ブログ

Yamazaki-syouの日記

図書の寄贈

 いつもお世話になっている、公益財団法人 興風会 様より図書を寄贈していただきました。

 興風会様は野田教育の様々な部分を支えていただいておりますが、この図書事業も大正時代の図書館設立・寄贈から始まり、昭和39年には学校への寄贈をスタートされたということです。

 寄贈図書には「興風文庫」という印が押されていますのですぐにわかると思います。

 

 いつも野田市の子どもたちの未来を考えてくださり、このような施しをしてくださり、ありがたく思っております。子どもたちも喜ぶと思います。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

1年生の公園たんけん

 昨日は「生活科・公園たんけん」のため、1年生が地域の公園まで徒歩で行きました。梅雨に入り心配された天気も曇り空で済み、かえって熱中症のリスクが低くなって活動しやすくなりました。

 行く前には公園まで安全に歩いていくための指導をしました。また、登下校中も「周りに人がいない」「話をしない」ならば、熱中症の心配もあるのでマスクをしなくてもよいということに触れ、今回の活動も、「みんなで並んでお話をしないで歩く」ということが目標ですので「涼しくても熱中症の心配はありますのでマスクは外してよいですよ」と指導しました。

 公園では野田市役所の方に来ていただき、公園の正しい使い方を教えていただきました。最近、野田市内でも公園で他の人の迷惑になる遊び方や危険な遊び方をする子どもたちがいるという通報が市役所にも多数あるようで、「迷惑にならない」ことや「危なくないこと」が大切だというお話でした。

 そのようなお話をお聞きしたので、遊具では順番を守って、また、危険ではないように利用したり、安全な場所で待つことができました。待っている人がいる時には気をつかって、いつまでも独り占めしないことも大切ですね。

 ただ遊ぶだけではなく、どのような施設があるのかというようなことを調べることも今回の学習の目標です。しっかり調べて記録することができていました。

 この経験(学習)を生活の中に生かせるよう、保護者の方もお声掛けをお願いいたします。

※ちなみに、出発の時、一緒に行けない校長はお見送りをしましたが、1年生のみなさんが「校長先生、いって来まあす!」「校長先生、お見送りありがとね!」と口々に言ってくれました。1年生全員が校長に向かって笑顔で手を振って出かけていきました!!優しい1年生で、とっても嬉しかったです。

4年生の校外学習

 昨日、4年生は千葉市方面に校外学習に行ってきました。

 

 実行委員を中心に出発式もしっかりとできました。欠席者はいなくて全員参加でした。

 目的地は千葉市科学館と千葉ポートタワーです。

 ガイダンスコーナーで説明を受けてから、まずはプラネタリウムで星空の見学をしました。

 太陽や月の動きの学習の復習から始まり、星座の話まで本物と同じようなビューを目前にしてとても学ぶことが多かった体験になりました。

 お昼は10階の「スカイガーデン」というガラス張りの眺めの良い場所をお借りして、外を見ながらお弁当をいただきました。みんな、食欲旺盛に食べていました。

 プラネタリウム見学の後は施設の体験コーナーを班別に回りました。3フロアに分かれたたくさんの展示物で様々な体験をしました。

 また、科学マジックショーをクラス別に見学しました。様々な実験を通して子どもたちの科学に対する興味関心を深めるような内容でした。

  科学館の見学の後は千葉ポートタワーに行きました。

 エレベーターで地上131メートルの展望室から風景を眺めました。

 少し曇っていたために遠くまでは見ることができませんでしたが、地上に小さく見える車や海に浮かぶ船の様子などを楽しく見ることができました。

 工場地帯や広がる住宅地など、普段では見ることができない風景でした。

 様々な展示物などもあり、興味津々に見ていました。

 「ほんとだったらこの方向に富士山が見えたんだよ」と案内の図を見て説明してくれる子もいました。

 楽しく、そして学べる校外学習の一日でした。

 保護者の皆さん、朝早くからお弁当などの準備をしてくださり、ありがとうございました。

プール指導開始

 今日からプール指導が始まります。

 先週末にプールの底にたまりつつあった砂などの異物をクリーナー(野田市清水公園体育館より貸借)で教頭が掃除をし、体育主任を中心に鳥よけのひもを張って準備は万端整いました。

 それとは別に体育館前のアジサイがきれいに咲き始めましたのでお知らせします。

 毎年、きれいに咲いてくれ、私たちの目を楽しませてくれます。

 体育館近辺にいらっしゃることがありましたらご覧くださいね。

東葛飾管内 小中学校講師募集のお知らせ

 県教育委員会より以下のような「小中学校講師募集について」の周知依頼が届きました。

 本年7月1日より教員免許更新制が解消されますので、免許を取得したけれど更新されていない方でも有効期限の内免許となります。(ただし、更新制導入後に発行された「新免許」については失効扱いとなるそうです。詳しくは上記教育事務所管理課までお問い合わせください。)

 ちなみに東葛飾管内というのは「松戸市、柏市、野田市、流山市、我孫子市、鎌ヶ谷市」を指します。勤務先についてはご希望をお聞きして相談することとなると思います。

 第1回目の講師登録説明会が6月25日(土)の9:30~12:00(受け付けは9:15から)に松戸市の東葛飾合同庁舎6階(松戸市小根本7)でおこなわれます。本年度はこのような説明会が8回行われるということですので、関心のある方は気軽にご参加、またはお問い合わせください。

 当日に講師登録をすることも可能だそうです。その場合は免許状が必要となりますのでご持参ください。(電子申請も可能だそうです。)

 また、免許がなくても働くことができるスクールサポートスタッフなどの職種もございます。野田市でも「市職」という形で募集しておりますのでこちらも関心がございましたらお問い合わせください。

野田市教育委員会アドバイザーによる出前授業

 今日は野田市教育委員会アドバイザーの石垣弁護士に来校いただき、5年生を対象とする出前授業が行われました。

 内容は「いじめはなくせる+弁護士の仕事」ということで、弁護士という仕事を通して見た、「いじめ」についての考察と、「学校は自分のやりがいをみつけるところだ!」という意図から「学校では自分のやりたいことを探す時間を最優先していこう」というポジティブな自分の生かし方を示唆していただきました。

 弁護士は「心と体(+モノ)を守る」という仕事をしているということから、ここ数年は事件自体は減少傾向にあり、「努力によって良い方向に改善する力をヒトは持っている」というお話を伺いました。

 このように話し合いなどでよい方向に進む力を持っているのだから、「いじめ」という問題も必ずなくすことができるという意志を石垣先生から学びました。

 「いじめ」は「心や体、場合によってはモノも傷つける=犯罪」という意識を持ち、他人にそのような累を及ぼすことに時間を使うのではなく、自分の成長に使おうという提言です。それが「自分のやりがいを探そう」ということとなります。

 学校ではキャリア教育という自分の進路(生き方)について学ぶ時間がありますが、まさに今日の時間はこの時間であったと感じます。

 自分の夢、どんな自分になりたいか(職業も含めて)‥と考える時、「人を喜ばせる人」「人のためになる人」と思えることがとても重要だと思います。人は一人では生きられませんので、周りの人とどうかかわるかが重要になります。このようなことを考える「タネ」を石垣先生はまいてくださったと思います。この「タネ」を学校でも、ご家庭でも、地域でも育てていけるように見守りたいと思います。

 石垣先生、ありがとうございました。

心肺蘇生法講習会

 毎年、水泳指導前に職員が行っている、心肺蘇生法講習会を開きました。

 水泳指導中に関わらず、急に倒れて呼吸がない、脈がないというような状態の時には即座に心肺蘇生法を行います。心肺蘇生法は①胸骨圧迫術(による、いわゆる心臓マッサージ)、②人工呼吸、の2つがありますが、新型コロナウィルス感染が拡大してからは、感染予防のため、①の胸骨圧迫術を中心に行うようになっています。

 また、併せて心停止状態の場合はAEDを使用します。その練習も行いました。

 このような事故がないことを祈りつつ、真剣に練習をしました。

 来週の20日から水泳指導が始まります。ご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

1年生の図工、生活科

 1年生の図工「チョッキンパでかざろう」の学習で、子どもたちは折り紙などをはさみを使って上手に作品に仕上げました。その作品が廊下に掲示してあります。

 みんな、それぞれ思い思いにはさみを入れ、オリジナルの飾りを作りました。

 また、生活科では花を育てます。今日は教室前の花壇にひまわり、おしろいばな、マリーゴールド、ふうせんかずらの種を埋めました。

 早く芽が出るといいですね! 

不審者対応訓練

 今日は6年生の教室前に不審者が侵入していたという想定で対応訓練を実施しました。

 本校には「さすまた」が各階にあり、それで不審者を遠ざけつつ、子どもたちの安全を守るという対応訓練をしています。 

 危機管理として不審者が侵入しないように門を閉めたり、扉を閉めたり、多くの監視の目をもつことなどが一番重要なのですが、それでも侵入してしまった場合は、まず不審者から児童を遠ざけるため、職員が無理をしない程度(命に係わるような無理をしない)で不審者に対応していきます。その間、子どもたちは教室のドアに鍵をかけたりバリケードを築いたりして安全を確保します。

 職員による囲い込みなどで安全が確保された場合(警察が車で安全が確保されない場合もあります)、子どもたちは避難します。(現場の状況を把握してから放送で指示します)

 万が一にも起こってほしくないことですが、このような訓練をすることで子どもたちには不審者には近づかないという意識をしっかり持ってもらいたいと思います。

 職員の組織対応訓練としても重要となっています。ご理解ください。

野田市水道部出前授業

 昨日、野田市水道部さんによる4年生児童に対する出前授業が行われました。

 本市ではその水源の98%を江戸川から得ているそうで、のこりは地下水だそうです。

 道路には写真のようなパイプが埋められ、水道水を送っているそうです。野田市の水道のパイプを全部つなぎ合わせてまっすぐにすると野田市から九州までつながるという長さになるそうです。

 川より取水された水から「よごれ」「におい」「ばいきん」を取り除いて安全な水道水にしているということで・・

 絵の具を混ぜた水から汚れを取る実験をしました。重曹などの薬品を入れてかき混ぜ、静かに置いておくと‥

 汚れ(絵の具:色)は沈殿し、透明なうわずみ液ができてきました。

 それを小石や砂で作ったろ過装置に通すとさらにきれいな水になりました。

 これと同じような工程を浄水場で行っているとのことでした。

 とってもためになり、様々なことがわかりました。水を大切にする気持ちと、川などを汚してはいけないという思いが強くなったのではないでしょうか。

 野田市水道部の皆さん、ありがとうございました。

緑の募金

 今日から「緑の募金」が始まりました。これは公益社団法人・国土緑化推進機構が「緑の募金法」という法律に基づいて行っている、緑化や森林整備をする団体への資金援助活動の資金寄附となります。この活動の資金は全額民間からの寄付で賄っているということなので募金は重要となっています。

 本校では代表委員が朝、昇降口に立って呼びかけをしています。

 たくさんの募金をありがとうございます。

 明日まで募金活動を行っていますので、よろしくお願いいたします。

5年生校外学習(川口SKIPシティ)

 昨日から梅雨入りした首都圏。その梅雨の中休みとなった今日、5年生は校外学習で埼玉県川口市のSKIPシティという施設に行ってきました。

 高学年らしく出発式も実行委員がしっかりと務めていました。

 SKIPシティではまず初めに「彩の国くらしプラザ」に行きました。ここでは消費者教育に関する学習ができます。シアターでは「くらっしー」というゆるキャラと一緒に環境面から消費者の木を付けたいことを学びました。

 牛乳パックからトイレットペーパーが作られているのですが、あの紙パック、何枚でロール1個分のトイレットペーパーができるのか?という問題には子どもたちも驚いていました。

 たった6枚の紙パックから1ロールができるということで、ちょっとした手間で紙パックが「資源」に戻るということを実感しました。

 その他、参加体験ゾーンでは様々な消費に関する体験ができ、楽しく学べました。

 そのあとは映像ミュージアムに移動し、荷物を置いた後、映像学習ゾーンなどを体験しました。

 撮影する体験などもできました。楽しい体験ゾーンがたくさんありました。

 昼食はガイダンスルームをお借りして、ディスタンスをとり、みんな同一方向を向いて黙食しました。

 スタジオ収録体験では、番組を撮影する場合にはいろいろな役割があり、それぞれが重要であることも学びました。

 効果音がうまく出なくても成り立ちませんし、画面の切り替えがタイミングよくできないと声とつながりません。また、それらを全て統括して合図を出す人を中心に録画は行われていることを体験しました。

 チームワークで番組を作っているのですね。

 クロマキー技術を使った、「空飛ぶジュウタン体験」ではなにもないスタジオの映像が

 迫力ある画像になることを学びました。

 また、パソコンを使った画像編集作業も体験しました。

 様々な経験ができ、今後の社会科の学習に生かせそうです。

 保護者の皆さん、朝早くからお弁当の用意などをしていただき、ありがとうございました。

下校完了しました

 先ほど全員が学校を出て下校の途に就きました。

 待っている間に子どもたちもクロームブックで天気の様子を調べていたようです。「雲が真っ赤になっていてやばいよ!」というような会話があったようです。(赤いのは雨が多い雲のことです。)

 学びに繋がって良かった(?)かもしれませんね。

 ありがとうございました。

16:15に下校を開始します

 雨雲が薄くなり、雨足が弱くなってきました。また、先ほどまで轟いていた雷もやんできました。

 雨は降っていますが、安全を確保できそうですので、学校に残っていた3年生の一部(子ども未来教室参加者)と4~6年生に16:15に下校の指示を出します。部活動は中止とします。

 よろしくお願いいたします。

通常通りの下校をいたします

 午前中に「荒天の場合は早帰りか校内に留め置くことも考えます。その場合はメールでお知らせいたします。」というメールを発送しました。

 雨は降るようですが、激しい雨や雷はなさそうなので、通常通りの下校といたします。

 先ほどお知らせしましたがこの決定は南部3小学校共通のものです。

 メールでお知らせしませんのでHPでお知らせしました。

 よろしくお願いいたします。

市内陸上大会

 昨日、6月1日は市内陸上大会でした。

 昨年度と異なっているのは保護者の応援が1家族2名までできたということです。(参加者は検温カードの提出や指定された目印を身につけるなどにより、感染対策や制限をしっかりされていました。)

 出場時間ではない児童はスタンドからの応援です。

 ボールスローでは山崎小学校は男女ともに素晴らしい成績を残せました。(正式な記録などはまだ来ていませんのではっきりと記述できないのが残念です。)

 どの種目にも選手は一生懸命な姿で取り組みました。

 暑い中でしたが、テントを用意するなどの対策を講じてくださったので、時間のかかるフィールド競技の選手たちも日差しの下にいなくて済み、良かったです。

 今年は記録会が雨天中止になったために、当日、初めて競技場に立ったというハンデがありましたが、みな、がんばっていました。

 こつこつ積み上げた練習の上に成り立った技能を、程よい緊張感の中で発揮するということ、そして「山崎小学校代表」として大会に参加できたこと。この経験を他の場面でも生かせるようにしてほしいと思います。

 また、陸上部内の未経験の下級生に伝え、教えるということも大切です。

 ぜひ、このような「伝承」ができる1年にしていってほしいと思います。

 保護者の皆さん、暑い中、応援ありがとうございました。

マスク着用に関する指導・学校での感染症予防対応策についての変更について

 文科省と厚労省が連携してマスク着用に関するリーフレットを作成したので保護者の皆さんに周知してほしいとの依頼がありました。

 また、千葉県教育委員会でも具体的な場面をまとめたリーフレットを作成したので周知してほしいとの依頼がありました。

 本校でもこれを元にして指導をして参りますのでご理解をお願いいたします。リーフレットのあるように「身体的距離が確保できる」というのは、およそ2mの距離と言うことです。ですから教室で授業する場合は、じゅうぶんに身体的距離を確保できていないということもご理解ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 また、withコロナということで、現在、まん延防止等重点措置が取られていないことや、少し感染者数が減退してきていること、学校生活を徐々に正常化することを加味し、さらに、教育的観点に立つと児童の活動を増やすことが望ましいということも併せ、6月1日より本校では以下のように学校生活での対応を変えていきたいと思いますのでご理解ください。

1 朝の検温表の確認について

  ・今までは教室の外で検温票を確認してから入室していましたが、今後は教室の「検温表提出場所」に提出することとします。

  ・教室に入る前に流しで手を洗うこと、学年によって階段を分けて入室経路を変えることは継続します。

2 休み時間の外遊びについて

  ・今までは学級によって割り当てられた日だけ外遊びができるようにしていましたが、今後は割り当てをなくし、いつでも外遊びをしてよいこととします。

  ・外遊びをしているときはマスクは着用しなくてもかまいませんが、外に出るまでの廊下・昇降口では2mの身体的距離をとることが難しいのでマスクを着用するように指導します。

  ・外に出る時や帰ってくるときの入室経路は朝と同じです。(学年で分けます)

  ・遊んだ後は手洗いをしてから入室することも今までと同じです。 

3 給食の配膳等について

  ・今までは担任が配膳台の準備や片づけをしていましたが、今後は係の児童が準備と片づけを行うようにします。

  ・担任は係の児童が行った配膳台の準備と片付けが十分にできたかを確認します。

  ・おかわりをする場合も今までは担任が取り分けていましたが、今後はおかわりをしたい児童は手を洗ってから自分でとるようにします。

※よろしくお願いいたします。 

市内小学校陸上大会

 本日、6月1日は野田市小学校陸上大会がおこなわれます。

 本校からも27名の選手が出場します。

 朝早い集合でしたが、みんな元気に登校してきました。

 お見送りの先生方に元気にあいさつをし、先ほど、選手団は学校を出発しました。

  会場に行くのは難しいですが、応援よろしくお願いいたします。

「山小 本の広場」を開設しました!

 本HP内に「山小 本の広場」というコーナーを開設しました。

 山小の皆さんにたくさん本を読んでもらいたいからです。たくさん図書室を利用してほしいからです。

 今回は読書紹介を書いてくれた人たちの中から、学年・学級の代表を選んで紹介しています。

 ぜひ、ご覧ください!

 ちょっとだけ、ここにも載せますね。

あおぞら学級       2年生         3年生

みんな、しっかり紹介しています!

水泳指導に向けて

 6月20日(月)からの水泳指導開始に向けて、教頭を中心とした職員でプール掃除を行いました。

 現在は乾燥をさせているところです。この後、給水をし、その状態での水質検査を行います。その検査に合格しましたら水泳指導を開始することができます。

 上記の写真は4月20日ごろのプールの様子です。鴨がいました。

 最近は暑い日が多くなってきましたので、プールに入ることが楽しみですね。

陸上選手壮行会・全校集会

 来週の6月1日(水)は、野田市小学校陸上競技大会です。天気予報ですと週明けに天気が崩れそうですが6月1日は晴れそうです。

 今日は陸上選手の壮行会を行いました。

 いつものようにリモートでの全校集会です。

 選手たちは元気よく、自己紹介(自分の参加する種目等)をしていました。

 児童会からは「応援にいけないけれど学校で全員が応援しています」と励ましの言葉がありました。

 陸上部代表からも「がんばります!!」という熱いメッセージが届けられました。

 学校代表としての自覚を持ちつつも楽しんで競技に参加してほしいと思います。

 そのあと、全校集会となりました。生活環境委員会からは3つの目標が出されました。

 「先行あいさつを頑張ろう」「廊下歩行に気を付けよう」「放課後の過ごし方を考えよう」という3点です。

 

 そのあとは6月の生活目標、「雨の日の過ごし方を考えよう」についてのお話がありました。雨の日は廊下等を走ると危険だということや、室内での過ごし方の一例として読書やクロームブックを使った調べ学習などをあげてくれました。(クロームブックは破損が心配なので、休み時間に利用する場合は職員の許可が必要となりますので安心してください。)

 校長からは

 ・運動会はみんな頑張りました。おうちの方も地域の方もみなさんの頑張りをほめていました。

 ・夏休みまであと39回の登校。雨が多かったり暑くなったりしますが落ち着いて学習できるようにしましょう。

 ・笑顔のあいさつが増えてきました。家庭でも、地域でもあいさつをするときは笑顔でしましょうね。

 ・陸上部の選手について。朝早くから頑張ってきましたが、一番大切なことは「続けて練習してきたこと」です。毎日同じことを続けるというのは、①競技をする力、②頑張ろうという気持ち、の2つを伸ばしてくれます。一番大切なことは自分が持っている力を出し切り、満足することです。結果を気にすると自分の力を出し切れなくなるかもしれないので、結果よりも自分の満足する競技ができるかどうかを考えてください。

 ・陸上部で選手になれなかった人たちも、「毎日続けてきた」仲間です。きっと力になりますので自信を持ってください。

 ・3つの約束のこと(「進んで学習に取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」)

 ・3つの約束については自分が頑張りたいことをはっきりさせるとよいです。例えば「進んで学習の取り組む」で「自分は毎日読書を必ずする」とか「他の人より10分多く学習する」とかでもよいのです。

 このような話をしました。

 ご家庭でも話題にあげていただけると助かります。

自転車利用時の自転車保険への加入義務化について

 先日、県の教育委員会より以下のような文書が届きました。

「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の一部を改正する条例の施行及び自転車損害賠償保険への加入促進について」

〇条例改正のポイント

  自転車を利用するすべての職員、児童生徒は自転車保険へ加入する(義務化)

   ※利用者が未成年の場合は保護者

 

  上のQRコードから県のHPに入ってみてみますと、令和4年7月1日より義務化とされるそうです。また、すでに加入されている保険(自動車保険や火災保険等)の個人賠償責任保障特約等で自転車事故に対応している場合がありますのでご確認ください。(個人賠償責任保険の多くは家族も補償範囲になっている場合が多いそうです)

 県のHPにこのようなリーフレットが添付されています。

 義務化まで残り1か月となりますのでご確認をお願いいたします。

 また、併せてヘルメットの着用もお願いいたします。

3年生、市内巡り(校外活動)

今日は3年生が南部工業団地や福田地区、東部地区の様子を観察し、さらに野田市役所に行き8階展望から市内を眺めるという内容の「市内巡り」が行われました。
 感染予防のため、1クラスで野田市移動教室用バス・あさかぜ号と野田市公用バス・サブ8の2台をお借りして余裕をもってバスに乗りました。午前中は1組、午後は2組が市内巡りを行いました。

 南部工業団地では山崎小学区では見ることができない、工場がたくさん連なってる様子を観察しました。

 また、福田地区では二ツ塚小の前を通り、清掃工場付近を通り、コウノトリの里の話をし、畑などがたくさんある様子を見ました。自然が豊かな部分も観察しました。

 そのあとの東部地区ではたくさん広がる水田を見ました。子どもたちは広い水田を見て驚いていました。

 普段からよく通る道でもバスのような高い位置から見る風景は違いますし、また、「学習」と意識して風景を観察するのでは見方が違っているのでしょう。

 市役所につき、教育委員会の方にいろいろなお話を伺いながら8階の展望窓から様々なものを見ました。

 スカイツリーもかろうじて見えていました。目吹大橋、観覧車、しょうゆ工場、高層ビル群、つくばエキスプレス・・一生懸命に3年生は探していました。

 学校に帰る道では中央地区の様子も観察しました。歴史ある建物(興風会館など)や数多くの銀行、また、中央地区にはお寺が多いことなども見ました。

 帰りのバスの中で「社会科、大好き!」と言っている子もいました。楽しく学べたのであればよかったと思います。バスの運転手さんにもきちんとお礼を言うことができていました。

 楽しく学べた体験になったようです。

学校の近隣にお住いの方からの苦情

 登下校の送り迎えにつきましては、4月11日にお配りし、このHPの「生活のきまり、その他お願い」にも添付している、「登下校の送り迎えについて」ですでにお知らせをしているところですが、再度、繰り返しのお願いとなります。

 本日、「学校近隣の住宅や集合住宅などの駐車場や道路上に、駐停車して子どもを降ろしているために迷惑を被っている。」という内容の苦情のお電話をいただきました。通勤のため車を出そうとしたが、停車している車がいて出せなかったということや、帰ってきたら自分の駐車場内に車がいて迷惑だったということです。

 登下校時の送迎は、このように近隣にご迷惑となってしまうことがありますし、また、登校中の児童の安全面を考えても危険な状況を作り出してしまうことが予想されます。実際、市内では停車している車を追い越そうとした車両が、登校している児童を驚かせたという事例もあります。

 すでにお知らせの通り、学校周辺の道路はスクールゾーンでありますし、制限時速30Kmの道路です。これは子どもたちの安全を守るために設定されたものだと伺っています。

 子どもたちの安全のため、また、近隣にご迷惑をおかけしないためにも登下校時の送迎はお控えいただきますよう、重ねてお願いいたします。

運動会紅白リレー・閉会式の様子

 5月24日(火)に運動会当日に行うことができなかった、紅白リレーと閉会式を執り行いました。

 

 紅白リレーは低学年が紅組、高学年も紅組が1位となりました。

 

 閉会式では総合優勝が紅組と発表され、紅組の子どもたちは喜んでいました。

 今日もたくさんの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございました。

運動会の紅白リレー・閉会式について

 本日は運動会でたくさんの応援、ありがとうございました。子どもたちも運動会を開催できたことを喜んでいたようです。

 さて、雨天で中止になった、紅白リレー(低学年)と紅白リレー(高学年)の2つの競技と閉会式は、5月24日(火)の3時間目に行うこととします。休み明けで申し訳ありませんが、全員、体操服のご準備をお願いします。

 なお、保護者の見学も可能とします。

 よろしくお願いいたします。

令和4年度 かがやけ!山小大運動会

 本日は2年ぶりの全校そろっての運動会が実施できました。

 朝の予報では午前中は天気が持つということでしたが、途中で雨がぽつぽつ落ちてきました。

 幸い、今年はテントの下に子どもたちはいるので多少の雨でも大丈夫だと思っていましたが、途中から雨足が強くなってきました。

 子どもたちは一生懸命に走り、踊り、躍動していました。

 途中、一旦休止をし、雨の様子を見ていましたが、雨雲は薄く明るくても雨が落ちていたり、暗くなっていても雨が落ちていなかったりと先が読めない感じでした。雨雲レーダーなども活用しながら天気の動向についての情報を精査しながら、学年の発表に関しては最後までやるという決断をしました。できる限り招集を児童席のテント近くで行うなども考えたりして子どもたちが雨になるべく濡れないように配慮をいたしました。

 最後のリレーと閉会式は中止とし、学年の発表は全部行うことができました。

 肌寒さも感じましたので教室に暖房を入れて温めておき、そこに帰れるように配慮いたしました。

 子どもたちは全部できたことを喜んでいたようです。

 子どもたちの様子を見に来てくださり、応援をしてくださり、ありがとうございました。

 なお、紅白リレーに関しましては後日、行います。またお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

本日の運動会は実施します!

 現在は曇り空ですが、予報ですと午前中は天気が持ちそうです。

 

 お知らせの通り、8:30開会式の日程で行いたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  なお、「中止のみメールで連絡」としていましたのでメールは配信していませんのでご理解ください。

運動会 前日準備

 明日の運動会に向け、今日の午後は5・6年生を中心に運動会の式場の準備をしました。

 万国旗が揚がると子どもたちの歓声があがりました。確かに「運動会だなあ」という感じがいたしますね。

 15:30まで5・6年生のみなさんは一生懸命に係の仕事や会場整備(石拾いなど)をしてくれました。ありがとうございました。

 また、何度かお知らせしていますが、本年度の運動会は保護者席はありません。すべて立ち見となっています。ですから校舎内への入場も明日5月21日(土)の朝8時からとなっています。

 また、駐車場のご用意はありませんので徒歩か自転車でのご来校をお願いいたします。

予行練習の様子

 晴天でしたが暑さ指数は20度(気温は27度くらい)と、熱中症に関しては「安全」という天候の中、運動会の予行練習を行いました。

 先週末の天気が悪かったために、全校で集まって練習するのは今日が2回目でした。戸惑いも所々にある予行練習となりました。

 お借りしたテントのおかげで子どもたちは日陰で休むことができます。今日は風が爽やかで運動日和だったと思います。それでも途中で給水タイムをもうけるなど、体調には十分気をつけさせました。

 応援も声を出さずに拍手でするスタイルです。

 表現活動(ダンスなど)は入退場だけでした。当日が楽しみですね。

 開閉開式は児童会の皆さんが司会をします。

 三旗掲揚・降納は生活委員の皆さんが担当します。

 土曜日の天気も予報では回復してきました。すっきりと実施したいですね。

PTA総会資料について

 本日、以下のような文書を配付いたしました。

 遅くなりましたが本年度のPTA総会資料ができましたのでこのHPから見ていただき、書面評決をしていただきたいという内容です。

 なお、本HP上の総会資料のデータは、メールで送らせていただいたパスワードを入力しないと閲覧できないようになっています。よろしくお願いいたします。

 ちなみに書面評決書の提出は5月26日(木)までとなっていますのでよろしくお願いいたします。

熱中症予防のためのテント

 久しぶりのあおぞらの下、週末の運動会に向けて各学年ともに練習に励んでいます。

 5・6年生が表現運動(ダンス)の練習をしていました。

 子どもたちの後ろ側にテントが見えます。熱中症予防のためにテントを借用して設定しました。

 今年は第2自治会連合会のみなさまにお骨折りいただき、各自治会のテントを借用させていただきました。

 子どもたちのためにありがとうございました。

 明日は月曜日にできなかった予行があります。天気もよさそうです。よろしくお願いいたします。

学級委員任命式・全校集会

 5月13日(金)に学級委員任命式と全校集会をリモートで行いました。

 まず初めは表彰です。

 あおいそら運動南部支部から善行賞をいただいた6年生の表彰がありました。これは挨拶など模範となる生活ぶりが認められたものです。

 あおいそら運動

  「あ」あいさつをしよう

  「お」思いやりの心を育てよう

  「い」いけないことはしない勇気を持とう

  「そ」そうだんと話し合いの輪を広げよう

  「ら」らくなことだけを考えず、元気に頑張ろう

 次は学級委員の任命式です。学級代表としてばんばってください。

 その次は運動会のテーマの発表がありました。

 「勝ち負けなんて関係ない!一生懸命最後まで!」というテーマに決まりました。

 そのあとは計画委員会からはなまる週間のお知らせがありました。これは山小の児童の目標である、「進んで学習に取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」の3つについて学級で具体的な目標を立て、がんばるというものです。このように児童が主体的に取り組んでくれるのはよいことです。

 今月の目標についての話もありました。時間を守って行動することが今月の目標です。

 最後の校長からの話がありました。

 ・学級委員が任命されましたが、クラス全員の協力がないとよいクラスになりません。学級委員さんと協力してよいクラスにしてください。

 ・運動会のテーマに従って最後まで一生懸命に頑張ってほしいと思いますが、何を頑張るかというと、「1・自分の力を十分に発揮できるように練習を頑張る。2・身に来てくださる家族の方や応援してくださる地域の方に喜んでもらえるように頑張る。」の2点です。けがをせずに21日を迎えましょうね。

 ・ケガをしないためにも先日の交通安全教室で学んだ、正しい歩き方・正しい自転車の乗り方を意識しましょう。一時停止などをしっかりしましょう。

 ・マスクについては登下校中は周りに人がいなければしなくても結構ですし、休み時間などでも、息苦しさや暑さを感じた場合は周りに人がいないことを確認してから外しても結構です。マスクを外している人を見てもそのような事情があるかもしれないから注意しないでくださいね。

 ・いつもの3つの約束について(計画委員さんが確認してくれました。)

以上のような内容の話をしました。よろしかったらご家庭で話題に取り上げてください。

民生委員・児童委員さんたちのあいさつ運動

 5月12日(木)から野田市第4地区民生委員・児童委員さんたちによる朝のあいさつ運動が始まりました。

 コロナ禍により子どもたちとふれあう機会が少なくなったことを受け、民生委員・児童委員の皆さんが自主的に取り組んでくださっています。

 民生委員とは、厚生労働大臣に委嘱され、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉に努める方々で、民生委員法に規定されているそうです。児童委員も兼ねているそうです.最近はテレビのコマーシャルでも紹介されていますね。(「クラスに学級委員がいるようにあなたの街には民生委員・児童委員がいます。困りごと、心配事など、誰に頼ればいいかわからない時は、どうぞお気軽に相談を」というCMです)

 児童委員とは、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配事などの相談・支援等を行ってくださる方々です。本第4地区には民生委員さんの中に児童に関することを専門に担当する主任児童員さんもいらっしゃいます。

 学校では民生委員・児童委員さん、主任児童員さんたちと連携をとり、いろいろな面でお世話になっています。 

 いつもありがとうございます。5月17日(火)まで活動をしてくれています。

 

3・4年生民舞(どっこいしょ)の指導

 3・4年生は運動会の団体種目で民舞「どっこいしょ」を披露いたします。

 ここ2年間、学年体育発表会でしたが、今年は2学年合同で行いますので踊りの外部講師をお呼びして練習しました。

 全体指導を本校職員がしますが、細かな部分や修正したほうが良い部分などをアドバイスしていただきました。

「表情」と「元気よさ」が大切だとおっしゃっていましたので、顔の向きや手足の伸びなどをしっかり指導していきたいと思います。

 子どもたちも指導されたことに気を払いながら練習をがんばっていました。

 ちなみに職員室前の花壇では、毎年この時期恒例の紫蘭が咲いています。

The World Of Brassに参加しました

 先週末の5月7日(土)に、柏の葉にあるさわやか県民プラザで催された「The World Of BRASS」に本校吹奏楽部が招待されました。

 雨がぱらついている中でしたが、神奈川県や栃木県の中・高等学校や千葉県内の中・高等学校の吹奏楽部がたくさん集まる中、本校吹奏楽部は唯一の小学校吹奏楽部として参加させていただきました。

 新年度が始まって間もないこの時期ですので、3月に卒業した中学校1年生の元吹奏楽部員のみなさんにもお手伝いしていただかないと参加できなかったのですが、南部中学校の皆様にご配慮していただき演奏することができました。大変ありがとうございました。

 また、このような機会をいただいたことにも感謝いたします。

交通安全教室

 昨日、5月9日(月)に野田警察署と野田交通安全協会の方をお呼びして交通安全教室を実施いたしました。

 毎年この時期に交通安全を狙いとして、1・2年生には正しい道路歩行の仕方を、3~6年生は正しい自転車の乗り方について指導していただき、実際に体験しています。

 1・2年生は道路を歩く時の3つの約束を確認しました。

 (1)道路は右側を歩くこと。

 (2)小学生は飛び出し事故が多いので、道路では「右・左・右」を必ず見るようにすること。

 (3)信号は必ず「青」を確認してからわたること。

 この3つです。道路を横断する時だけではなく、道路に出た時(家から出る時、交差点に差し掛かった時)には、よく周りを見ることが大切だと改めて感じました。

 3~6年生は自転車に乗るときの5つの約束を確認しました。

 (1)道路は車と同じ左側を通行すること。

 (2)歩行者にやさしくしてあげること。

 (3)交差点では安全確認をすること。(右・左・右)

 (4)「ながら運転」をしてはいけないこと。

 (5)夕方にはライトをつけること。(天気の悪い日は昼間からつけたほうがよい)

 この5つです。特に「ながら運転」は「おしゃべりしながら」「食べ物を食べながら」など、小学生でもしてしまいがちなことに触れてくださいました。(大人だと「スマホを見ながら」が一番当てはまると思いますが)車の運転でも「食べながら」「飲みながら」は道路交通法の「車両等の運転車は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他装置を確実に操作し、かつ、道路、交通および当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないよう速度と方法で運転しなければならない」と記載されている部分に抵触するとのことです。我々も気を付けたい部分だと反省しました。

 また、「歩行者にやさしく」は自転車でスピードを出しすぎることや歩道を通行することなどに対して、自ら一考するために重要なことだと実感しました。

 毎年、自転車での事故が新聞やテレビなどで報道されます。自転車は便利な乗り物であると同時に危険な道具である(自分が被害者にも加害者にもなる可能性がある)ことを意識して乗るように今後も指導していきます。ご家庭でも同様なお声掛けをよろしくお願いいたします。

運動会練習が本格的に始まりました

 4月末からリレーの選手決めや個人走、団体競技の並び方などの運動会練習はスタートしていましたが、連休明けの5月6日から本格的に練習がスタートしました。

 5月6日は全校児童が校庭に集まり、開閉会式の隊形、流れなどを確認しました。

 もちろん、感染予防のために例年よりも間隔を広く開け、はじめから「体操隊形」での整列となりました。

 全校そろっての運動会は1~3年生は初めてです。「三旗掲揚」といっても半分の児童はわかりませんでした。4~6年生も2年ぶりの運動会ですし、戸惑っていました。

 この日は日差しがあまりなく、体感温度もあまり高くなかったのですが、今後、さらに気温が上昇することが考えられます。水分補給はしっかりおこないますし、本校・「熱中症警戒対応マニュアル」に従い、黒玉熱中症計を使って暑さ指数をこまめに(朝7時、2時間目終了時、昼休み前など)計測して練習実施の判断をおこなってまいります。

 全員そろっての準備運動の「菜の花体操」も2年ぶりです。2年生~6年生は学年運動発表会などでやってきたので覚えているようです。

 ちなみに暑さ指数では以下のような基準となっています。(気温とは違います。輻射熱などいろいろな要素を加味して「黒玉熱中症計」が算出した「指数」です。

 暑さ指数21~25度:「注意」

      積極的に水分補給。激しい運動は熱中症の発生の危険があるので注意すること。

 暑さ指数25~28度:「警戒」

      積極的に・定期的に休憩。激しい運動をする時は30分おきに休憩をすること。

 暑さ指数28~31度:「厳重注意」

      激しい運動は中止。軽い運動でも10分~20分おきに休憩すること。

 暑さ指数31度以上 :「原則運動中止」

      外出を避けるレベル。

 ※前日の17時、当日朝5時に、国(環境省・気象庁)から「熱中症警戒アラート」が出される場合があります。(予想値が暑さ指数33度以上になった時に発令されるということになっています。)

 運動会当日にそのようなアラートが出された場合は延期する可能性がありますのでご理解ください。

運動会について【ご案内とお願いの確認】

 4月21日付でお知らせを配付しましたが、運動会について再度確認いたします。

 今年度の運動会は、感染症対策を施すことになっているため、令和元年以前のものと変わっています。

 以下に簡単にまとめましたのでご理解ください。

 1 運動会の日程が午前中で終わるように組んであります。

   感染症対策と熱中症対策をかねて、時間短縮に取り組みました。児童は昼食を教室でとった後、5時間目の学習(運動会の反省、片付けなど)を行ってからの下校となります。(14:50下校)

 2 保護者席を設けず、立ち見席としました。また、児童との接触を避けるために参観ゾーンを設けました。

   日程に関連していますが、昼食時の感染リスクを考え、児童の昼食は教室でとるようにしましたので立見席でのご案内とさせていただきました。参観のゾーンは下記の配付資料で確認してください。

  ※なお、保護者席の場所をご用意しておりませんので、例年のような当日朝早くからの開門はしません。児童登校後の8:00を保護者様の入校時間とさせていただきます。

 3 三密を避けるために一家庭二名程度の参観でのご協力をお願いします。

   参観の人数を制限することで密集を防ぐことを意図しています。また、不審者侵入防止策として、ご家庭に配付しているネームプレートの着用をお願いします。

   ちなみに来賓・敬老のご招待も本年度は行っておりません。

   学校評議員等、一部の学校関係者の方には職務上、お声をかけさせていただいております。

 4 応援は拍手でするようにお願いいたします。

   児童に声を出しての応援はしないように指導しています。ご協力をお願いいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 なお、以下のような例年と同様なお願いも記載しております。

 1 駐車場のご用意はございません。校地内・周辺の駐車は厳禁です。

   緊急時に救急車両が入って来られなくなったり、駐停車できなくなる事態を考え、お願いしております。ご理解ください。

   自転車置き場は正門の左の林の中、プール周辺お呼び校地東側フェンス(駐車場側ではない部分)をご用意しています。

 2 花火は打ち上げません。実施延期の場合に限り、当日7:00にメールでお知らせします。このHPにも掲載します。

 3 ごみのない運動会を目指しております。

   ごみ等はすべてお持ち帰りください。また、教育活動としての運動会ですので飲酒・喫煙はおやめください。

 4 写真・動画撮影はルール・マナーをお守りください。

   競技の差支えにならないよう、撮影は参観席においてお願いします。また、撮影・録画したものを無断でSNSなどのネット上に載せるのはおやめください。

 5 トイレは決められた場所でお願いします。

   外トイレ、体育館トイレ、教室棟1階トイレを開放しています。防犯上の観点から、ご利用の際はネームプレートを着用してください

 6 防犯上、校内への立ち入りは禁止しています。

 7 参観前に検温をお願いします。また、マスクを着用しての参観をお願いします。

 8 後片付けのご協力をお願いいたします。

   閉会式直後、テントの片づけをしますのでご協力お願いします。 

 

以上のようなことをお知らせいたしました。ご理解・ご協力をお願いいたします。

   

校内の花々(4月25日撮影)

 日に日に気候が変わる今日この頃です。夏日の日があったり、肌寒い曇り空の日があったり・・

 その中で校内の花々は元気に咲き誇っています。

 校庭の体育倉庫脇にある藤棚の藤の花がきれいに咲いています。

 甘い匂いにつられ、蜂が飛んでくることがありますので子どもたちには注意を促しています。

 正門横にはこぶしの花でしょうか、きれいに咲いています。

 正門から続く道路わきのツツジも咲いていました。

 一部、たくさん咲いている場所がありました。他の部分はこれ以上咲くかどうか・・

 わかりづらいですが、この木は白い花の中に赤(ピンク)っぽい花が数輪咲いています。職員室の横の花壇奥にある木です。

 校内にはたくさんの花々がありますので、今後も楽しませてもらえそうですね。

1・2年生の防犯教室

 先日(4月26日火曜日)、野田警察署生活安全課の方に来ていただき、1・2年生を対象に防犯教室を行いました。

 今日のテーマの中心は「いかのおすし」でした。子どもへの声掛け・連れ去り事例に対応するための力をつける学習です。

 「いか」・・ついていかない。

 「の」・・・車などにむやみに らない。(知っている人でも親に許可を得てからにする)

 「お」・・・危険な時は お声を出す

 「す」・・・危険だと思ったら ぐ逃げる。

 「し」・・・危ないことがおこったら、周りの大人に らせる。

 2年生はすでにいろいろな場面で話があったので、多くの子が覚えていました。

 1年生も今回の学びでしっかり覚えたようでした。

 何人かの子が代表して役割演技をしました。もし、このように声をかけられたら・・という場面での対応について発表したのです。どの子も「助けて!」と大きな声で助けを呼ぶことができていました。このように、緊急時は大きな声を出すということが(難しいのですが)大切であるとわかってくれたようです。

 野田警察の方、ありがとうございました。

運動会練習が始まりました。水筒に関するお願いです。

 5月21日の運動会に向けて各学年で練習が始まりました。

 気温が上がってきて水分補給が重要となっています。熱中症予防のために「暑さ指数測定器」を使ってWBGT値などを出し、職員と子どもたちに警戒を促しております。

 また、毎年お話をしておりますが、水筒の中身については水・お茶・麦茶以外にもスポーツドリンクを薄めたものでも結構です。水筒の持参については年間を通して「可」となっていますが、この時期は汗をかきやすいので塩分を補給するという意味でお知らせしています。

 ただ、以前にも書きましたが、スポーツドリンクを持参する場合は以下のような注意が必要と思われます。

 → 厚生労働省が以前に出した記事で「大分県でやかんに入れたスポーツドリンクを飲んだ13人が食中毒になったのでご注意を。」というものがある。これは普段使っていた湯沸かし用のやかんに市販の粉末状のスポーツドリンクを入れて溶かして飲んだ後に症状が出たというもので、原因はやかんの内部に付着した水垢に含まれる銅成分が酸性のスポーツドリンクを入れたことで溶け出し、食中毒を引き起こしたものであるということである。

 そこで厚生労働省などは、
 「金属の水筒(スポーツドリンク専用の水筒以外)は銅中毒を起こす恐れがあるのでスポーツドリンクや炭酸飲料、ジュースなどの酸性の物を入れるのはなるべく避けて下さい。」
 と言っています。

 金属製の水筒をご使用されている場合は、内部の状況を確認し、充分にお気を付けください。

栽培ボランティアの皆さんの活動が始まりました。

 毎週木曜日に栽培ボランティアの皆さんが都合をつけてくださり、学校園やプランターの手入れをしてくださっています。

 学校の職員だけでは手が足りない状況ですので、とても助かり、ありがたく思っています。

 本校の花壇などにきれいな花々が咲いているのはこのような方々のおかげです。皆さん、仲良く楽しく活動してくださっています。お子さんが卒業した後でも続けてくださる方が多く、頭が下がる思いです。

 よかったら気軽に参加してみませんか?興味がございましたら学校へご連絡ください。(受け付け:教頭)

授業参観・懇談会

 本日は授業参観・懇談会があります。

 日程:

 2校時( 9:15~10:00)授業参観:1-1,2-1.5-1

 3校時(10:20~11:05)授業参観:1-2,2-2,5-2

                 懇談会 :1ー1(図工室)、2ー1(音楽室)、5ー1(家庭科室)

 4校時(11:15~12:00)授業参観:3-1,4-1,6-1

                 懇談会 :1ー2(図工室)、2-2(音楽室)、5ー2(家庭科室)

 給食時(12:00~12:45)懇談会 :3ー1(図工室)、4-1(音楽室)、6-1(家庭科室)

 5校時(13:15~14:00)授業参観:3-2、4-2、6-2、あおぞら学級

 下校後(14:10~14:55)懇談館 :3-2、4-2、6-2、あおぞら学級≪各教室≫

 ※なお、全体会を設けておりませんので、以下のような「令和4年度の取り組み(学校経営方針)」というプリントもって全体会でお話しする予定だった内容をお知らせいたします。ご確認ください。

PDF:040423春の全体会資料(学校経営、指導の重点、予定など).pdf

(本HPの「学校長あいさつ」にも画像とPDFファイルを載せてあります。)

1年生を迎える会

 昨日は「1年生を迎える会」を行いました。密を防ぐために、昨年度同様、体育館にいる1年生の前に1学年ずつ入れ替わる形での会としました。

 3年生は会の前に1年生の教室に行き、メダルのプレゼントを渡しました。

 心のこもったメッセージ付きです。1年生はこれを胸につけての入場をなりました。

 6年生が1年生の名前を一人ひとり呼び、1年生は返事をしてから入場という形です。

 1年生はみんな、元気に返事をしていました。

 会は6年生の出し物から始まりました。

 山小探偵団のみんなが画像をみてもらいながら学校の施設を紹介していくという形です。

 校長も山小探偵団の一人なのでわからない場所があったら声をかけてくださいね!

 2年生は勉強のことを教えてくれました。国語、算数、体育、音楽、図工・・様々な教科の内容を教えてくれました。

 鍵盤ハーモニカの演奏には1年生が思わず、「すごい!」と言っていましたよ。

 そして、昨年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。大切に育ててくださいね。

 4年生は「じゃんけんゲーム」をしてくれました。途中でじゃんけんキングとじゃんけんクイーンが出てきて「今度はわざと負けられるかな?」と言って、さらにじゃんけんゲームをしました。

 じゃんけんキングとクイーン、1年生に人気でしたね。

 5年生は先生紹介をしてくれました。校長、教頭、養護教諭など何名かの先生方のことを詳しくリサーチしてきて紹介してくれました。

 最後に1年生からお礼の言葉がありました。上手に言えましたね。

 1年生に聞いたところ、楽しい時間となったようです。これからも仲よくしましょうね。

引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました

 昨日は雨が降りだしてしまい足元の悪い中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

 訓練の実施を14:50に校内放送しました。その後、帰りの支度や防災頭巾を身につけ、昇降口では傘をもって校庭に出ることになったため、避難までは時間がかかりました。

 本来は帰りの支度等をせず、防災頭巾をしてすぐに避難するのでもう少し早く避難できると思いますが、今日は早いクラスは5分間で、一番最後のクラスは15分間かかって校庭に避難しました。

 全員が安全に避難できたか確認をし、兄弟姉妹間での移動を始めました。

 この後、雨が降り始めてきましたが、無事に引き渡しを終了できました。

 ありがとうございました。

本日は引き渡し訓練日です

 すでにプリント等でお知らせし、また、先日もこのHP上に書きましたが、本日4月20日(水)は引き渡し訓練日となっています。

 想定は、「15:00に東海地震の警戒宣言が出されたので、保護者に児童を引き渡す。」というものです。

 本日は天気が不安定ですので、引き渡し場所が以下の2パターンのどちらになるかは15:00のメールでお知らせいたします。引き渡し開始は15:30とします。

1 校庭が使用できる場合

  校庭に学年ごとに児童が並んでいます。(兄弟姉妹がいる場合は一番下の子の場所に移動しています)保護者の皆さんはその前に並んでいただき、担任と確認のうえ、お子さんを連れ帰ってください。

                市民の森

  --------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  6年児童 3年児童 4年児童 1年児童 あおぞら児童 2年児童 5年児童

   担任   担任   担任   担任    担任    担任   担任

 

               保護者の皆さんの待機場所

  6年    3年   4年    1年   あおぞら   2年   5年

 

2 校庭が使用できない場合(雨天、校庭の状況が良くない等)

  1・2年生は体育館に移動します。3~6年生は教室にいます。(兄弟姉妹がいる場合は一番下の子の場所に移動しています)保護者の皆さんは一番下のお子さんのいる場所に行っていただき、そこで担任と確認のうえ、お子さんを連れ帰ってください。

 ※教室での引き渡しは、教室の前のドアの場所でおこないます。

 ※体育館では、ステージ側は1年生、トイレ側は2年生が並んでいます。入り口近くに1組、奥に2組がいますので担任のところまで進み、並んで順番に引き渡しをおこなってください。   

 よろしくお願いいたします。

全国学力学習状況調査・野田市学力到達度調査

 本日、6年生は全国学力学習助教調査を、4・5年生は野田市学習到達度調査を実施しています。

 6年生は国語・算数・理科の3科目を受験しています。毎年、4月に国語と算数の2教科で行われている、この全国学力学習状況調査ですが、昨年度は5月に実施、一昨年度は中止となっています。また、理科の実施は平成30年度以来ですので4年ぶりとなります。

 みんな、真剣に受験していました。

 4・5年生が受験している、野田市学習到達度調査は学力の経年調査をするという意味合いを持って野田市独自に始めた事業です。これによって3年間のスパンで個々の学力の到達度をはかり、個にあわせた指導はもとより、学校全体の課題などを明らかにして取り組んでいくというものです。

 本校では以前にもお話ししたと思いますが文章を読んだり書いたりする能力に課題があると判断し、ここ数年は職員の研修教科を国語として、子どもたちに文章読解(読み取り)や文章構成(表現)の力をつけるための研修を中心に取り組んでおります。

 今年は「読書」に力を入れたいと思っています。ご家庭でもテレビ・ゲーム・スマホの時間を少し割いていただき、読書をする時間を作ってあげてください。よろしくお願いいたします。