文字
背景
行間
日誌
2022年5月の記事一覧
プール清掃(5・6年生)
今日は5・6年生がプール清掃を行いました。5年生は小プール、6年生は大プールの担当です。5校時の様子を見に行くと、まだ水位が若干高く汚れを流せない状態でした。それでも周囲から清掃を始め、中に入って擦り始めました。早くプールの授業が始まらないかな、そんな思いが伝わってきました。
ふれあい花植え(1・2年生)
今日は1・2年生がグリーンボランティアの皆さんと一緒に花苗の定植を行いました。これは、年2回、春と冬に行っている協働作業になります。子ども達は植え方のこつを教えてもらい、上手に間隔を取りながら、とてもきれいに植えることができました。
遠足(1年生)
25日に行われた遠足の様子です。1年生は定番の宇都宮動物園でした。この日はとてもよい天気で、過ごしやすい一日だったこともあり、子ども達はとても活発に活動できました。
授業の様子から(4年生)
4学年総合的な学習の時間「熟田環境調査隊2」の一環で、鬼怒川河川敷に生息するシルビアシジミについて、外部講師の加藤さんから説明を聞いています。本校では毎年、シルビアシジミの幼虫が食するミヤコグサを守る活動として、河川敷に繁殖する外来植物シナダレスズメガヤ駆除活動を行っています。子ども達は、加藤さんの話を興味深く聞いていました。
授業の様子から(4年生)
体育の授業です。小ハードルの練習を行っています。ハードルは歩数を整えてリズミカルに、振り上げ足と抜き足のフォームを崩さずに跳ぶとよいとされています。まだまだ初歩の練習ですが、基本を覚えてダイナミックに跳べるようになるといいですね。
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
リンク集
その他
授業時数特例校制度
カウンタ
1
9
8
9
0
3
2