ブログ

Yamazaki-syouの日記

学校評議員会議を実施しました。

 学校に様々な見地からご意見をいただきます学校評議員さんをお呼びして、第1回の会議を昨日開きました。一緒に授業を参観しましたので、その様子を・・。

4年生です。理科のテスト直しをしていました。

1年生は算数です。

たしざんの学習ですね。

先生の話をよく聞いています。

2年生です。カタカナをどんなときに使うのかを学習していました。

詩を読んでいました。

あおぞら学級さんは、水泳学習です。

3年生は書写の学習です。

姿勢が良いですね。

5年生は理科のめだかの学習でした。次回は卵の観察かな。

他のクラスは社会です。暖かい地方の暮らし(沖縄地方)を学んでいました。

6年生は算数です。手がたくさん挙がっていますね。

もう一クラスは、音楽室で合奏の授業でした。

「ラバーズコンチェルト」私も大好きです。

上手に演奏できました。

その後の評議員会議でも落ち着いて学習ができているとお褒めの言葉をいただきました。

頑張っている皆さんを誇りに思います。

5年生が「グリコピア」に校外学習に行きました。

 昨日はピカピカの良い天気でした。今週から山小では、水泳学習が始まりました。少しだけお見せします。

1年生と6年生が仲良く入っています。

じゃんけん列車をやっていました。楽しそうですね。安全に楽しく学べるように気をつけます。

さて、同じく昨日、5年生が市内にある「グリコピア」というアイス工場に行ってきました。

クラス写真です。

グリコのポーズ?かな。

楽しそうですね。

説明を聞きます。

工場の中は撮影NGです。

グリコの製品がたくさんあります。

楽しく学んでくることができました。(*^o^*)

 

校外学習PART2

 朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

お土産も買ったので、そろそろ下山です。

ケーブルカーに乗りました。

楽しかったですね。3年生が、みんなで励まし合って登山をする姿がとても素晴らしかったです。

明日も元気で登校してください。

3年生と「筑波山」に行ってきました。

 今日は、3年生と校外学習「筑波山」に行ってきました。山の天気は、暑くもなく涼しい風が時折ふいて、とても気持ちよく登山をすることができました。

出発式の様子です。

黄色いバスに乗って行ってきます。

つつじヶ丘に着きました。みんな元気です。

1組です。

2組です。

登山開始です。

最初の休憩です。

遠くの景色がかすんで見えます。

みんなで声を掛け合って、励ましながら登ります。

弁慶茶屋跡に到着です。

岩場も多かったけれど、誰も弱音ははかずに頑張りました。

みんなでコマ展望台に到着です。

楽しみなお弁当です。

 

 

 

 

今年も弁護士さんの授業がありました。

 今年も人権についての授業をしに、弁護士さんがきてくださいました。

みんな真剣に聞いていますね。みんなの人権を尊重していきましょう。

1年生の教室に行ってみました。なんか、すてきな飾りを作っていましたよ。

開くまで何ができているかわかりませんね。

かわいいのができましたね。

あおぞらさんで水あげをしていました。

植物を大切にしていますね。とてもすてきです。

いつもありがとう。

 

続き

すみません。途中で切れてしまいました。

学校探検です。

校長室に来てくれました。

図工室にもいきました。

楽しかったですね。来週も元気に登校してくださいね。

陸上大会、がんばりました。学校探検わくわく。

 水曜日の陸上大会は、選手の皆さんは自分の実力を十分発揮し、がんばりました。昨年よりたくさんの選手が入賞しました。素晴らしかったです。

さて、6月17日から始まる水泳学習を前に、教職員で心肺蘇生法の研修をしました。野田市消防局南部分署の皆さんが講師として来ていただきました。

先生方も真剣です。

AEDの使い方です。

南分署のみなさん、ありがとうございました。

今日は、1年生の学校探検でした。みんな

良い天気になりました。明日は陸上大会です。

 6月になり、学校の紫陽花も美しく咲いています。

素敵ですよね。

さて、明日の陸上大会に向けて、今日は壮行会を全校で行いました。

まずは、今年度から毎朝行っているラジオ体操を全校で実施しました。体育委員会の「元気が出るんじゃー」の登場です。

ラジオ体操、1年生もすっかり覚えました。

元気が出るんじゃー、ありがとうございました。

さあ、明日出場する選手です。

自己紹介も立派にできました。

みんなの声援をうけて、明日はがんばってくださいね。

最後に昨日3年生が市内見学に行ってきました。その様子です。

市役所に到着です。

昨年度まで本校にいた立石先生が応対してくださいました。みんなよい姿勢ですね。

8階からの眺めはすばらしいですね。

楽しかったね。また、行きたいですね。

 

天気の移り変わりが激しい1週間でした。

 今週は、晴れたり曇ったり、寒かったり暑かったりと天気の移り変わりが激しい1週間でした。子どもたちも疲れが出ていたのか、お休みもいつもより多かったです。

そんな中でも元気な児童の姿をお知らせします。まずは、3年生のリコーダー講習会の様子から。

とてもお話の上手な先生です。

きっと素敵な音を奏でられるようになりますね。

次は、5年生の英語学習です。

誕生日や月の言い方を学んでいました。難しい??ですね。

みんなで、質問しあっています。

ALTの先生の発音をまねています。

次は2年生の算数です。

自分の考えを発表しています。すごいですね。

ノートも上手に書けています。

素晴らしいですね。

さいごに、フレンド活動(縦割り活動)です。

今年も楽しくフレンドで遊びます。笑う

来週も楽しく登校してくださいね。

 

大興奮!!!「かがやけ山小大運動会」PART2

 後半戦は、

かわいい1,2年生のチェッコリ玉入れです。

ダンスがかわいいです。

勝負の行方は・・。みんな精一杯頑張りました。

3年生の80M走です。

5,6年生の表現「山小スターライト」です。

運動会の花形、紅白対抗リレーです。

閉会式です。どきどきの得点発表です。

紅組さんも白組さんも最後まで立派にがんばりました。

とても素敵な運動会でした。地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

大盛況!!「かがやけ山小大運動会」

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「かがやけ山小大運動会」です。お日様もみんなを応援するかのような運動会日和となりました。

運動会のテーマ発表です。

立派に整列していますね。

選手宣誓、とても立派にできました。

3,4年生の山小ソーランです。

体型移動も素敵ですね。

1年生の50M走です。まっすぐ走れるかな。

5,6年生の大玉転がし。接戦でした。

2年生のレク走「大きくなあれ!夏野菜」です。

かわいい1,2年のダンスです。

3,4年生の「台風のめっ」です。

6年生、親子競技です。小学校の思い出に、おうちの方も大ハッスル、ありがとうございました。

4年生のレク走「山小オリンピック2024」です。

 

運動会ムードになってきました。

 今朝の応援練習の様子です。

上級生が下級生に親切に教えています。盛り上がってきましたね。

さて、学習の様子です。4年生がゴミについて学んでいました。

実際に燃えないゴミを見ていました。

ゴミ処理の様子をパソコンで見ています。

調べたことをノートにまとめています。

5年生は道徳です。

6年生の前の廊下では、こんな掲示物を見つけました。

すてきな6年生ですね。

今年の運動会のテーマが決まりました。

 運動会のテーマが決まりました。

かっこいいテーマですね。全体練習の様子です。

紅組さん

白組さん

応援団長の挨拶です。

みんな立派に行進できましたね。当日まで頑張ります。

今日は、2年生の生活科で「野菜の苗植え」をしました。

苗屋さんから一つ一ついただきました。

枝豆です。

ミニトマトです。

みんなみんな、大きくなあれ!!

 

 

 

 

朝の体操、頑張ってます。

 長い休みも明けて、すっかり学校モードに戻っています。運動会の練習も始まりました。今年度、山崎小は「朝の体操」を取り入れています。朝から頭も体もしっかり目覚め、学校の諸活動に臨むことを目的としています。では、その様子を。

頑張ってますね!!

さて、学習も頑張ってますよ。

4年生、理科の観察です。ひょうたんの芽がでたよ。

算数の計算です。

ブロックを使ってしっかり考えています。

3年生は初めての習字です。

上手に書けていますね。

5年生は学習態度も立派ですね。

最後に今年もお世話になっています。ボランティアさんです。

みなさんのおかげで今年も山小は花いっぱいです。

ありがとうございます。笑う

避難訓練引き渡しにご協力をいただきまして、ありがとうございました。

 今日は、天気も回復し、避難訓練引き渡しを実施することができました。ご協力に感謝いたします。

お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守って日なんです。

校庭に出たら、小走りで避難です。

避難場所ではそれぞれ点呼です。

全員が集まるまで約9分間でした。

職員が保護者氏名を確認して、「わたしの母、父です」と本人も確認してから引き渡しです。

しっかり言えていましたね。

大きな災害が起きないことを祈るばかりですが、今後も「いざというときのための訓練」を重ねていきます。今後もご協力をお願いします。

 

1年生を迎える会を行いました。

 今日は、「1年生を迎える会」を全校児童で実施しました。

名前を呼ばれて、大きな声で返事をして、6年生と手をつないで入場です。

4年生とじゃんけんゲームです。

じゃんけんマンも出てきて2回戦目です。

次は5年生の学校クイズです。

映像も凝っていましたよ。

6年生ともクイズです。

2年生は、カスタネットです。素敵な演奏でした。

 

2年生から朝顔の種をもらいました。

1年生の校歌を発表しました。

楽しい会でした。明日からも元気にきてくださいね。

 

交通安全教室を実施しました。

 雨ふりの日が続いていますね。教室を回っていると、長袖や半袖と様々な服装の子がいます。体調を崩しやすい時期です。食事や睡眠を十分とりたいものですね。

交通安全教室を実施しました。今年度は雨降りのため、体育館での実施でした。

低学年は、信号のある横断歩道やない横断歩道での歩き方を学びました。

高学年は、標識の学習もしました。

話を聞く姿勢も素晴らしいです。

自転車の安全点検です。

危険な場面を映像で学習です。

夜間でも標識は光ります。

命は一つです。自分の命は、自分で守れるようご家庭でも話題にしてください。

よろしくお願いいたします。

 

学習参観におこしいただき、ありがとうございました。

 今日は、今年度1回目の学習参観、懇談会、PTA総会が行われました。お忙しいところご来校いただきまして、ありがとうございました。学習参観の様子です。

あおぞら学級さんは、1年生を迎える会をしていました。

1年生は、自己紹介です。大きな声で言えていましたよ。

2年生は、道徳です。

3年生は、算数です。

4年生は、算数です。

5年生は、算数と道徳です。

6年生は、算数です。

みんな真剣に学習していましたね。

また月曜日に元気に会いましょうね。

 

今日から1年生の給食がスタートしました。

今日から1年生の給食がスタートしました。メニューはみんなの大好きな「山小カレー」です。

お当番さんもお仕事です。

とても上手によそっていましたよ。

準備も手際よくできていました。

静かに待てています。

おいしくいただいています。

明日はどんなメニューかな?楽しみですね。

 

運動にも勉強にもよい日でした。

4月もあっという間に3週目のスタートです。今日は朝から気持ちよく晴れて、運動にも勉強にもとてもよい日でした。

まずは、先週の金曜日に交通安全協会の方々からいただきました自転車を披露です。

今年も2台ご寄付いただきました。ありがとうございます。活用させていただきます!!

今日の学校の様子です。

2年生は算数の学習です。

2年生の紹介カードです。

3年生の教室でも算数を行っていました。

5年生は社会科の学習をやっていました。

地球儀で様々な大陸や川を探していました。

5年生の初めましてカードです。たくさんいいことが書いてありますね。

4年生も社会科の学習中でした。

落ち着いて学習していますね。

 

元気な1年生がやってきました。

 今日もとても良い天気で、1年生が黄色いランドセルカバーをつけて、元気に登校してきました。

花壇も花いっぱいです。

1年生は、下駄箱で靴の整頓を学習していました。

きれいにそろった靴箱は気持ちがよいですね。明日からもがんばって!

教室で、下校コースの確認です。

ランドセルもぴかぴかですね。

ほかの教室では・・。ドリル頑張ってます。

山小っ子テストで前学年の復習です。

4年生は学年集会です。

3年生は、畑の草取りです。

何を植えるのかなー。

1年生はあっという間にお帰りです。

明日も元気に来てねー。

上手に歩いていますね。

かわいい1年生が入学してきました。

お祝いぴかぴかの53名の1年生が入学してきました。これで全校児童379名がそろいました。今日は昨日の天気とうってかわって、きらきらのよい天気でした。

前日準備の様子から

6年生の児童が一生懸命に準備をしてくれています。

歓迎のうたの練習もばっちり行いましたよ。

祝電もたくさん届きました。

教室もきれいに整いました。

式の様子は写せませんでした。明日から1年生の様子もお知らせします。

他の学年は、係を決めたり、学習をしたりとそれぞれに落ちついた学級のスタートです。

6年生は児童が司会をして、係決めですね。

5年生は落ち着いて学習です。

前期の目標を決めていた3年生です。

一人一人自分にあっためあてを立てていました。

係の自己紹介です。

4年生も係を決めていました。

あおぞら学級さんは、楽しくかるたをしていました。かるたとりで仲良くなりますね。

明日も良い天気だそうです。みんな元気に登校してくださいね。

 

令和6年度のスタートです。

 朝のうちは肌寒かったのですが、午後からは晴れてとてもよいスタートの日となりました。そうです。今日は令和6年度の始まりの日です。

昇降口で素敵な飾りに出迎えられました。

たくさんの新しい先生方がお見えになりました。

お話をいただきました。山小の素敵なところをたくさん褒めていただきました。

転入生も来ましたよ。

みんなよく聞いていますね。

楽しみな担任発表です。

担任以外の先生方もたくさんいます。

教室にお邪魔しましたー

6年生が入学式の準備です。重たいのにありがとう!!(T_T)

綺麗ですね。

花壇のチューリップも満開でした。明後日は入学式です。楽しみです。

 

 

 

今年度もお世話になり、ありがとうございました。

 22日に修了式を迎えました。今年度も様々な方面からご協力をいただきまして、ありがとうございました。

また、メール配信いたしましたが、8名の職員が転出いたします。これまでのご協力、ご支援に感謝いたします。

来年度も同数以上の職員が着任する予定です。来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

卒業読み聞かせイベント、大盛況。

 なかなか陽気が定まりませんが、これが春の陽気なのでしょうね。

金曜日に「図書ボランティア」の皆さんが6年生に向けて「読み聞かせイベント」を実施してくれました。

図書室に集まって、まずは、絵本の読み聞かせ。

すてきな自動販売機のでてくる絵本です。

そこに山小6年生の販売機が登場。

1年生からの思い出を。

オリンピックもあったね。

南中ソーランも踊った。

キャンプファイヤー、楽しかったね。

運動会のダンス曲。

赤白同点の奇跡。

日光も楽しかった。

鹿にも会ったね。

そして、吹奏楽部は全国大会へ。

たくさんありすぎる思い出は、人力ビデオで見せていただき・・。

お礼を言って。

すてきなイベントをありがとうございました。

使われたたくさんの思い出写真は、6年生の廊下に掲示していただきました。

本当にありがとうございました。

今日も6年生は、卒業式の練習に励んでいました。来週はきっと素晴らしい卒業式になることでしょう。

1年生は、宮崎小学校とオンライン交流を。6年生は楽しい劇を。

 今日は、真冬に戻ったような陽気でした。でも子どもたちは、元気に過ごしていました。(*^o^*)

まず、1年生は国語科で宮崎小学校とオンライン学習をしました。その様子から。

初めは緊張感が・・でも始まったらとても楽しげに参加していました。

楽しく交流できました。

6年生は、ロング昼休みに、全校の皆さんに感謝の気持ちを込めて、劇を発表してくれました。

楽しい劇のはじまりはじまり。

体育館には、たくさんのお客様です。

素晴らしい劇をありがとう!!

吹奏楽部の「お別れコンサート」にご来場くださり、ありがとうございました。

3月2日(土)は、吹奏楽部の「お別れコンサート」でした。たくさんの皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

はじまりはじまり。

顧問、小川先生の話です。

第1部は「アイドル」や「怪物」など楽しい曲で始まりました。

途中で6年生へのインタビューもありました。

二部は6年生の演奏です。

それぞれの楽器に合った素敵な曲でした。

4,5年生の演奏です。力強い演奏でした。6年生がいなくても大丈夫。頑張ってましたね。

中3の生徒さんのゲスト出演です。3年前はコロナで演奏ができなかったそうです。

小川先生のソロです。

6年生だけで最後の演奏です。「RPG」さすがです。

最後は全国大会で演奏した「スパニッシュダンス」ステージマーチングバージョンです。

様々な皆様からご支援をいただきまして、心より感謝しております。ありがとうございました。

3月になりました。今日は、「6年生を送る会」を実施しました。

 朝のうちは冷たい雨が降っていましたが、途中から青空になりました。今日は、「6年生を送る会」本番。この日のためにみんな一生懸命に練習を重ねてきました。

まずは、6年生の紹介です。1年生ががんばって紹介しました。

全校から心のこもったプレゼントの贈呈です。

2年生の発表です。

かわいいジャンボリーミッキーのダンスです。

3年生の発表です。

リコーダーで「思い出のアルバム」です。

カスタネットで思い出の曲を。

4年生の発表です。

ダンスも上手でした。

5年生は、思い出のスライドとすてきな替え歌のプレゼント。

先生たちも歌とダンスを。

6年生の担任の先生から温かい言葉が。

最後は6年生の合唱です。

退場です。

素敵な素敵な会でした。

 

 

ありがとうカードで心もほかほか。

 毎日強い風が吹いています。メールを見てくださったのか、今日は黄色い帽子を脱いでくる子もたくさんいました。ありがとうございます。<(_ _)>明日以降も、もし風が強く吹いていましたら、帽子はかぶらずとも大丈夫です。

さて、そんな中でも子どもたちは、元気いっぱい遊んでいます。やはり「子供は風の子」ですかね。

では、図工室で6年生の様子から。

すてきな本立てを制作中です。

1年生は、作品バックを作っていました。かわいい絵を描いています。

たくさんの作品が入るんだろうなー。

4年生の教室ではたくさんの「便利なもの」を調べていました。

「普段気づかないけど、便利な物っていっぱいあるんだなー。」と行ってました。

3年生の廊下に行ったら、「ありがとうカード」がたくさん掲示されていました。

家族への「ありがとう」、友達への「ありがとう」、先生への「ありがとう」など「ありがとう」であふれていました。心がほかほかになりました。人に感謝できることは、素敵なことですね。

「ありがとう」の行為に気づいた3年生のお友達も素敵です。花丸をあげましょう!花丸

6年生、奉仕作業、ありがとう!!

 数日前とはうって変わって、今日は冬に逆戻り。三寒四温とはよく言いますが、春の陽気は安定しません。体調を崩さないようにしたいものですね。

さて、最高学年の6年生は、卒業に向けて様々なところで「奉仕作業」をしてくれています。体育館のギャラリーが汚れていたので、進んできれいにしてくれました。

細かいところまで拭いている姿に、感激しました。さすが、山小の最高学年です!!どうもありがとう。

校長室では、かけ算九九検定に取り組んでいます。

目標タイム内に唱えられると、「検定証」を渡しています。みんな頑張れ!

まだ聞けていない学年は、順番で聞きますよー。

5年生は、最高学年に向けて「ちょボラの木」に取り組んでいます。

小さなボランティア、素晴らしいです。着々と最高学年に向けて頑張っていますね。

全校の「あいさつの木」は・・・。

こんなに葉っぱが増えました。先行あいさつも頑張ってますね。

そろそろ学年のまとめとなってきています。来週も元気に登校してくださいね。

 

 

 

春らしい陽気でした。

 昨日、今日と暖かな日が続き、風も強く吹いていましたが、子どもたちは元気いっぱいに外遊びを楽しんでいました。

今日は、まず図工室へ行ってみました。4年生が自分で本作りをしていました。

おのおの調べながら、かわいらしい本を作っていました。

わたしが見たのは、「いらいらする文房具」という本でした。

次は4年生の他のクラスです。国語の説明文の学習でした。

次は3年生の習字です。毛筆のまとめ「光」です。

とめ、はね、はらいがすべて含まれている文字です。真剣ですね。

お昼休みは、「6年生を送る会」の全校合唱練習でした。

すてきなハーモニーが体育館中に広がっていました。

最後に「おそうじがんばる」山小っ子です。

一人だって頑張ります。

隅々も上手に掃きます。

中央廊下もぴかぴか。

汚れ落としはまかせて。

上手に掃除をしていますね。

みんなかわいいかわいい山小っ子です。(*^o^*)

 

今年度最後の学習参観並びに学級懇談会がありました。

 昨日は関東地方に「春一番」が吹きました。例年より早いそうです。風も強かったですね。そのような中、今年度最後の学習参観、学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。保護者の皆様が来てくださると、いつもよりはりきっちゃう子どもたちです。笑う

みんなが頑張れるように、今日は「山小カレー」にしてくれましたよ。

おなかいっぱい食べてさあがんばろう!1年生は、できるようになったこと発表会でした。

縄跳びです。

けん玉も上手でした。

カスタネットもリズムよくできました。

6年生は体育館で児童が先生になっておうちの人に授業をしました。

国語、算数、理科や社会や体育などいろいろありましたよ。

英語の授業でした。おうちの方もうれし、はずかし。

 

 

2年生の発表です。

みんなよく聞いていますね。

歌も上手でした。

4年生の作文発表です。

5年生は、大好きな町を英語で発表していました。

3年生は算数と国語を頑張っていました。

コンパスで円を描いて、ノートも綺麗です。

みんなで発表をしあっていました。

あおぞら学級さんは、ゲームを通して色々なことを学んでいました。

どの学級も楽しそうに学習していました。

 

 

暖かな日でした。

 3連休が明けました。先週から「インフルエンザB」がはやり、学級閉鎖をしたクラスもありました。今年のインフルエンザは、感染力が強そうです。また、校医の先生からは、コロナもはやっているという話もありました。この時期は、やはりマスクを奨励したいです。学級でも呼びかけています。

さて、今日は暖かでした。校庭の梅の木の様子です。

保健室前です。ちらほら咲いています。

ピンクが綺麗ですね。

校庭に置いてある縄跳び練習台を今年度、新しくしました。

上手に二重跳びをとんでいました。

たくさんの子が外で遊んでいました。

教室を回っていると

1年生が道徳の学習中でした。みんな一生懸命に手を挙げていますね。

2年生は、図工の学習です。「まどのある家」を制作中でした。

窓がたくさん。

星がよく切り抜かれていますね。

先生の見本です。みんなのできあがりが楽しみです。

お隣のクラスは、お面を作っていました。個性豊かですね。

みんなかわいいね。

最後は陸上部の練習風景です。

みんな基礎練習に励んでいました。

今週は金曜日に今年度最後の学習参観があります。インフルエンザが広がらないといいのですが・・・。

保護者の皆様もマスクの用意をお願いします。

 

 

 

雪遊びをしました。濡れ物のお洗濯をお願いします。(*^o^*)

 昨日からの雪が校庭にたくさん積もりました。今日は、10時登校にご協力をいただきまして、ありがとうございました。もっと良い天気なら、たくさん雪遊びをさせてあげたかったのですが、みぞれがぱらついていましたので、10分程度を目安に各学級とも雪遊びを楽しみました。

広い校庭に雪がいっぱいです。

みんな雪の感触を楽しんでいます。

冷たいよ。にこにこ。

東京スカイツリーです。

ミニ雪だるまです。

みんな楽しそう。

たくさんの雪だるまです。見えますか?

素敵な顔ですね。

雪うさぎです。

みんな思い思いに雪を楽しみました。濡れ物のお洗濯をお願いします。

明日は、晴れそうです。朝のうちは道路も滑るかもしれません。気をつけて登校してくださいね。

 

青少年相談員CUPドッジボール大会(結果)

 2月4日(日)に野田市青少年相談員連絡協議会主催のドッジボール大会が、野田市関宿パークMOPS体育館で行われました。本校からは、6年生15名(男子11名、女子4名)が大会に参加しました。

 予選では、福田第一小学校、関宿中央小学校、尾崎小学校と対戦して、3連勝で決勝トーナメントに進みました。準決勝の相手は、宮崎小学校(前年度優勝校)でしたが、逆転に次ぐ逆転で、なんとか勝利を勝ち取ることができました。

 決勝戦の相手は、岩木小学校でした。どちらのチームも実力伯仲で手に汗握る熱戦を繰り広げました。結果は、残念ながら負けてしまい準優勝でしたが、チームワークよく仲間と励まし合いながら戦う子どもたちの姿に成長を感じました。

 子どもたちにとっても思い出に残る大会となりました。保護者の皆様もたくさん応援に駆けつけていただきありがとうございました。

開会式の様子です。市内のたくさんの小学校が参加しました。

どの試合でも、自分たちの力を発揮していました。

準優勝おめでとうございます。みんながんばりました。

 

 

 

 

 

令和6年度 新入生保護者説明会を実施しました。

 今日は、朝から空気が冷たく、寒い日でした。そんな中、新入生保護者説明会を実施しました。来年度の新入生は52名の予定です。短い時間でしたが、学校生活についてお話をいたしました。何かご不明な点がございましたら、何なりと山崎小までお問い合わせください。

 さて、今日はこの写真から。

柏レイソルの正ゴールキーパーの「松本健太さん」。11月に講演にいらしていただきました。サインボールを昇降口に飾っています。山崎小学校の卒業生です。素晴らしいですね。

大谷選手からのグローブも全校児童全員が触ってはめてみましたので、今後学習に役立てていきます。

学習の様子です。1年生です。くしゃくしゃ紙で表現する世界。

てんとうむしです。

たくさんの果物です。

公園です。池もありますね。それぞれ楽しい世界を表現です。

先日の6年生の卒業制作は、このような感じで仕上がってきています。素敵です。

次は6年生の教室です。

社会科で護岸工事の学習をしていました。

なぜ、この工事が必要なのか。実際に調べながら、発表です。

4年生では、

少数の計算を筆算で学習中でした。

定規を使って丁寧に線をひいています。

職場研修で来ている看護学生さんも丸をつけてくださいました。ありがとうございます。

 

 

5時間目に1年生が風で動くおもちゃを作って、遊んでいました。

凧に続く第2段は「風車」でした。

来週は、他の学年も紹介します。

月曜日は、雪マークがついています。メールも配信しましたが、登下校の際に十分気をつけるようにお話ください。

よろしくお願いいたします。

 

6年生、卒業制作、ありがとう。

 6年生が先日図書室で「卒業制作」について話し合いをしていました。

真剣ですね。何ができるのでしょう。

展開図。算数の学習が生きていますね。

そして、土曜日に・・。

何やら大きな物ですね。

そうです。運動会の入場門でした。

楽しそうだね。

「大空門」「つばさ門」「にじ門」すてきな門をありがとう。

完成したらまた見せてくださいね。

 あおぞら学級さんに遊びにいきました。これは・・ボッチャというゲームです。

白いボールに近い物が高得点です。

その後に・・。校庭で元気に凧あげです。

青い空にすてきな凧が飛び交います。1年生も凧あげしてました。

あおぞら学級さんが校外学習に行ってきました。

 北風は冷たいけれど、毎日晴天続きです。今日はあおぞら学級さんが校外学習に出かけました。

行き先は、千葉県立現代産業科学館です。

たのしい実験や体験がたくさんできます。

楽しそうですね。

おおきなシャボン玉だね。

たのしいお弁当タイムです。

おいしいお弁当も食べて、楽しい1日でしたね。学校に戻ってからも楽しい話で持ちきりでした。おうちの人にも話してくださいね。

明日は土曜授業です。6年生が卒業制作を作ってくれるそうです。楽しみです。

買い物体験(あおぞら学級さん)たこあげ楽しいな。

 今日は冷たい風が吹いていますが、上空は青空。フレンド活動もとても楽しげでした。楽しいと言えば、今日はまず金曜日に行ってきたあおぞら学級さんの買い物体験から。

近くのコンビニに行きました。予算内で何が買えるのかの学習です。

いろいろな商品がありますね。

もうすぐ行く校外学習のおやつにするのかな・・・。

さてこちらも楽しい楽しい凧あげです。

かわいく描けたね。

最初は走っていたけれど・・

風をつかまえれば、走らなくったって。

みんな上手にあげていました。楽しかったね。

校内では少しずつ「インフルエンザB」がはやってきました。学校では、うがいや手洗いを励行していますが、ご家庭でも予防対策をお願いいたします。

 

 

 

「わくわく読み聞かせ会」2回目でみんな嬉しそう。

 先週の金曜日に先生方による「わくわく読み聞かせ会」2回目を実施しました。今回も誰が読んでくれるのか、当日までお楽しみ!!でした。

スタジオは、不破先生「まんじゅうこわい」

1-1はノブズ先生「さるかに」

あおぞら3組では立石先生「うんちしたのはだれよ!」

1階学習室は、寺田先生「大きくなるっていうことは」

低学年図書室では、石田先生が「りんごがドスーン」

外国語ルームでは、田中先生が「しりとりのすきな王様」

中央廊下では、坂本先生が「十二支のはじまり」中央廊下もすてきな図書室。

みんな良い姿勢。

5-1では、浅野先生が「注文の多い料理店」を。

家庭科室では、梶本先生が「ぐりとぐら」を。

理科室では、鹿野先生が「いったんもめん」を。なんか雰囲気出てましたよ。

図工室では、小澤先生が「みんなとちがうきみだけど」を。

2-2では、後藤先生が「ここが世界一」を。

みんなみんなとても楽しそうに聞いていました。今年度、山崎小学校は図書委員会を中心に様々な取り組みをしています。「ゾロリのクイズ大会」「自学のヒントボックス」「本の福袋」など。そしてただいま「帯ワングランプリ」を実施しています。本の帯作りのコンテストです。どんな帯ができるのか楽しみです。図書の貸し出しも増えています。本っていいですよね。

 

雪印メグミルク工場見学

 今日の午前中は、4年生が「雪印メグミルク工場」の見学に行きました。毎日の給食でお世話になっているメグミルクですが、工場の様子を見学したり働いている方々のお話を聞けたりと、とても貴重な経験となりました。

※工場内は、撮影禁止のため、画像はありません。ご容赦ください。

入り口で消毒をしてから入場します。

映像を見ながら、工場の歴史や製造等について学びました。

瓶の牛乳(100㎖)やヨーグルトをいただきました。とてもおいしかったですね。

帰りには、お土産もいただきました。ありがとうございます。メグミルク工場の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

避難訓練(火災対応)を実施しました。

 今日は厳しかった寒さも和らぎ、穏やかな冬晴れのもと避難訓練(火災による第二次避難あり)を実施しました。大きな地震の後に給食室から出火したという想定のもと、子どもたちは「お・か・し・も」の約束〔押さない、かけない(走らない)、しゃべらない、もどらない〕をしっかりと守り、素早く避難することができました。

1年生は、教室から素早く避難することができました。おしゃべりもなく立派でした。

昇降口から避難したクラスもスムーズでした。

みんな上手に避難できましたね。素晴らしかったです。

大谷選手からのグローブは、大人気です。

 昨日はとても風が強く、外遊びは容易ではありませんでしたが、今日は風もやみ、穏やかに晴れました。子どもたちは、楽しそうにロング昼休みを過ごしていました。

 さて、月曜日に紹介した大谷選手からのグローブ。大谷選手からのメッセージとともに昨日から各教室に回しています。「うちのクラスにまだこないかなー。」とみんな実際に触るのを楽しみにしています。

みんなで大切に使わせていただきましょうね。

 昨日と今日の学習の様子から。

3年生は、理科の「磁石」の学習です。

教室内で磁石が引き合う物を探していました。

これからたくさん実験します。

6年生は、6年間の算数の復習に取り組んでいました。

みんな真剣に取り組んでいますね。

5年生は、図工室で木版画の制作中でした。

みんなけがに気をつけて、一生懸命に彫っていますね。すてきな版画になりそうです。

最後に山崎小にはすてきな「福袋」があります。

それは、「本の福袋」です。職員のお勧めの本が入った福袋を借りることができます。

児童の皆さん、どんな本が入っているか楽しみに借りてみてはいかがでしょうか?(*^o^*)

 

 

大谷翔平さんからのグローブが届きました。

 土曜日は、たくさんの保護者の皆様に「学習参観」に来ていただき、ありがとうございました。

今日はまず、ニュースでも話題になりました「大谷翔平さん」からの全国の小学校へプレゼントのグローブが届きました。ご紹介します。

右利き用 大1個 小1個 左利き用 大1個 です。明日から各教室に回して、児童にもさわってほしいと思います。もちろん体育の学習で活用していきます。大谷選手、ありがとうございました!!!

さて、中央通路に2年生の「おはなし美術館」が掲示してあります。自分で紹介したい本を絵で表しています。

読みたい本は見つかりましたか?

さて3年生の教室では・・。

町の行事の発表会をするようですよ。

みんなで調べ学習です。

発表会が楽しみです。

1年生は、凧作りをしていました。

完成したら凧あげしましょう。

 

今日は、土曜授業参観日でした。

 今日は、土曜授業参観にたくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。<(_ _)>

1時間目は、3年生と4年生でした。

4年生は、保健体育の学習です。

3-2は、道徳の学習です。

3-1は、国語の学習でした。

2時間目は1年生、6年生です。

6年生は、夢について学習していました。

2-1は、漢字の学習でした。

2-2は算数の学習です。

5-2は道徳です。

5-1は「ニュース」について学習していました。

あおぞら1組さんは、国語の学習です。

2組さんは、「福笑い」を楽しんでいました。

3組はオリジナル凧作りでした。

みんな素敵な凧が仕上がりそうですね。

校内書き初め展も力作ぞろいでした。月曜日も書き初め展はやっていますので、見にいらしてくださいね。

 

今年も楽しく学習しています。(*^o^*)

 1月ももう10日、1/3が終わってしまいました。後期の後半は、あっという間に過ぎてしまいますので、1日1日を大切にしていきたいものです。

 1月ですから、1月らしい学習を見つけました。

あおぞら学級さんでは、すごろくです。都道府県を覚えながらやっていました。1年生はお正月遊びです。

冬休みの練習の成果があらわれて・・・。

おてだまも上手でしょ。

けん玉もね。

2年生は、元気にしっぽとりをしていました。

3年生の社会科の学習です。

よく考えて、手を挙げて・・。

5年生は理科の学習です。「ふりこ」のうごきを観察です。

実験のあとに「ハイ、ポーズ」

楽しく学んでいました。

6年生の廊下には、今年のめあてと「こんな中学生になりたいな。」

誰とでも仲良く、優しく。

勉強と運動の両立。

みんなしっかり考えていて、立派です。あと3ヶ月頑張りましょうね。

 

2024年の幕開けです。

 1月9日(火)今日は、山小の2024年のスタートの日。かわいい子どもたちがたくさん登校してきました。朝から快晴。いつもより出足も早く、「今年もよろしくお願いします」なんて挨拶もしてくれましたよ。晴れのち曇り

今日の集会でも、図工の表彰をたくさんしました。

頑張ったね。おめでとう!

話を聞く姿勢も素晴らしいです。

教室では、今年の干支、たくさんの竜がお出迎えしていました。

先生方も力作ぞろいですね。教室でも今年の目標を立てました。

1年生は、縄跳びをがんばる、自学をがんばる、漢字を覚えるなどなど・・・。素敵ですね。

4年生は、素敵な文字やイラストをかいていました。

素晴らしい目標です。

素敵なイラストを描いていますね。

廊下ではこんなかわいいカレンダーを見つけました。

最後に山小スマイルを。

今年も様々なことに挑戦していきます。よろしくお願いいたします。

吹奏楽部が雪印メグミルクに行ってきました。

 先日の水曜日に、吹奏楽部が雪印メグミルクの野田工場に行って、演奏をしてきました。とても晴れた良い天気で、社員さんも楽しみにしてくださいました。

演奏が終わってから、室内で、各部署さんからのビデオレターを見せていただきました。

たくさんの「おめでとう」に心が熱くなりました。

 

代表の挨拶です。

みなさん、あたたかいご声援、ありがとうございました。

さて、今日は、冬休み前集会を開きました。

吹奏楽や駅伝大会など、たくさんの表彰がありました。

持久走大会の入賞者には、保健体育委員会からの手作りメダルも授与されました。

そして、児童会からの「最優秀ブラボー賞」・「推薦賞」の表彰です。

校外でお年寄りを助けた素晴らしい上級生のみなさん。1年生が転んでしまったのを見て、助けてあげた2年生など、山小はすてきな「ブラボー」であふれています。

 

そして、山小にサンタさんとトナカイさんがやってきました。

冬休みの「サンタ」の約束です。

今年もたくさんの皆さんが「山小日記」を見てくださり、ありがとうございました。明日から17日間の冬休みに入ります。けがや事故に気をつけて、素敵な冬休みをお過ごしください。

1月9日に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

もうすぐ冬休み。

 昨日の寒かった天気とうって変わり、今日はぽかぽか天気でした。冬休み前、最後のフレンド活動もとても楽しげにやっていました。

では、まず先日の書き初め練習3,4年生の様子から。

3年生は「ふじ山」です。「ふ」に苦戦していました。

4年生は「松かざり」です。

みんな真剣ですね。

次は、昨日の4年生、総合的な学習の時間の発表会です。

国際理解についてみんな堂々と発表できていますね。

1年生は、「昔あそび」をやっていました。

おてだま

おはじき

けん玉

上手ですねー。

こま回し、これが難しい・・。

やったー。まわった。

回ったこまを自由に動かして。

とっても楽しく遊べました。遊びの中から学ぶことがたくさんあるのが、生活科です。お正月にもぜひトライしてくださいね。

 

 

スノードーム作り、書き初め練習

 毎日穏やかな天気ですが、明日は雨模様だそうですね。明後日のサッカーミニバス交流試合は、ぜひ良い天気になってほしいなあと願うばかりです。

 さて、今日から書き初めの練習が始まりました。その前に、昨日行われたあおぞら学級の「スノードーム作り」の様子からお知らせします。千葉県立現代産業科学館から講師の先生をお招きしました。

何やら科学の実験のようですね。

中に入れるものができあがってきました。

きらきらも入れますよ。

かわいいね。

すてきな作品ができました。

さて、書き初め練習5,6年生です。

毎年お世話になっている講師の先生です。

5年生も6年生も熱心に練習していました。(*^o^*)

明日は3,4年生の様子を見に行きます。