お知らせ

中央小学校からのお知らせ

自転車部・陸上部(長距離)を励ます会

 11月7日(火)明日、中央小で行われる「自転車の正しい乗り方コンテスト」に出場する自転車部のみなさん、11月17日(日)野田市総合公園で行われる「野田市民駅伝大会」に出場する陸上部のみなさんを励ます会が行われました。

   

 選手のみなさんが、颯爽と入場しました。

 担当の先生から、名前を呼ばれ、大きな声ではっきりと返事をしました。とても凜々しい姿です。

 次に、応援団が入場し全校で声を合わせて応援しました。体育館に大きな声援が響きました。

 続いて、児童から応援の言葉です。「がんばってください。」みんな気持ちを代表が伝えました。

 最後に各部の代表が、お礼の言葉と大会への決意を話しました。やる気にあふれ、頼もしい言葉でした。

 大会では、力を出し切ってほしいです。みなさんの頑張る姿を楽しみにしています。

 

 

東京理科大学教授による「わくわく理科授業」 

 10月31日(木)6年生が、わくわく理科授業を受けました。

 東京理科大学の藤本教授を招いて、水溶液の性質について学びました。

 身近にある水溶液の性質を、バタフライピーティーを使って、実験で確かめていきました。

 水酸化ナトリウム水溶液に重曹の水溶液を加えて、限りなく中性に近い水溶液をつくりました。

「あと3滴」「あと1滴」と、予想してPHを測りました。よい数値になると、どの班からも、「わー」と歓声があがりました。

 二酸化炭素で炭酸をつくる実験も行いました。

 酢に金属を溶かす実験では、溶ける速さにみんな驚いていました。

 どの子も真剣。わくわくしながらたくさんの実験に取り組みました。

 実験の様子を、自分の力できちんとノートにまとめている子もいました。理解が深まりました。

ベリーグッドですね。

野田市小中学校合同なかよし運動会

 10月30日(水)野田市総合公園体育館にて、野田市小中学校合同なかよし運動会が開催されました。

中央小も参加しました。

かけっこの様子です。みんな、ゴールをめざして一生懸命走り抜きました。

 次は「つなひき」。大きな声で心を一つにがんばりました。

  特に人気があるパン食い競争です。パンはおいしかったですね。

 応援合戦に玉入れ、楽しい種目が続きました。

リレーは迫力満点。見応えがありました。

代表児童の作文より

 きのう、ぼくはなかよし運動会にでました。ぼくがとてもきんちょうしたのは、高学年リレーの代表でトロフィーをもらったときです。あさから、もらう時、どうやってもらうかまよいました。先生にそうだんしてまよっていることをはなし、れんしゅうをしました。それでじしんをもてました。

 みんなで力を合わせてがんばりました。

 

2年生 防犯教室

 10月29日(火)七光台小前にある「まめ番」から講師をお招きして、2年生が防犯教室を行いました。

 不審者にあった時どうしたらよいか、お話をお聞きしました。

 「いかのおすし」をみんなで確認しました。(いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)

 みんなで大声をだす練習をしました。体を曲げて、おなかから声を出しました。さらに手を大きく振るといいそうです。

 不審者は20メートル以上離れると追いかけてこないこと、不審な感じがしたら1メートル20センチ以上距離をとることが大切だということを教えてもらいました。みんなしっかりと聴きました。

3学年 スーパーマーケット見学

10月28日(月)3年生が、社会の学習で、スーパーマーケットを見学しました。

 みんなとても意欲的です。

 広い駐車場、カートなどをさっそく見学しました。9時の開店とともにお店の中を歩きました。

 売れるようにするための各売り場の陳列の仕方・表示、働く人の様子をよく観察しました。お店の秋らしい装飾の工夫に気づいた子もいました。おいしそうな果物やお菓子、パン、肉、魚、お惣菜・・みんな釘付けです。

 見学の後は、おうちの人から頼まれた物を買いました。メモをみて、商品名を確認。

 暗算して、消費税を足して・・・・予算オーバーにならないように気をつけました。

 お会計をしました。おつりを忘れないように、友達同士声をかけあいました。

 最後は、店長さんに質問しました。

 店長さんは、お店にたくさんのお客さんを呼ぶための工夫、よい品物を安全に安く売ってお客様に喜んでもらえるように努力していることなどを詳しく教えてくださいました。教科書で読んだだけではわからない、働く人の苦労もわかりました。