柳小diary

今日のできごと

吹奏楽部 スマイルコンサート

12月15日 吹奏楽部員による スマイルコンサート を開催しました。

感染症対策のため、観客は部員の保護者の方と教職員のみとさせていただきました。

1年生~6年生にも是非見てほしいので、コンサートの様子を録画したものを、後日教室で見る予定です。

コンサートは、温かい雰囲気で始まりました。

吹奏楽部員が一生懸命に練習してきた成果を発揮している姿がとても素敵でした。

曲は 「海兵隊」「Amazing Grace」「African Symphony」の3曲。

特に「African Symphony」は、10月の「東部地区ふれあいまつり」の時よりもずっと上手になって

おり、素晴らしい演奏でした。

もうすぐ卒業する6年生への感謝の気持ちも込めたコンサート。素敵な思い出になりました。

 

6年生がグラウンドゴルフ交流会を行いました!

10日(土)、6年生が地域の方々とグラウンドゴルフ交流会を行いました。

東部公民館主催、あおいそら運動東部支部後援のもと、地区推進委員、登下校指導指導でお世話になっている方、防犯組合東部支部、旭グランドゴルフ、スポーツ推進委員の多くの地域の方々にお集まりいただき、グラウンドゴルフ交流で汗を流しました。

地域の方々にやり方を優しく丁寧に教わりながら、初めてグラウンドゴルフを行った6年生。ナイスショットに歓声が上がり、ホールポストにホールインすると、自然と笑みがこぼれました。今回の交流で、6年生は多くの地域の方々に見守られながら生活していることに気付く機会になったことでしょう。ご参加くださった方々、またいつも柳沢小を温かく見守ってくださっている方々、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

新年近し! 書き初め練習会

12月9日  冬休み前の恒例行事「書き初め練習会」が行われました。

いつもの毛筆とは違い、だるま筆で墨をたっぷりとつけて書きます。

書き初めの教授は、鈴木先生です。緩急のある中にもゆったりとした筆さばきと

温かみのある書体は、鈴木先生のお人柄と重なります。

子どもたちへのご指導も大変丁寧です。

子どもたちも早速チャレンジします。

体育館内に広がって体全体を使って書く字は、個性も表れてなかなか見事なものでした。

12月5日に5・6年生、9日に3・4年生が行い、新年までのカウントダウンです。

 

もの知りしょうゆ館で しょうゆの秘密を解明!

12月7日 3年生が「もの知りしょうゆ館」へ社会科見学に行ってきました。

今回は、清水公園駅まで徒歩で行き、電車に乗って野田市駅へ。電車を降りて

しょうゆ館まで歩くというルートで行ってきました。

「もの知りしょうゆ館」の見学は、コロナの影響でここ数年間はオンラインで

行っていました。今年は、実際に体験できて、本当によかったです。

大豆がしょうゆになるまで、どんな姿になるのか、実際に目で見て、匂いを嗅いで

みることが子どもたちにとって新鮮な体験となりました。

最後は、しょうゆをたっぷりとつけた野田せんべいを試食。焼きたてのあつあつは

滅多に口にできません。「おいしい記憶」とともに、貴重な学習機会となりました。

 

柳小 学校図書館 新刊あります!

冬休みを前に、学校図書館で新着図書のピーアールです!

学校図書館支援員さんと保護者ボランティアさんたちが、毎週、

本の修理や配架の整理をしてくださっているおかげで、

子どもたちは「読みたい本が読める」環境になっています。

いろいろな本に積極的に出合えるよう、今後も環境整備を

進めていきます。

野田市役所 都市整備課 出前授業体験

12月6日 6年生は「野田市 都市整備課 出前授業」の体験です。

都市整備課って、何?という素朴な疑問を抱きつつ、子どもたちは熱心に説明を

聞いていました。そして、自分たちが住む野田市が「どんな「まち」になったら

よいか。」ということについて考えました。

都市整備課の方が「どんな意見でも、間違いはないから。みんなの意見は、

参考になるんだよ。」とおっしゃってくださったことで「思い切った提案」が

できていたようです。

野田市駅 駅前が再開発で変わっていく様子の写真をクロームブックで見ると、

開発規模の大きさに驚きの声があがっていました。

「野田市民」の1人として、「まちづくりに参画できる」素地を養う機会と

なりました。

 

東部地区マラソン大会 全員完走!

12月4日 東部地区マラソン大会が開催されました。天候にも恵まれ、暖かな日差しのもと、

柳沢小学校、東部小学校、東部中学校の児童たちが元気に完走しました。

東部中学校周辺の公道を走るという体験は、児童にとって貴重な機会となりました。

また、東部小学校も柳沢小学校も、お互いに「負けないぞ!」という気合いみなぎる展開で、

これまでの持久走練習の成果を思う存分に発揮することができました。

柳沢小学校からは51名の児童が参加。そのうち、6位までの入賞が26名という結果でした。

走ることの楽しさが児童たちの笑顔から伝わってきました。おめでとう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動部が交流試合を行いました!

3日(土)、サッカー部とミニバスケットボール部が北部小学校と交流試合を行いました。

陸上部の活動終了後からサッカー部、ミニバスケットボール部が始動していましたが、今年度からは球技大会がなく、試合という1つの目標がない中での活動でしたが、北部小学校さんからお声をかけていただき、交流試合開催となりました。子どもたちは、試合ができるということで限られた時間の中で一生懸命練習してきました。そして、今日、柳沢小で熱い戦いが繰り広げられました!

サッカー部の結果

1試合目 0-2 負

2試合目 0-4 負

ミニバスケットボール部の結果

1試合目 50ー10 勝

2試合目 54ー 4 勝

小学校の部活動は、勝ち負けが第一ではありません。体力の向上や運動の楽しさを感じること、そして、心の成長を主として指導しております。その中で試合ができるというのは、子どもたちにとって励みになり、いい表情が多く見られる成長の機会となります。そして、勝った者しか味わえない喜びや負けた者が感じる悔しさがあります。教員は、子どもたちをグラウンドサイド、コートサイドで見ていて、その想いをこれからの心の成長につなげていけるようにと感じています。今回は、貴重な試合の機会を与えてくださった北部小学校さん、ありがとうございました。また、保護者の皆様、ご協力並びに応援、ありがとうございました。

 

 

市長と話そう集会 

12月2日 市長と話そう集会が行われました。

今回は、6年生代表児童と給食も召し上がりました。

もちろん、黙食でしたので、食後に歓談となりました。

「好きな給食は何でしたか?」の質問には

「今は揚げパンはでるのかな?」

「昔はストーブで弁当をあたためていたんだよ。」と昔の給食を懐かしむお答えでした。

その後、体育館にて5・6年生と「市長と話そう集会」を行いました。

柳沢小学校周辺の交通安全のことや西山市民の森で一緒にクリーン作戦をしたこと等

1つ1つの質問に丁寧に答えていただき、子どもたちも納得していました。

最後に、鈴木市長からのメッセージと記念撮影をしました。

 

昔遊びの会 楽しかったね!

12月1日  1年生と地域の方々、保護者の方々との「昔遊びの会」を行いました。

地域の方、保護者の方 12名が参加してくださいました。ありがとうございました。

子どもたちは、昔遊びの会の準備を楽しく進めてきました。ステージに貼る看板を作ったり、

始めの会と終わりの会の言葉の練習をしたり。会が成功するよういろいろなアイディアを

自分たちで出して準備をしたことは、生活科の学習の醍醐味といえるかもしれません。

地域の方々、保護者の方々の指導も素晴らしく、子どもたちはめきめきと上達しました。

あやとり、こま回し、羽子板、おり紙、などなど。ゲームで遊ぶことが多い子どもたち

にとっては、新鮮な遊びだったようです。

初冬の寒さを吹き飛ばす位、体育館には元気な声と笑顔があふれました。

おいしい!焼き芋焼けたよ!

11月29日

1年生と2年生が収穫したサツマイモが、今日、焼き芋になりました!

朝から業務員さんが熾火を作ってくださり、ほくほくであつあつの焼き芋が出来上がりました。

1年生と2年生が1時間目にぬれた新聞紙とアルミホイルにサツマイモを包んで準備完了。

4時間目にみんなでおいしくいただきました。

子どもたちからは「あつい!おいしい!」の声と笑顔がたくさんこぼれていました!

国道16号線の陸橋工事、完了しました。

今年の夏より、工事をしていました柳沢小前の陸橋工事ですが、今月中旬に完了し、先日陸橋落成式が行われました。

陸橋工事ですが、老朽化していて、危険だという声が児童から挙がり、昨年の「市長と話そう集会」で6年生(現中学1年生)が工事をお願いできないでしょうか?と鈴木市長に話をしたことから、補修工事へとなったものです。鈴木市長をはじめ、市役所、教育委員会の方々、誠にありがとうございました。

これからも交通安全に気をつけて登下校できるよう、指導してまいります。保護者の方々には、ご家庭で子どもたちと交通安全についてお話をしていただければと思います。交通事故0の柳沢小を目指し、今後も力を合わせていきましょう!

12月2日には、今年度も「市長と話そう集会」を行います。今年は5・6年生が参加いたします。事前に6年生が考えた質問を市長にお答えいただく時間となります。野田市のことを考える貴重な時間になればと思います。

 

東部中生との陸上合同練習会を行いました!

26日(土)、東部中の陸上部・駅伝部の中学生が柳沢小で陸上のトレーニング指導をしてくれました。

今回、参加したのは4~6年生の希望者19名。短距離と長距離班に分かれて練習をしました。

陸上部で練習しているメニューもあれば、初めてのメニューも!でも、丁寧に指導してくれる東部中生。子どもたちも見よう見まねで一生懸命取り組みました。途中から雨が降ってきてしまい、体育館へ。

一緒に走り、そばで中学生が練習をする姿を見て、子どもたちもいい表情で終始、練習に参加していました。

中学生との体格・体力差はもちろんありますが、体幹の強さがやはり大きく小学生とは違うんだなと感じ、今後の体育や部活指導に生かしていきたいと教員目線で見てて感じました。実際に間近で見ている子どもたちも自分たちの肌で違いや凄さを感じたのではないでしょうか。

小中連携事業による陸上部合同練習会。東部中学校陸上部・駅伝部の皆さん、今回は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。また、ぜひ合同練習会をさせていただけたら、幸いです。

 

1・2年生が芋掘りを行いました!

18日(金)、1・2年生が夏前から育てていたさつまいもの収穫を行いました。

お店で売られているさつまいもは途中で折れているものはありません。そのことを知っている子どもたちに収穫の仕方を教え、土を掘らせてみると、土が固く、上手に掘れないことも。子どもたちからは「先生、掘れません!」という声も出てきますが、教師は手を出しません。友だちと協力させ、掘らせます。そして、ついに「先生、こんな大きいさつまいもが採れた!」という喜びの表情が!1年生も2年生も一生懸命芋掘りを行い、大小様々なさつまいもの収穫に成功しました!普段、何気なく食べている食べ物は、人の手により育てられ、収穫され、販売されているものです。この収穫体験で少しでも食べ物に対する感謝の気持ちが育ってくれればと思います。

今月末には、収穫したさつまいもを焼き芋にして、みんなで食べます。今から楽しみだという子だもたちでした!

また1年生は、さつまいものつるを使って、図画工作の時間にリースを今年も作ります。どんなおしゃれなリースができるのかも楽しみですね!

2年生 防犯教室実施しました

11月17日

2年生が防犯教室を体験しました。

野田市役所市民生活課の方が青色回転灯がついたパトロール車を

見せてくださいました。

また、「110番の家」や不審者に遭遇したときの助けの求め方など

防犯意識を高める話を聞きました。

いつ、どこで不審者に遭ってしまうかわかりません。

自分の身を自分で守るためにも、大切なお話でした。

郷土博物館 パネル展示会

野田市郷土博物館から、野田市で発掘された縄文遺跡のパネルをお借りして

展示会を開催しました。

6年生は歴史を学んでいますので、自分たちの身近な所に遺跡があることに興味を

持って展示を見ていました。

また、6年生の担任の先生が、1人1台端末を使って「遺跡クイズ」を作成。

パネル展示で学んだことをクイズ形式で確認することができました。

11月16日 測量出前授業体験です

11月16日  6年生が測量に挑戦です

家屋調査士さんと測量士さんが13名来校してくださいました。

1~2時間目は体育館で伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」中図と小図を見せていただきました。

江戸時代に描かれた精密な地図。すべて手描き、しかも歩いて測量。

全国を測量した熱意の結晶は、大変見事なものです。貴重な資料を解説つきでじっくりと見せて

いただきました。

3~4時間目は校庭で実測です。測量道具の使い方を教えていただきながら自分たちで測るという

体験に子ども達は興味津々でした。

出前授業の感想は「面白かった。」「実際に測ってみると、目で見る距離感とは違うことがわかった。」

といったことが聞かれました。

中心となって出前授業をしてくださった飯塚様をはじめ、測量士の皆様、

ありがとうございました。

 

1年生、買い物体験をしました!

11日(金)、1年生が買い物体験として、生活科で育てる球根を自分でお金を払って購入しました。

まず、業者さんにお花の色を伝えます。次にお財布からお金を出して、業者さんへ渡します。そして、球根を受け取って、「ありがとうございます。」の流れで行いました。どの子もしっかりと買い物体験をすることができました。

さぁ、自分で購入した球根をこれからしっかりと育てて、きれいなお花を咲かせましょう!

「柳の輪」メンバー募集しています!


 父親達のボランティアグループ「柳の輪」
LINWメンバー再募集いたします!

 この柳の輪は、仕事などでなかなか学校活動に
参加はできないが、何か子ども達のために手伝え
ることがないか?と考えているお父さん達のため
のグループです。

 LINEグループに参加していただいて、お手伝い
の要請があった時などに、できる時だけお手伝い
していただければいいだけです。

 「できる人が、できる時に、できる事を」が
合い言葉です。

 学校行事等の情報獲得ツールとしてもご利用
できます。

 是非皆様のお力をお貸しください。
 よろしくお願いいたします。

5年生、やなひかりを袋詰めしました!

7日(月)、5年生が3校合同米作り体験で収穫したお米を袋詰めしました。

5月に田植え、9月には稲刈りを行い、脱穀して頂いたお米を今年もたくさん頂きました。

田植えをし、稲刈りをして収穫し、精米された新米を前に、嬉しかったのでしょう。どの子もいい顔で袋詰め作業をしていました。

こちらのお米は、5年生に今日、明日で配付しますので、お米作りに携わり、収穫したお米をご家庭で味わって頂ければと思います。また今週末に行われるバザーにて!だいたい5合で300円!限定100個!柳沢小米作り体験米「やなひかり」を販売しますので、購入してみてはいかがでしょうか。

1年生が歯みがき指導を受けました!

 31日、1年生が歯科衛生士さんによる歯みがき指導を受けました。歯みがきの大切さや歯のみがき方を教わり、今日早速、お家でやってみよう!という声が聞こえてきました。お家でもお子さんと一緒に今日学んだことを確かめながら歯みがきして頂けたらと思います。

6年生、中学校体験会を行いました!

 来年度、中学生になる6年生のために東部中学校の代表生徒が来校し、中学校の学習や生活について説明してくれました。

東部中生がとても丁寧でわかりやすく中学校生活について教えてくれました。

6年生からの質問にもすぐに答えてくれて、6年生にとって、とてもいい時間になりました。

また、東部中の福岡先生が国語の古文、杉本先生が理科の気圧の実験授業を行ってくれました。

2人の先生の授業に子どもたちは、惹きつけられていました。

最高学年になり、半年。気がつけば、もう10月が終わります。そうなると、柳沢小学校で過ごす日数も100日を切りました。残された時間の中、これからも1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

3年生郊外学習の報告です

10月18日 3年生が校外学習に行ってきました。

千葉県立房総のむらと航空科学博物館です。

昔の人々がどのような暮らしをしていたのか、歴史の扉を開く学習です。

商家のくらしと農家のくらしを見学しました。

上総の農家では、移築した実際の農家で説明を聞きながら昔の道具についても学習しました。

今の暮らしとの違いにも気づくことができました。

航空科学博物館では、展望デッキから離着陸する飛行機を見ることができました。

子どもたちは、大きな機体が目の前を通過していく迫力に目を丸くしていました。

飛行機の模型に乗り込み、コックピットで操縦体験もできました。

千葉県の交通についても学んだ郊外学習でした。

吹奏楽部、市内音楽会に参加しました!

19日に吹奏楽部が市内音楽会に参加してきました。

今年の春から練習を積んできた曲「アフリカンシンフォニー」。今日は、練習の成果を存分に発揮し、力強い演奏を発表することができました。音楽会に招いた2人の講師の方の講評をご紹介します。

「みんなで1つのサウンドを創り上げようとする意気込みが伝わってきました。管がよく鳴っていて、この曲の迫力にふさわしい演奏でした。打楽器も大活躍で、かっこよかったです。打楽器と管のバランスを気をつけていくと更に素晴らしい演奏になると思います。」

「強弱の変化を上手につけ、聴きごたえのある演奏でした。静かな部分は、丁寧に緊張感を持った演奏がされていたので、フォルテの部分が強調され、大変迫力のある響きになりました。」

練習は嘘をつきません。夏休み明けからは、休み時間も練習に励んでいた吹奏楽部。とてもいい演奏会になりました。次は、12月のスマイルコンサートです!柳沢小体育館で行う予定ですので、今から楽しみですね。これからも吹奏楽部全員で「柳小サウンドを響かせていこう」。

7

4年生はたい肥づくりに挑戦です!

10月17日(月)3時間目~4時間目に、4年生がたい肥づくりに挑戦しました。

野田エコライフの会の方に作り方を教えていただき、自分たちで箱の中に土を入れました。

この土は、担任の先生が夏休み中から準備していたものです。

さらに、学校給食センターで給食の調理過程で出たキャベツやニンジンの皮を手でちぎって

細かくして加えました。微生物の働きを助けるために、米ぬかも入れました。

1か月後、箱の中はどうなっているのか?想像しながら作業しました。

6年生が修学旅行に行ってきました!

6年生は、12日から1泊2日で日光へ修学旅行へ行ってきました!

まずは、徳川家康が祀られている東照宮。陽明門や眠り猫、鳴龍など事前学習で調べていたものを実際に自分たちの目や耳で確かめてきました!

お昼を食べ、いろは坂を上り、戦場ヶ原ハイキングへ!ネイチャーガイドの方の説明を聞きながら、日光の豊かな自然や生き物について学びました。

宿では、日光彫体験をしました!ひっかき刀という彫刻刀でそれぞれが思い出に残る作品をつくりました!

部屋では、トランプやウノをしたり、おしゃべりで盛り上がったり、楽しい時間を過ごしました。

2日目の朝は、源泉散歩からスタート。温泉が地面から湧き出ているところに手を入れ、熱さチェック!場所によっては、熱いところもあったようで。

 朝食をしっかり食べ、出発前にホテルの方へご挨拶。楽しく過ごせたお礼を心を込めて伝えました。

中禅寺湖の遊覧船や竜頭の滝、華厳の滝で日光の自然を感じました!

修学旅行の最後は、お土産タイムで1人1人一生懸命考えながら、買い物をしていました。

 終わってしまえば、あっという間の2日間でしたが、一人一人の心の中には、たくさんの学びがあり、成長する時間になったのではないかと思います。6年間の学びが試される場である修学旅行ですが、周りに迷惑をかけず、みんなで行動することができた「いい修学旅行」でした!残り半年の小学校生活。最後の最後まで、学び続け、成長し続ける6年生として、がんばってくれることでしょう。

6年生 修学旅行に出発です

10月12日(水)

6年生が修学旅行に出発です!

栃木県日光市方面へ。東照宮や戦場ヶ原ハイキングなど、日光市の魅力と歴史を

学びに行ってきます。

6年生は、少し緊張した雰囲気ですが、落ち着いて出発式を行いました。

バスへの乗車もスムーズで、時間どおりに出発しました。

2時間15分後には、日光市に到着。予定どおり進んでいます。

東部地区ふれあいまつり 上手に発表できました!

10月9日 東部地区ふれあいまつりが5年ぶりに開催されました。

柳沢小学校 3年生は「野田踊り」を披露。坂東先生に教えていただいた振り付けを

一生懸命練習して、今日の本番に臨みました。

練習の時よりも緊張していることが伝わってきて、見ているこちらもドキドキ

しました。

音楽が始まると、鳴子を響かせながら、精一杯腕を振って踊りました。

隊形移動もスムーズに出来ました。

観客の皆様から、大きな拍手をいただき、3年生のみんなは大満足!

多くの方々に見ていただくことの大切さを改めて感じました。

続いて、柳沢小吹奏楽部の演奏です。放課後練習の成果を発揮できた演奏でした。

「アフリカンシンフォニー」の軽快な打楽器のリズムに乗って、メロディーパート

の滑り出しもぴったり合いました。観客の前で演奏することの楽しさを味わえた

ことが大きな収穫です。10月19日の市内音楽会に向けて、更に練習を重ねて

いきます。

保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

前期終業式を行いました

10月7日(金)前期終業式を行いました

今日で前期が終わります。

終業式では、校長先生のお話、前期の振り返り、生徒指導担当の先生のお話 を行いました。

前期の振り返り発表では、3人の児童が、半年間で頑張った成果や運動会のこと、後期に

向けての決意を発表しました。

4年生と6年生は、発表する内容をクロームブックに入力し、画面を見たり、印刷をしたり

して発表しました。

2年生は、発表する内容をすべて暗記して、堂々と発表しました。

柳沢小の代表として、3人とも立派に発表することができました。

 

 

吹奏楽部 練習がんばっています!

吹奏楽部 練習がんばっています!

10月9日(日)「東部地区ふれあいまつり」で演奏する曲を練習しています。

曲名は「アフリカン シンフォニー」です。

久しぶりの発表会で緊張するかもしれませんが、心を一つに、音を重ねて

すてきな演奏になるよう、応援しています! 

2年生が町たんけんに行ってきました!

10月6日、2年生が町たんけんに行きました!

柳沢小近隣にあるお店を見学し、どんなお店なのか、どうやって働いているのかなど、自分たちの目で直接見て、学ぶ勉強です。雨が降る中ではありましたが、1列に並んでお店へ!

元気な声であいさつをして、いざ、見学へ!

普段見ていなかった部分に注目し、事前に考えた質問に答えて頂きました!

自分の目で見て感じたことや聞いて学んだことを一生懸命メモしていました!

学校の外での学びは、どの児童にとっても新鮮で、目を輝かせ、よく話を聞いていました!

今回学んだことをこれからどうまとめていくのかに注目です!

今回、ご協力頂きました渡邊農事様、川間モータース様、宮崎郵便局様、あたご生花店様、稲荷神社様、ヤマダ電機様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

6年生、服のチカラプロジェクト回収スタート

10月3日(月)、6年生が「服のチカラプロジェクト」の服回収をスタートさせました。

教室や校内にポスターを掲示したり、先週お知らせを配付したりして着なくなった服の回収を呼びかけました。

「服のチカラプロジェクト」の取り組みについて事前に学習し、この取り組みの目的を知り、1枚でも多く集められるよう準備してきました。

回収期間は、本日3日から14日(金)までの2週間。お家にある着なくなった、着れなくなった子ども服がありましたら、回収にご協力ください。柳沢小から世界を少しでも笑顔に!

日中や放課後にお持ちくださる保護者の方は、昇降口に回収箱を置いておきますので、そちらの方に入れてください。

西山市民の森クリーン活動

9月29日

5年生が「西山市民の森」へ調査に行ってきました。

柳沢小の西側に広がる「西山市民の森」。現在は、雑木林がうっそうと茂り

ごみも沢山捨てられています。荒れ放題になっている市民の森が、実は地域

の財産であることを知ると共に、地域の方々と協力して関心を持ち続けてい

くことをめあてに活動を進めていきます。

子どもたちは、森の奥に何があるのか興味津々でした。しかし、足元に気を

つけて進んでいかないと、泥に足をとられてしまいます。

想像以上に、荒れた状態であることを知った子どもたち。これから自分達が

どのような活動をしていけばよいのか、自然を保全するということはどうす

ればできるのか。課題を発見し、解決に向けて動き出します。

ちょっとしたことですが…

ちょっとしたことですが、感動したことをご紹介させてください。

トイレ工事の関係で1階の掃除ロッカーがなくなってしまい、空き缶を掃除用具入れに使用しています。この写真の何に感動したのかといいますと、きちんと掃除用具が整頓されて片付けられていること!整理整頓することは、当たり前ではありますが、職員が整頓せずともきちんと片付けられる5・6年生の存在!さすが、高学年です!

また、廊下の黒ずみ汚れを落とすスプレーにスポンジもこの通り!これからも使ったら、きちんと片付けられる柳沢小を目指し、指導してまいります。

 

1年生 生活科 あきとあそぼう

9月16日 5時間目

 1年生が あきを見つけに裏校庭へでかけました。

林の中で見つけたのは・・・

 松ぼっくり、緑色のしいの実、朱色に染まり始めた葉 などなど

見つけたことに大喜び! 拾って紙袋に入れて大満足!

 次は、秋の作品づくりに挑戦です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が校外学習に行ってきました!

4年生が15日木曜日、筑波山へ校外学習に行ってきました!

天気は、快晴とはいかず、霧がかかり、足下もぬかるんでいましたが、最後までみんな頑張って登り切りました!

登山開始早々に、「疲れた・・・」「まだ?」という声が聞こえていましたが、歩き慣れてきたころには、「楽しい!」という声に変わってきました!しかし、少しずつ疲れも出てきて、すべりやすい岩場で転んでしまう子も!

そうすると、すぐに「大丈夫?」「がんばろ!」と仲間の優しい声かけが聞こえてきます。急な斜面では、さっと手を出し、助け合うシーンも見られました!

ようやく頂上へ到着!みんなで頑張って登ってきました!ここからお昼の場所までもうひと踏ん張り!

お昼休憩が始まると、相当お腹が空いていたのでしょう。どの子ももりもりお弁当を食べていました!

楽しみにしていたおやつタイムにお土産タイム。とてもいい顔で過ごしていました!

下山は、ケーブルカーで!出発時には、「おー!」と歓声が上がっていました!

仲間とともに筑波山を登り切った4年生。来年は、高学年の仲間入り、5年生!今回の学びや経験をこれからの生活に生かして参ります。朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。子どもたちから思い出話をたくさん聞いてあげてください!

 

9月12日・13日 夏休み校内作品展への来校ありがとうございました

9月12日・13日

「夏休み校内作品展」を開催しました。来校ありがとうございました。

子どもたちは、各クラスの担任の先生と一緒に、作品展を見て回りました。

図工室、理科室、家庭科室に展示されている作品を見て、子どもたちは

感心したり、自分の作品を褒められて照れくさそうにしたり、楽しく見学

していました。

夏休み期間を有意義に過ごした成果が表れています。

作品の中には、野田市小中学校児童・生徒自然科学作品展審査会にて

金賞2名(うち1名は千葉県の作品展へ出品となりました)

銀賞2名

を受賞した作品もあります。

9月9日 5年生と6年生の委員会活動

9月9日(金)柳沢小学校には、毎月、5年生と6年生の委員会活動の日があります。

学校の中心となる高学年が、学校全体の環境を整えたり、みんなのための活動を自分たちで進んで行ったり

するのが委員会活動です。

写真は、栽培委員会の活動の様子です。花壇の草取りを一生懸命にしていました。

みんなが集まる昇降口前の花壇。夏の名残の花がまだまだ咲いています。

9月7日 5年生 東部地区3校合同稲刈り体験

9月7日 柳沢小、東部小、東部中の3校で合同稲刈り体験をしました。

始めの会で、地域の方の挨拶、紹介、稲の刈り方、鎌の取り扱い方などを教えていただきました。

3本ずつ植えた苗は、成長して分けつし、24本になるそうです。24本を3束ずつ麻紐または藁で

束ねて向きを揃えて並べました。

1時間、一生懸命に稲刈りをしてみんな汗だくでしたが、協力し合いながら稲を刈り、収穫の充実感

を味わうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食では、「白米がおいしい!」と言って、いつも以上にお米を味わって食べていました。

9月6日 3年生 野田踊り がんばります!

9月6日 野田の郷土芸能を体験し、伝統を引き継ぐ学習を総合的な学習の時間で取り組みます。

柳沢小学校では、長年に亘り、坂東先生に日本舞踊と礼法を教えていただいてきました。

新型コロナウィルス感染症予防対策を講じながら、3年生が真剣に「野田踊り」を覚えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月5日 柳沢 米の国 収穫間近です

9月5日 5年生が植えた稲が実りの秋を迎えています。

柳沢 米の国 では、黄金色に色づいた稲穂が頭を垂れています。

9月6日に稲刈りをして、9月7日の「東部地区3校合同稲刈り体験」に持って行き

脱穀してもらう予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月1日、元気にスタートです!

長い夏休みが終わり、柳沢小のみんなが学校に帰ってきました!

児童昇降口を開けると、「おはようございます!!」の元気なあいさつが聞こえてきました。

久しぶりに会う友だちと、笑顔で話す様子があちらこちらに見られました。

 

夏休み明け全校集会の様子です。校長室と各教室をつないで、オンラインで行いました。

 

                             校長先生のお話

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             学校生活のお話、悩みや相談の連絡先について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             体育委員会さんの発表

千葉県知事メッセージ「子どもの車内放置撲滅」緊急メッセージ

 

日頃より本校教育活動にご理解・ご協力を賜り
ありがとうございます。

 野田市教育委員会より、千葉県知事メッセージ
の周知について依頼がありました。
 つきましては、下記PDFファイルに全文を添付
いたしますので、ご一読の程よろしくお願いい
たします。

千葉県知事メッセージ.PDF

デジタル広報誌「広報やなぎさわ」

夏休みもあとわずか。有意義な夏を過ごすことができていますでしょうか?

9月1日の学校再開を前に、年2回、広報部さんが発行している広報誌が今年度は、デジタル広報誌となって、リニューアルされました。柳沢小の情報が盛りだくさんの広報誌となっておりますので、ぜひ、下記のファイルをクリックして、広報誌をお読み頂ければと思います。

広報やなぎさわ.pdf

本日も学んでます!

7月27日

本日も9月の学校再開に向けて、柳沢小学校職員一同、スキルアップ中です!

柳沢小学校では、外部から講師を招いての研修も行っていますが、本校職員が講師となり、先生が先生に教える研修も行っています。ここで、この夏の研修リストの一部をご紹介します。

長尾教諭の情報活用能力育成研修

渡邊教諭の逆向き設計の授業づくり研修

高見澤教諭の子ども同士のつながりを大切にするレクリエーション研修

中村教諭のだれでもできる・わかるユニバーサル・デザイン研修

稲垣教諭のだれにでもできるティーボール研修

村田校長の葛藤場面を取り入れた道徳研修

スクールロイヤーの弁護士の先生を招いた情報公開研修 などなど

この夏の柳小は、「学び合いの夏、深め合いの夏」なのです。

4年生!筑波山へ!

7月25日

4年担任3名が9月実施予定の校外学習の事前準備として筑波山へ予察をして参りました!

筑波山までどれだけの時間がかかるのか?途中のトイレ休憩場所は?筑波山の登山ルートは?危険な場所は?など当日を想定して、細かなところまで確認します。今日は朝から気温が高い日でしたが、しっかりと自分たちの足で登り、確かめてきました。これから予察報告をまとめ、保護者の方へ配付する資料作りや児童に何をどうやって学ばせていくのかなど準備はまだまだ盛りだくさんです。しかし、児童にとっていい経験となり、学びの多い校外学習になるよう、準備を進めて参ります。

仲間と励まし合いながら、一歩一歩自分たちの足で登り切り、頂上で最高の景色をみんなで見ることができますように…。

夏季休業中だからこそ

夏季休業に入り、子どもたちは

どのように過ごしているのでしょうか。

 

今回は、なかなか知られていない

教職員の夏季休業中の様子をのぞいてみましょう。

 

教職員にとっても、「夏休みだ!」という思いはあります。

ですが、かき氷が食べられる、朝遅くまで寝ていられる…

というものではありません。

 

例えば…

学級事務処理、経営反省、個別の指導計画、会計確認、

環境整備、後期指導計画作成、関係機関との会議…

 

課業中ではなかなかできなかったことを

時間をかけて処理できるチャンスですから。

 

更に、自身の力を伸長させるチャンス!

特に担任は、日々、子どもたちと接しているので

自分自身の弱点を強く認識しているものです。

そこで、充実した職員研修を行うのです。

 

今季の職員研修講座数は、本校のみで15講座。

その他に、国・県・市・大学・各研修機関での講座があります。

そう、夏季休業中こそ学び深めるチャンスなのです。

 

本日の校内研究会の様子をご紹介しましょう。

 

今日の研修は、ICT機器を用いた

思考ツールの活用法についての研修です。

 

理論的な内容をしっかりした後に、

実際に、自分の担当学年を想定して実践していく内容です。

 

内容は、全職員で検討し、

よりよい活用の仕方を見出していきます。

 

夏季休業中は、このような研修機会を多く確保しています。

大変?いえいえ、楽しいですよ。

 

教員は、そもそも「学びたい」ことが多いので。

明日から夏休みです

7月20日(水)

明日から夏休みです。

夏休み前集会では、校長先生から2つのことについてお話がありました。

1 夏休みにしかできないことをしましょう。

2 命を大切に。交通安全には特に気をつけて過ごしましょう。

 

生活委員会のお友達からも、健康や学習について、めあての発表がありました。

「夏休みのしおり」をよく読んで、計画的に学習を進めていきましょう。

9月1日、全員と元気に会えることを楽しみにしています。

 

1年生の下校の様子です。暑さの中でも元気にがんばりました!

5年生が着衣泳をしました!

7月19日、5年生が水難事故防止のための着衣泳を行いました。

初めて服を着たまま、プールの中へ。水着の時は違う感覚を感じ取り、泳ぐことはもちろん、走ったり歩いたりすることですら、動きにくいということを体験しました。

昨年の水難事故件数は、全国で1000件以上。その中でも中学生以下の事故は、119件もありました。

海や川でいつ水難事故に遭うかわかりません。いざという時のために、どの児童も真剣に授業に取り組みました。

着衣泳のテーマは、「浮いて待つ」です。全身の力を抜き、背浮きの状態で救助を待ちます。練習を重ね、徐々に上手に浮いて待てる児童が多くなりました。また、服を着たまま、くつを履いたままでは動きづらいですが、自らの命を守るため、服やくつは脱ぎません。服やくつは、体温低下を防ぐ役割と浮き具としての役割を果たすからです。

最後にペットボトルを抱えての「浮いて待つ」です。ペットボトルを胸に前でしっかり抱え、1分間浮いて待つを体験!多くの児童が姿勢をキープして、浮いて待つことができました。

「浮いて待つ」水難事故から命を守るキーワード!いざという時のために、この経験を生かしてもらえたらと思います。しかしながら、悲しい水難事故が起きないことが一番。この夏、水難事故による悲しいニュースが少ないことを、いや、1件もないことを切に願います。

今回の5年生の着衣泳をもって、今年度の水泳学習がすべて終了いたしました。今年も無事に終えることができ、なによりです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。