日誌

学校の様子

3年 校外学習「氏家めぐり」

3年生の総合的な学習の校外学習の様子です。

自分たちが住んでいる氏家地区の特色やよさに気付くとともに、興味をもった場所を選び調べていく学習の導入となります。ガイドボランティアの方の協力を得て、氏家地区を散策しました。

今宮神社

 

光明寺

西導寺

つた地蔵

寛方タゴール平和記念公園

ガイドボランティアの皆さんにたいへんお世話になりました。

ありがとうございました。またよろしくお願いします。

 

チャレンジタイム

本校では、火曜日の2校時と3校時の間の休み時間の前(赤囲み)に月1回程度「チャレンジタイム」を設定しています。

「チャレンジタイム」は、体力作りです。昨年度の新体力テスト結果から本校児童の課題を見出し、課題の向上を目指して作成した6種類(今日は昨日からの雨で不良箇所があるため「的当て」のみ)のトレーニングを順に行います。4,5月は準備期間にとし、本日6月13日(火)に初めての活動を行いました。

手前にある的に紅白のまりを当てて、勢いで倒すことが目標です。

ふれあい班ごとに活動します。

的側から見るとすごい迫力です。

カゴ内のまりがなくなったら、全員で集めて再スタートします。

実は、これまでに倒した班はないと言うことです。今日はどうでしょう?

使用した用具の準備、片付けは、運動委員会の児童です。たいへん意欲的に仕事をしてくれます。

倒した班はなかったようですが、いつか倒せる日がくることを期待しています。いい運動になりましたね。

4年 遠足「なす高原自然の家」

6月12日(月)4年生の遠足の様子です。行き先は「なす高原自然の家」です。

先生のお話を聞いた後、バスに向かいます。バスに乗車後、元気に手を振って出発しました。

 到~着~。    所員の方にあいさつをして、ここでの過ごし方の説明を聞きます。

午前中の活動は「オリエンテーリング」。施設の周りや森の中を探検しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り回った?後は、楽しみなお弁当の時間です。

 午後は「小枝Deストラップ作り」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達と一緒にいろいろなことを経験した一日となりました。

 

6年 道徳「本屋のおねえさん~真心をこめて~」

6年生の道徳の授業の様子です。

6月7日(水)教職員の研修として、白鷗大学の中山和彦先生においでいただき、師範授業をしていただきました。

 お会いしたばかりの中山先生の授業のため、はじめは緊張でカチカチな雰囲気です。

多くの教職員が中山先生の授業を参観しています。

ほぐれてきたのでしょうか、考えも発言も増えてきました。

皆の考えで黒板がぎっしりになりました。

授業終了、児童下校後の研修会の様子です。教職員も話を聞き、質問し、一生懸命研修しています。

中山先生、本校6年生および教職員にご指導くださりありがとうございました。

教育実習終了

今日は教育実習最終日。意欲的に子どもたちと触れ合ったり授業に参加したり、常に笑顔でがんばってきた教育実習生が今日で「さよなら」です。

実習初日から今日までの様子を掲載します。

 

わずか5日間でしたが、充実した笑顔で帰宅の途につきました。私たちもそうでしたが、この年齢でしか、この立場でしか得られないかけがえのない経験ができたと思います。

数年後、立派な社会人になっていてくれることを期待して。お別れとなります。がんばってくださいね。

6年 家庭科「朝食の役割を考えよう」

6年生の家庭科の授業の様子です。

教育実習生がT1、担当の関教諭がT2を務め、授業を展開しました。「朝食の役割を考えよう」の1時間目で「食事の大切さと仕方を理解する」ことが目標です。

大学の担当も来校、参観し、今日が実習最終日となる教育実習生にとっては、いわば最終関門という感じでしょうか。

事前に6年生にとった朝食アンケートの結果を共有し

栄養素やバランスについて教わり

班にわかれ、理想の朝食について話し合い

発表に向けてまとめ

班ごとに発表し

終了です。

発表では、栄養バランス、手軽さ、種類等を考えた朝食メニューが提案されました。学習したことを今後の生活に生かしていこう。

1年 学級活動「すききらいなくたべよう」

1年生の学級活動の授業の様子です。

氏家中学校の田代尋子栄養教諭を講師に招き、「丈夫な体を作るために、何でも食べることが必要なことを知り、残さず食べることの大切さを考える」学習を行いました。

グループを作り、大きな箱を使うようです。

箱の中の野菜あてクイズをします。

机いっぱいの箱、中は何が入っているのかな?

このグループはナスが入っていました。

一日の食べる野菜の量は両手一杯分。

これから、すききらいなく食べられるかなあ。

これからぐんぐん大きくなっていく1年生には、とっても大切な学習でした。

【追加伝達】この日の給食には、事前アンケートによる「本校1年生が嫌いな野菜」上位のピーマン等が入ってましたが、普段の2倍近い数の児童が完食したとの報告がありました。

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度2回目の読み聞かせになります。

アリスの会の皆さんの読み聞かせは、今年度は7回予定されています。
今日の読み聞かせの様子を掲載します。

当番の児童が迎えに来ます。

【1年生】 大澤 照夫 さん 

【2年生】 荒川 明美 さん

【3年生】 岡田 友子 さん

【4年生】 佐々木 達三 さん 

【5年生】 木村 靖子 さん  

【6年生】 赤羽 久弥 さん

【のびのび】 小野 恵美子 さん

今回も、楽しいお話、驚きのお話、夢のようなお話、等々…。ありがとうございました。

次回は、7月6日(木)です。よろしくお願いします。

市陸上大会ユニフォーム配り

6月20日(火)さくらスタジアムで実施する「さくら市陸上競技大会」に参加する5,6年生にユニフォームを配りました。

担当からの説明

伝統のユニフォームです。

女子に配り……まあまあの緊張感を感じます。

男子に配り……こちらもピーンと張り詰めた様子です。

校長先生から

4年ぶりのさくらスタジアムでの陸上大会。多くのことを体験し、多くのことを感じてきてください。

緑化活動(花壇整備:花植え)

2校時は、1,2年生による花壇の花植えです。ボランティアの方々(12名)がご協力くださいます。

皆でご挨拶をしてから班(花壇)ごとに分かれます。

3~6年生がここまでしてくれました。きれいに植えることが目標です。

働き者のバトンは引き継がれています。

花壇が変身していきます。

花が植え終わりました。

水やりも行って、花植え完了です。1,2年生のがんばりに感謝です。

3,4,5,6年生が除草し、1,2年生が花を植え、先生方、ボランティアの方々が指導、協力し、正に熟田小学校コミュニティ(学校と地域社会の共同体)で花壇の整備が完了ました。

花々が喜んでいるように感じます。ご指導、ご協力くださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。児童の皆さん、これから愛情をもって育てていきましょう。

緑化活動(花壇整備:除草)

梅雨入り前の降雨予報が出てない日を選び、緑化活動(花壇整備)を行いました。

1校時は、3~6年生による花壇の除草です。始まりの段階では、

花壇にも

池の周りにも

正門付近や歩道にも……。草がいっぱいです。

でも、そこは働き者の熟田小児童。生い茂る雑草に負けじときびきびと動きます。

すると、ご覧ください。ほんの30分で……。

びっくりしました。

草がなくなり、とてもきれいな花壇に変身。花植えの準備が整っています。

1,2年生へのバトンパス完了、3~6年生のがんばりに感謝です。

3~6年生の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

教育実習生

本日6月5日(月)から、学生さんが教育実習に来ています。本校の卒業生だそうです。栄養学部としての単位取得のため、6月9日(金)までの5日間と実習期間は短いのですが、学校運営や教育課程をはじめ、学習指導・児童指導についての講話、授業参観や教材研究等に取り組み、「食育」に関わる授業も行います。

本校での経験が将来につながるとうれしいですね。

朝、オンラインによる全校生への紹介を行いました。

自己紹介です。ドキドキだと思いますが、しっかりとした挨拶です。

こんな感じで全校に発信しています。

4年生(算数)の授業参観です

1年生(外国語)の授業参観です。

休み時間です。

初日から積極的に児童とふれ合い、慣れ親しんでいる様子です。

すべての学年の授業参観および給食、清掃や行事への参加も予定しています。

職員研修「20mシャトルランの指導法研修」

5月31日(水)の放課後、新体力テストの種目の一つ「20mシャトルラン」の計測法に関する研修を行いました。これまではCDを使って計測していましたが、音量が小さい、振動で音が飛ぶ、等の反省から、デジタイマーを使用して行うことにしたためです。

まずはデジタイマーの使い方の確認です。 

音量調節やタイミング、数え方等、自分の目と耳で確かめます。

計測の前に必要な声かけは何でしょう。

実際に走ってみます。    3秒前、プッ、プッ、プッ、プ~~~~ッ。

がんばれ~っ。

教職員は、日々の授業はもちろんですが、前回の「心肺蘇生法研修」と同様、児童への指導に関することをこまめに研修しています。まもなく、子どもたちも「20mシャトルラン」の計測を実施するので、生かされることでしょう。

2組、3組 図工「かえるがピョン」

2組と3組合同の図工の授業の様子です。

講師として、本校の教育業務支援員の砂岡ゆう子さんに指導していただき、ふたや箱を開けるとかえるが飛び出すしかけを作ります。

どうやって作るのかな~。

どんな目にしようかな~。

できました。

飛ばしてみよう。    ピョン

ピョン

ピョンピョンピョンピョン   びっくりした~。

とっても楽しく作成することができました。

給食「かみかみメニュー」

6月1日(木)2日(金)は、「かみかみメニュー」です。噛みごたえがある食べ物が出るので、よく噛んで食べましょう。

6月2日(金)の給食です。

各学級の配膳から「いただきます」までの様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食当番さん、ご苦労様。皆さん、準備がしっかりできましたね。いつもより「かみかみ」する時間となります。

多くの人、そして食べ物に感謝して……。    『いっただっきま~す』

「ありがとうございます」農園事前準備②

5月12日(金)に引き続き、グリーンボランティア(農園)の皆さんによる学校農園の準備の様子です。

今日来てくださったのは、学校運営協議会委員でもある齋藤芳久さん、本校の卒業生でもある藤田魁斗さんです。

①畝を作る②マルチを張る、が目標とのことですが、このすごい機械が①②を同時にやってしまうようです。

まず、サツマイモを植える部分に肥料をまきます。

スタート部分を調整します。ヒトの手も重要です。

正に①②を同時にやっているところです。とにかくすごいのですが、写真や言葉では表現できません。

一列があっという間に終わり、最後の締めも手作業です。

この作業を繰り返し

完成しました。伝わりにくいですが、この間、感激、驚嘆、発見、感謝等の感情が入り交じりなのです。

準備が整い、サツマイモ植えとなります。子どもたちの喜ぶ姿が浮かびます。グリーンボランティアの皆さん、ありがとうございました。

子どもたちには、ただ植える、収穫するだけでなく、様々な思いをもちながら育ててほしいです。

4年 算数「わり算のしかたを考えよう」

4年 算数の授業の様子です。

5月2日(火)に掲載した5年算数の授業でも紹介しましたが、3~6年生の算数は『少人数指導(1学級を2グループに分けて別教室で行う授業)』を取り入れています。この時間は、4年生が「わり算のしかたを考えよう(3桁÷1桁)」の学習を〔4年教室〕と〔学習室〕に分かれて行っていました。

4年教室

学習室

4年生は、岡崎教諭と担任の小林教諭がそれぞれのグループの授業を担当します。グループの分け方は、出席番号だったり教室の前側と後側だったり、マンネリ化しないよう単元毎に変えるそうです。

新体力テスト

5月31日(水)、新体力テストを実施しました。
自分自身の体力や運動能力の現状を把握し、さらなる体力の向上を目指します。
本日は①上体起こし、②反復横跳び、③立ち幅跳び、④ボール投げ、⑤50m走の5種目の記録測定を行いました。その様子をお知らせします。

測定の方法を聞き

安全についての話を聞き

①上体起こし

②反復横跳び

③立ち幅跳び

④ボール投げ

遠くへ

遠くへ

この5種目以外に、⑥握力、⑦長座体前屈、⑧20mシャトルランの3種目がありますが、各学級の体育の時間に行います。
子どもたちは、目標に向かって挑戦し、爽やかな汗を流していました。

プールに入る準備ができました!

5月25日(木)に、運営委員会と体育委員会が、5月26日(金)に6年生と5年生が「プール清掃」を行い、昨日、担当教諭が最終調整し、プールに入る準備ができました。

5月26日(金)のプール清掃の様子です。

【5年生】シャワー

小プール

更衣室

【6年生】大プール

小プールの仕上げ

こんなにきれいになりました。

熟田小の総力を結集してついに完成です。

この後は、プール本体に水を貯め、水温が上がるのを待ちます。楽しみにしていてください。

5年 理科「メダカの誕生」

5年生の理科の授業の様子です。

この時間は、孵化したばかりのメダカの特徴を見付けることがねらいです。

ビデオカメラで直接撮っている映像を大型提示装置に映して(画像が見えずすみません)います。

孵化したばかりのメダカを班ごとに受け取り

解剖顕微鏡で確認します。

メダカが動きまくるので、なかなか捉えることができません。

集中して、観察 → 記録 → 考察 を行いました。

生き物の学習は難しいですが、卵、稚魚、成魚、成長の様子等、しっかり見て学習することができています。理科支援員さんに感謝ですね。

雨の日の図書室

5月29日(月)、降雨により、外で遊べない日の図書室の様子です。

すごい行列ができています。外で遊べないため、普段よりかなり賑わっているとのことです。

委員会児童がバーコード読み取りによる貸し出し管理の仕事を行っています。待ち時間の短縮に役立っています。

休憩スペースで読書をしている子

室内の椅子に座って読書をしている子

借りる本を探している子

入ってすぐ左側(赤囲み部分)に個人の図書カードがあります。1年生も借りる手順をしっかり覚えていて、積極的に借りにきています。

3年 遠足「モビリティーリゾートもてぎ」

5月26日(金)3年生の遠足の様子です。行き先は「モビリティーリゾートもてぎ」です。表情がとってもたくましいです。

先生のお話を聞いた後、バスに向かいます。バスに乗車後、元気に手を振って出発しました。

 到~着~。    ここでの過ごし方の説明を聞いて

迷路で迷い

森で生き物を探し

景色を見て

お弁当をみんなで食べて

友達と一緒にいろいろなことを経験した一日となりました。

2年 遠足「なかがわ水遊園」

5月26日(金)2年生の遠足の様子です。行き先は「なかがわ水遊園」です。あいさつがとってもすばらしいです。

先生のお話を聞いた後、バスに向かいます。バスに乗車後、元気に手を振って出発しました。

到~着~。  ここでの過ごし方の説明を聞いて

 

魚を見て………すごい~!

魚に触り………。冷たい~!

粘土を使った創作活動をして………。難しい~!

お弁当をみんなで食べ………。おいしい~!

友達と一緒にいろいろことを経験した一日となりました。

1年 遠足「宇都宮動物園」

5月26日(金)1年生の遠足の様子です。行き先は「宇都宮動物園」です。笑顔がとってもかわいいです。

先生のお話を聞いて、まもなく出発します。バスに乗車後、元気に手を振って出発しました。

到~着~。ここでの過ごし方の説明を聞いて

 動物を見て………。大きい~!

 乗り物に乗り………。速い~!

 お弁当をみんなで食べ………。おいしい~!

遊具で遊び………。楽しい~!

友達と一緒に、いろいろなことを経験した一日となりました。

委員会活動

5月25日(木)6校時の委員会活動の様子です。

本校では、4~6年生の児童が、年間11回(月1回程度=木曜日6校時)の委員会活動を行っています。7つの委員会があり、それぞれ縦割りで10名程度ずつで構成されています。

運営委員会と体育委員会・・・プール清掃

飼育・栽培委員会・・・飼育に関する動画撮影

保健委員会・・・保健に関するクイズの出題者分担&練習

給食委員会・・・食に関するクイズ作成&がんばりカード作成

図書委員会・・・家族読書の確認&貸し出し数集計・掲示

放送委員会・・・正門付近連絡板の掲示物作成

どの委員会も、一生懸命ですばらしいです。今後の準備をしている委員会が多かったので完成を楽しみにしています。

 

1,2年生 朝の水やり

1,2年生の植物への水やりの様子です。

本校では、1年生は花、2年生は野菜を一人一鉢ずつ育てています。毎朝ランドセルの中の物を机に入れる、トイレに行く等、朝の準備が終わった子から外に出て水やりをしています。

1年生

2年生

水やりをしている子どもたちのつぶやきを聞いたり表情を見たりしていると、自分の鉢の植物が大きく育つことを心から願っていることが伝わってきます。子どもたち同様すくすくと伸びてくれるとうれしいですね。

職員研修「心肺蘇生法研修」

5月24日(水)の放課後、「心肺蘇生法」の研修を行いました。講師として氏家消防署のみなさんにお越しいただき、本校体育館で救命講習(救命入門コース)を受けました。

 主な内容は、①胸骨圧迫(演習)②人工呼吸③AEDの使用方法(演習)です。これからプールが始まるこの時期に、新しく赴任した教職員も含めた全職員でこのような研修をすることができたことはとても有意義でした。このような事態・事故が起きないように未然防止に努めることはもちろんですが、万が一、そしていざというときに備え、全力で「命を守る」ことができるよう意識していきたいと思います。

講師の実演

人形を使って胸骨圧迫の演習

倒れている人の意識の確認

胸骨圧迫をしている間に、AED(練習用)を使用する準備

氏家消防署の皆様

ていねいに指導してくださり、ありがとうございました。

 

人権の花贈呈式

さくら市の人権擁護啓発活動事業として「人権の花」マリーゴールド(プランター6つとポット230苗)をいただきました。本日は、人権擁護委員の小堀義昭様、小野恵美子様、小堀俊子様の3名が来校し、学年代表児童がマリーゴールドのプランターを受け取りました。

人権擁護委員の皆様と「人権の花」マリーゴールド

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

小堀義昭様のお話

「みなさんがもっている 「思いやる心」で、人権の花「マリーゴールド」を大事に育ててほしい。」とお話をいただきました。

4年 社会科「住みよいくらしをささえる」

4年 社会科校外学習の様子です。

ごみの安全な処理やリサイクルの仕事を知ること、仕事に携わっている人々の工夫や努力に気付くことをめあてとして、「エコパークしおや」に見学に行かせていただきました。

出発します。「いってらっしゃい。」

お出迎えをしてくれます。

説明を聞き

見学します。

後ろの黄色いものは何だろう?

リサイクル?

釣ったゴミを分別しよう

何を見ているの?

はい、チ~~ズ!

エコパークしおやの皆さん、ゴミのことを教えてくれたり施設内を見学・体験をさせてくれたり、ありがとうございました。

3年生が育てたチョウを空に放したよ

3年生が理科「チョウを育てよう」の学習で羽化したチョウを空に放しました。調べたところ「放蝶(ホウチョウ)」と言うそうです。

この学習のめあては、①チョウの育ち方の順序や体のつくりの変化、特徴を捉えること②生命を尊重する態度を養うこと、です。この活動は②にあてはまります。

羽化したばかりのチョウ

こんなにたくさん

学級の人数分くらい羽化したね。

せえ~ので放すよ。

元気に飛んでいって。

生命尊重の気持ちも十分です。

皆で育て、放蝶したチョウさん、いつまでも長生きしてね。

1,2年 生活科「学校探検」

1年生・2年生の生活科の授業の様子です。

入学してから約1月半が過ぎ、学校生活にずいぶん慣れてきた1年生。そんな1年生に、校内の各部屋(職員室、保健室、体育館、図書室、ワークスペース)の役割や使い方等を2年生が教えてくれる活動が行われました。1年生、2年生がそれぞれ6班に分かれて組み、班で行動しました。

まず、班毎に自己紹介です。「ちょっぴり恥ずかしい?」

探検に「出~発~!」

職員室から出ます。「失礼しました。」

校長先生の席の前だ。

保健室にはベットが。何に使うのかな?

トイレだっ?

教室での説明もありました。

廊下で説明を聞く場面も

2年生は、自分の担当部分を、原稿を見ずに、1年生に説明していました。

1年生は、キョロキョロとしながら興味津々に、2年生の話を聞いていました。

お互いに、この時間で多くのことを知り、多くの力がついたと感じました。

5年 田植え

本日5月19日(金)、学校北西にある田んぼで、5年生による田植え体験を行いました。植えるのはもち米の苗です。田植え体験を行うにあたっては、外部講師として石原孝明さんら5名、さらに保護者の方2名がお越しくださいました。

まずは、石原さんの説明を聞きます。

いよいよ田んぼの中に入ります。

「冷た~い」「ぬる~い」「気持ちいい~」「ぎゃ~っ」いろいろな歓声があがります。

あっちへふらふら、こっちへふらふら、不思議に倒れそうで倒れません。

 次は田植えです。いい手つきです。担任も参加し盛り上げています。

外部講師の方が張ってくれたロープめがけて、一糸乱れず黙々と取り組んでいます。

すぐ横の用水路を利用し手足を洗っています。

この満面の笑顔見てください。

とってもいい体験ができたね。石原孝明さんはじめ、外部講師、保護者の皆さん、ありがとうございました。

3組 図工「空きようきのへんしん」

3組の図工の授業の様子です。

空き瓶に、粘土で飾り付けをしてかわいい小物入れに変身させます。

説明

1つ目ができている子もいます。

レベルアップのために、色の付け方を映像で確認します。

粘土の肌触りが気持ちいいようです。

次々にアイデアが浮かんできます。

完成作品が楽しみです。

読み聞かせ「アリスの会」

今朝は、読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度初めての読み聞かせになります。子どもたちは、真剣に、そして時には笑顔を見せながら、熱心に聞いていました。
アリスの会の皆さんには毎年お世話になっています。いつも楽しい時間をありがとうございます。
読み聞かせの様子を掲載します。
【1年生】 佐藤 直子 さん

【2年生】 荒川 明美 さん

【3年生】 小山 則子 さん

【4年生】 鎭守 奈穂美 さん

【5年生】 赤羽 久弥 さん 

【6年生】 小野 恵美子 さん

【2,3組】 大山 知子 さん

 

登校の様子

緑、花、半袖の児童が増えてきました。夏のように暑くなると予報が出ている日の朝の登校の様子です。

緑いっぱい

花いっぱい

元気(半袖)いっぱい

暑さに負けずがんばろう。

あいさつ係の児童が昇降口の中で活動中です。

よく見ると、昇降口の清掃や金魚の餌やりをしている係児童もいます。

校庭では、左から、国旗掲揚、校庭の石拾い、花の水やり

本校は、当番制で朝から多くの児童が係や委員会の仕事をしています。みんな、お疲れさま!

交通安全教室

一斉下校の前に、横断歩道(道路)の渡り方を教わり、模擬道路を使って実践しました。

お手本を見てから

全員が体験します。

しっかり手を挙げて

しっかり並んで

「さようなら」実際の道路でも大丈夫かなあ。

練習の成果、バッチリ!みんな、気を付けて帰ろうね。

3年 書写「初めての毛筆」

3年生の書写では、毛筆が始まります。本校では外部講師の花塚節子さんが来校し、毛筆の基礎を教えてくだいます。

この日は、その最初の毛筆の授業でした。

準備に始まり、書くときの姿勢、筆の持ち方、腕の使い方、筆の置き方・・・等、一つ一つが新鮮です。

硯に墨汁をいれる…。「あふれないかなあ」…。

今日は「一(いち)」を書いてみよう。

 筆に墨をつける…。「汚れないかなあ」…。  

いよいよ字を書くよ…。「うまくできるかなあ」…。

もう一回、どうだろう…。「さっきより上手にできるかなあ」…。

きれいに片付ける方法を教わって終了です。

緊張したけど、しっかりできたね。次が楽しみだね。

3年 社会科「物をつくる仕事ではたらく人たち」~農家の仕事~

3年 社会科校外学習の様子です。

さくら市で生産がさかんなイチゴ農家を見学に行き、実際に体験したり直接話を聞いたりすることで、イチゴ作りの工夫や苦労等の理解を深めることがねらいです。高橋晃一様方のイチゴハウスに見学に行かせていただきました。

さくら市の借り上げバスに乗って出発です。「いってらっしゃい。」 

いちご農家に到着です。まず、質問も含めて高橋さんにお話を聞きました。

収穫の時間です。 皆無我夢中です。

こんな大きいのがあったよ。 

こんなきれいな形も 

一人一人が収穫したパック山盛りのイチゴ、そして飲み物もいただき、子どもたちは満面の笑顔です。 

高橋様、貴重な時間を使って学習や体験をさせていただきありがとうございました。

5年 家庭科「私の生活、大発見」

5年家庭科の授業の様子です。

「家庭の仕事」に着目し、家族の一員として協力していくための知識や思考力を身に付けていくことがねらいです。この時間は、「ガスコンロでお湯を沸かし、お茶をいれる」活動を行いました。もちろん、最後はお茶を飲みながらの「団らん」も行いました。

やかんの向きや置き方に注意

お湯が沸いたら

お茶をいれる      ドキドキ!

準備完了!

手を合わせて~      「いただきま~す」

「おいしい~」「おいしい~ね」 あちらこちらから声が聞こえます。

自分たちで、そして協力していれたお茶を飲みながらの「団らん」。皆とてもいい笑顔でした。

清掃  ~みんな、お疲れさま~

本校では、月、水、金の2校時と3校時の間の休み時間の前(紫二重囲み)に、「清掃」を行っています。数日間に渡って撮った清掃の様子を掲載します。

トイレ

階段

教室

廊下

多目的室

図書室

校長室………?

 みんな、一生懸命ですばらしいですね。 

1年 体育「たのしくあそぼう」

1年生の体育の授業の様子です。

1年体育科では、運動遊びの楽しさに触れることを通して、基本的な動きを身に付けていくことをねらいとしています。今日は「かけっこ」と「鬼ごっこ」を行いました。

最初は「かけっこ」です。「どうやるのかな?」

いよいよスタートです。50mを走るようです。

始めての50m。スタート側から見ると…。    遠いなあ

ゴールから見ると…。    やっぱり、遠いなあ。

「かけっこ」の後は「鬼ごっこ」

帽子の色で鬼の子と逃げる子を区別しています。

最後まで逃げ切れた子はいるかな?

いっぱい遊んで、いっぱい成長してね。

「ありがとうございます」グリーンボランティアの皆さん

4月中に、グリーンボランティア(農園)の皆さんが、学校農園の準備をしてくれました。

まもなく始まる農園活動に向けての準備を自主的に行ってくれました。

トラクターやユンボ等、専用の車も準備してくれました。

鶏糞を蒔いています。

事前の準備、手入れが必要なのですね。

このように、地域の方々の温かいご協力により、子どもたちは、心も体も育てていただいています。

お忙しい中、本当に本当にありがとうございました。

「何してる?」登校から朝の会開始まで

5月11日(木)朝、校内外を回って何気なく撮った写真を掲載します。

5月11日(木)から5月20日(土)まで、春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。本校でも、この期間はのぼり旗を立て呼びかけています。

運動の重点は(1)子供を始めとする歩行者の安全の確保(2) 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上(3) 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 です。

ご家庭でも注意するとともに、お子さんにお声かけください。

校内では

図書室前の棚に借りた本を返している子

西側階段前でも

1年生は荷物の整理

2年生は作物に水やり

3組は先生とお話

登校してから朝の会までの時間、思い思いに考えて行動しています。

第1回「学校運営協議会」

5月10日(水)第1回「学校運営協議会」を開催しました。

「学校運営協議会」は

・地域住民や学校教員が力を合わせて学校の運営に取り組むことができる「地域とともにある学校」となるための会議

・学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって教育活動を進めるための会議

とされており、「学校運営協議会」を設置した学校のことを「コミュニティスクール」といいます。よって本校は、「コミュニティスクール」となります。委員は、校長を含めて10名です。

この日は、第1回目ということで、委嘱状の交付、生涯学習課長のあいさつ、自己紹介、本校の教育目標やビジョンの共有、学校運営の基本方針の承認、等が行われました。

 その後の熟議の場では、「地域と関わりのある事業をさらに深めていきたい」「『熟田の特色』を何と思っているか、子どもに聞いてみたい」「縦割り班のふれあいを地域でも増やしていきたい」「将来につながるよう長期的に考えていきたい」などの言葉をいただきました。
今後とも「地域とともにある学校」を意識して進めてまいりますので、引き続き家庭や地域の方々のご理解とご協力をお願いいたします。

 

1年生を迎える会②

続いて、後半です。最高の天気の中、次の活動に移ります。

4月26日に話し合った、ふれあい班(2班合同で)ごとに行う「ふれあいゲーム」です。

1・2班「増やし鬼」(赤ビブス)

3・4班「ドッジビー」

5・6班「ドッジビー」

7・8班「だるまさんが転んだ」

9・10班「王様ドッジボール」

 11・12班「ケイドロ」(青ビブス) 

最後にプレゼントをもらいます。プレゼンターは【3年生】です。「いったい何かな?」

1年生の笑顔、2年生から5年生の協力、6年生のリーダーシップ…。

全校生が一つになっての一時に『安心』しました。みんなで、いい熟田小を作っていこうね。

 

1年生を迎える会①

4月12日(水)に入学した24名の1年生!まもなく入学してから1か月が過ぎようとしています。

 今日5月10日(水)は児童会が(4・5年の代表委員と6年生が中心となって)企画立案と当日の運営を行う「1年生を迎える会」を行いました。ずいぶん学校生活に慣れてきた1年生ですが、あらためて2年生から6年生と楽しい時間を過ごしたことで、一段と距離が近付き、立派な仲間になったと感じました。

4月26日に掲載した「ふれあい班活動」での遊び決め、5月9日に掲載した「招待状渡し」等、事前の準備ももちろんですが、当日の運営も、2年生から6年生の立派な姿がたくさん見られました。

【6年生】による会場準備

 1年生の入場。花のアーチを持つのは【5年生】。みんなに囲まれてドキドキだね。 

花のアーチをくぐって、【2年生】と手をつないでの入場です。

主役は1年生! 一人一人の席が用意されています。

迎える上級生はふれあい班ごとに待っています。

開会の言葉、代表児童の言葉、の後、1年生のインタビューです。

一人ずつ全員がはっきりとした声で答えることができました。インタビューが終わると【4年生】がふれあい班の場所まで連れて行ってくれます。

内容が盛りだくさんなので、2号に分けて掲載します。次号も楽しみにしてください。

~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動

本日5月10日(水)の朝は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。そこに、登校後の6年生児童も加わり、多くの人に囲まれての登校となりました。この「あいさつ巡回運動」は、定期的に行われており、今年度は1回目となります。
関係者のみなさん、ありがとうございました。

今日は人が多いなあ。

6年生が加わり、どんどん人が増えてきます。

やや緊張気味?

あいさつはしっかりできています。

来てくださった方々にあいさつをして解散です。

皆さん、朝早くから、ありがとうございました。

「1年生を迎える会」楽しみだね!

昼休みに、6年生と5年生(7名)が、明日5月10日(水)実施予定の「1年生を迎える会」の招待状を1年生に渡しに行きました。

6年教室前で、渡し方の確認

1年教室に出~発~!

自分が渡す1年生を探します。1年生はワクワク、ドキドキの様子です。

自分が渡す子の前に立って

代表児童が1年生に説明「明日の『1年生を迎える会』楽しみにしてね!」

招待状を渡しましょう。→6、5年生   招待状を受け取りましょう。→1年生

なんて書いてあるのかなぁ~

上級生がいなくなった後も、うれしそうにしばらく座っていました。明日がと~っても楽しみだね!

読書の時間

本校では、2校時と3校時の間の休み時間の前に、いろいろな活動を取り入れています。そのうちの一つが「読書の時間」です。写真(赤囲み)のように通常は木曜日ですが、児童の様子や行事等に合わせて、変更することがあります。今日(青囲み)は「読書の時間」を行ったので、その様子を掲載します。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生…明日の「1年生を迎える会」の招待状を一生懸命作成しています。

皆が、集中し、黙々と取り組んでいます。校舎全体がシーンとしている時間です。

連休明けの昼休み

ゴールデンウィーク明け5月8日(月)です。

今朝、児童登校時は冷たい雨、強い風の荒れた天候でしたが、午前中に収まり、昼休みには晴れ間が見えました。

ドッジボールをする子

遊具で遊ぶ子

何の話?

畑で観察?

「だるまさんが転んだ」?

昼休み、終了~!

元気いっぱいの子どもたち。ほのぼのとした昼休みの一時でした。