お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

音楽部を励ます会

7月22日(土)に行われる千葉県吹奏楽コンクールに
参加する、音楽部を励ます会を実施しました。
当日演奏する「コヴィントン広場」を音楽部が演奏した後、
全校児童による励ましの応援を行いました。
4月より一生懸命練習してきた音楽部。本番当日の演奏が
楽しみです。


開始終了後、夏休み前の全校朝会を行いました。
校長先生から生活面・学習面で向上した面をお話しになり、
生徒指導主任からは、夏休みの過ごし方で気をつけることを
話されました。
最後は、計画委員会より夏休みのテーマを発表し、楽しく、
安全で夏休みを過ごすこと全校で確認しました。

引き渡し訓練

7月20日(木)大地震発生を想定した引き渡し訓練を行いました。
子ども達は緊張感を持って訓練に臨むことができました。
保護者への引き渡しも、スムーズに行うことができました。
保護者のご協力に感謝いたします。

明日からいよいよ長い夏休みとなります。安全に気をつけ、楽しい
夏休みをお過ごしください。

津久舞

7月15日(土)夏祭り津久舞に「おはやしクラブ」10名が参加しました。
野田の津久舞は、須賀【すが】神社の祭礼に奉納される芸能で、
舞の演じ手「ジュウジロウ」が雨蛙【あまがえる】の面をつけ、
ツクバシラ(つく柱)と称される高い柱に登り、さまざまな
曲芸的所作を演じます。
その舞を成功させるために、子ども達は千葉銀行の駐車場から
キッコーマンの駐車場、までの往復、そして演技期間の2時間を
笛での演奏をし続けました。

「ジュウジロウ」さんの演技も無事終え、子ども達も喜んでいました。
貴重な体験をした一日となりました。

竜巻対応避難訓練

7月6日(木)5時間目に避難訓練を実施しました。
昨年に引き続き2回目の竜巻対応の避難訓練を
全校
で行いました。各教室内に机でシェルターをつくり、
その中に身を隠して、体を守る訓練でしたが、
子ども達は実際に起こったことを想定して、緊張感を
もって取り組んでいました。
5年前に野田市で実際に被害が出ています。
いつ起こっても安全な対応できるようにしていきたいと思います。

6年陶芸教室

7月4日(火)野田陶芸の先生を招いて、6年生が
陶芸教室を行いました。土をこね、手びねりで
一生懸命つぼを作成していました。歴史の学習で
土器を学んだ子ども達にとって、実際に作る大変さを
味わうことができました。

PTAバレーボール大会 ベスト8

7月1日、野田市総合公園体育館で、PTAバレーボール大会が
行われました。
宮崎小は初戦、二川小との対戦。立て続けの得点をあげ、
宮崎小ペースで試合で進み、2-0で快勝しました。

2試合目は、強豪の岩名中との対戦。3セットとも21点まで
もつれる試合を逆転、2-1で勝利をおさめることができました。
準々決勝で東部中との試合は、熱戦を繰り広げましたが、
惜しくも0-2で敗戦しました。
この2ヶ月間でママさん選手は大きく成長し、チームワークも

抜群でした。選手の健闘をたたえ、宮崎小大応援団から、
大きな拍手が送られました。
選手の皆さん、応援団の皆さん、ご協力ありがとうございました。

授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会

6月30日、授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会を実施しました。
授業参観には、多くの保護者の参観をいただきました。

どのクラスも温かみのある学習展開行いました。
また、学級懇談会では、現在の子どもたちの様子、夏休みの生活について、
担任より説明しました。どの学級も多くの保護者の参加があり
短い志願でしたが、有意義な時間にすることがありました。
体育館では、6年生保護者対象に、修学旅行説明会を行い、
日程の説明や、持ち物の確認などを行いました。

不審者対応避難訓練

6月
6月28日2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。

野田警察署から講師をお招きし、先生方には不審者を
校舎内に入れさせない方法や不審者確保の仕方を学びました。
最後に体育館に全員が非難を行い、校長先生からは
登下校の安全を中心にお話しになりました。
また、安全主任の先生から、「いかのおすし」の確認を、
野田警察署の講師からは、自分の命は自分で守ることの
大切さを教えていただきました。

5年林間学校

6月22日、23日と5年生が、茨城県常総市のあすなろの里へ
林間学校を行きました。
1日目は農園でのジャガイモほりを体験しました。たくさんの
ジャガイモを収穫し子ども達は満足顔でした。午後は、園内での
オリエンテーリング。そして夜はキャンプファイヤーで盛り上がる
ことができました。

2日目は学年レクで楽しんだ後、1日目に収穫したジャガイモを
使用しての飯盒
炊燦。まきを使用しての調理に子ども達は意欲的に
楽しみながら活動を行うことができました。
2日間で大きく成長した5年生の、今後の活躍が大変楽しみです。


給食試食会

6月22日、1年生保護者を対象に給食試食会が行われました。
20名の参加があり、楽しく給食をいただくことができました。
試食会の前には、給食センター長より説明があり、
試食会後には、1年生の食事の様子を参観、その後、栄養士より
給食についての説明がありました。
楽しいひと時を過ごすことができました。

交通安全教室

6月21日(水)1・3年生を対象に交通安全教室が行われました。
警察署の講師1名と交通安全協会の講師5名をお招きし、
横断歩道の安全な渡り方や、自転車の正しい乗り方について
学びました。どの子ども達も真剣に話を聞いたり、実際に体験を
行ったりして意欲的に取り組みました。
登下校時や帰宅後の過ごし方に学んだことを生かしてほしいと
思います。

市内陸上競技大会

6月14日、野田市総合公園陸上競技場で、陸上大会が
行われました。宮崎小の選手は、今までの練習の成果を、
十分に発揮し競技を行っていました。
結果は男子総合2位、男女総合では4位という好成績を
残すことができました。この自信を、今後の学校生活にも
生かしてほしいと思います。
今まで、子ども達を支えていただいた、保護者の皆様に
感謝申し上げます。

2年生校外学習

6月9日(金)2年生が「ふなばしアンデルセン公園」に
校外学習に行きました。天気にも恵まれ、緑がきれいに
生い茂る中を力いっぱい遊ぶことができました。
こども達だけで行動するグループ遊びでは、約束を守り
行動する様子が見られました。また、体験学習では、
キャンドルや鉛筆立て等意欲的に製作に取り組んでいました。
2年生になり、少しずつお兄さん、お姉さんになって
いることが
実感できる校外学習でした。

6年出前授業

6月6日、7日に社会教育課の学芸員をお招きし、
6年生が歴史の出前授業を行いました。
宮崎学区で出土された土器の説明を熱心に聞いたり、
火起こし体験や石器を使っての調理を行ったり、
普段できない体験をすることができました。
今後の歴史の学習に生かしてほしいものです。

陸上部を励ます会

14日(水)に市内陸上競技大会に出場する選手を
励ます会が、2日に行われました。
選手が実際に高跳びや、ハードル等の演技を
披露し、見学していた児童から歓声があがりました。
最後に全校児童から応援をいただき、選手達の気持ちが、
またひとつ高まりました。
当日は、精一杯の競技ができることを願っています。

選手団          ハードルの実演      高跳びの実演

リレーの実演       全校応援

平成29年度 松風大運動会

5月28日さわやかな天候のもと、平成29年度
松風大運動会が行われました。
「全力で戦え!三色の輝く勇たち」
子ども達は一生懸命競技や応援に取り組みました。
結果は総合優勝が赤組、応援賞を黄色組が獲得しました。
どの児童も全力を出し切ったことに満足顔でした。
PTA本部や運動会係をはじめ保護者の協力のおかげで、
スムーズな運営をできることができました。
感謝申し上げます。

開会宣言         中学年 ソーラン    低学年 ダンス

家族の絆         むらさき音頭

音楽部の発表       全校応援

高学年 集団行動     成績発表








PTA除草作業

5月14日(日)施設委員と美化係、希望者の保護者、
教職員、児童合の多くの参加のもと、
約1時間活動
していただきました。
普段手の届かない場所まで
除草していただいたおかげで、
大変きれいになりました。
27日の運動会をきれいな環境で
迎えられます。
ご協力ありがとうございました。

PTAバレー発足式

5月12を行われました。今年度新たなメンバーを加え14スタートとなります。
一人一人の選手が豊富を述べ、
最後に選手にエールを送りました。
発足会後は、若手教員チームと試合を行いました。
圧倒的な強さで、Pバレーが勝利をおさめました。
大会での活躍がPバレーの活躍が、子どもたちにより元気を与えます。
選手への応援をお願いいたします。
大会は7月1日(土)総合公園体育館で行います。

1年犯罪被害防止教室

5月2日(火)、野田警察署の職員を講師にお迎えして、
1年生対象の「犯罪被害防止教室」
を開催しました。
危険に合わないための方法や、危険にあった時の対応等、
紙芝居等を使って
わかりやすく説明していただきました。
「い・か・の・お・す・し」の言葉を常に意識し、
自分の命は自分で守ることを
学びました。

60記念植樹桜の花が咲きました。

60周年記念植樹として、歴代校長先生から
贈られた桜の花か数輪ですが咲きました。
花の色はなんと緑色です。珍しい桜の木で、
宮崎小のスクールカラーにぴったりの花の色です。
駐車場と校庭の間に3本植えています。
これからも大切に育てていきます。