日誌

活動の様子(令和元年・2年度)

「食に関する指導」(2学年)

10月16日(金)氏家中学校より柿﨑栄養教諭をお招きして、2年生が学級活動で食に関する指導の授業を行いました。学習の主題は「マナーを守って食べよう」です。

食べ方を見れば、その人のすべてがわかる、といわれるくらい、食べるときのマナ-は大切なことだと言われています。

まず、「お箸の使い方や食事のマナーについて」お箸の作法や行儀よく食べることについて紙芝居での説明がありました。食べるときの姿勢や食器の正しい持ち方などについて分かりやすく説明していただきました。食べるときのマナ-の基本は、いっしょに食べる人に不愉快な思いをさせないことであることを学びました。

続いて、お箸の正しい持ち方と使い方について、実際にトレーニングを兼ねて豆(紙粘土製の大きめの豆)移しで、お箸の動かし方の練習をやってみました。ほとんどの児童は、制限時間内(30秒)で20個の豆を移し終わるなど、上手に使いこなしていました。日頃のご家庭での躾が行き届いているものと思われます。
 
 
 
 
 
 

「生け花」ありがとうございます

今日、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。

今回は、鮮やかな深紅の「バラ」と白く可憐な「小菊」の花、そして珍しい形の「カンガルーポー」と「タニワタリ」が生けられ、玄関が華やかになりました。

あまり聞きなれない名前の「カンガルーポー」は、オーストラリア地方原産で「カンガルーの前足」によく似た花の形からこの名前になったそうです。

いつもいつも、ありがとうございます。
 
 
 

「体育館ワックスがけ」

10月14日には、2学期始業式を控えて清掃業者にお願いしての体育館のワックスがけを行いました。きれいに仕上げるために、手際よく床のクリーニングからワックス塗りを済ませ、ピカピカに仕上げていただきました。今日の2学期始業式は、気持ちのいいピカピカの体育館で始業式を迎えることができました。
 
 
 

「2学期始業式」

 10月15日(木)今日からいよいよ2学期です。さわやかな秋空の下、子どもたちは元気に登校してきました。

始業式では、まず始めに2年生と4年生の代表児童5名による“2学期の抱負発表”を行いました。それぞれが、今までの自分を振り返り2学期に頑張りたいことを堂々と述べることができました。立派な発表に、全校児童からも大きな拍手が贈られました。

学校長からは、秋休み中に行われた様々なイベントについての子ども達の活躍の様子を称えるとともに、秋らしい気候になってきたことから、勉強にも運動にも最高の季節ということで、充実した学校生活にしてほしい旨の話をしました。特に、1学期に示した「南小あいうえお」にプラスして、充実の2学期には「南小かきくけこ」を意識して、それぞれの「希望・夢」の実現を目指してほしいということを話し締めくくりました。
 
 
 

「南小学校大運動会エピソード2」

 今回の「エピソード2」は、プログラム№1「ラジオ体操」を紹介します。準備運動として全校児童と職員、更に来賓の皆様にも参加していただき元気よく行いました。

 特に、指揮を務めた6年女子は、昼休みの特別練習や家での自主練習では、インターネットの“YouTube”の動画で細かな各運動のつなぎの動作にも注意をして練習するなど、全校児童の模範となる完璧な指揮者を務めました。

 集団演技の要素を含んでいることから、体操の隊形に開く時や元の位置に戻る時には「ハイ!」という返事の声とともに俊敏な動きを意識するとともに、8番目の手足の運動の時には「1・2・3・4・・・」の番号の声も全力でかけながら、元気よくキビキビと行うことができました。
 
全体練習の様子(体操の隊形に、開け! ~ 基本姿勢の確認)
 
全体練習の様子(背伸びの運動)
 
全体練習の様子(手足の運動 ~ 深呼吸)
 

「増設校舎1年点検」

10月13日(火)午前9時30分より“増設校舎1年点検”が行われました。学校側からは代表して学校長が参加しました。

 昨年8月に完成し、夏休み中に引っ越し作業を行った増設校舎も、早いもので1年が経過しました。竣工後の不具合等の点検を行うということで、建築・機械・電気の各施工者や管理業者・関係機関も立ち会い、校舎や外回りも含めて点検しました。

点検後の会議では、検査結果の報告と補修個所の確認や、今後の対応についての調整を行いました。

学校からは、子ども達の安全を第一に考えていただき、きめ細かく対応していただくことへの感謝を申し上げました。
 
 
 
 
 

「第11回さくら市マラソン大会」

10月12日(体育の日)、秋晴れの絶好のコンディションのなか、先日完成した「さくらスタジアム」周辺コースでマラソン大会が行われました。スタジアムの周辺に植栽されたシダレザクラが数輪開花しており、大会を祝福しているようでした。今年もゲストランナーとして本県出身のマラソンランナー赤羽有紀子選手が招かれ、小学生のレースなどに参加してくれました。

 今回からハーフマラソンの部が新設され、各部門のレースには、日頃から鍛錬してきた選手の皆さんが健脚を競っていました。

 小学生低学年男女(1㎞)、小学生高学年男子(1.5㎞)、小学生高学年女子(1.5㎞)には、南小の児童も参加しており、体育の日にふさわしい充実した秋休みを送っていました。
 
 
 
 

「南小学校大運動会エピソード1」

運動会の様子は、先日この「ホームページ」でお伝えしてきましたが、PTA広報部の方が撮影した写真が多数あります。紹介しきれなかった写真などをおりまぜながら各種目のエピソードを添えて随時お知らせいたします。

まず「エピソード1」として、大勢の来賓、保護者の皆様の見守る中行われた開会式の様子を紹介します。

入場行進では、澄み渡る秋空の下、指揮者の笛と旗の合図で入場行進が始まりました。「南小大運動会」のプラカードを先頭に、50年前の“東京オリンピックマーチ”の行進曲に合わせて子ども達は元気よく入場行進を行いました。

 昨年度優勝の赤組団長からの優勝旗返還に続き、「誓いのことば」では紅白両応援団長の力強い宣誓が校庭に響き渡っていました。

 開会式を締めくくる「運動会の歌」でも、応援団長が応援旗を大きくなびかせながら赤組・白組の元気な歌声が秋空に響き渡っていました。

 また、6年代表児童が各係の役割をしっかりと果たす姿も立派でした。
 
 


 
始めのことば ~ 国旗掲揚
 
優勝旗返還(昨年度優勝の赤組団長より)~ 学校長の話
 
PTA会長の話 ~ 児童代表の言葉 ~ 競技のめあて

誓いのことば(紅白団長による宣誓)
 
運動会の歌
 
 
 
運動会の歌 ~ 終わりのことば
 

「1学期終業式」

今朝は、この秋一番の冷え込みという報道もありましたが、朝から秋晴れの青空が広がり、清々しい空気の中での1学期終業式となりました。

 式に先立ち、1学期の清掃活動や読書活動での努力やスポーツ活動の活躍を讃えての表彰と賞状伝達を行いました。

終業式では、まず始めに6学年と3学年の代表児童の1学期を振り返っての作文発表があり、4名の児童がしっかりとした意見を述べました。

 続いて学校長が、1学期の成長の振り返りと1学期間の努力の結果をお知らせする「通知表(あゆみ)」についての話をしました。先生方が、一生懸命心を込めて児童一人一人の通知表を作ったことや、通知表のコメントには、この1学期に学習や生活面で頑張ったことや大きく成長したことなど、褒めてあげたいことがたくさん書かれていることについて触れました。そして、これからも一人一人がもっている素晴らしさを毎日の生活の中で積み重ね、努力し、磨いていくとともに、“南小の校風”としてより良い校風を作っていってほしいということで締めくくりました。

そして、最後には、元気いっぱいの校歌斉唱で“第1学期終業式”を閉じました。

明日からの3連休と秋休みの2日間、合計5日間の秋季休業期間になります。期間は短いけれど有意義な秋休みを送ってほしいと思います。
 
 
 
 
 
 

 

「おはなし会」(アリスの会)

10月8日の朝の活動には、『アリスの会』の皆さんと保護者の図書ボランティアさんの協力で「おはなし会」を行いました。

話し手や読み手の皆さんのお話に子どもたちは瞳を輝かせ、絵本のページをめくるたびに、反応を示す子どもたちの表情からも、お話の中に引き込まれている様子が見られました。

読書の秋を迎え、本に親しむ態度を育むとともに、子どもたちに本を読む楽しさを味わわせていただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

「稲刈り」(5年生)

10月8日(木)2・3校時、5年生は総合学習の時間の活動として5月に植えたもち米「モチミノリ」の稲刈りを行いました。まず初めに、田植えのときにもお世話になった髙齋さんから鎌の使い方を教えてもらい、中村さんのご協力・ご指導のもと、強風が吹き付ける中でしたが晴天の下で貴重な体験学習ができました。

泥の中で悪戦苦闘し自分たちの手で田植えをした稲を、今度は慣れない鎌を手に、みんな真剣に刈り取り作業に取り組んでいました。一番心配だった鎌の扱いも安全に行うことができ、けがをせずに刈り終えることができました。最後には、コンバインを使っての脱穀の様子も見せていただきました。

この後、11月19日の学校開放日の「親子ふれあい学習」では収穫したもち米を使ってお赤飯を炊いて食べたいと思いますのでご期待ください。
 
 
 
 
 
 

「アルミ缶回収」

ボランティア委員会による「アルミ缶回収」が、毎月第1・第3火曜日の登校時に児童昇降口で行っています。

ボランティア委員会では、福祉・奉仕活動の推進を図るために「リサイクル活動の奨励と実施」「奉仕活動や募金活動」を展開しております。

是非、「捨てればゴミ、活かせば資源」の環境保護の精神で、アルミ缶回収にご協力をお願いいたします。

先日は、夏休み明けの回収ということもあり、各家庭で飲まれた缶ビールなどの空き缶を手に、登校時の昇降口は大混雑で、たくさんのアルミ缶が回収できました。ご協力ありがとうございました。
 
 
 

「BOKS(ボックス)」(3年生)

10月7日(水)のお昼休みを使い“BOKSプログラム”を、3年生対象に実施しました。

今回のプログラムは、昨年度も経験している「おうさん」を、紅組・白組に分かれて行いました。徐々にバージョンアップしながら進めていきましたが、子ども達は身体を思いきり動かし、体育館の中を大きい声を出しながら夢中で走り回り取組んでいました。

次回は「ドッカン」のゲームを行うことを予告すると、待ち遠しいような様子がうかがえました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「南っ子タイム ~みんなで働こう!~(クリーン活動)」

10月7日(水)の2校時には「南っ子タイム ~みんなで働こう!~(クリーン活動)」が行われました。予定では運動会前にクリーン活動を行い、校庭の除草と小石拾いに重点を置いて実施する予定でしたが、あいにく荒天のために本日の実施となりました。

今日は、「班のメンバーと協力してクリーン活動を行い、南小をきれいにしよう!」というねらいで、南っ子班(縦割り班)の上級生の班長を中心に、子どもたちは、分担されたエリアの除草と小石拾い・落ち葉掃きなどを一生懸命行っていました。
 
 
 
 
 

「運動会後片付け」(5・6年生)

今朝の1校時目には、5・6年生の児童が率先して、先日の運動会で使った競技用具や看板類の後片付けを行ってくれていました。運動会当日は、限られた時間でプール棟や会議室などに仮置きしてありましたが、6年生が競技用具等の室内の整理を行い、来年度の運動会を見越して競技用具保護のための新聞紙やポリ袋をかけて、丁寧に体育館ステージ脇の2階倉庫に運び込みました。

5年生は、主にグランドで使ったポイントの整理や体育倉庫の整頓を行いましたが、体育倉庫の埃も掃き出してくれるなど、一人一人が責任を持って取り組んでいました。

運動会を機に、高学年の児童は一層南小のリーダーとして頼もしさを感じます。これからも、本校のリーダーとしての活躍を期待しております。
 
 
 
 
 
 

「秋空の下『全力』運動会実施」

10月3日(土)、澄んだ空気の秋空の下、運動会が行われました。全校児童は、「燃えろ南っ子魂! 優勝目指し 全力でつき進め!!」のスローガンのもと、文字通り全力で精一杯運動会に取り組んでいました。

今までの練習の成果を存分に発揮した素晴らしい運動会となりました。個人種目の徒競走、障害物競走、団体種目の学年競技ではみんな一生懸命競い合い全力を出し切りました。ダンス・南っ子ソーランでは学年に応じて可愛らしく、そして、元気良く演じました。5・6年生の「組体操」では、年々バージョンアップさせ難しい塔を全部成功させ、最後は見事な大ブリッジで締めくくるなど、一つ一つの演技や競技の中で、見せ場を数多く作り、今年のスローガンのキーワード「全力」が実践できた1日となりました。

今年も、大勢の来賓、保護者・祖父母の方々や地域の皆様にもご来校いただき、子どもたちに盛大なご声援をいただいたり競技に参加していただいたりして、運動会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

結果は、赤組の勝利で優勝旗は赤組団長の手に授与されましたが、閉会式での全校児童の元気な「校歌斉唱」の歌声は、皆が力いっぱい取り組み、最後までがんばったぞと、誇らしげでした。やりきった達成感と充実感にあふれた、さわやかな笑顔が見られました。

保護者の皆様には、練習での毎日の洗濯や飲み物の準備等、ご協力をいただき誠にありがとうございました。また、保護者向けの駐車スペースが取れず、ご不便をおかけしましたが、ロータリーでの荷物の積み下ろしの協力をいただき、トラブルもなく安全にご利用いただきました。

また、運動会の係の仕事をお手伝いいただきましたPTA役員の皆様方には、早朝から運動会終了後の後片付けまでお手伝いいただきまして本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。大変お世話になりました
開会式(入場行進~運動会の歌)
 

 

ラジオ体操(1・2・3・4・・・の号令をかけて 元気いっぱい)
 

1年:徒競走(スタート前は緊張の表情。ゴール後ははじける笑顔です。)
 
 
6年:借り人競走(お題を聞いてスタート! 積極的に参加の保護者も・・・?)
 
 
5・6年:2015組体操(翔!未来に向かって!!)

  
 

3・4年:南っ子よっちょれソーラン(ハードで、キレのある動き キメ!のポーズ!!
 

1・2年:ダンス(イロトリドリ南っ子バージョン)元気いっぱいの全力ダンス!

 
 
応援合戦:工夫を凝らした応援歌とダンス(ボルトスタイルのランニングマン!)
 
 
閉会式(燃え上がった南っ子魂 赤組の優勝!)
 

「運動会」開催します

10月3日(土)、運動会は、予定通り実施いたします。朝6時に運動会実施の花火を、校庭の真ん中から2発打ち上げました。花火の音が南ヶ丘の空に響き渡っていました。

 今日一日が、素晴らしい運動会になることを祈念しながら打ち上げました。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ、おさそい合わせのうえ、「運動会」にお越しください。ご来校をお待ちしております。

 なお、PTAの参加種目もございますので、奮ってご参加ください。

 
 
 

「運動会の準備完了!」

今日は、夏を思わせるようなお天気の中、13時10分からテントの組み立てをPTA役員の方々の協力で行いました。

5校時目の準備は予定通り、本部・来賓席の設営や放送器具の設置、グランドの整備、万国旗の準備などを5・6年生の児童で行いました。

明日の天気は、予報ではズバリ「晴れ」降水確率が0%、最高気温も27度程度と残暑が心配される贅沢な運動会日和のようです。実施の決定は午前5時50分には最終決定を行い、午前6時には、「花火」を打ち上げて運動会の実施をお知らせします。なお、万が一延期の場合はメール配信と児童連絡網にて順延することをお知らせします。

【お知らせ】

以前にご案内した通り、運動会当日は、保護者向けの駐車スペースが確保できずご迷惑をおかけいたしますが、「運動会当日のお願い」の通知を再度ご確認いただき、各家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。運動会当日のお願い.pdf

また、暑さが予想されますので、練習の時と同様に種目の合間に水分補給を行うための「水筒」を持参させてください。





  

「明日は運動会!」

運動会を明日に控え、運動会の練習も最後となりました。昨夜は心配された爆弾低気圧の影響もさほどなく、今朝はグランドは程良い湿り気を帯びており体育部の先生方を中心にグランドのラインの補修やカラーコーンの設置を行っておりました。

午前中の各学年の練習は、団体種目・個人種目・集団演技の最終調整と確認を行いました。体育着は昨日持ち帰り洗濯をしているため、今日の練習は私服での練習となりました。運動会に際しての、毎日の練習での洗濯物等では、今日まで大変お世話になりました。

例年、“南っ子タイム”で運動会前に小石拾いを行ってきましたが、雨のために実施できませんでした。昨日まで“ボランティア委員会”を中心に拾ってきましたが、まだ小石があるようですので、業間を使って全校生で校庭の小石拾いを行いました。子ども達のグレーダー作戦やカンガルー作戦など、人海戦術できれいになりました。
 
 
 
 
 
 

「運動会 本番近し!」(業間・3校時・昼休み 他)

運動会まで、残すところあと2日となりました。

 今日の、運動会全体練習は、業間と3校時を使って、入場からラジオ体操までの通し練習と応援合戦の練習を行いました。

 開会式の時に歌う「運動会の歌」は、今まで朝の歌として練習してきた成果が発揮され、最高の出来栄えでした。是非、運動会当日には、更に本気モードで“全力”を出し切り、開会式から大きな歌声で運動会を盛り上げてほしいと思います。

 「応援合戦」の練習では、応援グッズを持って、本番さながらの練習が行われました。どちらも、応援の大きな声が出てきました。団長のかけ声に合わせて、ポンポンやペットボトル・バンダナ等がゆれていました。学年主任が模擬応援合戦の出来栄えを審査しました。

 また、昼休みには「紅白リレー」の代表児童による通し最終練習を行いました。前回の練習にも増して真剣そのもので、選手以外の児童も応援に夢中でした。昼休みを利用し小石拾いをしてくれているボランティア委員も応援をしながらの作業でした。

学年練習では1・2年生のダンスや3・4年生の南っ子ソーランなどの練習を行っていました。5・6年生は、午後に組体操などの練習を行いましたが、天気予報通りに小雨が降り出す中“雨ニモ負けず”頑張っていました。各学年とも気持ちを合わせて、精一杯がんばっています。

 実質練習日は、あと1日。保護者の皆さんや地域の皆さんに観てもらおうと南っ子の姿が輝いてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 

「運動会全体練習」(業間・3校時・昼休み練習他)

 今日の、運動会全体練習は、業間を使って「紅白綱引き」の練習を行いました。

 紅白綱引きは、紅白リレーの選手以外の児童で行われますが、1回戦が1~3年生、2回戦が4~6年生の対戦です。下学年の児童数が増えてきたため、1~3年生の1回戦では、綱の長さがギリギリになってきました。

 引き続いての3校時には、5・6年生の学年練習が行われ「組体操」を練習しました。今年の組体操も見ごたえ十分です。お楽しみに。

 また、昼休みには、開会式と閉会式の流れの確認を代表児童で行いました。

放課後の校庭には、紅白の入場門が設置され、校舎の窓枠にも、運動会スローガンの看板が引き立っており、運動会ムードも盛り上がってきました。

※【お知らせ】「2015運動会パーフェクトガイド」を本日配付しました。各種目の見所や競技場所の案内や内容などが示されていますので、参考にしていただければ幸いです。運動会当日は、保護者向けの駐車スペースが確保できずご迷惑をおかけいたしますが、各家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。










「運動会練習・係打合せ」(業間・昼休み・6校時)

 今日は、業間を使って“全校まり入れ”の「入・退場の練習」と、昼休みには「紅白リレー」の代表児童による通し練習と審判などの係も本番のように行いました。選手以外の児童も応援に夢中でした。

 また、6校時には担当教師を交えて「当日の係打合せ」を行いました。総合練習は行わないので、本日の打合せが全てです。打合せで分担等を決めた係は、校庭で実際の動きやリハーサルなどを行いながら、確認しあっていました。6年生が5年生を指導する姿が頼もしく思えました。それぞれの係活動に責任をもって、運動会をしっかりと支えてほしいと思います。応援団も、団長は学ランを身にまとい本番さながらの応援練習を行っていました。

 澄んだ秋空のもと、スタート合図練習の雷管の音や指揮者の笛の音、応援練習の太鼓の音などが校庭に響いていました。
 
 
 
  
 
 
 
 

「運動会全体練習」(3校時・昼休み)

  9月28日(月)、3校時に「全校まり入れ」の練習をしました。準備係の5・6年生が、手早くまり入れ用のカゴとまりの準備・片付けをする様子に、高学年として運動会を盛り上げようとする意欲が伺えました。今回は、実際に競技を行いましたが、全校児童が一斉に6つのかごをめがけて紅白のまりを投げ入れる様子は圧巻でした。意外にも、高学年の児童が、カゴの高さに苦戦を強いられているようでした。

また、昼休みには「応援合戦」の練習を紅白に分かれて同時展開で行いました。ペットボトルにビーズやオハジキなどを入れて作った応援グッズも用意され、いよいよ「大運動会」まで1週間となり、応援練習にも熱が入ってきます。
 
 
 
 
 

「地区音楽祭」(第2日)

今日はあいにくのお天気になってしまいましたが、昨日に引き続き、塩谷地区学校音楽祭(第2日)が矢板市文化会館大ホールにおいて開催されました。南小学校の合唱部は、B部門5番目に演奏しましたが、先日の壮行会(リハーサル)以上に、ステージ衣装もバッチリ決まり、子ども達は真剣な表情で本番に臨んでいました。南小の合唱は、とても美しい歌声が特徴です。鈴木先生のピアノ伴奏と桑原先生の指揮に合わせ、「桜の下で」を表情豊かに美しい歌声をホールに響かせていました。会場からもたくさんの拍手をいただきました。

 また、自分たちの出番が終わった後も、時間の許す限り他の参加校の演奏にも耳を傾け、マナー良く演奏を聴くことができました。演奏上の注意にもありましたが、「演奏する人、聴く人が一体となって、素晴らしい演奏にしましょう。」がしっかり実践できました。

会場には、足元が悪い中にもかかわらずご家族の方も数多く見え、たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。審査の結果、お陰様で『優秀賞』を獲得することができ、10月19日(月)に開催される県中央祭へ出場することになりました。県中央祭でも更に素晴らしい演奏を目指し頑張っていきたいと思います。どうぞ、みなさんのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

午前の部の演奏後には、恒例となっている会場全員の合唱で「ビリーブ」を行いました。会場が一体となって歌い上げる「ビリーブ」にも感動しました。中には、手話を交えながら歌っている小学校もあり、ビリーブの歌詞と福祉教育を関連付けて取り組んでいることが伺えました。

 
 

 

「地区音楽祭」(第1日)

9月24日(木)、塩谷地区学校音楽祭(第1日)が矢板市文化会館大ホールにおいて開催されました。南小学校からは、音楽部「サザン・ウィンド」が午後の一般の部の1番目の演奏で参加しました。先日のリハーサル以上の出来栄えで、とても美しい“千と千尋の神隠し”メドレー「いのちの名前」と「いつも何度でも」の2曲を発表しました。

審査の結果、『優秀賞』を獲得することができました。県中央祭への出場はありませんが、「ゆめ!さくら博」には、昨年度演奏してきた「GUTS!」も演奏曲に加えて参加することになっているそうですので、更に素晴らしい演奏を目指して練習を積んでほしいと思います。
 
 

「運動会の全体練習」

「秋分」を迎え、今朝の気温が14~15℃と天気は急に秋らしくなってきました。本校では10月3日の運動会に向け全体練習が始まりました。すでに、各学年では低・中・高学年ブロックごとに体育の時間を使って、行進の練習やダンス・組体操などの練習に取り組んでいますが、いよいよ、練習も本格的に始まりました。

今日の全体練習は、開会式の入場行進の練習です。入場行進は、紅白の応援席から開会式の隊形までの行進ですが、行進曲に合わせて胸を張って顔を上げ、手を大きく振って元気な行進ができました。指揮者の笛と旗の合図での「全体止まれ」では、「イチ・ニッ!」と元気な声が校舎に響いてこだましていました。

業間の練習では、開会式と閉会式での代表児童の動き等の確認を行いました。紅白の応援団長の姿勢や動きなど反復練習した成果が出ており、「ビシッ!」と決まっていました。
 
 
 
 

「生け花」ありがとうございます

今日、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。

朝晩、涼しい日が続いております。今回の生け花は初秋の装いが感じられる「リンドウ」と「小菊」、「野バラ」とススキのような「パンパスグラス」が生けられており、玄関が秋らしい装いなりました。

いつもいつも、ありがとうございます。
 
 
 

「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」

 9月21日(月)~9月30日(水)は、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」です。学校でも、24日から30日の最終日にかけて、立哨指導ポイントで朝の交通指導を行います。

  特に「秋分の日」が過ぎ、日没が早まってくるこれからの季節は、夕暮れ時の交通事故防止には、反射材用品等の着用が効果的ということです。

 ご家庭でも、日頃の登下校での交通安全についてはもちろん、特に「安全な自転車の乗り方」や「乗用車でのシートベルトの着用」についても再度ご確認ください。

 また、地域の皆さんにおきましても、交通安全への意識を高めていただき、交通事故に遭わないように子どもたちに声かけをお願いします。

  先日の新聞の投稿にもありましたが、横断歩道で、止まってくださった車のドライバーさんにお礼の挨拶をする子ども達の姿は、朝のせわしい時間の中ですが、運転するドライバーさんにも“ホッ”とする心のゆとりが得られ、やさしい気持ちで通勤できるのではないかと思います。是非、歩行者のマナーとして、今後も継続して取り組んで欲しいものです。
 
 
 
 

「武道大会」

  9月23日(水)秋分の日、氏家ライオンズクラブ主催の武道大会がさくら市氏家体育館のアリーナと柔道場で開催されました。

 日頃、武道教室(剣道・柔道・空手道)や中学校の部活動で武道を習っている小中学生が技を競う大会です。

 開会式では、来賓の角田副市長さんより、さくら市で展開している「市民一人一スポーツ」についての話があり、特に、一スポーツを武道で実践している小中学生の皆さんは率先して健康づくりに取り組んでほしいと、激励のあいさつがありました。

 試合に先立ち、剣道の指導者による形の模範演舞があり、会場にピンと張りつめた緊張感が漂う中、見事な形の演舞が披露されました。

 試合では、剣道・柔道・空手道ごとに小中学生個人の部で競技が行われ、熱戦が繰り広げられました。選手たちが大きな掛け声を出しながら戦い、技が決まると、観客や仲間から大きな拍手と声援が送られていました。
 
 
 

「さくらスタジアム完成記念式典」

 さくらスタジアムが桜野の総合公園内に完成し、9月20日(日)には、清々しい秋空の下「さくらスタジアム完成記念式典」とイベントが開催されました。

スタジアムは、陸上競技のほかサッカーなどもできる多目的運動場で、大規模な災害時には広域防災拠点としての機能を十分に発揮できるように整備されています。

式典では、人見市長さんや来賓の方々からのあいさつから、スタジアムにかける今後の期待の大きさがうかがえました。式典後のイベントとして、“とちまるくん”や“コンタ君”など近隣市町のマスコットキャラクターと保育園児の競走、ゲスト講師の“千葉真子”さんのランニング教室、地元ランナー“神山・的場”選手に挑戦するミニマラソン大会、知的障がい者サッカー日本代表チームと氏中・喜中生とのサッカーエキシビションマッチなどがありました。

また、サッカーの試合のハーフタイムには、さくら市チアダンス講座の「第7期ピンキーズ(女子)」、「第3期ブルーフォックス(男子)」が特別出演し、ハーフタイムショーとして小学生の元気いっぱいの演技にも来場者から大きな拍手が送られていました。
 
 
 
 
 

 
 
 

「BOKS(ボックス)」(1年生)

9月16日(水)のお昼休みを使い“BOKSプログラム”を、1年生対象に実施しました。今回は、インストラクターの研修を兼ねて実施したため、2名の参観者が見えていました。

インストラクターの根無さんが、いつものように準備運動で身体をほぐしながらジャンケンゲームで子ども達の興味・関心を高めていきました。

1年生でも、ゲーム性の高いプログラム「おうさん」を紅組・白組に分かれて行いました。先生も含め子ども達は、身体を思いきり動かし大きい声を出しながら眼の色を変えて夢中で取組んでいました。
 
 
 
 
 
 
 

「校外学習」(4年生)

9月18日(金)4年生が理科「月や星」の校外学習で、宇都宮市西川田にある「栃木県子ども総合科学館」と社会科の「私たちの栃木県」の校外学習で「大谷資料館」に行ってきました。

子ども総合科学館では、プラネタリウムを視聴するとともに、星座などにちなんだ楽しい物語を通して、天体とその動きに興味を持つことができました。

あいにく、小雨が降る中の校外学習となりましたが、楽しみな昼食は“子ども総合科学館”の大きなテントの下で摂ることができ、愛情たっぷりのお弁当を食べました。

午後には、大谷石の採掘の歴史が分かる「大谷資料館」を見学しました。地下の採掘場跡の坑内は、広さは約2万平方メートル(東京ドーム一個分)という巨大空間で、平均温度は8度前後でひんやりとしており、その迫力と幻想的な雰囲気に子ども達は感動していました。また、大谷石の歴史がわかる資料や品物が展示されており、江戸時代に使われていたつるはしや、時代を感じさせる展示物など、様々な資料が展示されていました。
 
 
 
 

「さいころトーキング♪」

 本校では、児童指導の充実を図ることの手立ての1つに、好ましい人間関係の育成をあげております。9月16日の朝の活動では、児童相互の好ましい人間関係を育てるための活動(他者理解を進めるためのエクササイズ)として「さいころトーキング」をショート学活で行いました。

やり方は簡単で、サイコロを振って出た目のお題(テーマ)にそって話をするだけです。たったそれだけのことだけれど、子ども達はわくわくしながらサイコロを振り、楽しそうに口々に話をしていました。また、話をよく聴こうと身を乗り出して聞く姿勢も印象的でした。

ちなみに“お題”は学年や学級によって様々ですが、中には、夏休みの出来事や運動会に関することなどをチョイスしている学級もありました。
 
 
 
 

「地区音楽祭に向けて壮行会」

9月17日(木)の昼休みを使い、25日に行われる地区音楽祭に向けてのリハーサルを兼ねて壮行会を行いました。

 今まで練習してきた合唱と合奏の出来栄えを、初めて全校生の前で披露しました。

 都合により指揮の桑原先生は不在でしたが、本番通りの服装で入場すると、鈴木先生のピアノ伴奏に合わせて表情豊かに心をこめて「桜の下で」の曲を発表しました。演奏が終わると、全校生から大きな拍手が沸き起こりました。

 音楽部は「千と千尋の神隠し」メドレーの合奏で2曲を演奏してくれましたが、とても柔らかな曲で心が温かくなるような演奏でした。体育館には保護者の方も見えて、演奏を心配そうに見守っていました。是非、本番でも全員の気持ちを合わせ、会場いっぱいにサザンウィンドの演奏を響き渡らせてほしいものです。

最後には、学校長からの激励の言葉と音楽祭当日の成功を後押しするよう全校生の大きな拍手で締めくくりました。

 塩谷地区音楽祭は、9月25日(金)矢板市文化会館で行われます。時間に都合がつく方はどうぞ演奏を聴きに足を運んでいただけると幸いです。演奏開始予定時間は10時55分の予定ですが、多少ずれることが予想されますので、余裕をもってご来場ください。

 なお、音楽部の合奏は、第1日(一般の部)24日(木)午後2時に行われるということです。

 
 

 

「校外学習」(3年生)

9月16日(水)3年生が社会科『人びとの仕事とわたしたちのくらし ~店の人は、どんな工夫をしているの~』の学習で「ベイシアさくら店」にご協力いただき、社会科見学に行ってきました。

普段はなかなか見られない“バックヤード”の見学では、普段見ることのできない倉庫の様子を見学しました。また、店内の各販売コーナーの見学では、商品を売る工夫やおすすめの商品の説明を聞くことができました。店長さんには販売の仕事や働く人々の様子について興味をもって色々と質問していました。

最後に、来店していたお客さんに見学グループごとに質問をしていました。緊張した様子でしたが、丁寧な言葉でインタビューをすることができました。

子ども達は、市内の大型スーパーマーケットの店内を見学し、商品の種類や品数の多さ、売るための工夫や苦労について学んだことと思います。

店長さんをはじめ「ベイシアさくら店」の皆さん、お忙しいところ、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

「生け花」ありがとうございます

先日、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。

朝晩、涼しい日が続いております。今回の生け花は初秋の装いが感じられるユリ科の「グロリオサ」と「ナンテン」、「ハス」の葉が生けられており、玄関が秋らしい装いなりました。更に、昨日は「グロリオサ」を増やし、ハスの葉の替わりに観葉植物を生けてくださいました。

いつもいつも、ありがとうございます。
  
  
 

「食育の授業」(1学年)

9月14日(金)、氏家中学校より柿﨑栄養教諭をお招きして、1年生が担任と栄養教諭のT・Tでの学級活動の授業を行いました。学習の主題は「好き嫌いしないで食べよう」です。

前半は、「体に良い食べ方」について好き嫌いなく食べることへの意識付けと、3つの食品群の分類について掲示資料を使いながら説明しました。

後半は、給食のメニューから食材を確認し、その食材が黄・赤・緑の「元気っ子」(食品群)に分かれるのかを確認し、ワークシートに色分けしました。判断が難しい食材については、自作の「?ボックス」を取り出し、食品カードをボックスに入れると、食材の黄・赤・緑の食品群(グループ)の確認ができるというもので、子どもたちには大受けでした。
 
 
 
 

「臨海自然教室」(最終)

2泊3日の5年生「臨海自然教室」の一行が、予定よりも早めに無事到着しました。

最後に校庭で、「終了式」を行い解散しました。この宿泊学習ではを間近に感じての生活で心が広くなり、いろいろな活動を通して「協力することの大切さ」「決まりを守ることの大切さ」「自分から課題を見つけて学習することの大切さ」を学んだようです。この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。

保護者の皆様には、準備や送り迎え等、大変お世話になり、ありがとうございました。

「臨海自然教室」18

  三日間の活動がすべて終わり、自然教室最後の食事となりました。メニューは鰺フライです。ゆっくりと味わうことができました。昼食の後は、海浜自然の家での最後の活動「退所式」をして、「とちぎ海浜自然の家」を後にします。
 途中、笠間パーキングエリアでトイレ休憩をして、学校に戻ります。
 
 

「臨海自然教室」15

「塩作り活動」 その2
 火が付き、海水を煮詰めています。薪に火をつけるのに苦労をした班もありましたが、先生方のフォローもあって、各班とも順調に進んでいます。
 
 

「臨海自然教室」13

  おはようございます。今朝も水平線に雲がかかっていますが、海から昇る日の出を見ることができました。
  食堂にも朝日がさし、気持ちのいい朝食になりました。今日の活動は、「塩作り」です。
  朝食後は、お世話になった部屋をきれいに片付けて、ルームチェックを受けます(不合格の班はやり直しです)。
 
 
 
 

「臨海自然教室」12

  「星空観察」が中止となったので、班長会議を早目に行いました。この後は、二日目の振り返りをして就寝します。ハードな一日だったので、良く眠れることと思います。臨海自然教室二日目、お疲れ様でした。(-_-)zzz
 

「臨海自然教室」11

  夕食後は、入浴を済ませ「星空観察」を行う予定でしたが、急に雲がかかってしまい、「星空観察」は取り止めることになりました。この後は、フリータイムで各部屋や学習コーナーで交流を深めます。
 
 

「臨海自然教室」10

  夕食は、食堂の利用団体の中でも一番最初だったので、非常にゆったりとした夕食になりました。大盛りに盛り付けましたが、残すことなくきれいに食べきれています。バイキングの食事にもなれたようです。