北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

1/29 全校学校給食週間

 1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。

 学校給食の始まりは明治22年、山形県にある小学校で、家庭が貧しく

お弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したことからと

いわれています。

 子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、健康状態について

懸念される点が見られるこの頃ですが、学校給食は、子どもたちが食に関する

正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための役割を果たしていくために

とても重要です。

 これからも安全でおいしい給食を提供して参ります。

1/28 精錬授業(教育実習生)

 以前、ご紹介しました教育実習生が、今週で実習を終えることになります。

 本日、「精錬授業」として、6年1組でたくさんの先生方が参観される中、

社会科の授業を行いました。

 実習生は、緊張しながらも最後までしっかりと行いました。

 児童もいつも以上に、先生の話を聞き、一生懸命に学習していました。

 約1ヶ月間、教育実習生と共に過ごした児童の皆さん、協力していただいた

保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

1/27 環境学習(4年)

 4年生が「総合的な学習の時間」を中心に「環境学習」に取り組んでいます。

 ごみを減らす工夫について調べ、できることは実際に実践してみたり全校に

呼びかけたりしています。先日、校長室や職員室にも4年生児童が説明に来ました。

また、昇降口には、全校に呼びかけるポスターやいらなくなったものを集める

回収箱も用意されました。

 いらなくなったものを再利用する考えが広まっていけば、ごみの量も減っていく

ことでしょう。

 是非、ご協力をお願いいたします。

1/25 北小万博

 今日は、土曜授業日ですが、北部小の特色ある行事の1つである「北小万博」を

野田市国際交流協会の方々のご協力のもと行いました。

 今年度は、「アメリカ」「韓国」「中国」「インドネシア」「フィリピン」「メキシコ」

など「日本」を合わせて14のパビリオンに児童が2つ選んで、その国々の特色を聞いたり

体験したりしました。

 日本とは文化や習慣の違いがあっても、お互いの良さを認め合っていくことや外国に

興味関心を持ち、将来の夢に繋がっていくことを願っています。

 「北小万博」にご支援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

1/24 道徳の授業(4年)

 ここ数年、教育現場で「児童・生徒の自己肯定感や自己有用感を向上させよう」

という言葉をよく耳にします。これは、一人一人の良さを認めていくことや成功体験から

自信を持たせることが大切だと言われています。

 先日、4年生のある学級の道徳では、一人一人の良さを生かして取り組んでいくことや

周りの友達の良さを見つけて、教えてあげようということを中心とした内容の授業でした。

児童は、自分の良さを教えてもらい、恥ずかしそうでしたが、嬉しそうでもありました。

 これからも良いところは認め、良さをいかせる学校生活を送らせたいものです。