お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

3年生 警察署・消防署見学

12月7日(木)3年生が警察署と消防署の見学をしました。

 野田警察署です。

防護服を着せてもらいました。警棒や手錠、スマートフォンの活用方法など見て学びました。スマートフォンで現場を撮影して、近隣の警察署で情報を共有します。すぐに駆け付けられます。翻訳もできます。

「わあ、重い。」体を守るために着用します。

白バイにも乗せていただきました。かっこよくて、みんな大喜びです。

移動交番です。中に入らせていただきました。

AEDもありました。いろいろな道具があってびっくりしました。

 警察の仕事をするために大切なことは何ですか?運動をしたり法律を覚えたりすること、漢字をしっかり覚えることも大切です。でも一番大切なのは「正義の心」です。何を言われてもへこたれない気持ちも大切ですよ。警察では「正義の心」を大事にしてみんなを守る仕事を一生懸命やっていることがわかりました。「漢字、覚えなきゃ。」

 次は消防署です。

救急車は一年で9500回出動しています。2台の救急車が両方出動していることもあるそうです。

水槽付き消防ポンプ自動車には1500リットルの水が入ります。

防火服一式を着用します。1,2,3・・・30秒!素早い行動にみんなびっくり。

消防署の方々は24時間勤務する日があります。「ええ、わたしなら、寝ちゃう。」

 ここは仮眠室です。かわりばんこに仮眠をとります。出動の放送がかかったらすぐに出動です。見学中に出動の放送が入り、救急車は出動していきました。「今、話をきいたとおりだね。」

「救急隊長さんは何を大切にしていますか。」「体力をつけること、正しい知識を身につけること、そして、みんなを助けたいと思う気持ちが大切です。」

「救急隊長さんはどうして消防士になろうと思ったのですか?」

「小さい頃、近所で火事がありました。そのとき消防署の人が火を消しているのをみて、憧れて、消防士になりました。」「ぼくもなりたいです。」

「野田市の火災の件数は年々増加しています。みなさん、火遊びは絶対にしない、火を使うときは大人と一緒にする、ということを必ず守ってください。」「はい。」

命がけで私達の暮らしを守ってくださっている警察署・消防署の皆様、本当にありがとうございます。

 

4年生 人権教室

4年生が人権擁護委員の方をお招きして、人権について学びました。

人権は守られなけばなりません。ある子どものお話を聞いて、みんなで考えました。もし、自分だったらどう思うか。

 いじめられる子、いじめをする子、それを見ている子。いろいろな意見が発表されました。

12月4日から10日は人権週間です。人権はこの週間に限らず、毎日守られなければなりません。みんなで考えて生活していきましょう。野田市報に、関連することが載っています。是非読んでください。

がんばり走大会

12月5日(火)みんな朝からおおはりきり!がんばり走大会でがんばるためです。

1年生は800M 2年生は1000M[ 3年生は1200M 4年生は1400M 5年生は1600M

6年生は1800Mを走りました。

スタートラインに立った宮小っ子の目は、目標に向かってしっかりと見開かれていました。

最後まで走り抜きました。

1位から3位になった人には、メダルが授与されました。おめでとうございます!!

市長と話そう集会

12月4日(月)鈴木有野田市長さんが、宮崎小学校にいらっしゃいました。

まずは、宮小っ子と給食を食べました。

「ようこそ、いらっしゃいました。」みんなとても緊張していました。

「市長さんはどんなスポーツが得意だったですか?」「剣道です。」「僕と一緒だ!」

「今日はありがとうございました。」校長室までお送りしました。いよいよ市長と話そう集会が始まります!

体育館には、3年生から6年生の代表の児童が質問しました。「なぜ市長になろうと思ったのですか?」「野田市のどんなところが好きですか?」いろいろな質問が飛び交いました。

市長さん「地域へのあいさつは大切です。地域を好きになることも大切です。そして、自分がされていやなことは、友達にしてはいけません。すきなこと、やりたいことをさがしてチャレンジしてください。」

 

市長さんと直接お話しすることができとても緊張したけど、忘れられない思い出になります。ありがとうございました。

野田市民俗芸能のつどい

12月3日(日)欅のホールにて第23回野田市民俗芸能のつどいが開催され、宮崎小学校のおはやしクラブが出演しました。本番まで、中央小学校郷土芸能クラブのみなさんと練習を重ねてきました。

わくわくどきどき、本番開始前です。

立派なステージで津久ばやしを演奏しました。15分間の演奏はなかなかやりがいがあります。

横にあるモニターには、夏の津久舞の様子が映し出されていました。演奏が終わると、たくさんの拍手をもらいました。

「とても上手にできました。」先生方が褒めてくださいましたね。みんな喜びました。

中央小学校の郷土芸能クラブの皆さんと友達になれたこともとてもうれしかったです。楽しい一日でした。

6年 キッザニア東京・国会議事堂校外学習

12月1日(金)6年生がキッザニア東京・国会議事堂校外学習に行きました。

 キッザニア東京 こんな感じのところです。たくさんの事業所があります。

 チーズケーキをつくっているのかな。

 運転免許取得中です。

ポン酢工場

家庭電化製品販売

スニーカーのデザイン

 警備会社

フードチケットでお昼ご飯をゲット。

ベーカリー たくさんのお仕事に挑戦できました。とっても充実しました。そして次は国会議事堂の見学です。

斉藤けん議員がお話ししてくださいました。「みなさん、大人になったら選挙に行けます。よく考えてよい人に票を投じてください。」みんな頷いていました。

「豪華なつくりだなあ。」

「柱も天井もきれいだね。」

議場も見学できました。

 都道府県すべての「木」がありました。みんなで見ながら帰りました。

4年 東日本大震災語り部 リモート交流授業

4年生が社会「自然災害からくらしを守る」の学習の中で、 東日本大震災語り部の方を先生にお招きして、リモート交流授業を行いました。

クロームブックは、宮城県とつながっています。今日は宮城県南三陸町の語り部の方から、東日本大震災による甚大な津波の被害、その時の人々のようす、それぞれが直面した悲しみ、絶望感、そして、復興に向けた取組についてお聞きしました。そして、みんなが質問して答えていただきました。

 津波の高さ、威力は予想をはるかに上回っていました。避難所の生活は想像を絶するものでした。「被災直後は、一日、つめたいおにぎり一個だったなんて。おなかすいただろうな。」

 復興のむけて、住人の他に他の地域からたくさんのボランティアが来てくれました。

みんなノートにたくさん書きました。

みんなの質問に丁寧に答えてくださった語り先生。

 

津波の水がひいたのは、何日後ですか?一週間から10日くらいでした。

地震の被害はどうでしたか?体が大きくゆれました。パニックになりそうでした。「落ち着け」と自分に言い聞かせました。

被災地の方々の悲しみ、ご苦労、前向きな姿勢がよくわかりました。また、日頃から防災に興味を持ち、備えることが大切だとわかりましたね。

 

なかよしおおぞら 第二中生徒のみなさんと交流会

11月30日(木)なかよし学級・おおぞら学級の宮小っ子が第二中学校との交流会を行いました。ボッチャに挑戦です。

開会式です。第二中の皆さんを中心に会を進めました。やっぱり中学生は上手です。てきぱきと進行していました。

小中混合のチームをつくり、チーム名を決定しました。

 楽しいチーム名が決まりました。

 チームで練習に取り組みます。「結構、むずい。」

いよいよ試合開始です。「ようし!」「惜しい!!」「上手だね。」

みんな、声を出して応援しました。第二中学校のみなさんは、親切で優しくて、とても上手でした。みんな、憧れのまなざしで見ていました。

 楽しい試合の時間が過ぎていきました。また来年もよろしくお願いいたします。

5年 英語 オンライン交流会を成功させよう

11月28日(火)5年生が、「My hero 」を英語で説明します。説明を聞いてくださるのは、野田市立第一中学校、第二中学校、千葉県教育委員会 野田市教育委員会の英語の先生方です。

 自分の憧れの人、尊敬する人、いいこと言うなあという人を紹介します。

クロームブックの向こうには、発表を聞いてくださる先生がいます。

私のヒーローはウオルト・ディズニィーです。

こんな言葉を残しています。

 

友達のヒーローについて知るのも興味深いね。

私のヒーローはアルバート・アインシュタイン。ドイツの物理学者です。

こんな言葉を残しています。

先生方が「ワオ!」「グレイト!」と言ってくれたり、質問を返してくれたり、感想をいってくれたりして、本当にうれしくなりました。先生方、ありがとうございました。

第17回仲ブロックバレーボール大会第二位!!

11月26日(日)第一中学校において、第17回仲ブロックバレーボール大会において、宮崎小バレーボールチームが第二位に輝きました。仲ブロックというのは、中央小・東部小・清水台小・柳沢小・第一中・第二中・東部中そして宮崎小の8校でつくった中部地区のブロックのことです。8校は仲良しなので「中」ではなく「仲」なのです。

 子育て、家庭生活の切り盛り、いつも多忙なママ達ですが、時間をつくって練習を重ねてきました。明るくて、わきあいあいとした和やかな宮小チーム。試合では、ナイスプレーが続出でした。すごい!

柳沢小学校に勝利!

 中央小学校にも勝ちました。

 清水台小学校に惜敗。清水台小学校さん、強かったですね。

第二位の表彰です。大きな拍手が。

 副賞の授与です。拍手!!

 日頃の練習の成果が発揮できましたね。ママ達のがんばりに感動をいただきました。ありがとうございました。