日誌

2015年5月の記事一覧

「グリーン活動」

今日の清掃時を使い、グリーン活動を行いました。校舎前の花壇を学年ごとに整備しました。春先から今までパンジーも、長い間子ども達や我々の目を楽しませてくれました。

この後、夏から秋に向けて「マリーゴールド」と「サルビア」の苗を各学年の花壇に植えつける予定です。

 
 
 
 
 

「新体力テスト②」(2・4・5学年)

今日は、薄曇りで心地よい風が吹き体力テスト日和となりました。昨日に引き続き2・3校時には、2・4・5年生を対象に「新体力テスト(第2日目)」を実施しました。

5年生の児童が2学年児童の検査補助やお手本を示すなど、子どもたちは励ましあい協力しあいながら全力で取り組んでいました。また、4年生はクラス単位に男女別に行動していましたが、こちらも検査の前後に担当の先生に挨拶をするなど、協力し合いながら全力で取り組んでいました。

新体力テストは、各種目に10点満点の得点があり、総合点数によってA~Eの5段階評価がつきます。県教育委員会では、総合評価A段階に該当する中で、すべての項目(種目)の得点が8点以上の児童に対して、運動能力証『S認定証』を交付してくれるということです。本校から、何人該当者が出るか楽しみです。

 
 
 
 
 
 
 

「新体力テスト①」(1・3・6学年)

昨日ほどではないものの、真夏のような暑さの中、予定通り「新体力テスト(第1日目)」を実施しました。

本校では、毎年児童の体力・運動能力の実態を知るため、全学年において「新体力テスト」を実施しております。「新体力テスト」は、健康で毎日元気に生活したり、走る、とぶ、投げるなどの体を力強く動かす能力を調べたりするものです。

校庭では、50m走【走る能力】、ソフトボール投げ【投げる能力】、体育館では、上体起こし【筋力・筋持久力:筋肉が力を出したり、筋肉が力を出し続けたりする能力】、反復横とび【しゅんびん性:体をすばやく動かす能力】、長座体前屈【柔軟性:体を曲げたり伸ばしたりする能力】を各学年がローテーションして実施しました。生活科室と図工室を使い立ち幅とび【とぶ能力】を行いました。

なお、握力【筋力:筋肉が力を出す能力】、20mシャトルラン【全身持久力:全身で運動を続ける能力】の2種目は体育の時間などを使って行います。

6年生の児童が1学年児童の検査補助やお手本を示すなど、子どもたちは励ましあい協力しあいながら全力で取り組んでいました。1年生からは応援の掛け声がかかる中、6年生のずば抜けたスピードやソフトボールが飛んでいく様子を目の当たりにして、びっくりしていました。また、上級生のお兄さん姉さんから、優しく手をひかれながら移動する様子にも、心が癒される思いがしました。

 
 
 
 
 
 
 
 

「新体力テスト準備」

5月28・29日に「新体力テスト」を予定しており、昨日の放課後には、その準備を行いました。「ソフトボール投げ」のピット2面と「50m走」の直走路のライン引きを、職員で行いました。ここ数日、夏日が続いており、夏を感じさせる強い日差しの中での作業ということでつらい作業となってしまいましたが、先生方も慣れたもので、手際よく作業は進められました。

今朝は曇り空で、先程弱い雨が落ちてきましたが、絶好の体力テスト日和を期待しております。
 
 
 
 

「南っ子タイム①」

 5月27日(水)2校時を使い、「南っ子タイム」を行いました。今回が第1回目ということで、各班の顔合わせと「班の旗を考えよう!」というめあてのもと班のマークとキャッチフレーズを決める活動を行いました。「南っ子タイム」は、好ましい人間関係を育てるために行う異学年集団の活動で、1学年から6学年までの縦割り班で編成されています。主な活動は、高学年の児童が班長となっての縦割り班活動で、「共遊や共働の時間」や「交流給食」などの活動を行っています。

各班の活動の様子を見ると、班の旗のシンボルマークやテーマなどを決める話しあい活動を、6年生の班長が中心となり低学年の児童の面倒を優しく見ている6年生の姿が微笑ましく思えました。学年を超えて協力し合うことを目指していきたいと思います。

 
 
 
 

「全校児童朝会①」

今朝は、今年度第1回目の「全校児童朝会」が行われました。

今回はあいさつ・集会委員会の企画で「1年生から6年生まで、楽しく交流しよう!」というねらいで『猛獣狩りに行こう!』を行いました。あいさつ・集会委員のメンバーが進行し、ステージ上では“デモンストレーション”を行うなど、低学年の児童にも分かりやすく、みんなで楽しみながら1年生を歓迎する気持ちが会場にあふれた素敵な集会でした。

 
 
 
 

「簡易ミストシャワー設置」

昨日は、気温がグングン上がり、今年一番の暑さの所が多くなっています。報道では、7月上旬から8月上旬並みの陽気だったということで、佐野では31.2度を観測するなど、県内では6地点が真夏日(30度以上)だったということです。なお、全国的には928の観測地点のうち100地点で真夏日を記録したそうです。

今朝の朝会では、養護教諭から熱中症予防のための注意点や飲料水を持参するうえでの留意事項についてお話があり、子ども達は、真剣な表情で聞いていました。

これから暑い日が続くことが予想されることから、熱中症対策として水筒の持参などの対策を講じたいと思います。本日、文書にて通知いたしましたのでご確認ください。

併せて、昇降口前に、手作りの“簡易ミストシャワー”を設置しました。業間休みや昼休み後など、子ども達はとても気持ち良さそうにミストを感じているようです。

 
 

「校外学習」(5年生)

5月26日(火)5年生が理科や社会科・家庭科の学習との関連で、大田原市佐良土にある「なかがわ水遊園」に行ってきました。真夏を感じさせる素晴らしい天気の中、水遊園の入り口では、鯉のぼりではなく無数の“鮎のぼり”が迎えてくれました。

「おさかな研究室」では、顕微鏡コースの体験をしました。理科の学習で取り組んでいる「メダカの学習」についてメダカの誕生など色々と教えていただき理解を深めることができました。

また、「味わい工房」では、“田舎まんじゅう作り”に挑戦しました。子ども達は、協力し合って“まんじゅう”を作りました。自分たちで作った“まんじゅう”をお土産に持ち帰る児童もいましたが、その味は格別においしく感じられたことと思います。

その後、昼食を摂り、水族館の見学や水辺での活動を楽しみました。「タッチング水槽」では子ども達に人気で、カメやザリガニなどを手に取って観察していました。

「アマゾン大水槽」では、水槽をつらぬくトンネルの中で、頭上を泳ぐ巨大魚や足下にひそむ巨大ナマズなどの迫力に大賑わいでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

「小児生活習慣病検診(血液検査)」(5年生)

 今日の午後には、午前の眼科検診に引き続き多目的ホールを使って、健康診断の中の血液検査(5年生対象)を行いました。

ご存じの通り、血液は身体中を巡り、酸素や栄養分を運び、老廃物を受け取っているため、とても多くの物質を含んでいます。そのため、血液を調べると血液の病気だけでなく、身体のいろいろな情報が得られるということです。

小児生活習慣病検診としての血液検査からわかることは、主に貧血が無いかや、生活習慣病の原因となるコレステロールの量を調べます。

さくら市では5年生を対象に実施していますが、検査前の子ども達の表情からは、緊張の様子が伺えました。保健衛生事業団の職員の方が、少しでも緊張がほぐれるように優しく血圧検査や採血を行ってくださっていました。
 
 
 
 

眼科検診(第2回)

本日午前中、学校医(眼科医)の加藤先生による眼科検診が行われました。今回は、2・4・5年生を対象に行いました。前回は、保健室で実施しましたが、今回は多目的ホールを使い、広々としたスペースでスムーズに検査も流れました。
  

「生け花」ありがとうございます

5月22日の午後、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。玄関には、「カーネーション」と「カスミ草」そして、「ニューサイラン」と「レザーファン」を生けてくださいました。

今週も、夏のような暑さが予想されますが、玄関の生け花が学校に潤いをもたらしてくれています。ありがとうございました。

また、校長室では、「ウチョウラン」の薄紫色の可憐な花が咲き始めました。
 
 
 

「修学旅行(17)」(6年生)


 
   1泊2日の6年生修学旅行の一行が、無事到着しました。保護者の皆さんお出迎えありがとうございました。
 最後に校庭で、「到着式」を行い解散しました。
  2日間の修学旅行は、天気にも恵まれ、どの子も満足した表情で、たくさんの思い出を作ることができたと思います。是非、子ども達から土産話を聞いてあげてください。
  6年生の皆さん、修学旅行で得られた成果「責任ある行動」を、この後の生活に生かし、南小学校の顔としての自覚を持っていって欲しいと思います。

「修学旅行(14)」(6年生)

 
  首都高速は、渋滞なくスムーズに流れ、予定の時刻より若干早く「羽生パーキングエリア」でのトイレ休憩を済ませました。一行は16:00に「羽生パーキングエリア」を出て東北道を走行中です。
  車内では、DVDを視聴しており静かです。小学校への到着は、予定より早まる予定です。
  なお、6年生のご家庭には「携帯電話へのメール」でも到着予定時間を配信しますので、お迎えに来られる方は、よろしくお願いします。その際には、駐車は「校庭」にお願いします。

「修学旅行(13)」(6年生)

 
 
 
 
 
 
  「キッザニア東京」の見学・体験学習も無事に終了し、帰途につきます。多くのパビリオンでの体験を通しての学習では、好きな仕事を選び、働いてもらった給料を使ったり、銀行に預金したりして有意義な時間を過ごすことができました。キッザニアには、近隣の小学校も多数訪れていました。
  この後、帰路につきます。途中のトイレ休憩( 羽生PA)の時に、情報を入れたいと思います。
 

「修学旅行(10)」(6年生)

  おはようございます。今、朝6時。起床時間です。
  各部屋とも、今起床し、部屋の整頓と荷物の整理をていることと思います。
  今日の、都心の天気は晴れ最高気温26度ということですが、ここ「新宿ニューシティーホテル」の目の前には新宿中央公園があります。また、その脇には「東京都庁」がそびえ立っています。
  修学旅行2日目が素晴らしい一日になることを期待したいと思います。  
 
 

「修学旅行⑼」(6年生)

  予定通り20:00にホテルに到着してホッと一息つきました。
  ロビーで、ホテルの方より諸注意を受けた後、健康観察を含めて、今日の振り返りをしました。
  部屋ごとに、荷物の整理を済ませたあと入浴になります。10:00までは自由時間です。
 
 

「修学旅行⑹」(6年生)

 
  予定より若干早く鎌倉に着きました。鎌倉はいい天気で、暑いくらいです。大仏をバックに全体で集合写真を撮って、各班ごとに自由行動が始まりました。それぞれの見学コースに分かれて出発しました。
  現在、班別行動中です。
 
 



「修学旅行⑷」(6年生)

 
 羽生PAでトイレを済ませ、現在、順調に移動中です。浦和料金所を通過し首都高速に入りました。
  しかし、首都高は若干渋滞?車内では、DVDを視聴しており、静まりかえっています。
スカイツリーが遠くに見えてきました。更に、富士山までも見ることができました。みんな元気です。この後、大黒SAでトイレ休憩です。

「修学旅行⑴」(6年生)

  5月21日、やや肌寒さはありますが、お天気に恵まれ、午前6時00分、出発式を済ませた6年生一行は、全員元気に予定通り出発しました。
  早朝より、『お見送りありがとうございました。』 
 今日の日程は、「鎌倉」での班別行動の予定です。横浜中華街「広東飯店」で夕食をとり、宿泊は「新宿ニューシティーホテル」に泊まります。ますが、お天気に恵まれ、午前6時00分、出発式を済ませた6年生一行は、全員元気に予定通り出発しました。
   早朝より、『お見送りありがとうございました。』 
 今日の日程は、「鎌倉」での班別行動の予定です。横浜中華街「広東飯店」で夕食をとり、宿泊は「新宿ニューシティーホテル」に泊まります。
 


「PTA理事会②」

5月20日(水)午後7時より、執行部役員・各専門委員長・各学年委員長・各地区委員長さんに参加いただき、第2回のPTA理事会が行われました。協議ではそれぞれの委員長さんから年間の活動計画の説明がありました。

その後、会計担当職員より、各委員会への補助金の支出と会計についての説明を行いました。

もうすでに活動に入っている委員会がほとんどですが、今年1年間の活発なPTA活動をよろしくお願いいたします。

 
 

「本日の遠足は無事終了」(1~3年生)

1~3年生の遠足は、予定の見学を無事終了し、各学年とも帰校時間どおりに到着しました。

お天気にも恵まれ、訪れた各施設では栃木県の自然をはじめ、科学への興味を高める様々な展示物やショーなどを見学したり、小動物との触れ合い体験をしたりと、子ども達は興味をもちながら楽しい時間を過ごせました。

また、昼食では、心のこもった手作りのお弁当をみんなで食べたりと、思い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。

 
 
 
 
 
 

「BOKS(ボックス)」(5年生)

5月20日(水)のお昼休みを使い“BOKSプログラム”を、5年生対象に実施しました。

今回のプログラムは、中腰の姿勢で行うために、脚力をけっこう使うプログラム「ボールころがしリレー」を行いました。ルールは簡単、床のボールを中腰になり両手でころがしながら運びリレーをするものです。人数が足りない班に先生方も加わりプログラムは大盛り上がりでした。
 根無インストラクターから、次は「Sケン」を行うことを予告されると、子ども達は大喜びで、次回の
BOKSが待ち遠しいようです。
 
 
 
 
 

「1~3年生は遠足に出かけました」

今朝は、遠足日和になり登校班の中の1~3年生はランドセルではなく、色とりどりのリュックを背負っての登校でした。

今まで校庭をバスの発着所として使っていましたが、大型バスも校庭ではなく校舎東側駐車場を利用することになりました。8台の大型バスも駐車できるスペースで、それぞれの学年とも、出発前の健康観察を行い全員参加で、楽しそうにバスに乗り込み、子ども達は元気に出発していきました。

1年生は「宇都宮動物園」、2年生は「子ども総合科学館」、3年生は「ツインリンクもてぎ」へ出かけました。

お天気は、やや雲は多めながら「曇り時々晴れ」予報で、夕方には気圧の谷の影響で、雨や雷雨の所があるということですが、日中は心配無いと思います。

今日一日、見学や体験活動とともに集団行動の大切さやマナーを守り、楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
 

 
 

「田植え体験」(5年生)

  朝のうちは、やや雨が残って天気が心配されましたが、予定を変更して午後に行われた5年生の田植え体験では、初めて素足で味わう泥の感触に「きゃー!わー!!」と、田んぼに入った瞬間には、歓声を上げていました。まさに肌で自然を感じる体験となりました。

 総合的な学習の時間で、「日本人と米」をテーマに学習しており、実際の米作りを体験しながら、日本の稲作の現状や課題、食生活など幅広い視野で学習を進めていきます。初めのうちは、ぎこちなく植えていましたが、次第に要領を得て目印のひもに沿って手際よく植えることができるようになりました。

 本年度も高齋さんの水田をお借りするとともに、植え方などの指導への支援をいただいております。また、地域の方にもボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。
 
 
 


「合同農園活動」(4・5・6組)

5月18日(月)、4組の生活単元と5・6組の自立活動で「合同農園活動」を行いました。

副担任の村上先生が“畑の先生”となり、子ども達にサツマイモとトウモロコシの苗の植え方を手ほどきしながら、教材園に植え付けをしました。

この後は、秋の収穫を楽しみに、水やりや草とりをしながら観察をして、大切に育てていきたいと思います。収穫祭では、サツマイモは“焼き芋”に、トウモロコシはバター味やキャラメル味の“ポップコーン”にして食べる予定です。

 
 
 

「英語活動」の授業参観

5月15日(金)「英語活動」についてALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトークからコーディネーターと市教育委員会指導主事が見え授業参観を実施しました。

5校時目に6年生の授業を行いました。T1の担任とT2のALTとのコミュニケーションや、子ども達との相互のインタラクションが自然に行われていました。担任の先生とマット先生がゲーム形式の活動を工夫し、いろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行う中で、数多くの英語のインプットがなされ、英語に親しむ活動を楽しく行いました。
 

 
 

「生け花ボランティア」

 昨日の午前、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。玄関には涼しさを感じさせる薄紫色の「花ショウブ」や黄色の「中菊」、そして「ナルコユリ」を生けてくださいました。

ここ数日は、気温がグンと上がり夏を思わせるようなお天気でしたが、南小を訪れる方の心を、玄関の涼しげな生け花が癒してくれることと思います。ありがとうございました。
  

 

「1年生教室訪問」(1年生)

5月15日(金)には、さくら市教育委員会による「1年生教室訪問」がありました。この訪問は、さくら市内の全小学校を対象に実施されており、入学後1ヶ月を過ぎた子どもたちの学習の様子を参観し小学校生活等への適応状況を観察する目的で行うものです。

各クラスとも、学級担任や副担任の指導のもと、落ち着いて学習に取り組む1年生の様子をご覧いただきました。学習に向かう姿勢や態度なども小学生としての基礎・基本がしっかりと身についてきているようです。

 
 
 
 
 

「書写(毛筆)の授業が始まりました」

今年度も、3年生の書写の授業に、さくら市在住の書家「花塚先生」が授業支援に当たってくれています。

5月15日(金)には、3年生にとっては初めて毛筆を使った書写の学習ということで、3年1組と2組の児童に、書写用道具の扱いから正しい姿勢や筆の持ち方、毛筆の特徴や横画の運筆方法、更に後片付けの仕方などを丁寧にわかりやすく説明してくださいました。子ども達は、初めて扱う道具に興味津々ですが、慣れない道具におっかなびっくりの児童も見られ、恐る恐る取組む様子が見られました。慣れてくると、毛筆への力の入れ方や筆遣いを見ている子どもたちの目が輝き、筆をもつ姿勢も背筋が伸びてとても良い姿勢で取り組んでいました。手際の良い児童が、後片付けのお手伝いをする姿も見られるなど、協力する気持ちも育まれていきます。

2時間連続を2コマ(4時間連続)ご指導いただいた花塚先生は、疲れた様子も見せずに午後の教室のスケジュールに向かわれました。大変お世話になりました。次回を、楽しみにしております。

 
 
 
 
 
 

「校外学習」(4年生)

5月14日(木)午前中、4年生が社会科「住みよいくらしをささえる」の校外学習で、「向河原浄水場」に行ってきました。

浄水場では、普段使っている水がどのようにして作られて、家庭まで送られてくるのかなどの学習をしました。安全な飲料水の確保のための努力の様子を聞くことができました。

また、「市の堀用水」の取水口近くや高根沢町近くの「長者橋」にも見学に立ち寄り、この用水路がどのように活用されているか確認することができました。
 
 
 

「ALSOKあんしん教室」(2学年)

5月14日(木)には「ALSOKあんしん教室」(防犯教室)を2年生対象に行いました。子どもたちの安全を守るため、本校の夜間警備を委託している守りのプロのALSOKさんの現役ガードマンを講師にお願いして、クラスごとに3時間連続で行っていただきました。

報道でもあるように、児童を標的とした犯罪が増加しております。子どもたちが登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』という危険回避の心構えをしっかりと学べる内容で、学校給食の牛乳パックにも表記されている『いかのおすし』というキーワードを中心に、ロールプレイングを主体とした授業です。

児童自らに考えさせ、気づきがあり、体験を伴った学習を通して、子どもたちも良く理解できたものと思います。
 
 
 
 
 

「おはなし会」①

本校では、子どもたちに本を読む楽しさを味わわせ、本に親しむ態度を育てることをねらって、さまざまな活動を予定しています。

朝の読書の時間を使い『楽しい読み聞かせ』として、子どもたちに本の楽しさを味わってもらい、豊かな心を育ててもらうことをねらって、さくら市読み聞かせボランティアの「アリスの会」やさくら市ミュージアム所属の「さくら民話の会」の皆さん、本校の図書館ボランティアの保護者の方にご協力を得て「おはなし会」を行います。

今日は、「民話の会」の皆さんと保護者のボランティアの方に来校いただき、朝の読書の時間に児童向けの読み聞かせを行いました。子どもたちは楽しい“絵本の読み聞かせ”や“民話のお話”に耳を傾け、瞳をキラキラと輝かせながら、おはなしの中に引き込まれていました。

子どもたちには、本に興味をもち、読書を楽しんでくれることを願っています。

今年度は、「おはなし会」を年間12回の予定で、皆さんのご協力により行う予定です。お楽しみに。

また、昨日は今年度第1回目の図書ボランティア活動に8名のボランティアの方が見え「図書館管理」の活動にご協力いただきました。

主に、子どもたちが読書後に記入する「読書の実」の作成を行ってくださいました。子ども達の図書館利用に関して幅広くご協力をいただけました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
【お知らせとお願い】

 先日もご案内いたしましたが、「読み聞かせボランティア」については、引き続きご協力いただける方を募集しております。是非、子ども達への「本の読み聞かせ」をとおして、子ども達と本の面白さを共有するとともに、子どもたちとの触れ合いの時間はどうでしょうか?ご協力お願いいたします。

「アサガオ」の移植

昨年度、地域の方から「オーシャンブルー」という宿根性のアサガオの苗をいただき、校門周辺の誘導路脇のフェンスに長い間、青紫色の花をたくさんつけて本校を訪れる人の目を楽しませてくれていました。

冬の間、路地から上げて、図工室の窓際で冬越しさせていた苗を、昨年度と同じく校門脇の路地に移植しました。更に、今年度は、校長室前のグリーンカーテンもアサガオにする予定で、プランターに移植しました。

今年も、たくさんのアサガオの花が、皆さんをお迎えしてくれるものと思います。
 
 

「全校集会②」

心配していた台風6号の影響もほとんどなく、今朝は、台風一過の清々しい朝を迎えました。そんな中、第2回目の全校朝会を行いました。前回は、ミニ離任式を行ったので、実際には今年度初めての朝会は、各委員会委員長の任命と学校長の話を行いました。

はじめに児童会各委員会委員長への任命書の授与がありました。学校長からは南小のリーダーとしての活躍を期待しているというお話がありました。

続いて、今週の生活目標の「はきものをきちんとそろえよう」ということについて、円福寺福本住職の『はきものをそろえる』の詩を用いて、『心を整える、心をあわせる』の効果を子ども達に話しました。
 
 
 

「校外学習」(3年生)

5月12日(火)の1~3時間目、社会科「わたしたちのまち『さくら』」の単元の校外学習として、学校のまわりの様子を見てまわりました。学区を歩いて観察し、土地の様子や土地の使われ方、集落の分布の様子や交通の様子について、実際に目で確かめてきました。

コースは勝山方面から川岸に向かい、下新田から采女を回って学校に戻るというコースです。途中「さくら市ミュージアム」で休憩をとり、国道4号線の歩道橋の上から見える風景や交通の様子を観察し、それぞれの場所でメモをとりながら、建物のまわりにあるものや学校のまわりの地形や土地の利用から、人々の生活の様子について多くのことを学ぶことができました。

 この後は、今日の校外学習を生かし、社会科の内容を踏まえ“総合的な学習(チャレンジタイム)”にもつなげ、地図記号を入れながらさらに詳しく地図に周りの様子を記入し、グループ学習につなげていきます。

 
 
 

「陸上競技の練習」

先週末から家庭訪問が本格的に始まりましたが、家庭訪問期間中は、指導者が手薄となるため、各種目の記録測定を行っています。

また、訪問期間中の練習には外部講師として「さくら市陸上競技教室」でも指導をされている“陸上競技の達人”にも指導をいただいております。子どもたちの競技力の向上と陸上競技への興味・関心を高めていただけることをお願いしたいと思います。お世話になります。
 
 
 
 

「心臓検診」

今朝は、やや肌寒さが感じられましたが、午前中には心臓検診(1年生・4年生)を多目的ホールで行いました。検診は、保健衛生事業団の心臓検診チームが来校し実施しました。検診のときは心電図もとることから、静かに待機することが求められますが、1年生も行儀よく静かに検診を受けることができました。

 

「地区ミニバスケットボール連盟交流大会」

5月9日(土)ミニバスケットボールの交流大会が、さくら市氏家体育館を中心に行われておりました。3校のリーグ戦で行っており、1試合目は矢板クラブに接戦で勝利し、訪れたときには2試合目の安沢クラブとの試合が行われるところでした。

序盤から良い流れでゲームを進め、攻守に積極的なプレーが見られ、63対16で勝利しました。最終クォーターでは、3年生も公式戦デビューを経験するなど、大きな自信につながったものと思います。

今回の交流戦での経験を生かし、練習に目標をもって臨むなど、次の試合には、更に力をつけていってほしいと思います。ご指導いただいております地域のスポーツクラブの指導者や保護者の皆様に感謝したいと思います。
 
 
 
 
 

【市PTA協議会総会】

 5月7日(木)午後には、各単位PTAから会長・副会長・学校関係者と来賓として岡田教育長様にも参加いただき「さくら市PTA協議会総会」が、本校会場に行われました。総会は、新校舎1階“多目的ホール”で行いました。

多目的ホール用備品として、昨年度から要望していた机・椅子の備品も整い、“緑雄会”から寄贈いただいた演台等も活用することができ、今後は、活用の幅が広がり、諸々の会議や研修会等で活用できるものと思います。

総会は、予定していた議事も滞りなく承認され、無事に終了しました。昨年度、本校が市PTA協議会の事務局校ということで、庶務を担当していた前岡田教頭(現乙畑小校長)先生にもご足労をいただきました。諏訪PTA会長さんをはじめ、役員の皆さん、岡田校長先生大変お疲れ様でした。

 
 

「筍堀」②(2学年)

昨日、「タケノコ堀名人」の松本先生にお願いして、2学年のタケノコ掘りパートⅡを行いました。今回は、2組の子ども達が収穫したタケノコを嬉しそうに持ち帰りました。

この後、週明けにも筍の発育状況を確認し、再度収穫します。次は3組の番です。お楽しみに!

 
 
 

「交流給食」

担任を持っていない職員が計画的に教室に行って子どもたちとの会食を行う「交流給食」が始まりました。

 今回は1年3組に招かれましたが、1年生も学級担任の指導のもと給食当番の仕事をしっかりと行い、集団での約束事を守りながら配ぜんを行う様子が見られました。会食では給食グループに加わり、いろいろな会話も弾む中、なごやかな雰囲気で会食を楽しむことができました。

 話がはずみ過ぎて喫食の時間が足らなくなってしまう児童もいましたが、完食した児童を確認すると、元気に手を挙げて答えてくれました。また、“牛乳パックリサイクル”のための、パック内部フィルムも器用に剥くことができるようになりました。
 
 
 

「図書館ボランティア連絡会」

 今年度も「図書館ボランティア」の募集についてご案内を差し上げましたが、昨年度よりも4名程ボランティアメンバーが増えました。読み聞かせに1名、図書館管理に3名、合計15名の方が「図書館ボランティア」として協力をいただくことになりました。

今日の放課後、15時30分よりボランティアの皆様の顔合わせを兼ねた「図書館ボランティア連絡会」を開催しました。

 ボランティアの内容として、「本の読み聞かせ」と「図書館管理」の活動がありますが、「読み聞かせボランティア」については、引き続きご協力いただける方を募集しております。是非、子ども達への「本の読み聞かせ」をとおして、子ども達と本の面白さを共有するとともに、子どもたちとの触れ合いの時間はどうでしょうか?ご協力お願いいたします。

 
 

「スズメバチ捕獲器(トラップ)を設置」

今日から5月。穏やかな五月晴れの空で、5月がスタートしました。校庭のサクラは、すっかり葉桜となりましたが、変わって“ハナミズキ”や“ツツジ”、そして“フジ”の花が咲き誇っています。フジの花の甘い香りに、“クマバチ”が蜜を求めてたくさん寄ってきていました。
    

本校には南の森があり、緑が豊富で自然豊かな環境です。その反面、スズメバチやカメムシなどが教室内に飛来してくるなど、注意を要します。そこで、昨年度も設置して効果を上げた“スズメバチ捕獲器(トラップ)”を、今年度も設置することにしました。

スズメバチを駆除するために、トラップを使って捕獲するのは春がベストだということです。なぜなら、女王バチが動き始めて巣を作り始める春に退治すれば、秋の大量発生を防ぐ事ができるということだからだそうです。

 教頭先生と理科支援員の舩生先生が、2Lペットボトルの容器の上のほうにカッターで、親指が入るぐらいの穴を開け、誘引剤(酒・酢・砂糖を混ぜ合わせたもの)を5cmくらい溜まるように入れ、ふたを閉めて完成です。

早速、用務員の吉田さんに協力してもらい、子ども達に安全な5か所に吊り下げました。5月中を目安に、設置しておく予定です。今年の効果の程は・・・・・

 
 
 

「学校探検」(1・2年生)

今日の2校時には、生活科の授業「学校探検をしよう」を行いました。各班の班長と1年生の案内役は2年生が行い、グループ名の旗を持って校内の地図をたよりにチェックポイントの部屋の説明をしたり、スタンプを押させたりと、とても気が利いたお兄さん、お姉さん役を発揮していました。

校長室では、学校長用の椅子に座ってご満悦の表情を見せたり、壁にズラリと並べられた歴代の校長先生の写真に、昨日お世話になった「タケノコ掘り名人」を発見して盛り上がったりしていました。また、校長先生と谷口教務主任のお父さんが「歴代校長の中にいるけど、わかるかな?」とクイズを出すと、写真と見比べながら正解を出すグループもありました。