宮崎小学校からのお知らせ
1年生 なかよし会Ⅱ
2月26日(月)今日は、年長さんをお招きして、1年生がなかよし会をひらきました。
ようこそ、宮崎小学校へ!!
さかなつりコーナー じしゃくに魚がくっつきます。上手につれましたね。
けんだまコーナー ひざをつかって、それ!
めいろコーナー すきなキャラクターをとってください。ゴールめざしてがんばります!
1年生にへんしんコーナー とけいの勉強もするよ。ランドセルをしょってみよう!
「 みなさん、すぐに並んでくれてすぐに移動できました。すごいと思いました。来年、1年生になるのを楽しみしています。」
6年生を送る会
2月22日(木)6年生の卒業をお祝いする「6年生を送る会」。全校で6年生の卒業をお祝いします。今日の日のためにどの学年も一生懸命練習してきました。
1年生といっしょに6年生が入場
1年生 「おおきなかぶ」の劇です。1年生だけではおおきなかぶが抜けません。6年生に手伝ってもらうと・・・抜けました。やっぱり6年生は頼りになります!
2年生 「思い出のアルバム」6年間の思い出を歌にして届けました。♩3年生 コロナで分散登校~ そうでしたね。心を込めて歌いましたね。
パプリカを元気に踊りました。みんなウキウキしてきましたね。
続いて3年生の「シルエットクイズ」6年間の思い出がクイズで出題されました。正解できましたね!
4年生は6年生と対決しました。6年生に勝てるかな?
漢字、けん玉、縄跳び、どれも6年生はすごかったです。
5年生 ダンスで応援!とても上手でした。
そして最後は美しい歌声を披露しました。「逢えてよかったありがとう。」
会場が大きな拍手に包まれました。頼もしい5年生でした。
在校生から6年生へプレゼントが贈られました。
6年生からお礼の歌です。会場が、しっとりとした空気に包まれ、みんな6年生の歌声に魅了されました。
6年生のみなさん、これからもがんばってください。
スプリングコンサート
2月20日(火)今日は宮小っ子が楽しみにしていた音楽部によるスプリングコンサートです。音楽部が一年間練習してきた成果を発表します。
聖者の行進 テンポよく、ハーモニーが響きました。
虹の彼方へ 美しいメロディーが体育館に広がりました。6年生が紹介されました。
君をのせて みんなが大好きな歌。いつのまにか、体育館に全校の歌声が加わり、とてもすてきな音楽になりました。
6年生、さすが上手です。素敵な音楽をありがとうございました。
とても心地よい、さわやかな時間でした。
宮松賞 8回全部出品した人
2月20日(火)今年度、宮松賞に8回全部出品した人は、10人もいました。すごいですね。8回全部出品するのは、大変努力がいります。「継続は力なり」まちがいなく力が養われました。そこで、宮松君から「継続は力なり」という特性オリジナル色紙をプレゼント。各教室にお届けしました。
「継続は力なり」この言葉をいつも心に、これからもがんばってください。
学習参観
2月16日(金)今日は今年度最後の学習参観でした。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。
自分の考えや、思い出、成長を作文にして発表
総合的な学習の時間で調べたことを、伝え合いました。
こんなことをがんばったよ。できるようになったよ。
10歳になった私達 これからもがんばります。
2月の宮松賞
今年度最後の宮松賞です。今回はなんと144人が出品しました。作品のレベルもとっても高い!
花札の研究
折り紙エンシェントドラゴン
陶芸作品 地上の王
おせち料理
電車のマスコンハンドル
古着がうまれかわったすてきな物達
自学、がんばってます。
素晴らしい作品があふれています。
1年生 なかよしかい
2月14日(水)1年生が中根保育所のみなさんをお招きして「なかよし会」を開きました。
来年一年生になるみなさんに楽しんでもらいます。
時間内に松ぼっくりをお皿の上にのせるゲームです。
こんな風にやります。上手に説明ができました。
こちらはボーリング!狙いを定めてそれ!
こちらはどんぐりとまつぼっくりのくじ引き。ビーズがついていたらあたりです。「やったー。あたった!」みんな大喜びです。
こちらは教室で、「一年生体験」です。「ランドセルをしょって登校します。」終わりの会では、中根保育所のみなさんが歌のプレゼントをしてくれました。とても上手でした。
最後に、1年生からプレゼントをわたしました。まつぼっくりけん玉です。
お別れに握手をしました。4月になったら1年生。みなさんが来るのをお待ちしています。
3年生 郷土博物館・市民会館校外学習
2月9日(金)3年生が社会科の学習で、郷土博物館・市民会館を見学しました。
野田市のことがよくわかる特別展が開催されているので、楽しみ。知っていることもあるかな。
さっそく、しょうゆづくりにつかっていた機械が展示してありました。
野田市には貝塚がたくさんあります。
野田市はしょうゆづくりとともにとてもにぎやかな町になっていったんだね。
昔の道具を手にとって学びました。黒電話、醤油樽です。
こちらは、炭を入れて使うアイロン
火鉢 温かいね。
長い廊下は、趣があって素敵でした。
日本庭園
屋根の模様にはカメの彫刻が施されていました。
宮崎小学校から徒歩10分で到着します。ご家族の方と一緒に行ってみてください。
鍵の引き継ぎ式
2月9日(金)児童会の6年生が児童会5年生と4年生に宮小3つの鍵を渡します。引き継ぎ式です。
それぞれが、自分の思いをはっきりと全校児童に伝えました。
児童会は、行事や集会などいろいろなところで宮小の代表として活動していました。また、宮小3つの鍵をみんなに守ってもらおうと、階段に文字カードをはり、学校を変えてきました。
4年生 あいさつができる気持ちのよい学校になるようがんばりました。
5年生 周りの気持ちを考えて行動できるようにしたいです。
6年生 挑戦すること、協力すること、たくさんのことを学びました。
あいさつの鍵 思いやりの鍵 きれいな宮小の鍵
3つの鍵が5年生4年生に引き継がれました。宮小の代表の決意が伝わってきました。
5年生 薬物乱用防止教室
2月7日(水)千葉県東葛地区少年センター・野田警察署の方を講師にお招きして、5年生が薬物乱用防止教室を行いました。
まずはじめに、「みなさんは友達に意地悪したり、悪口を言ったり、けったり、たたいたりしていませんよね?自分がやられていやなことは、決してやってはいけません。」というお話がありました。
そして、薬物乱用が今、問題となっていること、薬物の種類、どのようにして薬物と出会ってしまうのか、詳しくお話がありました。
(脳と成分が似ている)発泡スチロールでできた人形にシンナーをたらすと、みるみるうちに溶けていきました。「こわい!」みんなびっくりしていました。
薬物乱用は、知り合いなどに強く勧められるところから始まることがあります。誰かに、タバコや薬物を勧められたらどうしますか?
「きっぱり断る。話題を変える。その場から離れる。相談する。これをおぼえておいてくださいね。」
代表者が実際に劇をして、やってみました。
「タバコ吸おうよ。ちょっとなら大丈夫だよ。」
「いいえ、興味ありません。いいです。」「本当にいいです。」
そして3人は逃げていきました。とても上手に断りました。
最後のお話 大切なことを3つお話しします。
1 小さなルールを守る
2 相談できる人をもつ
3 断る勇気をもつ
守っていきましょう。