北部小学校ブログ
1/25 北小万博
今日は、土曜授業日ですが、北部小の特色ある行事の1つである「北小万博」を
野田市国際交流協会の方々のご協力のもと行いました。
今年度は、「アメリカ」「韓国」「中国」「インドネシア」「フィリピン」「メキシコ」
など「日本」を合わせて14のパビリオンに児童が2つ選んで、その国々の特色を聞いたり
体験したりしました。
日本とは文化や習慣の違いがあっても、お互いの良さを認め合っていくことや外国に
興味関心を持ち、将来の夢に繋がっていくことを願っています。
「北小万博」にご支援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1/24 道徳の授業(4年)
ここ数年、教育現場で「児童・生徒の自己肯定感や自己有用感を向上させよう」
という言葉をよく耳にします。これは、一人一人の良さを認めていくことや成功体験から
自信を持たせることが大切だと言われています。
先日、4年生のある学級の道徳では、一人一人の良さを生かして取り組んでいくことや
周りの友達の良さを見つけて、教えてあげようということを中心とした内容の授業でした。
児童は、自分の良さを教えてもらい、恥ずかしそうでしたが、嬉しそうでもありました。
これからも良いところは認め、良さをいかせる学校生活を送らせたいものです。
1/23 保健学習(けがについて・5年)
先日、5年生の各学級において、養護教諭と担任で保健学習(けがの手当て)を
行いました。
けがには、どんな種類があるのか。北部小学校ではどんなけがが多いのか。
それぞれのけがに対して、どのような手当てを応急的にすれば良いのか。
自分や友達がけがをしてしまった時に、何かできることはないのか。など
話し合いをしながら学んでいくことができました。簡単なけがの手当ては、少しでも
知っておくと、いざという時に役立つかもしれませんね。
1/22 キャリア教育講演会(6年)
今日は、3人の外部講師の方をお招きし、6年生対象の「キャリア教育講演会」を
実施しました。
講師の方は、「パテシェ」「看護師」「Web制作スタッフ」とそれぞれの仕事について、
どのような仕事なのか。なぜ、その仕事に就いたのか。など様々な話を聞かせて
いただきました。
児童が将来の夢について考えるきっかけになったのではないでしょうか。
今でなくてもいいので、夢に向かって努力できるようになったら素晴らしいですね。
1/21 思春期講演会(6年)
先日、千葉県の「助産師会」の方々に来ていただき、6年生や希望の保護者を
対象に「思春期講演会」を行いました。
テーマは、「成長する心とからだ」「いのちの始まり 誕生」「おなかの中の
赤ちゃんの成長」です。
これから大人に近づくにつれて、知っておきたい心と体の成長について、具体的に
わかりやすく話をしてくださいました。
児童も真剣に話を聞いていました。
また、放課後には、保護者の方々対象(希望制)の講演会も行いました。