班 共遊

1月23日(火)業間活動の時間、ふれあい班共遊びを行いました。児童は班ごとに思い思いの遊びを通じて、ふれあいを深めました。
ドッジボールで機敏に動いたり、鬼ごっこで校庭を走り回ったりと、笑顔で活動している姿がたくさん見られました。

曇天で寒く感じましたが、異学年と楽しく遊んで、心は晴れ晴れ、体はポカポカになりました。

お弁当の日

今日は、お弁当の日です。うれしそうにお弁当を持って登校してくる子どもたち。いつもと表情が違っています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2,3組

やっぱりお弁当の日は特別ですね。保護者の皆様、いつもありがとうございます。次回のお弁当の日は2月20日(火)です。

 

大谷翔平選手グローブ 使用開始

今週から、6年生から順に、各学年5日毎に回していきます。

使用開始初日となる1月22日(月)、早速6年生が2校時休みにキャッチボールをして楽しみました。

6年生には、野球部の子はいませんが、盛り上がりはかなりのものです。

左利き用もばっちり活用しています。

大谷グローブ使用エリアを設けています。

大谷翔平選手の計らいのおかげで、子どもたちの楽しみが一つ増えました。ありがたいことですね。大谷翔平選手への感謝の気持ちと共に、今シーズンの活躍を期待し、使用していきます。 

ALSOK「安心教室」

アルソックから、黒須さん、大谷さん、山口さん、3名の講師を招き、1年生・3年生・5年生がそれぞれ1時間の授業で、「安心教室」を行いました。

1年生「安心して登下校」

「いか」知らない人について「いか」ない。
「の」知らない人の車に「の」らない。
「お」知らない人に、連れて行かれそうになったら、「お」お声を出す。
「す」知らない人に、声をかけられたり、追いかけられたら、「す」ぐ逃げる。
「し」怖いことにあったり、見たりしたら、すぐに大人に、「し」らせる。
「いかのおすし」のお約束を、ロールプレイングを取り入れながら、1年生でも分かりやすく、説明してくださいました。 

3年生「安心して留守番」
「い」えのカギを見せない。
「い」えの周りをよく見る。
「ゆ」うびんポストをチェック!
「だ」れもいなくても「ただいま!」
「な」かに入ってすぐ戸締まり!
「いいゆだな」のお約束を教えてくださいました。また、いたずら電話等がかかってきた時の対応の仕方について、実際に電話を使って体験しました。  
  

5年生「安全な街、安心な街」

配付された地図を見ながら、「危険な場所」と「なぜ危険か」を考え、発表しました。
  

どの学年も、「大切さ」を感じとり、集中して取り組んでいました。安全意識や防犯意識が高まったと思います。アルソックの皆さん、ありがとうございました。

 

4年 体育(保健)「思春期にあらわれる変化」

4年生の体育(保健)の授業です。

この時間は、本校の阿久津真理恵養護教諭が、「思春期に起こる体の変化と個人差について理解する」「異性への関心や自分の性への心配が芽生える時期であることを知る」ことをねらいとして授業を行いました。

自分の体のこと。みな真剣です。

自分の考えをしっかりもち、記録もスムーズ

積極的に友達と考えを伝え合い

 

発表も意欲的

話題にあがりにくい内容ですが、この学習を通し、自分の体のことを知るだけでなく、他を思いやる気持ちや相談する必要性等、多くのことを学びました。

6年 理科「てこのはたらき」

6年の理科の授業です。

「てこのはたらき」の単元の2時間目です。てこをどのように使うと楽に物を動かせるかを検証できる実験方法を考えることが、めあてです。

内容を確認

こんな教具を活用

タブレットやワークシートも使用

グループの話し合いも活発

他のグループへの質問や助言の時間

卒業を間近に控えた6年生の理科のレベルの高さに驚きましたが、子どもたちの、意欲や好奇心がそれを上回っていて、進んで考え、さかんに話し合う姿が見られました。

朝のあいさつ運動

1月10日(水)~18日(木)、朝のあいさつ運動を行いました。

10日(水)担当の「あいさつレジェンド」を皮切りに、11日(木)6年生、12日(金)5年生、・・・と曜日の担当となった学年が、昇降口を入ったところで並んであいさつをしました。

「あいさつレジェンド」とは、月に1度の先生方の投票で任命された「あいさつ名人」に3回選ばれ、なおかつ3回目以降に10人以上の先生から認められた児童です。これまでに4人が任命されています。

1月10日(水)あいさつレジェンド

1月11日(木)6年生 

1月12日(金)5年生

 

1月15日(月)4年生

 

1月16日(火)3年生

 

1月17日(水)2年生

1月18日(木)1年生

 

この期間、朝から元気なあいさつの声が昇降口から校内に鳴り響きました。児童のみなさん、ありがとう。

 

4年 外国語活動「お気に入りの場所の紹介」

4年生の外国語活動の授業です。

本時では、校内の場所の言い方を覚え、その場所に案内をしたり、その場所について伝え合ったりできるようにすることがめあてです。

「右に曲がって」「真っ直ぐ」等、道案内の言い方を実際に動いて確かめます。

「left」はどっちかな?

次は、校内の場所の確認です。校長室は、「school principal`s office」 うーむ、難しい。

地図を指でなぞって、道案内の仕方を確認

友達と道案内をし合います。

校内の各場所ということもあり、意欲的で覚えるのが速く感じました。道案内もすらすらです。

届きました!! ~大谷翔平選手からのグローブ

メジャーリーガーである大谷翔平選手が寄付してくださったグローブ(右利き用の大と小、左利き用の3つ)が、先週本校にも届きました。

子どもたちに「夢」や「勇気」を与えたいといったことが書かれた大谷選手からの手紙も同封されています。

3つとも、大谷選手のサインつきです。

活用法は今後決めていきますが、とりあえず、全校生に知らせるために、全学級にまわしていく予定です。

グローブを手に取ったり、キャッチボールをしたり、大谷選手に感謝と尊敬の気持ちをもって楽しんでほしいです。

1月12日(金)授業の様子

1月12日(金)の3階の学年(3,4,5年生)の3校時の授業です。

3年 総合的な学習「校外学習の発表」 

3年生で行った校外学習の発表のための準備、練習の時間です。一人一人が自分の考えをしっかりもち、友達に見せたり教えたり、積極的に活動していました。

4年 算数「変わり方調べ」 

変わっていく2つの数量を、▢と◯を使った式に表し、その関係を捉える学習です。個人⇒グループ⇒一斉、と進んでいくうちに、どんどん理解と自信が深まっていきました。

5年 図工「木版画」 

板を彫刻刀で彫って版で表す学習です。題材は今年の干支の「辰年」!自分の思いをしっかり表現しています。安全に注意し、集中して取り組みました。

冬休み明け、第一週!しっかり切り替えができ、学習の意欲、理解が高まっています。

「こごえる朝」登校の様子

冬休みが明けて3日目の朝です。ここしばらく晴れの日が続いている中で「晴れていても寒い!」と伝えてきましたが、今朝はくもり!…。そして強風ではないものの冷たい風が吹いています。一段と寒さを感じる朝です。

昨年末の「しびれる朝」に続き、冬休み明けの「こごえる朝」の登校の様子を掲載します。 

心なしか、歩く姿も縮こまっているように感じます。

 

寒さに負けない、明るいあいさつが返ってきます。

たくさん集まると温かそう!

6年生のあいさつ運動と昇降口の掃き掃除。当番の仕事もしっかりできています。

国旗当番

石拾い当番

 

冬休み明け3日目。生活のリズムが戻ってきています。

あいさつ運動「わわわ隊・民生委員・市教委」&「あいさつレジェンド」

本日1月10日(水)の朝は、今年度5回目の「あいさつ巡回運動」が行われました。合わせて、今年度の本校の「あいさつレジェンド」4名も昇降口の中であいさつ運動を行いました。

まるで、夕方のような日差しですが、晴天の朝です。

冬休み明け早々ですが、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。

登校後の上級生も参加して、あいさつをしあいました。

昇降口内では、本校「あいさつレジェンド」4名がお手本のあいさつをしています。

久しぶりと寒さで本調子でない子も、活動を通して、あいさつの意識が高まっていきます。

関係者のみなさん、ありがとうございました。

1月9日(火)冬休み明け初日 ~今年もよろしくお願いします。~

冬休み明けとなる本日〔1月9日(火)〕、まぶしい冬晴れ?の朝、子どもたちの元気なあいさつが学校に戻ってきました。

登校

黒板

 

朝の教室

冬休み前集会

1~3月は、一年間のまとめの時期です。学習面、生活面等、身に付けたことを次の学年にきちんとつなげたいですね。ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いします。


~今年もよろしくお願いします。~

 

冬休み前集会

12月25日(月)「冬休み前集会」を行いました。

寒さ、移動時間等を考慮して、オンラインで実施しました。

はじめに表彰を行いました。

 

次に校長先生のお話です。画面を通して、今年(令和5年)の出来事とともに、自分について振り返りました。

冬休みに大切なこととして、

1 安全・安心・あいさつ   2 やるべきことをしっかり   3 日本の伝統文化にふれる

の話がありました。

振り返るといろいろなことがあった令和5年でしたが、子どもたちは元気に過ごすことができました。令和6年も、安全に注意し、健やかに成長してほしいと思います。

 

6年 総合的な学習「自国や他国を知ろう」

6年生の総合的な学習です。一人一人が自分が関心がある国を調べる単元です。特にSDG’sに関わることを中心に調べたようです。この時間は調べたことを5年生に伝えることをめあてとして、発表会を実施しました。

6年生、5年生がそれぞれ2グループに分かれて、2教室で発表会をしました。伝えるのは6年生、聞くのは5年生です。

こちらのグループは、立っているのが6年生、椅子にすわっているのが5年生です。

こちらは、奥で床にすわっているのが6年生、椅子にすわっているのが5年生です。

韓国について発表しているところです。映像、文章等を活用し、一人一人が、工夫して説明します。

フィンランドについて発表しています。

自分の順が来るまで、ドキドキです。こういう経験も一人一人を育てます。

次の発表の入れ替えの合間に、分かったことや感想を記録します。

振り返りで使用するため、発表を動画で撮影しています。

発表する側の6年生にとっては、計画、調査、作成、伝達、発表、記録、反省等、いろいろな要素が詰まった学習になりましたね。聞いてくれた5年生、ありがとう!

「しびれる朝」登校の様子

12月22日(金)は冬至でした。冬至とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日だそうです。日にちは変動するそうですが、調べたところ、今後10年間は12月21日か22日のどちらかのようです。現在日本付近に滞在している冬型の気圧配置の影響も手伝い、ここ数日手足がしびれるくらい寒い朝となっています。

12月初旬の「冷え込む朝」に続き、年末の「しびれる朝」の登校の様子を掲載します。 

晴れていても寒い!

日かげはもっと寒い!

寒さに負けないあいさつが響きます。 

まるで、夕方のような感じも。

パンジーは霜を被っていても、咲き誇っています。

もうすぐ、今年も終わり!寒さに負けず、健康に留意して、いい年末年始を過ごしてください。

喜連川小学校オリジナル献立

12月21日(木)は、「喜連川小学校のオリジナルこんだて」でした。

喜連川小児童の人気メニューがずらりと並んだ献立です。多少の好みの差はあっても、本校児童も喜ぶメニューが多いことでしょう。

各学年の給食の配膳の様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

訪問する順番によるため、おかわりのシーンのクラスもありますが、手際よく配膳ができています。

今後、12月22日(金)は冬至ということで「かぼちゃ」を使ったメニュー。12月25日(月)は今年最終日、クリスマスということで、「せんたくデザート」が出ます。おいしい給食、楽しみにね。 

4年 総合的な学習「手話で歌おう」

4年生の総合的な学習の授業です。講師として、本校の地域支援コーディネーター、また運営協議会委員の吉澤裕子さんにお越しいただき「手話」での会話や歌を指導していただきました。

吉澤さんの、手話による挨拶や自己紹介を見て、不思議な感覚の子どもたち

両手の人差し指を使って、「よろしくお願いします。」

ゆびもじを覚え → 歌「世界がひとつになるまで」を表現できるようにすることが目標 

う~む……。難しそう

 

ところが、吉澤さんを見て表現したり、友達と伝え合ったりするうちに

なんと、皆がこんなに揃ってできるように!!

見ていると、ほぼ全員が一曲丸々手話で表現できていました。子どもたちの意欲の高さと覚えの早さに驚きました。

吉澤さん、ありがとうございました。

 

6年 学級活動「食育」

6年生の学級活動「食育」の授業です。12月18日(月)の4年生、そしてこの日の3年生の授業に引き続き、講師は氏家中学校栄養教諭の田代尋子さんです。日本の「食文化」について指導していただきました。

さすが6年生。学習内容が日本全体に広がります。

具体物で食材を確認

自分の考えを記録

ほぼ全員が挙手

「行事食」「しもつかれ」「おせち」等、日本の食生活について指導をいただいたことで、さらに日本の「食」について知りたいという意欲が高まったようです。

田代さん、ありがとうございました。
 

3年 学級活動「食育」

3年生の学級活動「食育」の授業です。12月18日(月)の4年生の授業に引き続き、氏家中学校栄養教諭の田代尋子さんが講師としてお越しくださいました。「丈夫な体を作るにはどうしたらよいか」について指導していただきました。

自分たちのアンケート結果に、興味津々の子どもたち

食材が主に3つの「もと」になることを知り

友達と確認し合い

 全体で確認します。

それぞれの食材が、体に与える影響について指導をいただいたことで、児童の食事についての意識が高まりました。元気に健康に過ごすために、今日の学習を意識していきましょう。

田代さん、ありがとうございました。

5年 総合的な学習「脱穀・もちつき」

12月20日(水)、5年生が脱穀・もちつき体験を行いました。5月19日に田植え、10月19日に稲刈りをしたもち米を使っての体験です。田植え、稲刈りと同様、外部講師として石原孝明さんはじめ約10名の方がお越しくださいました。

脱穀について、石原さんの説明を聞きます。

脱穀体験です。「足踏み脱穀機」と「千歯こき」を体験します。昔の道具の精巧さや初めての感覚に歓声が上がります。

 

もちつき直前のもち米をいただきます。一粒一粒がしっかりもちもちしていて、おいしい~。次々とおかわりする子どもたちです。

 

いよいよもちつきです。まずは、石原さんのお手本。

そして、子どもたち!

地域の皆さんに支えられ、安全に貴重な体験ができました。石原孝明さんはじめ、協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

お弁当の日

12月19日(火)は「お弁当の日」でした。保護者の皆様の御協力、たいへんありがとうございました。

朝、各教室に行くとお弁当の話題があちらこちらで聞かれました。お弁当の入れ物や袋をもって話す子どもたちのなんとも言えない笑顔、普段とは違います。 

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2,3組

感謝の気持ちをもって楽しく味わっています。保護者の皆様におかれましては、学校給食をはじめ、本校学校教育に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。次回のお弁当の日は1月23日(火)です。

4年 学級活動「食育」

4年生の学級活動「食育」の授業です。この時間は講師として、氏家中学校栄養教諭の田代尋子さんにお越しいただき「望ましいおやつのとり方と量」について指導していただきました。

4年生の実態を確認。おやつは全員が「食べる」と回答しています。

 おやつのとり方について、周りの友達と話し合います。

おやつ一つ一つに、これほどの砂糖が入っていることを知り、驚きの声が上がります。

テレビ画面、黒板掲示、実物提示、いろいろなものを使っています。

身近な話題のため、多くの子が意見を述べます。

塩分、糖分、脂質、エネルギーについての指導をいただいたことで、児童の健康についての意識が変わったことを顕著に感じました。元気に健康に過ごすために、今日の学習を意識していきましょう。

田代さん、ありがとうございました。

 

6年 学級活動「薬物乱用防止教室」

6年生の学級活動「薬物乱用防止」の授業です。この時間は講師として、栃木県薬物乱用防止指導員の廣田孝之さんにお越しいただき、「STOP 薬物!」を合言葉に、覚せい剤や麻薬が健康に及ぼす影響や恐ろしさを理解し、薬物の使用を誘われても断ったり、親や先生に相談したりできるようにすることを学びました。

近頃、話題となった「大麻グミ」「過剰摂取」についての話もありました。

直近の、体に関わる話題のためか、緊迫感があります。

映像を見る目が一点に集中しています。

自分の意見もすらすら書き進みます。

「STOP 薬物!」自分を守るだけではなく、社会を守ることにもつながります。今後の生活に生かしていこうね。

廣田さん、ありがとうございました。

 

1年 生活科「幼稚園生・保育園生との交流」

12月15日(金)、氏家幼稚園・たいよう保育園の園児と本校1年生が交流しました。
園児を迎える本校1年生が、この日まで一生懸命に準備、練習をしてきました。

「早く来ないかなあ!」待っている間のワクワクが伝わってきます。

園児が到着し、いよいよお迎えです。

1年生が、案内係、進行、始めの言葉、お迎えの言葉、プレゼント贈呈、お礼の言葉、終わりの言葉等、分担して立派に行いました。

開会行事後は、お店屋さんを行いました。お店は「けん玉」「くじ引き」「輪投げ」「魚つり」「まとあて」の5つです。工夫されていてとてもにぎわっています。

閉会行事後は、ダンス「ジャンボリミッキー」を披露しました。園児たちも先生たちも会場みんなで踊りまくりました。

園児たちが帰ります。名残惜しいけど「来年、待ってるよ」と、さよならしました。

後片付けもがんばりました。

園児を前にすると、本当にたくましく、頼もしく、力強くなったと実感します。しっかりと成長している姿に感激、そして感謝です。

 

5年 家庭科「ご飯とみそ汁」

12月12日(火)に行った5年生の家庭科「ご飯とみそ汁」調理実習です。

この日は、「ご飯」はグループ、日本の伝統食である「みそ汁」は個人個人が自分「じまんのみそ汁」をつくるという調理実習を行いました。全員が体験したので、「みそ汁」のつくり方や調理時の工夫についてしっかり考えて調理に臨みました。「失敗した~」なんて声も聞こえましたが、一人一人がしっかり学び、おいしくいただきました。

今日の主役は「みそ」!

ご飯もいい感じ!

作る様子を動画で撮り、振り返りに使います。正に、”今”の学習ですね。

台所は、どこでも大忙し!大賑わい!

ご飯を中心に4人が作ったみそ汁。いい感じです。

「いっ~ただ~きま~す」やり切った笑顔満載です!

ご家庭でも「ご飯とみそ汁」づくりにチャレンジできるといいですね。 

避難訓練

今年度3回目の避難訓練を実施しました。

理科室から出火した想定で、「避難経路や避難の仕方を知る、安全かつ迅速に所定の場所に避難できるようにする」ことを目的に行いました。

帽子をかぶる。口を覆う。「お・か・し・も・ち」を守る。火事が起きた放送を聞き、所定の避難場所に移動します。

 

避難後、校長先生、消防署の方から、指導講評を聞きます。

 

室内で、スモーク(煙)体験をします。

 

部屋の中はこんな感じ!

 

スモーク体験を経験し、「煙の中だと前が見えなくて怖い」「低い姿勢にした方がいい」「火も怖いけど煙の方が危険」などの感想がありました。

災害や事故は起きないことが望ましいですが、万一に備え、準備や心構えをしておくと安心ですね。

感謝の集い

12月8日(金)、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表すことを目的に「感謝の集い」を実施しました。

今年度は、日頃お世話になっている地域の方々をお招きし、4年ぶりに全校生が体育館に集まる形で行いました。今年度の招待者(団体代表者)は、グリーンボランティアさん・アリスの会さん・図書ボランティアさん・米作り指導者さん・交通指導員さん・PTA会長さん・熟田小地域コーディネーター(欠席)さん、学校運営協議会会長(欠席)さんです。

あらためて本当にたくさんの方々の支援をいただいていることを強く感じます。

会の進行等を担当する代表委員会の児童 

招待者、児童、教職員でじゃんけんビンゴをして交流

招待者の方々の挨拶

進行したり先導したり、代表委員の児童が活躍

招待者の方々はとても満足して笑顔いっぱいでお帰りになりました。

代表委員会の児童の皆さん、たいへんよくがんばったね。

また、心温まる寄せ書きを書いたり一緒に遊んだりした全校児童の皆さん、ありがとう。

5年 国語「理由づけを明確にして説明しよう」

5年生の国語の授業です。

「自分の考えを理由づけるために、読み取ったことを工夫して伝える」ことがねらいです。

グラフや表から分かること、それに対する自分の考えを記録します。

考えを深めるために、集中しています。

友達に読み取ったことに対する自分の考えを伝えます。

各グループ毎の発表です。

振り返りをし、次時の話を聞きます。

自分の考えをもち人に伝えるのはとても難しいことですが、しっかりトライしています。社会に出てから必要なことなので、ぐんぐん力を付けていきましょう。

5年 社会科「工業生産とくらし:ガンプラアカデミア」

5年生の社会科の授業です。

工業についての学習ですが、今回、優れた日本のものづくりの技術を未来に持続させていく上での課題や、その解決策について考えたり体験したりする機会を、ということで、BANDAI SPIRITSの「ガンプラアカデミア」を活用した学習を本校の5年生が行いました。

完成品はこれ!ガンダムです。間接部分まで曲がります。立てたり、いろいろなポーズをしたりできます。

説明動画、説明書を見ながら個人個人で組み立てます

皆、一生懸命です。作るのは楽しい!ただ、慣れてない子にはかなり難しいようです。

速い児童は15分くらいで作り終わっていました。

終わった児童が、友達に教える姿も見られます。

プラモデルを初めて組み立てる体験をした児童が多く、貴重な機会となりました。また、日本の工業技術の高さや生産の工夫を知ることができました。

 

 

4年 総合的な学習「認知症サポーター養成講座」

12月7日(木)に行った4年生の総合的な学習の時間「認知症サポーター養成講座」の授業です。

『さくら市高齢化 認知症地域支援推進員』の伊藤はずき 様、『地域包括支援センターエリム』の北岡伸一様を講師としてお招きし、子どもたちに対して「認知症サポーター養成講座」の授業を行っていただきました。

①認知症の現状②認知症の種類及び症状③認知症の方やその家族への関わり方④認知症発症を減らす生活習慣
を学習しました。

グラフや写真が大きく載っているワークシート

電子黒板を活用した映像

代表児童による寸劇

意欲が高まり、手もよく挙がります。

人口減少・高齢化が進む中、一人一人が現状を理解し、支え合う大切さを感じたと思います。

6年生の体育「ゴール型(サッカー:栃木SCサッカー教室)」

12月8日(金)5,6校時、6年生の体育「ゴール型(サッカー)」の単元で、さくら市スポーツ振興課に仲介いただき、栃木SCによる特別授業を行いました。

栃木SCからは、下写真左から、赤井秀行さん(ヒデちゃん)、山本廉さん(ヤマちゃん)、高嶋修也さん(シュウちゃん)にお越しいただき、子どもたちの指導を行っていただきました。

準備運動に

鬼ごっこに

パス交換に

ボールの取り合いに

ゲームに        ~プロの選手たちと楽しく交流しました。

関係者全員で集合写真    ~スポーツ選手だけに、オロナミン「シ~~」というかけ声で撮影しました。

終わりと思ったら、その後サインまで……。

ヒデちゃん(赤井さん)、ヤマちゃん(山本さん)、シュウちゃん(高嶋さん)と、一緒にサッカーをして楽しかったね!

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度7回予定されているうちの6回目の読み聞かせになります。
今日の読み聞かせの様子を掲載します。

控え室(会議室)で待っているボランティアの方を、各学級の当番児童が迎えに来ます。

 

【1年生】 都合により欠席 

【2年生】 佐々木 達三 さん   

【3年生】 大澤 照夫 さん

     

【4年生】 荒川 明美 さん

 

【5年生】 木村 靖子 さん

 

【6年生】 大木 久美子 さん

    

【のびのび】 岡田 友子 さん

ボランティアの方は学年や読む内容に合わせて様々な方法、そして工夫して伝えてくれます。楽しいお話、ありがとうございます。

次回は、2月8日(木)です。よろしくお願いします。

 

6年 親子ふれあい「ネット時代の歩き方講習」

12月6日(木)6年生の親子ふれあい活動です。

講師としてとちぎネット利用アドバイザーの大河原さんをお招きして授業を行いました。

今や、ネット時代。親子でその使い方について確認する機会となりました。

「連絡」「ゲーム」「買い物」「カメラ」「調べ物」等の中から、スマホやタブレットを手にしたとき、「ないとこまるもの」「なくていいもの」をそれぞれの立場から考えます。

親子それぞれの考えを伝え合います。

大河原さんから、幸せな楽しみ方等について話を聞きます。

なかなか話し合わない話題かと思いますが、親子でそれぞれの考えをすり合わせるいい機会になったと思います。これから「幸せな使い方」を意識していきましょう。

講師の大河原さん、この授業を企画してくださったとちぎ未来づくり財団の阿久津さん、そして計画、運営等、この活動に協力してくださった6年生役員の皆さん、ありがとうございました。

 

2組 自立活動「色鉛筆忘れちゃった」

2組の授業です。「自分がもっている情報を正確に伝え、正しく聞くことの重要性に気付く」ことがねらいです。

自分で選んだ問題を出し合います。

自分がもっている情報を伝えます。

情報に従って、協力して絵を完成させます。

正しく伝え合い、協力して取り組むことができました。

しっかり考えて、生き生きと活動することができました。協力するって、気持ちいいね。

6年 国語「みんなで楽しく過ごすために」

6年生の国語の授業です。

6年生は「1年生と一緒に遊ぶ」活動について話し合ってきました。この日がその成果を試す日です。1年生が楽しめるかどうか不安だったようですが、1年生も6年生も笑顔で活動していました。話し合いは成功ですね。今後の学校生活でも1年生と6年生の交流が盛んになりそうです。

グループ毎に移動して、遊びの内容やルールを説明します。ルールの工夫や説明の仕方も話し合いの成果です。

 

活動開始!どのグループも生き生きと活動しています。

最後にお互いに挨拶をして終了です。どちらもいい顔です。「ありがとうございました。」

1年生へのルール説明も、伝えることをはっきりさせて、わかりやすくしていました。また、遊びに中でもたくさんの工夫が見られました。話し合いによって何かを決めることは、今後もたくさんあると思います。今回の学びを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

2年 国語「相談にのってください」

2年生の国語の授業です。「相手の話に関心をもち、自分の考えを話すことで、話をつないで話し合いをする」ことがねらいです。

教職員の研修参観授業としています。

聞く姿勢、バッチリです。

1回目の話し合いです。

1回目の話し合いがどうだったか確認し、次の話し合いの目安を立てて、座席を移動します。

メンバーが変わって、2回目の話し合いを始めます。

振り返りでは、話し合いの仕方に◯が増える子がたくさんいました。

最後まで、姿勢を崩さず、心を崩さず、集中していい話し合いができました。