日誌

学校からのお知らせ

5年 田植え

 先月予定していた田植えが、雨のため、今日に延期されていました。

今日は、田植えをするにはちょうどよい天気でした。子どもたちはだんだん上手になりました。

福田二小の児童も一緒に行いました。

 田植えの後、『こうのとり』の見学をしました。今年生まれた雛も見ることできました。

運動会練習開始

連休は、いかがお過ごしでしたでしょうか。

子どもたちは、元気に登校しました。

今日から運動会の練習が始まりました。3・4年生は「台風の目」の練習を行いました。

授業参観

5校時、授業参観でたくさんの保護者の方々に子どもたちの様子を見ていただきました。

児童はいつもより緊張感をもって、授業に参加していました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生、ともだちになろう

1年生がパソコンを使って、福田第二小学校の一年生と「ともだちになろう」の学習をしました。

福田一小の子どもたちの映像を映し福田二小で見ることができます。

福田二小の子どもたちの映像を本校で見ることができます。

自己紹介をしたり、質問をしたり、じゃんけんをしたと楽しい学習になりました。

交通安全教室

野田警察署から1名と交通指導員さん4名が来校してくださり、交通安全教室を実施しました。

1・2年生は道路の歩き方を、3~6年生は自転車の正しい乗り方を教えていただき、

模擬道路で実際に行いました。

事故にあわないよう、十分に気をつけていきましょう。

 

学校の周りや校庭にいろいろな花が咲いています。

今年も児童昇降口のところに「つばめ」がやってきました。

春本番です。

4・5・6年生学力調査

 6年生全国学力学習状況調査

4・5年生到達度調査

4・5・6年生は2校時に国語、3校時に算数の問題に取り組みました。

6年生は、4校時に学習・生活に関する質問に答える児童質問紙を実施しました。

3学年とも、集中して一生懸命、問題に向き合っていました。

着任式・前期始業式

平成31年度、着任式を行いました。5名の教職員が新たに着任しました。

よろしくお願いいたします。

引き続き、前期始業式を行い、担任発表・教職員紹介をしました。

校歌斉唱は、体育館に響くすてきな歌声でした。

新しい年度が始まりました。一年間、よろしくお願いいたします。

0318 卒業式

卒業式でした。

おめでたい日ですが、やはり寂しい思いもあります。しかし、15人の卒業生たちが羽ばたいていく姿は立派でした。大きく、そして世界にトビ立て「けやきっ子」!!!

最後の写真は、小さなプレゼントです。校長先生と担任の卒業記念写真です。

0228 シスターお別れ給食・遊び・・・

これまで、各シスターをリードしてきた6年生。 6年生の頑張りがあったので、各シスターの活動がとても楽しくできました。いよいよ5年生にバトンタッチです。今回のシスター活動は、5年生が中心に企画・運営してきました。そして、楽しく給食・遊びをに取り組みました。とても充実した時間を過ごすことができました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。そしてご苦労様でした。 5年生のみなさん、福一のシスター活動を6年生に負けないように、引き続きよろしくお願いします。

 

0223 6年生 ありがとうの会

「ありがとうの会」が行われました。

6年生をはじめ、1年間、お世話になった地域の方々やお家の方々、私たち福一小の周りにいるみなさんへ、感謝の思いを伝える会でした。

どの学年も心温まる、ホッコリするような発表で、6年生や会場にいるみなさんは笑顔でいっぱいになりました。

6年生のみなさん、1~5年生までの発表はいかがでしたか。福一小を安心して卒業できますね。

 

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、会をご覧に来てくださりありがとうございました。子どもたちの発表はいかがでしたか。これまで計画したり、練習してきた成果が十分に発揮できたものと思います。今後も本校へのご支援・ご協力等をぜひ、よろしくお願いいたします。

0222 音楽部 さよならコンサート

迫力ある演奏、そしてしっとりとした曲まで、表現力豊かに音楽部の演奏が行われました。

見に来ていただいた保護者の方も多くいました。また、1~5年生までの仲間もコンサートを見に来て、音楽の楽しさを感じることができました。演奏している音楽部と見に来ていた児童や保護者が、音楽を通して共通の思いを持てたように感じました。

保護者の皆様、忙しい中応援しに来ていただき、ありがとうございました。また、コンサートを見に来ていた児童のみなさん、先生方、楽しいひと時でしたね。そして、演奏してくれた音楽部のみなさん、ご苦労様でした。

音楽部6年生のみなさん、お疲れさまでした。とても素晴らしい演奏でした。人の心を動かす、感動を与える演奏でした。たくさん練習した成果をしっかりと発揮したと思います。下級生たちにしっかりとバトンタッチしてください!

0221 サッカー部 お別れ試合

雨の影響で、1日のびてしまったお別れ試合が21日に行われました。サッカー部6年生は、小学校生活で大きな思い出にするために、全力でプレーしました。素晴らしいプレーの連発でした!

待ち遠しく思えたこの試合、あっという間に終了の笛が鳴りました。さすが、6年生、在校生を相手に2点の差をつけて快勝しました。

プレーしたみなさん、ご苦労様でした。また、応援してくださった保護者の皆様、大きな声援をありがとうございました!選手のみなさん、ナイスゲームでした。お疲れさまでした。

 

0219 ミニバスケットボール部 お別れ試合

今日は運動部のお別れ試合の日でしたが、あいにくの雨の影響で、サッカーは延期となりました。しかし、ミニバスケットボール部のお別れ試合がありました。会場の本校体育館は応援の児童・保護者で大変な盛り上がりをみせました。

ゲームの後、最後は6年生と在校生による引継ぎ式もありました。

これまで、引っ張ってくれた6年生、ありがとうございました!今度は5年生中心に一生懸命活動していきます!

(サッカーのお別れ試合は、21日に行います)

 

0217 サッカー チャレンジカップ  

昨年同様、強い風が吹き荒れる1日でした。寒さもありましたが、選手は必死に体を動かし、応援している人は、力を込めて大きな声をだしていました。

春の嵐、福一サッカー部は大暴れしました。

強風の一番の原因は、福一サッカー部の攻守にわたる素晴らしいプレーであったと思います。嵐のような旋風を巻き起こし、リーグ戦を突破し、トーナメントでも勝ち、見事3位になりました。

選手のみなさん、ご苦労様でした。そして、おめでとうございます!

応援してくださった保護者やご家族の皆様、先生方、お疲れさまでした。

0207 3年生社会科見学

3年生は、ものしりしょうゆ館等に行ってきました。
クラスのみんながこれまで学んできた大豆について、より発展的な学習になったことと思います。
全員、大豆博士になることができたと思いますが、自信はどうかな?

0207 3年生社会科見学0207 3年生社会科見学0207 3年生社会科見学0207 3年生社会科見学0207 3年生社会科見学0207 3年生社会科見学0207 3年生社会科見学0207 3年生社会科見学

0206 2年生まち探検

今年度も小さくても強力な2年生の「探検隊」が出動しました。
学校周辺や、自分たちが住んでいるこの地域について、興味関心を高く持ってもらいたいという願いもあります。2つのグループに分かれて出発しましたが、最後は学校で合流し、ご近所のゴルフ場に出向きました。実りの多い「まち探検」となりました。
2年生のみなさん、ご協力をいただいた地域や保護者の方、先生方、お疲れさまでした!

0206 2年生まち探検0206 2年生まち探検0206 2年生まち探検0206 2年生まち探検0206 2年生まち探検

0203 ドッジボール大会

今年度もドッジボール大会が行われました。
市内の小中学校では、風邪やインフルエンザの心配もありましたが、体育館に集合した選手のみなさんはとても元気に活動していました。どのチームも優勝を目指し、これまでの練習の成果を発揮しようと、取り組んでいました。また、保護者やチームメイトからも大きな声援を背に受けながら、素晴らしいプレーの連続でした。
本校の児童も、他の学校の選手に負けないくらいの力強さを示しました。
なかなかの強敵相手に引けを取ることなく、戦いました。
保護者のみなさん、選手のみなさん、声援を送り、指導にあたった先生方、お疲れ様でした。

0203 ドッジボール大会0203 ドッジボール大会0203 ドッジボール大会0203 ドッジボール大会0203 ドッジボール大会0203 ドッジボール大会0203 ドッジボール大会

0130 元気いっぱい けやきっ子集会

けやきっ子集会が児童会中心に行われました。各学年からだされたアイデアで、全校そろってレクを行いました。そして、先生方と真剣勝負でした。
 各学年からだされた種目は以下の通りです。
 
 1年生 ドッジボール  2年生 お絵かき 3年生 リレー
 4年生 しっぽとり   5年生 長縄   6年生 おおかみと羊

 終了後、子どもたちは元気いっぱいでしたが、先生方は「~が痛い」「~がしびれる」など、嘆いていました。とても盛り上がった児童集会となりました。

0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会0130 元気いっぱい けやきっ子集会

梅 一輪咲きました

梅 一輪咲きました梅 一輪咲きました

1月23日(水)                     1月28日(月)

冷たい風の中にも陽だまりには温かさを感じさせられる
今日この頃ですが、福田第一小学校の校庭を包み、
花や葉で彩ってくれる樹々の先頭を切って梅の老木が
今年も一輪可憐な花を咲かせてくれました。
つぼみが膨らみだしてから約一週間5枚の花弁が
開いてくれました。

昼休みのひと時

昼休みのひと時

全校単縄・長縄跳び記録会に向けて
 1月15日(火)より業間休み時間に個人で単縄跳び、クラス・シスターで縄跳び記録会を実施しています。それに向けて昼休みに練習を楽しんでいる様子です。
 実施回数が進むにつれ、記録更新を目指す児童の真剣さが増してきています。

0123  1年生、保育所との交流会

今日は1年生にとって、とても大切な日になりました。
来年度、小学校に入学してくる保育所の子どもたちが、1年生児童と交流するために、本校にやってきました。
学校探検では、保健室をみたり、音楽の授業を見学、そしてALTのLydia先生とも挨拶をするなど、1年生が多くの点で、「お兄さん・お姉さん」パワーを発揮していました。
体育館でのレクでは、大きな盛り上がりとなり、お別れの時は、どの子も名残惜しそうに小学校をあとにしました。
1年生のみなさんのおかげで、楽しいひと時になったと思います。1年生のみなさん、ご苦労様でした。

0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会 0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会0123  1年生、保育所との交流会

0108  3,4,5,6年 席書会

今年度も須賀田先生を講師としてお招きし、席書会を行いました。
どの学年もとても素晴らしい書初めとなりました。
冬休み中、お家でもとても頑張っていた児童が多かったようです。
来週、校内に児童の作品を展示しますので、乞うご期待を!

新しい年を迎えました

新年、明けましておめでとうございます。
今年も本校へのご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み明け全校朝会で校長先生からは、「七草」「日食」についてお話がありました。また、飯塚先生からは「今月の目標」「思いやりのある言葉」についてのお話でした。

各クラスの活動の様子です。宿題の確認などをしていたり、冬休みの生活について担任と話をしていたり、和やかな雰囲気のスタートとなりました。

冬休み中ですが・・・

 今年がもうすぐ終わり、新しい年、2019年を迎える準備を世界中でしているのではないかと思います。
 今年も、地域や保護者の皆様に大変お世話になりました。また、多方面からのご支援・ご協力をいただき、教育活動を行うことができました。本当にありがとうございました。来年も皆様にとって、幸多い年になることを願っています。そして地域・保護者・学校でさらに大きな力を携え、子どもたちが安全で健やかに育つことができる環境作りを目指していきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生が作った作品です。

1214 持久走記録会

12日に雨の影響で開催できなかった持久走記録会が、14日に行われました。
順延しましたが、子どもたちはモチベーションを下げることなく、最後まで走り切りました。保護者の方も多く、あちらこちらで歓声があがっていました。

前日の準備では、6年生の児童が「手伝います」と気持ちのいい姿を示した子もいました。しかし、暗くなるのが早まってきているので丁寧にお断りをしましたが、楽しみな記録会になるな、と感じました。また、保護者の方で、前日準備をお手伝いしてくださった方もいました。とても助かりました。ありがとうございました。

そして、走ったみなさん、応援を頑張ったみなさん、ご苦労様でした。

1212 職員研修 外国語

 昨日はあいにくの雨で、創立記念持久走大会ができませんでした。(14日に行います)
午後になって、やや晴れ間も見えてきましたが、寒い1日となりました。しかし、先生方は児童が下校した後、来年度はさらに時数も増す教科である外国語の研修を受けました。
先生方はとても熱心に外国人英語講師のお話に耳を傾け、様々な活動に積極的でした。参加したすべての先生方から、「楽しく研修できた!」という感想がありました。早速、明日からの外国語指導にいかしたいと思います。

JA野田南部地区運営委員会様からプレゼント

JA野田南部地区運営委員会様からお米10kgをいただきました。
今後の食育活動に役立ててほしい、という願いを込めてのものです。ありがとうございます。お味噌つくりなどに役立てていきたいと思います。
代表で校長先生が川上先生といただきに行きました。

12/5 けやきっ子集会

けやきっ子集会では3曲、今元気に練習している歌をうたいました。
「じゃんけん列車」では、春先に行ったとき以上に大きな盛り上がりがありました。
健康委員会の発表は、工夫を凝らした楽しい発表になりました。

今月も元気いっぱいのけやきっ子でいきましょう!

12/2 伝統芸能のつどい

福一小の太鼓演奏希望の児童が、12/2に伝統芸能のつどいに出演しました。
練習をとても頑張り、当日を迎えましたが、素晴らしい演奏になりました。

応援してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。また、この日のために、卒業生も協力してくれました。ありがとうございました。

1130 職場体験学習 終了

3日間、職場体験学習で福田中学校の生徒さんが本校に来ていました。本日最終日となりましたが、充実した3日間になったようです。
最後は笑顔で丁寧に校長先生にお礼を言っていました。
また、3日間とも、休み時間は本校児童たちと元気に遊んでいました。
3日間、ご苦労様でした。また、子どもたちのために活動を一緒にしてくださり、ありがとうございました。
是非、また福田第一小学校に来てください! 待っています!