宮崎小学校からのお知らせ
5年校外学習
10月12日(金)5年生がクボタつくば工場・笠間焼きの
見学に行きました。
クボタ工場では、生産ラインの見学の中で、時間を守って
各自の仕事を行う大切さを学びました。
また、笠間焼きでは実際に焼き物のができるまでの
工程を見学したり、手ひねり体験をしたりして、
伝統工業の素晴らしさを味わいました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/371/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/372/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/373/small)
見学に行きました。
クボタ工場では、生産ラインの見学の中で、時間を守って
各自の仕事を行う大切さを学びました。
また、笠間焼きでは実際に焼き物のができるまでの
工程を見学したり、手ひねり体験をしたりして、
伝統工業の素晴らしさを味わいました。
ミニバス・サッカー部を励ます会
20日(土)のサッカー・ミニバス大会に向けて、
9日(火)に励ます会を行いました。
選手の紹介の他、各部活より、練習の一部を
披露してくれました。部長から大会へ臨む決意を
話す姿から、大きな期待も感じられました。
全校児童からの応援をいただき、力をもらった選手達、
大会での活躍を願っています。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/350/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/351/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/352/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/353/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/354/small)
9日(火)に励ます会を行いました。
選手の紹介の他、各部活より、練習の一部を
披露してくれました。部長から大会へ臨む決意を
話す姿から、大きな期待も感じられました。
全校児童からの応援をいただき、力をもらった選手達、
大会での活躍を願っています。
後期 始業式
三連休明け、9日(火)後期がスタートしました。
始業式では、校長先生より命を守る大切さを、話されました。
その後、各学年の代表が後期に頑張ることを、生活・学習・運動面から
堂々と話すことができました。式へ臨む姿勢も立派で、
後期の子どもたちの生活が楽しみです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/345/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/346/small)
始業式では、校長先生より命を守る大切さを、話されました。
その後、各学年の代表が後期に頑張ることを、生活・学習・運動面から
堂々と話すことができました。式へ臨む姿勢も立派で、
後期の子どもたちの生活が楽しみです。
音楽部 中根地区大運動会演奏
10月7日(日)さわやかな秋空の下、中根地区の運動会に
音楽部が参加しました。運動会の昼休みに、「海兵隊」
「マーチングドリーム」の2曲を演奏し、参加した地域の方から大きな拍手
をいただくことができました。
音楽部が参加しました。運動会の昼休みに、「海兵隊」
「マーチングドリーム」の2曲を演奏し、参加した地域の方から大きな拍手
をいただくことができました。
音楽部 中根地区運動会
10月7日(日)さわやかな秋空の下、中根地区の運動会に
音楽部が参加しました。運動会の昼休みに、「海兵隊」
「マーチングドリーム」の2曲を演奏し、参加した地域の方から大きな拍手
をいただくことができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/342/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/343/small)
音楽部が参加しました。運動会の昼休みに、「海兵隊」
「マーチングドリーム」の2曲を演奏し、参加した地域の方から大きな拍手
をいただくことができました。
前期終業式
10月5日(金)平成30年度前期終業式を行いました。
校長先生から、前期頑張ったことが今日渡される
通知票に記載されているので、今後の学校生活に
生かしてほしい。「こつこつ、はきはき、てきぱき」
「集中・熱中・夢中」の合言葉を後期にも継続してほしいと
いう話をされました。
また、各学年の代表の児童が、「後期頑張ったこと」
の発表を行いました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/337/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/338/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/339/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/340/small)
校長先生から、前期頑張ったことが今日渡される
通知票に記載されているので、今後の学校生活に
生かしてほしい。「こつこつ、はきはき、てきぱき」
「集中・熱中・夢中」の合言葉を後期にも継続してほしいと
いう話をされました。
また、各学年の代表の児童が、「後期頑張ったこと」
の発表を行いました。
6年租税教室
9月27日(木)柏税務署の職員を講師にお招きし、
6年生が「租税教室」を行いました。
税金を何故収めなければならないのか、
税金は何に使われるのかを詳しく学ぶことができました。
国民の三大義務の1つである「納税の義務」を学ぶことで、
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/334/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/335/small)
6年生が「租税教室」を行いました。
税金を何故収めなければならないのか、
税金は何に使われるのかを詳しく学ぶことができました。
国民の三大義務の1つである「納税の義務」を学ぶことで、
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。
2年生町探検
9月20日(木)2年生が生活科の学習で町探検に行きました。
コース毎に別れ、学区の公園や公共施設、お店などを
見学し、施設の設備や働いている人の様子などを
調べることができました。短い時間でしたが、
どの児童も目を輝かせながら見学を行っていました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/326/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/327/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/328/small)
コース毎に別れ、学区の公園や公共施設、お店などを
見学し、施設の設備や働いている人の様子などを
調べることができました。短い時間でしたが、
どの児童も目を輝かせながら見学を行っていました。
6年修学旅行
9月14日・15日と6年生が日光方面へ修学旅行に行きました。
小雨は降りましたが、ほぼ予定通りに実施することができました。
世界遺産でもある日光東照宮の見学をはじめ、
戦場ヶ原のハイキング、湯滝や華厳の滝では
日光の歴史や自然の素晴らしさを味わうことができました。
街歩きではグループで協力し時間を守って行動することができました。
この2日間で大きく成長した6年生。今後の生活でも、最高学年としての力を
発揮してくれることでしょう。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/306/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/307/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/308/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/309/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/310/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/311/small)
小雨は降りましたが、ほぼ予定通りに実施することができました。
世界遺産でもある日光東照宮の見学をはじめ、
戦場ヶ原のハイキング、湯滝や華厳の滝では
日光の歴史や自然の素晴らしさを味わうことができました。
街歩きではグループで協力し時間を守って行動することができました。
この2日間で大きく成長した6年生。今後の生活でも、最高学年としての力を
発揮してくれることでしょう。
PTA除草作業
9月8日(土)施設委員と美化係、希望者の保護者、
教職員、児童合の多くの参加のもと、約1時間活動
していただきました。普段手の届かない場所まで
除草していただいたおかげで、大変きれいになりました。
今後、きれいな環境で子どもたちが学習・活動できることを
うれしく思います。ご協力ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/301/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/302/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/303/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/304/small)
教職員、児童合の多くの参加のもと、約1時間活動
していただきました。普段手の届かない場所まで
除草していただいたおかげで、大変きれいになりました。
今後、きれいな環境で子どもたちが学習・活動できることを
うれしく思います。ご協力ありがとうございました。
夏休みが終わり、学校生活が始まりました。
9月3日(月)こども達の元気な笑顔が学校に戻ってきました。
夏休みに行った宿題を両手に抱え、登校する子が多く見られました。
全朝会では、休み明けにもかかわらず、どの児童も立派な姿勢で
行うことができました。校長先生からは、生活のリズムを早く戻すこと。
「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを、お話になりました。
また、生徒指導主任からは、掃除・挨拶・時間を守ることの大切さを
お話になりました。
ご家庭においても、生活のリズムを取り戻すために、「早寝・早起き・朝ごはん」の
協力をお願いします。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/298/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/299/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/300/small)
夏休みに行った宿題を両手に抱え、登校する子が多く見られました。
全朝会では、休み明けにもかかわらず、どの児童も立派な姿勢で
行うことができました。校長先生からは、生活のリズムを早く戻すこと。
「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを、お話になりました。
また、生徒指導主任からは、掃除・挨拶・時間を守ることの大切さを
お話になりました。
ご家庭においても、生活のリズムを取り戻すために、「早寝・早起き・朝ごはん」の
協力をお願いします。
夏祭り「こどもみこしパレード」
8月4日(土)夏祭り「こどもみこしパレード」が行われました。
宮崎小も、2年前から希望者を募りこのパレードに参加してきました。
今年は約20名の希望者があり、学校での練習、そして事前に中央小で
全体練習を行い、当日を迎えました。
今年から「のんちゃん音頭」となり、当日はリズムにのった踊りを
披露し、見に来てくれて人々の心を和ませました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/290/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/291/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/292/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/293/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/294/small)
宮崎小も、2年前から希望者を募りこのパレードに参加してきました。
今年は約20名の希望者があり、学校での練習、そして事前に中央小で
全体練習を行い、当日を迎えました。
今年から「のんちゃん音頭」となり、当日はリズムにのった踊りを
披露し、見に来てくれて人々の心を和ませました。
音楽部を励ます会・夏休み前全校朝会
7月22日(日)に行われる千葉県吹奏楽コンクールに
参加する、音楽部を励ます会を実施しました。
当日演奏する「マーチング ドリーム ダフィーズカットのミステリー」
を音楽部が演奏した後、全校児童による励ましの応援を行いました。
4月より一生懸命練習してきた音楽部。本番当日の演奏が楽しみです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/278/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/279/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/280/small)
開始終了後、夏休み前の全校朝会を行いました。
校長先生から夏休みに生活面・学習面で気をつけることを
生徒指導主任からは、夏休みの安全な過ごし方について話されました。
最後は、計画委員会より夏休みのテーマ「すいか」
安全で夏休みを過ごすこと全校で確認しました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/281/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/282/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/283/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/284/small)
参加する、音楽部を励ます会を実施しました。
当日演奏する「マーチング ドリーム ダフィーズカットのミステリー」
を音楽部が演奏した後、全校児童による励ましの応援を行いました。
4月より一生懸命練習してきた音楽部。本番当日の演奏が楽しみです。
開始終了後、夏休み前の全校朝会を行いました。
校長先生から夏休みに生活面・学習面で気をつけることを
生徒指導主任からは、夏休みの安全な過ごし方について話されました。
最後は、計画委員会より夏休みのテーマ「すいか」
安全で夏休みを過ごすこと全校で確認しました。
夏祭り津久舞
7月14日(土)夏祭り津久舞に「おはやしクラブ」7名が参加しました。
野田の津久舞は、須賀【すが】神社の祭礼に奉納される芸能で、
舞の演じ手「ジュウジロウ」が雨蛙【あまがえる】の面をつけ、
ツクバシラ(つく柱)と称される高い柱に登り、さまざまな
曲芸的所作を演じます。
その舞を成功させるために、子ども達は千葉銀行の駐車場から
キッコーマンの駐車場、までの往復、そして演技期間の2時間を
笛での演奏をし続けました。
「ジュウジロウ」さんの演技も無事終え、子ども達も喜んでいました。
貴重な体験をした一日となりました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/266/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/267/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/268/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/269/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/270/small)
野田の津久舞は、須賀【すが】神社の祭礼に奉納される芸能で、
舞の演じ手「ジュウジロウ」が雨蛙【あまがえる】の面をつけ、
ツクバシラ(つく柱)と称される高い柱に登り、さまざまな
曲芸的所作を演じます。
その舞を成功させるために、子ども達は千葉銀行の駐車場から
キッコーマンの駐車場、までの往復、そして演技期間の2時間を
笛での演奏をし続けました。
「ジュウジロウ」さんの演技も無事終え、子ども達も喜んでいました。
貴重な体験をした一日となりました。
PТAバレーボール大会
7月7日、関宿総合公園体育館で、PTAバレーボール大会が
行われました。
宮崎小は初戦、関宿中央小との対戦。立て続けの得点をあげ、
宮崎小ペースで試合で進み、2-0で快勝しました。
2試合目は、強豪の北部中中との対戦。熱戦を繰り広げましたが、
惜しくも1-2で敗戦しました。
この2ヶ月間でママさん選手は大きく成長し、チームワークも
抜群でした。選手の健闘をたたえ、宮崎小大応援団から、
大きな拍手が送られました。
選手の皆さん、総務委員をはじめ応援団の皆さん、
ご協力ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/256/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/257/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/258/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/259/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/260/small)
行われました。
宮崎小は初戦、関宿中央小との対戦。立て続けの得点をあげ、
宮崎小ペースで試合で進み、2-0で快勝しました。
2試合目は、強豪の北部中中との対戦。熱戦を繰り広げましたが、
惜しくも1-2で敗戦しました。
この2ヶ月間でママさん選手は大きく成長し、チームワークも
抜群でした。選手の健闘をたたえ、宮崎小大応援団から、
大きな拍手が送られました。
選手の皆さん、総務委員をはじめ応援団の皆さん、
ご協力ありがとうございました。
竜巻対応避難訓練
7月5日(木)5時間目に避難訓練を実施しました。
昨年に引き続き3回目の竜巻対応の避難訓練を
全校で行いました。各教室内に机でシェルターをつくり、
その中に身を隠して、体を守る訓練でしたが、
子ども達は実際に起こったことを想定して、緊張感を
もって取り組んでいました。
6年前に野田市で実際に被害が出ています。
いつ起こっても安全な対応できるようにしていきたいと思います。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/254/small)
qz
昨年に引き続き3回目の竜巻対応の避難訓練を
全校で行いました。各教室内に机でシェルターをつくり、
その中に身を隠して、体を守る訓練でしたが、
子ども達は実際に起こったことを想定して、緊張感を
もって取り組んでいました。
6年前に野田市で実際に被害が出ています。
いつ起こっても安全な対応できるようにしていきたいと思います。
4年生校外学習
7月4日(水)4年生が校外学習でつくば宇宙センター、
つくばエキスポセンターへ行きました。つくば宇宙センターでは、
宇宙や宇宙船について、グループ毎に見学し、様々なことを
楽しみながら学ぶことができました。
エキスポセンターでは、大きなプラネタリウムで夏の星座の学習行った後、
おもしろサイエンスゾーンで、科学について、楽しく学ぶことができました。
宇宙や星座、科学について多くの興味を得る貴重な一日となりました。
今日学習したことを今後の学習に生かしてもらいたいものです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/248/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/249/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/250/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/251/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/252/small)
つくばエキスポセンターへ行きました。つくば宇宙センターでは、
宇宙や宇宙船について、グループ毎に見学し、様々なことを
楽しみながら学ぶことができました。
エキスポセンターでは、大きなプラネタリウムで夏の星座の学習行った後、
おもしろサイエンスゾーンで、科学について、楽しく学ぶことができました。
宇宙や星座、科学について多くの興味を得る貴重な一日となりました。
今日学習したことを今後の学習に生かしてもらいたいものです。
携帯電話・スマートフォンの正しい使い方教室
7月3日(火)の5校時に「eネットキャラバン」の講師をお招きし、
4~6年生対象に携帯電話・スマートフォンの正しい使い方教室を
行いました。
特にネットでの注意について、詳しく説明があり、ネット依存、ネットでのいじめ、
ネットでの誘い出し・なりすまし、ネット詐欺について学ぶことができました。
心のすきがトラブルにつながることを学んだ子ども達。今後、利用していく中で
今日、学んだことを生かしてほしいと思います。
保護者の皆様にもお子さんの利用について、トラブルに巻き込まれないよう
フィルタリングの設定やルールの確認を行う等のご協力をお願いいたします。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/223/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/224/small)
4~6年生対象に携帯電話・スマートフォンの正しい使い方教室を
行いました。
特にネットでの注意について、詳しく説明があり、ネット依存、ネットでのいじめ、
ネットでの誘い出し・なりすまし、ネット詐欺について学ぶことができました。
心のすきがトラブルにつながることを学んだ子ども達。今後、利用していく中で
今日、学んだことを生かしてほしいと思います。
保護者の皆様にもお子さんの利用について、トラブルに巻き込まれないよう
フィルタリングの設定やルールの確認を行う等のご協力をお願いいたします。
タヌキの投てき板撤去
7月2日(月)、大阪北部地震のブロック塀倒壊による死亡事故を受け、
構造上危険のため、タヌキの投てき板を撤去することになりました。
昭和46年から約46年間宮小っ子を見守ってくれた投てき板に感謝です。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/289/medium)
構造上危険のため、タヌキの投てき板を撤去することになりました。
昭和46年から約46年間宮小っ子を見守ってくれた投てき板に感謝です。
プール開き
6月26日(火)1・2時間目に1・6年生がプール開きを
行いました。ペンキを塗り替え、きれいになったプールで、
1年生が6年生にプールでの学習方法などを教えてもらいました。
はじめて学校のプールを体験した1年生はとても楽しく、
この時間を過ごすことができました。約1ヶ月という短い期間ですが、
自分の身を少しでも自分で守れるよう、少しでも長い距離を泳げるよう、
指導していきます。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/216/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/217/small)
行いました。ペンキを塗り替え、きれいになったプールで、
1年生が6年生にプールでの学習方法などを教えてもらいました。
はじめて学校のプールを体験した1年生はとても楽しく、
この時間を過ごすことができました。約1ヶ月という短い期間ですが、
自分の身を少しでも自分で守れるよう、少しでも長い距離を泳げるよう、
指導していきます。
不審者対応避難訓練
6月27日(水)2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
野田警察署から講師をお招きし、先生方には不審者を
校舎内に入れさせない方法や不審者確保の仕方を学びました。
また、野田警察署の講師からは、自分の命は自分で守ることの
大切さを教えていただきました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/201/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/202/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/203/small)
野田警察署から講師をお招きし、先生方には不審者を
校舎内に入れさせない方法や不審者確保の仕方を学びました。
また、野田警察署の講師からは、自分の命は自分で守ることの
大切さを教えていただきました。
5年林間学校
6月21日、22日と5年生が、茨城県常総市のあすなろの里へ
林間学校を行きました。
1日目のお昼は飯盒炊燦を行いました。学校での練習の成果が
どのグループも表れ、おいしいカレーができました。
午後は、絵付けの体験を行いました。そして夜は
キャンプファイヤーで盛り上がることができました。
2日目は農園でのジャガイモ掘り体験を行い、
たくさんのジャガイモを収穫し子ども達は満足顔でした。
そして、学年レクで楽しみクラスの輪を高めることができました。
午後は、園内でのオリエンテーリング。グループで協力して
行うことができました。
2日間で大きく成長した5年生の、今後の活躍が大変楽しみです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/173/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/174/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/175/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/176/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/177/small)
林間学校を行きました。
1日目のお昼は飯盒炊燦を行いました。学校での練習の成果が
どのグループも表れ、おいしいカレーができました。
午後は、絵付けの体験を行いました。そして夜は
キャンプファイヤーで盛り上がることができました。
2日目は農園でのジャガイモ掘り体験を行い、
たくさんのジャガイモを収穫し子ども達は満足顔でした。
そして、学年レクで楽しみクラスの輪を高めることができました。
午後は、園内でのオリエンテーリング。グループで協力して
行うことができました。
2日間で大きく成長した5年生の、今後の活躍が大変楽しみです。
給食試食会
6月21日(木)、1年生保護者を対象に給食試食会が行われました。
20名の参加があり、楽しく給食をいただくことができました。
試食会の前には、給食センター長より説明があり、
試食会後には、1年生の食事の様子を参観、その後、栄養士より
給食についての説明がありました。
楽しいひと時を過ごすことができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/166/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/167/small)
20名の参加があり、楽しく給食をいただくことができました。
試食会の前には、給食センター長より説明があり、
試食会後には、1年生の食事の様子を参観、その後、栄養士より
給食についての説明がありました。
楽しいひと時を過ごすことができました。
のんちゃん音頭 プロモーションビデオ撮影
6月19日(火)音楽部が、のんちゃん音頭のプロモーションビデオ
作成のために、校庭で撮影を行いました。
4月29日(日)にみどりのフェスタに参加した際、今回の話をいただき、
宮崎小音楽部がプロモーションビデオの一部に演出することになりました。
7月20日以降、市のホームページで掲載される予定です。出来上がりが、
楽しみです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1076/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1077/small)
作成のために、校庭で撮影を行いました。
4月29日(日)にみどりのフェスタに参加した際、今回の話をいただき、
宮崎小音楽部がプロモーションビデオの一部に演出することになりました。
7月20日以降、市のホームページで掲載される予定です。出来上がりが、
楽しみです。
4年安全マップ作り
6月19日(火)4年生が総合的学習の時間の学習として、
安全マップを作るために、学区の探検を行いました。
学区にある交通安全上危険な場所や、不審者など、防犯上
危険な場所を見つけ、記録していました。
今後の学習で、調べたことをまとめ、1つの「安全マップ」として
仕上げていきます。出来上がりがとても楽しみです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1072/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1073/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1074/small)
安全マップを作るために、学区の探検を行いました。
学区にある交通安全上危険な場所や、不審者など、防犯上
危険な場所を見つけ、記録していました。
今後の学習で、調べたことをまとめ、1つの「安全マップ」として
仕上げていきます。出来上がりがとても楽しみです。
1年生公園探検
6月14日(木)1年生が生活科の学習で公園探検に行きました。
グループごとに、愛宕児童遊園(ぞうさん公園)、宮崎公園
に行き、公園の施設を調べたり、施設の使い方を学んだりしました。
下校後、遊ぶ機会がたくさんあると思います。きまりを守って安全に
気をつけ楽しく遊んでほしいと思います。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1066/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1067/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1068/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1069/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1070/small)
グループごとに、愛宕児童遊園(ぞうさん公園)、宮崎公園
に行き、公園の施設を調べたり、施設の使い方を学んだりしました。
下校後、遊ぶ機会がたくさんあると思います。きまりを守って安全に
気をつけ楽しく遊んでほしいと思います。
1・3年交通安全教室
6月13日(水)1・3年生を対象に交通安全教室が行われました。
警察署の講師1名と交通安全協会の講師5名をお招きし、
横断歩道の安全な渡り方や、自転車の正しい乗り方について
学びました。どの子ども達も真剣に話を聞いたり、実際に体験を
行ったりして意欲的に取り組みました。
登下校時や帰宅後の過ごし方に学んだことを生かしてほしいと
思います。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1060/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1061/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1062/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1063/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1064/small)
警察署の講師1名と交通安全協会の講師5名をお招きし、
横断歩道の安全な渡り方や、自転車の正しい乗り方について
学びました。どの子ども達も真剣に話を聞いたり、実際に体験を
行ったりして意欲的に取り組みました。
登下校時や帰宅後の過ごし方に学んだことを生かしてほしいと
思います。
2年生校外学習
6月12日(火)2年生が「ふなばしアンデルセン公園」に
校外学習に行きました。
天気にも恵まれ、緑がきれいに生い茂る中を力いっぱい
遊ぶことができました。
こども達だけで行動するグループ遊びでは、
約束を守り行動する様子が見られました。
また、体験学習では、写真立て作りに制作に意欲的に
取り組んでいました。
2年生になり、少しずつお兄さん、お姉さんになって
いることが実感できる校外学習でした。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/789/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/790/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/791/small)
校外学習に行きました。
天気にも恵まれ、緑がきれいに生い茂る中を力いっぱい
遊ぶことができました。
こども達だけで行動するグループ遊びでは、
約束を守り行動する様子が見られました。
また、体験学習では、写真立て作りに制作に意欲的に
取り組んでいました。
2年生になり、少しずつお兄さん、お姉さんになって
いることが実感できる校外学習でした。
市内陸上競技大会
6月7日野田市総合公園陸上競技場で、陸上大会が行われました。
宮崎小の選手は、今までの練習の成果を、十分に発揮し競技を行っていました。
男女総合では6位結果を残すことができました。
この自信を、今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
今まで、子ども達を支えていただいた、保護者の皆様に
感謝申し上げます。
(宮崎小選手団)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/793/medium)
(宮崎小 陸上部部長の選手宣誓)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/794/medium)
(見事 男女総合6位)
宮崎小の選手は、今までの練習の成果を、十分に発揮し競技を行っていました。
男女総合では6位結果を残すことができました。
この自信を、今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
今まで、子ども達を支えていただいた、保護者の皆様に
感謝申し上げます。
(宮崎小選手団)
(宮崎小 陸上部部長の選手宣誓)
(見事 男女総合6位)
4年生 警察署・消防署見学
6月4日(月)4年生が社会科の学習で、野田警察署と野田市消防署消防本部を
見学しました。警察署では警察署の建物の内部のようすを見学したり、
パトーカーの内部を見学したり、防弾チョッキや防刀チョッキの説明を聞いたり
しました。
また、消防署では救急車や消防車を実際に間近で見て学んだり、
防火服の仕組みを学んだりすることができました。
命を守る大切さを学ぶよい機会となりました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/755/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/756/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/757/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/758/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/759/small)
見学しました。警察署では警察署の建物の内部のようすを見学したり、
パトーカーの内部を見学したり、防弾チョッキや防刀チョッキの説明を聞いたり
しました。
また、消防署では救急車や消防車を実際に間近で見て学んだり、
防火服の仕組みを学んだりすることができました。
命を守る大切さを学ぶよい機会となりました。
1年生学校探検
6月1日(金)3時間目に1年生が、学校探検を行いました。
グループごとに計画をたて、各教室、特別教室、職員室や体育館
等を見学したり、インタビューをしたりして、学校の様子を学ぶ
ことができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/745/small)
グループごとに計画をたて、各教室、特別教室、職員室や体育館
等を見学したり、インタビューをしたりして、学校の様子を学ぶ
ことができました。
応急手当講習会
6月1日(金)3・4時間目に5・6年生が応急手当講習会を
行いました。消防署員の説明を聞いたり、AEDを実際に
使用し使い方を学びました。短い時間でしたが、命を守る
大切さを学ぶことができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/736/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/737/small)
行いました。消防署員の説明を聞いたり、AEDを実際に
使用し使い方を学びました。短い時間でしたが、命を守る
大切さを学ぶことができました。
陸上選手を励ます会
6月6日(水)の市内陸上競技大会に出場する選手を
励ます会を行いました。
選手が実際にボールスローや、ハードル走等の演技を披露し、
見学していた児童から歓声があがりました。
最後に全校児童から応援をいただき、選手達の気持ちが、
またひとつ高まりました。
当日は、精一杯の競技ができることを願っています。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/720/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/721/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/722/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/723/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/724/small)
励ます会を行いました。
選手が実際にボールスローや、ハードル走等の演技を披露し、
見学していた児童から歓声があがりました。
最後に全校児童から応援をいただき、選手達の気持ちが、
またひとつ高まりました。
当日は、精一杯の競技ができることを願っています。
プールペンキ塗り
5月29日(火)学校職員でプールの
ペンキ塗りを行いました。
きれいなプールで子ども達が
水泳学習できるのが待ち遠しいです。
(before)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/779/medium)
(職員作業)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/780/medium)
(after)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/781/medium)
ペンキ塗りを行いました。
きれいなプールで子ども達が
水泳学習できるのが待ち遠しいです。
(before)
(職員作業)
(after)
4年生校外学習
5月29日(火)4年生が校外学習に筑波山登山を行いました。
ここ7~8年天候不良により登ることができなかった筑波山。
当日は、雨の心配もなく、絶好の天候の中、久しぶりに実施することが
できました。はじめて登山に挑戦する子も多く、山頂にたどり着いた、
子ども達は満足感でいっぱいでした。貴重な体験をすることができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/714/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/715/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/716/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/717/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/718/small)
ここ7~8年天候不良により登ることができなかった筑波山。
当日は、雨の心配もなく、絶好の天候の中、久しぶりに実施することが
できました。はじめて登山に挑戦する子も多く、山頂にたどり着いた、
子ども達は満足感でいっぱいでした。貴重な体験をすることができました。
4年生浄水場見学
5月25日(金)4年生が北千葉広域水道企業団の浄水場見学を行いました。
江戸川から取水した水が、家庭等の水道から出るまでの過程を
施設の見学をしたり、説明を聞いたりして学ぶことができました。
浄水仕立ての水を飲んだ子ども達は、そのおいしさに感動していました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/702/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/703/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/704/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/705/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/706/small)
江戸川から取水した水が、家庭等の水道から出るまでの過程を
施設の見学をしたり、説明を聞いたりして学ぶことができました。
浄水仕立ての水を飲んだ子ども達は、そのおいしさに感動していました。
3年フィールドワーク
5月23日(水)3年生がフィールドワーク(市内見学)を行いました。
午前中は野田市の北部地区をバスの車窓から見て学んだり、
関宿城博物館では、水運の歴史について学んだりしました。
午後は南部地区にバスで移動し、コウノトリの里では、
野田市が取り組んできたコウノトリの飼育・放鳥について学びました。
野田市のことを学ぶよい一日となりました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/708/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/709/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/710/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/711/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/712/small)
午前中は野田市の北部地区をバスの車窓から見て学んだり、
関宿城博物館では、水運の歴史について学んだりしました。
午後は南部地区にバスで移動し、コウノトリの里では、
野田市が取り組んできたコウノトリの飼育・放鳥について学びました。
野田市のことを学ぶよい一日となりました。
平成30年度 松風大運動会
5月19日(土)天候が心配されましたが、子ども達や保護者の願いが通じたのか、
さわやかな天候のもと、平成30年度松風大運動会が行われました。
「全力で戦い勝利を目指せ!」のテーマのもと
子ども達は一生懸命競技や応援に取り組みました。
結果は総合優勝が赤組、応援賞も赤組とダブル優勝を成し遂げました。
どの児童も全力を出し切ったことに満足顔でした。
PTA本部や施設委員会、運動会係をはじめ保護者の協力のおかげで、
スムーズな運営をできることができました。
感謝申し上げます。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/689/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/690/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/691/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/692/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/693/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/694/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/695/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/696/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/697/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/698/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/699/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/700/small)
さわやかな天候のもと、平成30年度松風大運動会が行われました。
「全力で戦い勝利を目指せ!」のテーマのもと
子ども達は一生懸命競技や応援に取り組みました。
結果は総合優勝が赤組、応援賞も赤組とダブル優勝を成し遂げました。
どの児童も全力を出し切ったことに満足顔でした。
PTA本部や施設委員会、運動会係をはじめ保護者の協力のおかげで、
スムーズな運営をできることができました。
感謝申し上げます。
PTAペンキ塗り・除草作業
5月12日(土)施設委員と美化係、希望者の保護者、
教職員、児童合の多くの参加のもと、約1時間活動
していただきました。
ここ数年ペンキ塗りをしなかった、遊具も鮮やかな色に染まりました。
また除草作業では、普段手の届かない場所まで
除草していただいたおかげで、大変きれいになりました。
19日(土)の松風大運動会はきれいな環境で迎えられます。
ご協力ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/684/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/685/small)
教職員、児童合の多くの参加のもと、約1時間活動
していただきました。
ここ数年ペンキ塗りをしなかった、遊具も鮮やかな色に染まりました。
また除草作業では、普段手の届かない場所まで
除草していただいたおかげで、大変きれいになりました。
19日(土)の松風大運動会はきれいな環境で迎えられます。
ご協力ありがとうございました。
PTAバレー発足式
5月11日(金)PTAバレー発足式が行われました。
今年度新たなメンバーを加え13人でのスタートとなります。
一人一人の選手が豊富を述べ、最後に選手にエールを送りました。
発足会後は、若手教員チームと試合を行いました。
大会での活躍がPバレーの活躍が、子どもたちにより元気を与えます。
選手への応援をお願いいたします。
大会は7月7日(土)に行われます。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/676/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/677/small)
今年度新たなメンバーを加え13人でのスタートとなります。
一人一人の選手が豊富を述べ、最後に選手にエールを送りました。
発足会後は、若手教員チームと試合を行いました。
大会での活躍がPバレーの活躍が、子どもたちにより元気を与えます。
選手への応援をお願いいたします。
大会は7月7日(土)に行われます。
1年生犯罪被害防止教室
5月2日(水)、野田警察署の職員を講師にお迎えして、
1年生対象の「犯罪被害防止教室」を開催しました。
危険に合わないための方法や、危険にあった時の対応等、
紙芝居等を使ってわかりやすく説明していただきました。
「い・か・の・お・す・し」の言葉を常に意識し、
自分の命は自分で守ることを学びました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/673/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/674/small)
1年生対象の「犯罪被害防止教室」を開催しました。
危険に合わないための方法や、危険にあった時の対応等、
紙芝居等を使ってわかりやすく説明していただきました。
「い・か・の・お・す・し」の言葉を常に意識し、
自分の命は自分で守ることを学びました。
みどりのふるさとづくりフェスタ2018
4月29日(日)音楽部が清水公園の「みどりのふるさとづくり
フェスタ2018」に参加しました。
「海兵隊」「マーチングドリーム」「ビリーブ」
を一生懸命演奏することができました。
また、野田市で広めている「のんちゃん音頭」踊ったり、
「みどりの歌」を歌ったりして、会場の人たちと楽しく時間を
すごすことができました。演奏を終えた子ども達にも
楽しんだひと時をすごしたことで、満足感に満ちた笑顔が多く見られました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/670/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/671/small)
フェスタ2018」に参加しました。
「海兵隊」「マーチングドリーム」「ビリーブ」
を一生懸命演奏することができました。
また、野田市で広めている「のんちゃん音頭」踊ったり、
「みどりの歌」を歌ったりして、会場の人たちと楽しく時間を
すごすことができました。演奏を終えた子ども達にも
楽しんだひと時をすごしたことで、満足感に満ちた笑顔が多く見られました。
授業参観・PTA総会
4月28日(土)今年度最初の授業参観・PTA総会が行われました。
学校説明会では、学校の概要説明、教育課程、
主な学校行事について説明を行いました。
授業参観では、多くの保護者の参観をいただきありがとうございました。
どのクラスも温かみのある学習展開行いました。
学級懇談会では、現在の子どもたちの様子、
今年の学年・学級の方向性について担任より説明しました。
どの学級も多くの保護者の参加があり短い時間でしたが、
有意義な時間にすることがありました。
総会の前には、専門委員会を開催し、新年度におけ
各委員会の役員決めを行いました。保護者のご協力もあり、
新年度の体制を整えることができました。
また、総会では議案について承認していただき、スムーズに
進行することができました。
最後に、前年度役員から挨拶をいただきました。
長い間、本当にご苦労様でした。
1年生を迎える会
4月26日(木)3校時に「1年生を迎える会」が体育館で
行われました。6年生と手をつないで入場し、3年生からはペンダントの
プレゼントをかけてもらいました。全校合唱で「さんぽ」を元気よく歌った後、
恒例の宮小クイズで宮小について1年生に答えてもらいました。
最後に1年生が覚えたての校歌を歌いました。とても温かみのある会でした。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/658/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/659/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/660/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/661/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/662/small)
行われました。6年生と手をつないで入場し、3年生からはペンダントの
プレゼントをかけてもらいました。全校合唱で「さんぽ」を元気よく歌った後、
恒例の宮小クイズで宮小について1年生に答えてもらいました。
最後に1年生が覚えたての校歌を歌いました。とても温かみのある会でした。
第1回非難訓練
4月25日(水)、2時間目に地震を想定した第一回目の
避難訓練を実施しました。あいにくの天候で、今回は体育館への
非難となりましたが、どの学年も静かに敏速に行動することができました。
安全主任の先生から、敏速な行動をすること、避難経路を
守ること、「おはしも」を守ることの大切さ話しました。
また、校長先生から学校外でも、自分の命は自分で守ること
の大切さを話しましました。
今回は地震を想定しての訓練でしたが、今後、火災や竜巻、
不審者等の様々の訓練が予定しています。
訓練を通して、命の大切さ、自分の命は自分で守ることを
学んでほしいと思います。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/631/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/632/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/633/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/634/small)
避難訓練を実施しました。あいにくの天候で、今回は体育館への
非難となりましたが、どの学年も静かに敏速に行動することができました。
安全主任の先生から、敏速な行動をすること、避難経路を
守ること、「おはしも」を守ることの大切さ話しました。
また、校長先生から学校外でも、自分の命は自分で守ること
の大切さを話しましました。
今回は地震を想定しての訓練でしたが、今後、火災や竜巻、
不審者等の様々の訓練が予定しています。
訓練を通して、命の大切さ、自分の命は自分で守ることを
学んでほしいと思います。
6年フコク生命お仕事探検隊
4月20日(金)6年生が、フコク生命のお仕事探検隊で、
職場体験学習を行いました。
実際に、新入社員となり、入社式を行い、ビジネスマナー講座では
挨拶の仕方や、名刺交換の仕方、生命保険の仕事などを学びました。
最後に、チームごとに一日を振り返り、学んだことをプレゼンテーションで
発表し、貴重な体験をすることができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/608/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/609/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/610/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/611/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/612/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/613/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/614/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/615/small)
職場体験学習を行いました。
実際に、新入社員となり、入社式を行い、ビジネスマナー講座では
挨拶の仕方や、名刺交換の仕方、生命保険の仕事などを学びました。
最後に、チームごとに一日を振り返り、学んだことをプレゼンテーションで
発表し、貴重な体験をすることができました。
6年出前授業
4月18日、19日に社会教育課の学芸員をお招きし、
6年生が歴史の出前授業を行いました。
宮崎学区で出土された土器の説明を熱心に聞いたり、
土器を触ったり、火起こし体験をしたりして
普段できない体験をすることができました。
今後の歴史の学習に生かしてほしいものです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/617/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/618/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/619/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/620/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/621/small)
6年生が歴史の出前授業を行いました。
宮崎学区で出土された土器の説明を熱心に聞いたり、
土器を触ったり、火起こし体験をしたりして
普段できない体験をすることができました。
今後の歴史の学習に生かしてほしいものです。
1年生給食開始
1年生給食開始です。少し早目に準備をすすめ、
準備の仕方や、食事の仕方を学びました。
小学校最初の給食メニューは
発芽玄米いりごはん、牛乳、鳥のから揚げ
こんにゃく海藻サラダ、とりごぼう汁、お祝いイチゴゼリーです。
たくさん食べて、大きく成長してほしいものです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/604/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/605/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/606/small)
準備の仕方や、食事の仕方を学びました。
小学校最初の給食メニューは
発芽玄米いりごはん、牛乳、鳥のから揚げ
こんにゃく海藻サラダ、とりごぼう汁、お祝いイチゴゼリーです。
たくさん食べて、大きく成長してほしいものです。
平成30年度 前期学級委員任命式
4月13日(金)全校朝会時に前期の学級委員任命式を行いました。
各学級から選ばれた学級委員は校長先生より
任命状をいただきました。学級委員を中心として、皆が協力し
まとまりのあるクラス作りをしてほしいと思います。
任命式後、今日から「教職たまごプロジェクト」として教員の研修を
行う、染谷先生の紹介を行いました。これから、1年間子ども達とともに
生活を送り、教員として必要なことを学んでいきます。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/599/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/600/small)
各学級から選ばれた学級委員は校長先生より
任命状をいただきました。学級委員を中心として、皆が協力し
まとまりのあるクラス作りをしてほしいと思います。
任命式後、今日から「教職たまごプロジェクト」として教員の研修を
行う、染谷先生の紹介を行いました。これから、1年間子ども達とともに
生活を送り、教員として必要なことを学んでいきます。
平成30年度 第62回入学式
晴れやかな天候で校庭の桜も満開の中、
第62回目の入学式を行うことができました。
新入生92名は全員に登校し、担任の呼名に元気よく
返事をしていました。今日から宮崎小学校全校530名となり、
新たな第一歩を踏み出します。
ご多忙の折、ご臨席いただきました37名の来賓の方々
本当にありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/593/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/594/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/595/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/596/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/597/small)
第62回目の入学式を行うことができました。
新入生92名は全員に登校し、担任の呼名に元気よく
返事をしていました。今日から宮崎小学校全校530名となり、
新たな第一歩を踏み出します。
ご多忙の折、ご臨席いただきました37名の来賓の方々
本当にありがとうございました。