文字
背景
行間
日誌(R6)
6年生卒業後 初登校
卒業式後、初めての朝です。班長が6年生から下級生に変わった班、6年生がいなかったため変わらない班、人数が少なくなり合併した班、様々ですが、なんとなく雰囲気が違う登校の様子です。
風はやや冷たいものの、春らしい日差しです。
あいさつの様子も少し変わったような気が……。
新班長の元でも、一列がしっかり保たれています。
赤信号の待ち方もバッチリ!
交通指導員さんへのあいさつもOK!
登校するのは、あと修了式を残すのみ。引き続き安全に注意して、新学期もよろしくね。
卒業式後 ~全校生でお見送り~
卒業式後、卒業生(6年生)は学級活動を経て、全校生に見送られます。
出発前の音楽室で記念撮影。緊張した卒業式が終わり、皆ホッとした笑顔です。
在校生と共に、花のアーチが卒業生を迎え、祝福します。
熟田小学校の校舎内を歩くのは、きっとこれが最後!……。
この子たちが、この熟田小学校のホームページに載るのは、これが最後になります。
たくさんの活躍をしてくれた子どもたち。ありがとう。これからもずっと応援しています。
祝! 卒業式
本日3月19日(水)は、本校卒業式。
さくら市教育委員会教育委員の、舩生 正興(ふにゅう まさおき)様、はじめ来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜るとともに、全校児童が同席し、卒業式を挙行しました。
かなりの強風、低温のため、練習していた通路からではなく、体育館内からの入場としました。入場前のリラックスした様子です。
入場すると一転! 厳粛、静寂、緊張、等々……。雰囲気や環境が、別れを惜しみます。
卒業生一人ひとりに、いろいろな思いを込めて「卒業証書」を手渡しました。
卒業生の「別れの言葉」が、体育館内に染み渡ります!
在校生の「別れの言葉」が、卒業生にささります!
卒業生退場!感動のフィナーレです。
卒業証書を受け取るときの表情、仕草、声等、頼もしく立派な6年生だと感じました。胸を張って新たなステージに旅立ってください。
卒業・・・おめでとう!
「最後の……。」 ~さようなら小学校~
いよいよ明日が卒業式!
今日は、いくつかの「最後の……。」を撮りました。
◆給食
お祝い給食
笑顔満載
表情豊か
自由席でピース
◆最後のランドセル
6年間、がんばってくれた
仲間と共に
6年生の皆さん、いよいよ明日、卒業です。
卒業式準備
3月18日(火)の5時間目に、4,5年生と教職員が、明日の卒業式の準備のため、体育館の飾り付けや明日使用する場所、その周辺の清掃活動を行いました。
教職員の指示に従って準備することもできていますが、卒業生のことを思い、想像し、きれいな学校で卒業式ができるよう、自分が気付いたことを、自分なりに判断して準備や清掃を行う姿も見られました。
一つ一つの動きに、新たなリーダーとしての自覚をもって行動していることを感じさせてくれます。
冷たい水もなんのその!感謝の気持ちを込めてがんばります。
在校生がしっかりと、「役割を果たす」伝統を引き継いでいます。
6年生のみなさん、頼もしい4,5年生が引き継ぎます。
いよいよ明日が卒業式……。「6年生 卒業 おめでとう!」
お弁当コンクール 表彰
今年度最後の「お弁当の日」に『お弁当コンクール』を実施しました。
保護者の方、児童に事前に通知し、自由参加として応募したところ、チャレンジ「お弁当」部門(4~6年生)に2名、わくわく「おにぎり」部門(1~3年生)に12名の応募がありました。
アイディアにあふれた力作ばかりで難航しましたが、厳正な審査の結果、全員が賞をもらうことになり、給食の時間にオンラインで表彰を行いました。
◆チャレンジ「お弁当」部門
◆わくわく「おにぎり」部門(1~3年生)
「おいしそうな色で 賞」「さくら市がよろこぶで 賞」「えがおになるで 賞」「元気いっぱいで 賞」「すぐに食べたくなるで 賞」「すてきな形で 賞」等、一つ一つに賞が付けられています。
ずらりと並べると、どれもおいしそうで、すばらしいですね。
応募した子もしない子も、「自分の食に関心をもち、作る楽しさを味わう」というめあてを十分に達成した機会になったと思います。
祝! 体力つくり奨励賞受賞
栃木県教育委員会から、熟田小学校が「体力つくり奨励賞」をいただきました。
「子どもの体力向上に係る取組の推進と一層の充実を図るため、運動週間の形成並びに体力の向上について、子どもの実態に応じた特徴的な取組を実践し、成果をあげている」学校等が表彰されるものだそうです。
さくら市教育長から、校長が代表して賞状を受け取りました。
本校では、①教科体育の時間の充実②教科体育外に体力向上に取り組む機会の設定③新体力テスト分析による課題の強化、を重点に、体力向上の取組を行ってきました。その様子を一部紹介します。
◆朝エク(朝のエクササイズ)=朝の会中に数分で行える運動
「グーパーエクササイズ」
「股関節エクササイズ」
◆チャレンジタイム=記録会に向けて全児童で取り組む活動
「持久走」
「大なわ」
受賞は励みになります。今後も、時間をうまく使い、効果的な内容を考えて、体力向上に取り組んでいきたいと思います。
R7年度さくら未来塾 塾生募集について~さくら市教育委員会
ショート避難訓練
業間休み時間中、「ショート避難訓練」を実施しました。
今回の訓練は、「いつ起こるか分からない災害時に、自分で判断し、適切な退避行動がとれるようにする。」ことをねらいとし、開始時刻等を知らせずに、各々が自由に行動している時間帯に実施しました。地震が起こったときの対応については、前日の給食の時間にスライドを使って確認しました。
地震発生の放送の直後です。
机の下でサルのポーズ
こちらは大きな机の下に
近くに机がないところでは、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所でダンゴムシのポーズ
校庭は中央付近に集まってダンゴムシのポーズ
指導されたことをしっかりと守り、一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを自覚している姿が見られました。”安全な学校”の意識付けを図るための大切な訓練を、しっかりとした気持ちで実践することができました。
同窓会入会式
卒業式予行の後に、本校同窓会の小野会長が来校し、同窓会入会式が行われました。厳粛な中、緊張の面持ちで、今年度の卒業生26名が参加しました。
【同窓会会長の話】小野会長からは、「皆さんも夢をもち、それを叶えるために努力していってほしい」と励ましの言葉をいただきました。
真剣な面持ちで、会長様の言葉を受け止めます。
【同窓会祝賞授与】小野会長より「タンブラー」が渡されました。
【入会者代表あいさつ】間もなく中学生、堂々としていてとても立派な挨拶でした。
熟田小学校の卒業生としての誇りを胸にがんばっていってね。皆応援しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |