今日のできごと
6年生、服のチカラプロジェクト回収スタート
10月3日(月)、6年生が「服のチカラプロジェクト」の服回収をスタートさせました。
教室や校内にポスターを掲示したり、先週お知らせを配付したりして着なくなった服の回収を呼びかけました。
「服のチカラプロジェクト」の取り組みについて事前に学習し、この取り組みの目的を知り、1枚でも多く集められるよう準備してきました。
回収期間は、本日3日から14日(金)までの2週間。お家にある着なくなった、着れなくなった子ども服がありましたら、回収にご協力ください。柳沢小から世界を少しでも笑顔に!
日中や放課後にお持ちくださる保護者の方は、昇降口に回収箱を置いておきますので、そちらの方に入れてください。
西山市民の森クリーン活動
9月29日
5年生が「西山市民の森」へ調査に行ってきました。
柳沢小の西側に広がる「西山市民の森」。現在は、雑木林がうっそうと茂り
ごみも沢山捨てられています。荒れ放題になっている市民の森が、実は地域
の財産であることを知ると共に、地域の方々と協力して関心を持ち続けてい
くことをめあてに活動を進めていきます。
子どもたちは、森の奥に何があるのか興味津々でした。しかし、足元に気を
つけて進んでいかないと、泥に足をとられてしまいます。
想像以上に、荒れた状態であることを知った子どもたち。これから自分達が
どのような活動をしていけばよいのか、自然を保全するということはどうす
ればできるのか。課題を発見し、解決に向けて動き出します。
ちょっとしたことですが…
ちょっとしたことですが、感動したことをご紹介させてください。
トイレ工事の関係で1階の掃除ロッカーがなくなってしまい、空き缶を掃除用具入れに使用しています。この写真の何に感動したのかといいますと、きちんと掃除用具が整頓されて片付けられていること!整理整頓することは、当たり前ではありますが、職員が整頓せずともきちんと片付けられる5・6年生の存在!さすが、高学年です!
また、廊下の黒ずみ汚れを落とすスプレーにスポンジもこの通り!これからも使ったら、きちんと片付けられる柳沢小を目指し、指導してまいります。
1年生 生活科 あきとあそぼう
9月16日 5時間目
1年生が あきを見つけに裏校庭へでかけました。
林の中で見つけたのは・・・
松ぼっくり、緑色のしいの実、朱色に染まり始めた葉 などなど
見つけたことに大喜び! 拾って紙袋に入れて大満足!
次は、秋の作品づくりに挑戦です!
4年生が校外学習に行ってきました!
4年生が15日木曜日、筑波山へ校外学習に行ってきました!
天気は、快晴とはいかず、霧がかかり、足下もぬかるんでいましたが、最後までみんな頑張って登り切りました!
登山開始早々に、「疲れた・・・」「まだ?」という声が聞こえていましたが、歩き慣れてきたころには、「楽しい!」という声に変わってきました!しかし、少しずつ疲れも出てきて、すべりやすい岩場で転んでしまう子も!
そうすると、すぐに「大丈夫?」「がんばろ!」と仲間の優しい声かけが聞こえてきます。急な斜面では、さっと手を出し、助け合うシーンも見られました!
ようやく頂上へ到着!みんなで頑張って登ってきました!ここからお昼の場所までもうひと踏ん張り!
お昼休憩が始まると、相当お腹が空いていたのでしょう。どの子ももりもりお弁当を食べていました!
楽しみにしていたおやつタイムにお土産タイム。とてもいい顔で過ごしていました!
下山は、ケーブルカーで!出発時には、「おー!」と歓声が上がっていました!
仲間とともに筑波山を登り切った4年生。来年は、高学年の仲間入り、5年生!今回の学びや経験をこれからの生活に生かして参ります。朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。子どもたちから思い出話をたくさん聞いてあげてください!
9月12日・13日 夏休み校内作品展への来校ありがとうございました
9月12日・13日
「夏休み校内作品展」を開催しました。来校ありがとうございました。
子どもたちは、各クラスの担任の先生と一緒に、作品展を見て回りました。
図工室、理科室、家庭科室に展示されている作品を見て、子どもたちは
感心したり、自分の作品を褒められて照れくさそうにしたり、楽しく見学
していました。
夏休み期間を有意義に過ごした成果が表れています。
作品の中には、野田市小中学校児童・生徒自然科学作品展審査会にて
金賞2名(うち1名は千葉県の作品展へ出品となりました)
銀賞2名
を受賞した作品もあります。
9月9日 5年生と6年生の委員会活動
9月9日(金)柳沢小学校には、毎月、5年生と6年生の委員会活動の日があります。
学校の中心となる高学年が、学校全体の環境を整えたり、みんなのための活動を自分たちで進んで行ったり
するのが委員会活動です。
写真は、栽培委員会の活動の様子です。花壇の草取りを一生懸命にしていました。
みんなが集まる昇降口前の花壇。夏の名残の花がまだまだ咲いています。
9月7日 5年生 東部地区3校合同稲刈り体験
9月7日 柳沢小、東部小、東部中の3校で合同稲刈り体験をしました。
始めの会で、地域の方の挨拶、紹介、稲の刈り方、鎌の取り扱い方などを教えていただきました。
3本ずつ植えた苗は、成長して分けつし、24本になるそうです。24本を3束ずつ麻紐または藁で
束ねて向きを揃えて並べました。
1時間、一生懸命に稲刈りをしてみんな汗だくでしたが、協力し合いながら稲を刈り、収穫の充実感
を味わうことができました。
本日の給食では、「白米がおいしい!」と言って、いつも以上にお米を味わって食べていました。
9月6日 3年生 野田踊り がんばります!
9月6日 野田の郷土芸能を体験し、伝統を引き継ぐ学習を総合的な学習の時間で取り組みます。
柳沢小学校では、長年に亘り、坂東先生に日本舞踊と礼法を教えていただいてきました。
新型コロナウィルス感染症予防対策を講じながら、3年生が真剣に「野田踊り」を覚えていました。
9月6日 柳沢 米の国 収穫しました
9月6日 5年生が植えた苗が実り、稲刈りをしました
1束ずつスズランテープでまとめるところまで、丁寧に収穫しました
9月5日 柳沢 米の国 収穫間近です
9月5日 5年生が植えた稲が実りの秋を迎えています。
柳沢 米の国 では、黄金色に色づいた稲穂が頭を垂れています。
9月6日に稲刈りをして、9月7日の「東部地区3校合同稲刈り体験」に持って行き
脱穀してもらう予定です。
9月1日、元気にスタートです!
長い夏休みが終わり、柳沢小のみんなが学校に帰ってきました!
児童昇降口を開けると、「おはようございます!!」の元気なあいさつが聞こえてきました。
久しぶりに会う友だちと、笑顔で話す様子があちらこちらに見られました。
夏休み明け全校集会の様子です。校長室と各教室をつないで、オンラインで行いました。
校長先生のお話
学校生活のお話、悩みや相談の連絡先について
体育委員会さんの発表
千葉県知事メッセージ「子どもの車内放置撲滅」緊急メッセージ
日頃より本校教育活動にご理解・ご協力を賜り
ありがとうございます。
野田市教育委員会より、千葉県知事メッセージ
の周知について依頼がありました。
つきましては、下記PDFファイルに全文を添付
いたしますので、ご一読の程よろしくお願いい
たします。
デジタル広報誌「広報やなぎさわ」
夏休みもあとわずか。有意義な夏を過ごすことができていますでしょうか?
9月1日の学校再開を前に、年2回、広報部さんが発行している広報誌が今年度は、デジタル広報誌となって、リニューアルされました。柳沢小の情報が盛りだくさんの広報誌となっておりますので、ぜひ、下記のファイルをクリックして、広報誌をお読み頂ければと思います。
本日も学んでます!
7月27日
本日も9月の学校再開に向けて、柳沢小学校職員一同、スキルアップ中です!
柳沢小学校では、外部から講師を招いての研修も行っていますが、本校職員が講師となり、先生が先生に教える研修も行っています。ここで、この夏の研修リストの一部をご紹介します。
長尾教諭の情報活用能力育成研修
渡邊教諭の逆向き設計の授業づくり研修
高見澤教諭の子ども同士のつながりを大切にするレクリエーション研修
中村教諭のだれでもできる・わかるユニバーサル・デザイン研修
稲垣教諭のだれにでもできるティーボール研修
村田校長の葛藤場面を取り入れた道徳研修
スクールロイヤーの弁護士の先生を招いた情報公開研修 などなど
この夏の柳小は、「学び合いの夏、深め合いの夏」なのです。
4年生!筑波山へ!
7月25日
4年担任3名が9月実施予定の校外学習の事前準備として筑波山へ予察をして参りました!
筑波山までどれだけの時間がかかるのか?途中のトイレ休憩場所は?筑波山の登山ルートは?危険な場所は?など当日を想定して、細かなところまで確認します。今日は朝から気温が高い日でしたが、しっかりと自分たちの足で登り、確かめてきました。これから予察報告をまとめ、保護者の方へ配付する資料作りや児童に何をどうやって学ばせていくのかなど準備はまだまだ盛りだくさんです。しかし、児童にとっていい経験となり、学びの多い校外学習になるよう、準備を進めて参ります。
仲間と励まし合いながら、一歩一歩自分たちの足で登り切り、頂上で最高の景色をみんなで見ることができますように…。
夏季休業中だからこそ
夏季休業に入り、子どもたちは
どのように過ごしているのでしょうか。
今回は、なかなか知られていない
教職員の夏季休業中の様子をのぞいてみましょう。
教職員にとっても、「夏休みだ!」という思いはあります。
ですが、かき氷が食べられる、朝遅くまで寝ていられる…
というものではありません。
例えば…
学級事務処理、経営反省、個別の指導計画、会計確認、
環境整備、後期指導計画作成、関係機関との会議…
課業中ではなかなかできなかったことを
時間をかけて処理できるチャンスですから。
更に、自身の力を伸長させるチャンス!
特に担任は、日々、子どもたちと接しているので
自分自身の弱点を強く認識しているものです。
そこで、充実した職員研修を行うのです。
今季の職員研修講座数は、本校のみで15講座。
その他に、国・県・市・大学・各研修機関での講座があります。
そう、夏季休業中こそ学び深めるチャンスなのです。
本日の校内研究会の様子をご紹介しましょう。
今日の研修は、ICT機器を用いた
思考ツールの活用法についての研修です。
理論的な内容をしっかりした後に、
実際に、自分の担当学年を想定して実践していく内容です。
内容は、全職員で検討し、
よりよい活用の仕方を見出していきます。
夏季休業中は、このような研修機会を多く確保しています。
大変?いえいえ、楽しいですよ。
教員は、そもそも「学びたい」ことが多いので。
明日から夏休みです
7月20日(水)
明日から夏休みです。
夏休み前集会では、校長先生から2つのことについてお話がありました。
1 夏休みにしかできないことをしましょう。
2 命を大切に。交通安全には特に気をつけて過ごしましょう。
生活委員会のお友達からも、健康や学習について、めあての発表がありました。
「夏休みのしおり」をよく読んで、計画的に学習を進めていきましょう。
9月1日、全員と元気に会えることを楽しみにしています。
1年生の下校の様子です。暑さの中でも元気にがんばりました!
5年生が着衣泳をしました!
7月19日、5年生が水難事故防止のための着衣泳を行いました。
初めて服を着たまま、プールの中へ。水着の時は違う感覚を感じ取り、泳ぐことはもちろん、走ったり歩いたりすることですら、動きにくいということを体験しました。
昨年の水難事故件数は、全国で1000件以上。その中でも中学生以下の事故は、119件もありました。
海や川でいつ水難事故に遭うかわかりません。いざという時のために、どの児童も真剣に授業に取り組みました。
着衣泳のテーマは、「浮いて待つ」です。全身の力を抜き、背浮きの状態で救助を待ちます。練習を重ね、徐々に上手に浮いて待てる児童が多くなりました。また、服を着たまま、くつを履いたままでは動きづらいですが、自らの命を守るため、服やくつは脱ぎません。服やくつは、体温低下を防ぐ役割と浮き具としての役割を果たすからです。
最後にペットボトルを抱えての「浮いて待つ」です。ペットボトルを胸に前でしっかり抱え、1分間浮いて待つを体験!多くの児童が姿勢をキープして、浮いて待つことができました。
「浮いて待つ」水難事故から命を守るキーワード!いざという時のために、この経験を生かしてもらえたらと思います。しかしながら、悲しい水難事故が起きないことが一番。この夏、水難事故による悲しいニュースが少ないことを、いや、1件もないことを切に願います。
今回の5年生の着衣泳をもって、今年度の水泳学習がすべて終了いたしました。今年も無事に終えることができ、なによりです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
柳沢小の学校図書館を紹介します
7月15日(金)
今日は、柳沢小の学校図書館を紹介します。
学校図書館支援員の方が、子どもたちに沢山の本とふれあってほしいという思いを込めて
環境整備をしてくださっています。
先週までは、新刊の紹介コーナーでしたが、今は、おススメ本の紹介コーナーに
変身しています。
夏休みを前に、自由研究のヒントになりそうな本も並んでいますよ。
本を読むことで知識を得たり心満たされたり。
学校図書館(図書室)は、子どもたちにとって大切な場所です。
2年生 野菜畑の草取りをがんばりました
7月14日(木)
今日は、2年生のみんなで野菜畑の草取りです。
ちょっと見ない間に草だらけになってしまった・・・。
がんばってやるぞ!と思いきや
「トマト5ことれた!」「変な形のキュウリあったよ!」と収穫に目がいってしまいました。
「草取りもがんばって!」と渡辺農事の畑の先生が子どもたちと一緒に草取りをしてくださいました。
苗植え、支柱立て、草取り と野菜の生長に合わせていろいろなことを教えていただきました。
おかげさまで、まだまだ収穫が楽しめそうです。
6年生 認知症サポーター養成講座を受講
7月14日(木)
6年生は、3~4時間目に認知症サポーター講座を受講しました。
3名の方が講師を務めてくださいました。
子どもたちは、講師の方の質問に対して、自分たちの率直な気持ちや意見を積極的に発言していました。
認知症は身近にあるということに気づき、理解することでお互いの関係を良好にしていくことが大切で
あることを学びました。
野田市役所水道部出前授業、面白かったよ!
7月14日(木)
4年生2クラスで野田市水道部による出前授業がありました。
市内の各学校で出前授業をしてらっしゃるそうで、今日が最終日とのことでした。
水道水を作る過程を、子どもたちにわかりやすく学んでもらおうという工夫がたくさんありました!
赤く色づけされた水をきれいにする ろ過実験をして、実際に水がきれいになる様子を見ると
子どもたちから
「水ってこんなにきれいになるんだ」
という感想が聞こえてきました。
また、野田市の水道水が入ったペットボトル飲料を受け取ると、
「野田市の水って、安全でおいしい、と書かれている」「早く飲みたい!」との感想が。
水道部の皆様、水への興味・関心が高まる出前授業をありがとうございました。
本日、柳小交通安全の日
7月13日(水)
今日は、柳小交通安全の日です。
昨夜からの雨が残る中、子どもたちは傘をさして登校です。
学校前の道路は、グリーンベルトになっていますが、周りの様子を
よく見ながら歩いてほしいです。
柳沢小の教員2名で青色防犯パトロール車で注意をよびかけました。
下校時はコース別集団下校です。夏休み前最後の集団下校、地域の方への
感謝を忘れず、安全に帰りましょう。
講師募集のお知らせについて
1年生 水遊びと草取り がんばっています
7月11日(月)
1年生の生活科授業で、水遊びをしました。
大きなたらいに水をはって、ペットボトルで作ったおもちゃを浮かべて遊びます。
今日も晴れて暑くなりました。水遊び最高ですね。
続いて、サツマイモ畑の草取りです。
木陰で水分補給をこまめにしながらがんばりました。
苗で植えたサツマイモがしっかりと根付いています。
第1回 学校評議員会議を行いました
7月9日(土)
令和4年度第1回学校評議員会議を行いました。
昨年に引き続き、5名の方に学校評議員をお引き受けいただいています。
日頃から、柳沢小の子どもたちを温かく見守ってくださっている方ばかりです。
会議で話し合われた主な内容は
・学校設備 トイレ改修工事について 柳沢歩道橋改修工事について エコステーションについて
・授業参観 1人1台端末を使って学習している様子を参観
西武台千葉高等学校の生徒がボランティアで学習支援に入っている様子を参観
・読み聞かせ オンラインでの実施を検討
・教員の人材育成 若手教員の人材育成はどうあるべきか
ベテラン層と連携しながら教師力を向上させる工夫を実施している
・学校周辺の環境 西山市民の森の整備について 校地内の樹木伐採について
・交通安全 自転車の停め方や道路歩行について
貴重なご意見を賜りました。今後の学校経営に活かして参ります。
感染症予防を徹底します
7月9日(土)
新型コロナウィルス感染症が再拡大しています。第7波に入った、という見方も出ています。
夏休みまでもうすぐ。子どもたち自身に、もう一度感染症予防について意識をしてもらい、
予防策を実施します。
○登校後、昇降口で手指消毒をしてから教室へ向かいます。
○休み時間、給食の前等手洗いと手指消毒をセットで実行します。
○給食は、黙食します。
○熱中症に気をつけながら、教室内の換気を行います。
○校舎内(教室内)ではマスクを着用します。
6年生 卒業アルバム写真撮影をしました
7月8日(金)
卒業アルバム写真撮影をしました
個人写真、全体写真、学年写真、委員会毎、授業風景・・・
思い出を1冊に綴っていきます。
カナヘビが卵を産みました!
7月8日(金)
教室で飼っているカナヘビが卵を産みました!
丸くて白くて小さな卵です。
子どもたちは、大切に世話をして、赤ちゃんが出てくるのを待っています。
←ここにいます
折り紙作品を寄贈いただきました
7月8日(金)
地域の方から折り紙作品をいただきました。
干支の動物を折り紙にしていて、大変素敵な作品です。
子どもたちに、小さな紙1枚から生まれる芸術の素晴らしさを紹介したいと思います。
ありがとうございます。
きゅうりは豊作
渡辺農事さんにご協力をいただいている
2年生の野菜づくり。
多くの児童は休み時間に足を運び
見たり、触ったり、匂いをかいだり…。
昇降口や廊下では、収穫した野菜を持つ
笑顔いっぱいの2年生と会うことが多いです。
今年はきゅうりが豊作のうようです。
大きく育ったきゅうりがたくさん収穫されています。
しかし、ピーマンは…。
見てみると溶けているものがいくつか…
やはり暑さのせいでしょうか。
ナスもなかなか大きくなりません。
今度、渡辺農事さんにうかがってみましょう。
それでも2年生は収穫の喜びを感じているようで
多くのきゅうりを抱えてくる児童もいます。
何人かに聞いたところ、
味噌を付けて食べる家庭が多かったように感じました。
今度は、ミニトマトを持ち帰るようですよ。
ベルマーク回収のご協力ありがとうございました!
先週1週間、今年度最初のベルマーク回収週間がありました。
毎年、のべ500人を超える参加があり、約3万点のベルマークが集まります。
さて、今年度最初の回収は、なんと180人ものご協力を頂きました!
またプリンターのインクカートリッジ回収箱(ベルマーくん)の中も、たくさんのインクカートリッジが入っていました。
これから生活委員会の児童による仕分け作業が始まり、ベルマーク委員の保護者の方による集計作業となります。ベルマーク1点が1円となり、学校で使える予算になります。次回は、秋!後日、回収袋が返却されますので、ご自宅で集めて頂ければ幸いです。今後もたくさんのご協力よろしくお願いいたします。
熱中症対策を学ぼう
7月4日(月)
今日から、朝の会の時間に、保健室の先生が熱中症対策を子どもたちに話す活動を始めました。
まず1年生からスタートです。
5分間程の映像を見た後、保健室の先生と一緒に熱中症にならないために気をつけることを
確認しました。
子どもたちから「わかってる。知ってるよ。」という感想が聞こえてきました。
水分をこまめにとること、暑い時は上着を脱いで涼しい服装をすること、帽子を被って外に出る
こと、日陰で遊ぶこと。そして、睡眠と朝食をしっかり摂ることが大切です。
「体調管理」という言葉も学びました。具合が悪くならによう自分の体調をコントロールする
意識を持つことが大切ですね。
暑さに負けず、元気に過ごせるようしっかりと学びました。
PTAバレーボール仲ブロック予選会で決勝トーナメントへ進出!
7月2日(土)
PTAバレーボール仲ブロック予選会が行われました。
柳沢小、中央小、宮崎小、清水台小、東部小・中合同、第一中、第二中の計7チームを
2つに分けて試合を行いました。
柳沢小は第2試合で第二中と対戦。セット数1対1の引き分けでした。
続く第3試合で宮崎小と対戦。セット数2対0で勝利しました。
総得点数の結果、2位通過で決勝トーナメントへ出場!
第一中と対戦!惜しくもセット数0対2で負けてしまい、市大会への出場はなりませんでした。
どの試合も白熱した内容で、保護者の方の熱い、暑いプレーに拍手!!
5年生が校外学習に行ってきました!
昨日、30日(木)に5年生が川口市にある「SKIPシティ」に行ってきました!
まずは、消費生活について学べる参加体験型施設の「くらしプラザ」へ。
予算を考えて買い物をしたり、悪徳商法に騙されない方法を考えたり、楽しく学ぶことができました。
続いては、「映像ミュージアム」へ。
ここでは、ニュース番組制作や映像編集体験、空飛ぶ魔法のじゅうたんのバーチャル体験をしました。
ニュース番組制作では、本格的なスタジオでアナウンサーやカメラマン、音声や放送原稿出し等の役割に分かれて活動しました。どの児童も一生懸命説明を聞き、しっかりと自分の役割を果たそうと真剣な表情でした。練習、リハーサルを経て、いざ本番。本番終了を告げる「カット!」の声がかかると、児童たちの「ホッとした表情」がとても印象的でした。
また「空飛ぶ魔法のじゅうたん」では、普段テレビで見ているバーチャル映像を体験できて、どの児童も笑顔がこぼれ、体を揺らしながら、魔法のじゅうたんで空を飛びました。
あっという間に、お昼になり、お弁当&おやつタイムへ。
1・2年生とは違い、黙々と食べる5年生。おなかも空いていたのでしょう。箸が進む、進む。
どのお弁当もおいしそうでした。朝早くからお弁当の用意、ありがとうございました。
お腹も満たされ、最後は「科学館」へ。
食塩の結晶を顕微鏡で観察したり、振り子の原理を学んだりしました。その他にも水や光、風などの様々な装置を自分たちで触れながら、自然と児童の口から「へぇー」「すごい」「おもしろい」などといった言葉が聞こえてきました。
あっという間に時間は過ぎ、柳沢小へ帰校。
充実した時間を過ごすことができたのか、どの児童もいい表情で帰ってきました。
めあてにしていた「時間を守って楽しい思い出になる校外学習」にすることができたのではないでしょうか。
今後の5年生の成長と活躍が楽しみです。
7月の学校・学年便り等のお知らせ
今日から7月。夏休みまで3週間となりました。
本日マチコミメールで学校便り・学年便り・保健便りを送付いたします。
ご確認よろしくお願いいたします。
学校における熱中症対策について
初めて挑戦しました!調理実習
6月27日(月)
5年生が調理実習を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策として、換気、マスク着用、石けんによる手洗い、手指消毒を講じての実施です。
「ゆでる」実習です。じゃがいもや小松菜はゆでるとどうなるのか。何分ゆでればよいのか。
教科書で学習したことを実際にやってみることで、新たな発見がありました。
小松菜がゆであがると、青菜特有の香りが3階のフロアいっぱいに漂いました。
土曜授業オンライン公開
6月25日(土)
3時間目、土曜授業オンライン公開を行いました。
気温が上がり、とても暑い日になりました。
子どもたちは、オンラインで公開されているという意識もあってか
ちょっと緊張気味です。
学年によって、発表形式があったり、クロームブックを使った調べ学習が
あったりと授業の工夫を見ていただけたのではないかと思います。
動画配信のトラブルもなく、ICTを使った授業公開が新しい形として定着しつつあります。
6年生 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
1年生 図工 「うきうきボックス」作品
服のチカラプロジェクト
6月23日(木)
6年生の総合的な学習の時間で ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト に取り組みます。
今日、ユニクロ 野田店 の方がプロジェクトの出前授業に来校してくださいました。
世界の難民の方々へ着なくなった服を届けるプロジェクト。今年で3年目になります。
子どもたちにとって、世界へ目を向けるきっかけになっていくとよいと考えています。
6年生 着衣泳体験をしました
6月22日(水)3時間目と4時間目に着衣泳体験をしました
消防署の方々の指導を受けながら、洋服を着たまま水に入ったり、
ペットボトルを抱えて浮いてみたりしました。
水の事故から命を守る方法を学びました。
アンデルセン公園(2年)
2年生の校外学習は、アンデルセン公園。
天気はまずまずですが、湿度が高め。
それを感じさせない2年生の高揚感。いいですね。
出発式から、「楽しみ!」「早く行きたい!」と
笑顔で答える子が多くいました。
バスにも興味津々。
「かっこいい!」「ずっと乗っていたい」等々。
様々な発見をする2年生。
「見てみて!あの花きれい!」
「葉っぱのところに目みたいのがある」
写真撮影場所までの移動でも、
たくさんの発見があったようです。
写真撮影体形への並び替えは、
来園していた学校の中で一番早かったです。
集合時間と遊ぶときの約束を確認し、
いよいよ遊具を楽しむ時間です。
大型遊具では、滑り台系が大人気でした。
上まで上がるのも大変なのですが、
10回以上も滑った子が多くいました。
この日の来園者が少なめでよかった!
アスレチックにも挑戦!
限られた範囲の中ですが、友だちと楽しんでいました。
暑いので、水分補給をしながら遊んでいました。
昼食とおやつの時間。
2年生は、見せたり話したりするのが大好きなので、
お互いの弁当やおやつを紹介しあい、
食べ始めが遅くなるのです。
近くを通ると…
「見てみてー!お弁当に○○が入っているよ!」
「ぼくのグミ、□色がたくさんあるでしょ」
たくさん声がかかるので、撮影の時間がありませんね。
午後のろうそく作りでは、蝋粘土を貼り付けていきます。
ここでも、2年生の人懐っこさを発揮。
職員さんの手をつなぎ、自分の机まで連れて行ったり
職員さんに自分の作品を見せ、感想を求めたり…
体験教室の職員さんもびっくりしていました。
自分で作った1つだけのオリジナル作品。
できあがった後は、大切そうに扱っていました。
「無くすからカバンの中にしまおうね!」
と、言われても…なかなかしまわないものです。
見ていたい、触っていたいという思いが強いですからね。
蒸し暑い中でしたが、2年生の長所を
たくさん見ることができた校外学習でした。
3年生の理科のようす
6月20日(月)
体育館で、3年生が理科の実験をしています。
プラスチックの車にゴムを巻き付けて、ゴムの力で車がどのくらいの距離を走るか、
予想を立てた後、実験です。
プールが始まりました
6月20日(月)
本日、プール開きをしました。
感染症対策を講じながら、子どもたちの体力向上と水に親しむことを目的に実施して参ります。
3年生と6年生の授業では、プールサイドでの点呼の仕方や入水時の注意などをしっかりと
確認しました。気温も水温も丁度よく、水の冷たさが心地よいくらいです。
ノコギリクワガタ
4年生が、今年初のノコギリクワガタを
見せに来てくれました。
天然物だから(?)か活きがよく、
手の周りを動き回っています。
今回のノコギリクワガタは、
オスの大アゴが直線になっているものでした。
私の小さい頃は、こういう形状のノコギリクワガタを
「ヘイタイ」と呼んでいたのですが、
今は何と呼ぶのでしょうか。
実は、クワガタが幼虫からサナギになるのは、
積算温度が関係してくるのです。
十分に大きくなる前にサナギになってしまうと
このようにアゴが真っ直ぐな成虫になります。
そして、体の大きさは小型になります。
近年、クワガタも小型化していると言われています。
これも温暖化の影響と考える学者もいます。
それでも、実物を目の前で見ると、
やはり、心が躍ります。
やっぱり、かっこいいのです!
また見つけたら、見せに来てね!
東武動物公園(1年)
昨日、1年生として初めての校外学習がありました。
行き先は、「東武動物公園」です。
天候が心配されましたが、暑くなりすぎず、
雨も降らず、安心して過ごすことができました。
出発式では、少々テンション高め。
「昨日の夜、楽しみすぎて眠れなかった!」
という男の子もおりました。
それでも、教員の話は、しっかりと聞いています。
その後、バスに乗車し出発!
「こんなに大きなバスに乗ったことない」
「走っている車よりも高いね」
バスの中の雰囲気も楽しんでいたようです。
東武動物公園に着いたら、並び替えて移動します。
まずは「サル山」で記念撮影!
その後、モンキーパークでグループ活動です。
限られたエリアですが、グループ活動できるかな?
時計を見て、集まることができるかな?
心配無用でした。
みんなで手をつないで行動しています。
走り出す子もいなかったため、安心して見ていられました。
広場まで、動物を見ながら歩いて行きます。
でも、口から出る言葉は…
「早くお弁当食べたい」
「今日ね、唐揚げ3つ入れてもらった!」
お弁当のことばかり。お腹が空いたのかな?
広場に着いたら、お弁当の準備をします。
今年の1年生は、自分のことは自分でする子が多いです。
待ちに待ったお弁当!「いただきます」の声も大きいです。
お母さんたちも力が入っていたようですね。
昨年度の1年生は、「見てー!見てー!」でしたが、
今年の1年生は、お弁当に集中して食べ進めます。
夢中になる美味しさだったのかな?
その後のおやつタイムも楽しみの1つ。
余らせて家でも楽しむタイプは少数派でした。
用意したお菓子を全部食べる子が多かったかな。
昼食とおやつタイム後の片付けも、
ほぼ自分たちのみで行いました。
その後は、午後のグループ活動。
午前中を見ていたので、少々気は楽です。
うん、大丈夫。みんなバラバラにならずに行動しています。
サバンナエリアでは、シマウマが1番人気でした。
いよいよ、小動物との触れ合う時間。
ドキドキしているのか、思った以上に静かでした。
ヒヨコ、うさぎ、モルモットを抱いたり撫でたり。
「あったかーい」「かわいい」「あ、寝た!」
それぞれの感想が聞こえてきます。
優しく、愛おしく、ふれあっていました。
帰りのバスに向かう途中は、
さすがに集中力が切れたようです。
たくさん歩いて疲れたのでしょう。
バスの中でも寝ている子が多かったかな。
全員、無事に帰校でき一安心。
よい思い出になったのではないでしょうか。
かわいいお客様が来ました
6月13日(月)
清掃の時間、3階の家庭科準備室の看板にかわいいお客様がいました。
看板に止まったまま、人が近づいても逃げません。
そのまま3階から1階の職員室まで教務主任の先生が看板に乗せて連れてきました。
逃げません。
職員室の外に出してしばらく経つと、飛び立って行きました。
人なつこい、かわいいお客様でした。
学習形態の使い分け(5年・4年)
電気が付いているけれど、静かな教室。
ん?消し忘れかな?
カタカタと入力音のみ聞こえてきます。
どうやら道徳の中で、題材の背景や心情を入力しているようです。
共有シートごとに、色分けされた付箋に書き込み
仲間と共有していきます。
ある程度、共有シートに貼り付けられていくと、
いつもの5年生に。
「あ、これいいねー」「なるほど」
などなど、心のつぶやきが口に出てきます。
自分と向き合った後に友だちと共有する流れのようでした。
となりの教室は4年生。
こちらからは明るい声が聞こえてきます。
教材を組み立てて、様々な実験をしているようです。
説明書を読みながら、仲間と組み立てていきます。
回路を組み立てたり確認したりするには、
仲間と一緒に活動する方が良いですね。
扇風機を回したり、電球を光らせたり。
1つずつの実験をみんなで確認していくのが楽しそうです。
題材や学習内容によって学習形態をかえることは大切。
感染症対策をしつつですが、平常にもどりつつあることを感じます。
ねん土ランド(3年)
ワイワイ声が聞こえてきます。
教室に入り、黒板を見てみると…
粘土を使用した造形の学習でした。
コネコネ(子どもたちは大好き)しながら、
思い思いに自分だけの世界を形づくっていきます。
子どもたち一人一人にイメージ(世界)があり、
そして物語がつくられていきます。
工芸品のような作品もありました。
色を付けたくなってしまいます。
見ていて飽きません。
触りたくなってしまいますが…