お知らせ

中央小学校からのお知らせ

教育史料館見学

令和5年10月13日(金)、教育史料館に千葉県生涯大学校東葛飾学園の方々が視察に来られました。


展示物について説明をしながら見学していただきました。
たくさんの貴重な史料が整備されていることに感心されていました。
明治時代の修学旅行や大正時代の林間学校の様子も分かる史料が残されており、とても興味深く見学されていました。
次に、昭和3年と7年に建てられ、現在も普通教室として使用している3年館と7年館を見学しました。
昭和初期の鉄筋コンクリート造で、現在も普通教室として使用している校舎は、日本全国でも数校しかないと言われております。
3年館1階にある旧校長室には、明治天皇の御真影と教育勅語がおさめられていた奉安殿が今も当時のまま残されています。

3年館1階にある第2史料館(昭和館)は、昭和の学校の様子を再現しており、懐かしい教具や道具を手に取りながら見学していました。

3年館、7年館の校舎には、あらゆるところに装飾が施され、お洒落な造りとなっています。
3年館校舎の正面玄関上にはデンティル(歯形装飾)が施され、その中心に校章を配した装飾が施されています。


7年館の昇降口の庇にも彫刻が施されています。

7年館の階段は末端でカールした階段手摺の装飾が、とても凝ったデザインとなっています。

今年度創立151年目を迎える本校の歴史を知ってもらえた貴重な機会となりました。
このような機会が増え、より多くの人に中央小学校の歴史を知っていただきたいです。

 

6年生体力テスト

令和5年10月12日(木)、6年生が体力テストを行いました。


最高学年の6年生らしく、各種目をテンポよく実施していました。
1時間目に体育館と裏校庭に分かれて、立ち幅跳び、上体起こし、ボールスローを実施し、2時間目に体育館で20mシャトルランを行いました。
立ち幅跳びです。腕をうまく使って、体全体で跳ぶことができました。


上体起こしです。力強く体を起こし、連続して行うことができました。


ボールスローです。下半身をうまく使って投げており、6年生にもなると飛距離ものびています。


20mシャトルランです。苦しくなっても、最後まであきらめず走り続けていました。


明日以降も、他学年が実施していきます。

1年生算数の授業

令和5年10月11日(水)、1年生が算数の授業を行っていました。
「どちらが多いかな」の学習で、2つのペットボトル(㋟、㋠)に入った水のかさを比べています。


どのようにすれば比べられるか話し合っていました。
同じ大きさのコップに入れて、ちがいを比べればよいという意見が出て、実際に試してみることにしました。


比べる前に、予想を立てています。
「8はいぐらいかな?」「10ぱいぐらい入りそうだな?」それぞれの予想をノートに書きました。


いよいよ、実際にコップに移し替えて比べてみます。


㋟が7はいで、㋠が10はいでした。


㋠の方が3はい分多かった結果となりました。
何杯分多かったかを式で表すことができることに気づく児童もいました。


1時間の学習の中で、ノートに書く文字の量も格段に増えてきましたが、どの児童も丁寧にノートに書き込んでいます。


今後も振り返って見やすいノートづくりに取り組んでいきます。

音楽部を励ます会

令和5年10月10日(火)、後期始業式後、音楽部を励ます会を行いました。


中央小学校音楽部は、吹奏楽部と合唱部の2つの部に分かれて活動しています。
10月18日(水)の市内音楽会に向けての練習も大詰めとなってきました。
今日は、最初に普段の練習風景を撮った動画を全校児童に見てもらいました。


楽器ごとに分かれた吹奏楽部のパート練習の風景やいろいろな発声練習に取り組む合唱部の練習風景が映し出されました。


その後、吹奏楽部と合唱部の児童が入場し、部員紹介をしました。


児童会役員の代表者から励ましの言葉を送ります。


それぞれの部長から、当日の決意が述べられました。


校長先生からは、放課後のみの練習という制限のある中だったが集中して練習を積み重ねてきたこと、当日は心を一つに美しい音やハーモニーを響かせられるように、残された練習期間では大きなホールで発表する姿をイメージして練習してほしいことを伝えました。


10月18日(水)の市内音楽会では、これまでの練習の成果を思う存分発揮してきてください。

 

後期始業式

令和5年10月10日(火)、体育館で後期始業式を行いました。

最初に表彰を行いました。
理科科学作品展で銅賞以上の賞に入った3名のお友達です。


入選の児童(18名)については、昼休みに校長室で表彰を行いました。


県の防災ポスターで佳作になったお友達です。


次に、校長先生から以下のような話がありました。


「みなさんおはようございます。3日間の連休は十分に休むことができましたか。地元の自治会の運動会もあって、参加したお友達もいたのではないでしょうか。家族や地域の皆さんと一緒に行事をすることって楽しいですよね。ぜひ、機会を見つけて積極的に参加してみてください。
さて、前期の終業式の折、通知表の「あゆみ」を見て後期の目標を立てましょうと言いましたが、後期頑張りたいことや自分の課題を見つけられましたか。実は、校長先生は4年生・3年生の筑波山登山に向けて、体力づくりをしてきました。ようやく40分は走り続ける体力が戻ってきました。腕立て伏せも少しずつ続けてきました。    さらに、昨年同様に花壇に植える、葉ボタン・パンジーを種から育てています。今年も中央小学校のお友達に手伝ってもらい、学校を花いっぱいの学校にしていきたいと思います。
さて、秋といえば読書の秋ですね、森の本棚の図書ボランティアのお母さん方や上牧瀬さんが図書室に魅力ある本をたくさん整備してくださっています。相原先生からも本の紹介がありましたよね。図書委員会のお友達も頑張っていますので、ぜひ、たくさんの本を借りて読んでくださいね。秋も深まり、朝はかなり寒くなってきましたが、ふとんを出るのが辛い時もありますが、そんなことに負けずに、毎日元気に学校に来て、頑張りましょう。」

後期から新しく中央小学校のお友達になった2名の児童を紹介しました。

最後に校歌を全校で歌いました。


後期も新たな目標をもって生活していってください。