お知らせ

中央小学校からのお知らせ

2年生町探検

令和5年10月26日(木)、2年生が町探検を行いました。
子ども達は、訪問場所について事前に調べたり、質問内容を考えたり、この日に向けて様々な準備をしてきました。
当日は、とても気持ちの良い天気の中、保護者の協力を得ながら安全に探検することができました。


お店や施設の中では、売っている商品やサービスについて説明を受けていました。また、働く人の仕事をしている様子をよく観察していました。


事前に準備しておいた質問だけでなく、説明を受けて不思議に感じたことなどを意欲的に質問していました。


普段、お店や施設の前を通っているけれど、中に入ったことはないという子ども達も多く、地域のお店や施設を知る良い機会となりました。


学校に帰ってくると、見学してきたお店や施設の様子を友達に話している児童がたくさんいました。
興風会館を見学した子は、施設内のホールや部屋の様子を詳しく話していました。


かまぼこの八木橋さんを見学した子は、かまぼこを作っている様子を見学することができたようで、どのようにして作っているか手順を詳しく説明していました。
商店街には、古くから創業しているお店も多く、「○○屋さんは○年前に建てられたそうです。」と教えてくれる児童もいました。
中央小学校の周囲には、お店や施設がたくさんあり、このような充実した活動を行うことができます。
子ども達も、町探検を通じて、町の素敵な人やものをたくさん発見するなど、地域とのつながりを再確認できたと思います。
町探検の見守りにたくさんの保護者のご協力をいただき、充実した活動となりました。ご協力ありがとうございました。

就学時健康診断

令和5年10月25日(水)、令和6年度入学予定児童を対象にした就学時健康診断を実施しました。
今年度は、4年ぶりに5年生児童が受付や誘導等のお手伝いをしての実施となりました。
来年度、最高学年として新1年と関わる機会が多く、本日のお手伝いがその第一歩となりました。
午前中の会場準備にも一生懸命取り組みました。
健康診断のお手伝い時には、お兄さん、お姉さんとしてやさしく接する姿が見られました。
やさしいお兄さん、お姉さん、そして中央小の全職員が、皆さんの入学を心待ちにしています。
保護者の皆様も、安心して中央小学校へ入学させていただければと思います。
子ども達が健診を受けている間に、保護者対象に家庭教育学級講演会を行いました。
講師の北川先生より「入学までに家庭で取り組んでほしいこと」について、お話しいただきました。

お話会

令和5年10月23日(月)、24日(火)の2日間で、おはなしパレットさんをお招きしてお話会を開催しました。


コロナの影響もあり、お話会は4年ぶりの開催です。
講師の先生方も児童のみなさんにお話をするのを楽しみにしていたそうです。
23日(月)に1年、4年、6年、くすのき・しいのみさんが行い、24日(火)に2年、3年、5年が行いました。
日本の昔話や世界の国々で伝わる昔話、グリム童話などのお話が紹介されました。


お話会は、絵本の読み聞かせとはまた違い、想像を膨らませながらお話を聞かなければなりません。


各自が想像を膨らませながら、本の世界を楽しんでいました。

途中、手遊びも交えながら楽しいお話会となりました。


終わった後には、何も見ないでお話を披露する講師の先生方に対して、「お話を全部覚えていてすごいな」という感想を持っていたお友達もいました。
読書習慣の確立が中央小学校の課題の一つとして捉えております。
今回のお話会が読書のきっかけの一つになるとうれしいです。
中央小学校では、朝の時間帯に行っている図書ボランティア「もりのほんだな」さんの読み聞かせや今回の「おはなしパレット」さんのお話会、「もりのほんだな」さんや学校図書館支援員さんの日常的に行っている図書室の環境整備等、学校全体で読書の推進に取り組んでおります。


昨年度と比較すると、図書室の利用人数や貸し出し冊数が増える等、成果が見られます。
さらに、読書習慣の確立が全校児童に広がるよう、継続して啓発活動に取り組んでいきたいと思います。

 

こども県展に向けた図工指導

9月中旬から1か月ほどかけて、こども県展に向けて絵画の学習を行ってきました。
指導も大詰めとなり、最後の仕上げに取り掛かっています。
10月上旬、4年生のあるクラスは、幅跳びをしている絵画に取り組んでいます。
色使いがよく、豊かな表情が表現できています。


10月中旬、5年生のあるクラスは、靴の絵画に取り組んでいます。


細かい部分までよく見て色を塗っていました。板の木目も上手に表現しています。


3年生のあるクラスは、蝶の絵画に取り組んでいます。
鮮やかな色使いで、羽の美しさを表現しています。


2年生のあるクラスは、クジャクの絵画に取り組んでいます。
きれいな羽をもつクジャクを生き生きと表しています。


6年生のあるクラスは、地域の名所を絵画で表しました。
愛宕神社ですが、一枚一枚の瓦までよく見て描いています。


商店街の中の和菓子屋さんも、看板など細かいところまでよく見て表しています。


10月下旬、4年生のあるクラスは、プールの中に潜っている様子を描いた絵画を鑑賞しあっていました。
お友達の作品のよいところを、クロームブックに入力しています。


濃淡をうまく使って人物を丁寧に塗っていました。また、プールの水をグラデーションで上手に表現しています。

 

1年生歯磨き指導

令和5年10月20日(金)、保健センターの職員を講師にお招きし、1年生が歯磨き指導を行いました。


前半は、食べ物を食べた後の消化の仕組みについて模型を使って教えていただきました。
後半は、歯磨きの必要性についてのDVDを視聴しました
次に薬品を歯に塗って、朝の歯磨きでの磨き残しを確認しました。


磨き残しがないように、正しい磨き方を指導していただきました。


コロナ禍では、これらの活動は制限されていましたが、今年度の1年生は実際に歯ブラシで磨きながら細かく指導していただけます。
歯の根元や奥歯、葉の裏側まで丁寧に磨くことが大切です。


歯ブラシの持ち方も一緒に教えていただきました。


磨く際の力の入れ方も確認しながら、丁寧に磨いていました。


毎日の歯磨きの時に、今回教えていただいた磨き方を意識して磨いてみてください。