お知らせ

中央小学校からのお知らせ

書き初め練習会2

12月11日(水)今日は4年と5年の練習会でした。

1時間目・2時間目 4年生

4年生は「花だより」の練習を行いました。

漢字とひらがなのバランスを考えて、集中して取り組みました。

「よ」の結びに気を付けるようご指導いただきました。

講師の先生に朱書きで添削していただきました。

「なるほど」「ありがとうございます」きちんと伝えられました。

年明け本番もいい書が書けるようにがんばります!

 

3時間目 4時間目 5年生

5年生は「明るい年」にチャレンジしました。

とても集中して1文字ずつ丁寧に書いています。

友達とアドバイスをしながら練習しました。

「る」を書くのが難しく、筆使いに注意をして取り組みました。

講師の先生から「さすが高学年ですね」とお褒めの言葉をいただきました。

書き初め練習会

12月10日(火)習字の先生を招いて、校内書き初め練習会がありました。

 1時間目2時間目は3年生です。

 初めての書き初の練習です。準備の仕方も覚えました。

 字のバランスに気をつけて書きました。

 一人一人、丁寧に見ていただきました。

 名前を書くのも大変です。一所懸命上手に書きました。

3時間目・4時間目は6年生です。最後の書き初め大会に向けて練習します。

 さすが、慣れていますね。しっかりと堂々と書きました。

 「の」を書くときの筆使いが難しく、集中して取り組んでいました。

  さすが6年生です。後片付けまでが早いです。

 明日は、4年生と5年生が教えていただきます。

4年生 人権教室

12月9日(月)4年生が人権教室で、いじめについて考えました。講師は、人権擁護委員の先生方です。

「プレゼント」というお話を映像で視聴しました。あることをきっかけにいじめがはじまっていく展開に、みんなの顔が曇っていきました。「かわいそう。」という声も聞こえました。

 「どうして、いじめがはじまったのかな。」

 「いじめられたら、どんな気持ちになるだろう。」

「友達にいやなことされたら、学校に行くのがこわくなります。」

「だれかが助けてくれたら、きっとうれしい。」

 「いじめている子、いじめられる子、見ている子。それぞれ、どんな気持ちだったのだろう。」
 「見ているだけというのもいけない。同じ罪だよ。」

 最後に、考えを書きました。

「いじめはないように見えても、どこかで行われているかもしれない。自分以外のクラスの人からのいじめも、あるかもしれない。」

「自分にとってはいい友達でも、別の子にとってはいじめっ子かもしれない。」

「いじめられるというのはとてもつらくて悲しいこと。いじめている子が、いじめられている子の気持ちを考えることができれば、いじめをやめられるかもしれない。」

 真剣な意見がたくさんありました。

授業研究会

 12月6日(金)算数の授業研究会がありました。

 5年2組「面積の求め方を考えよう」

 三角形の面積は、どのようにしたらわかるでしょうか。長方形・平行四辺形など、すでに習った、計算で求めることができる図形に変形させて求めました。それぞれ自分の考えをノートにまとめたあと、全体で意見を伝え合いました。

 図を使って説明します。

 たくさんの考えがでました。もっと、ありそうです。

みんな、一生懸命解いています。

 最後は、一つの三角形の面積をいろいろな考え方で求めました。たくさんの考え方がわかりましたね。

3年2組「重さで数を表そう」

AとBどちらがどれだけ重いのか、手作りてんびんと身の回りのものを使って調べてみました。おはじき、クリップ、ゴムバンド、1円玉、消しゴム。

 もとにするものを釣り合うまでいれました。いくつか数えて数で表しました。

 わかったことを書き留めます。

 それぞれの班の結果を並べて表にしました。

 どの班も、もとにするもののいくつ分かで、重さの違いを表せました。

 次の時間は、「グラム」で重さを表すことの良さを学びます。

 

1年生 昔遊びの会

12月5日(木)昔遊びの先生をお迎えして、1年生が「昔遊びの会」を開きました。

 

はじめの会では、先生の紹介がありました。司会進行、上手にできました。

 竹とんぼ 「難しいけど、とばせました。うれしかったです。」

 はねつき 「バトミントンをやっていたから、得意。いい音がするよ。」

こままわし 「難しそうに見えたけど、やってみたらよくまわってうれしかった。」

あやとり 「わーい、できたよ。みてみて。」「こことってみて。楽しいね。」

おはじき 「やったー、あたった。おもしろい。もっとやりたい。」

ふくわらい 「どんな顔ができるかな。」「できてからのお楽しみ!」

おてだま 「うまくとれるかな。」「できたできた、落とさなかったよ。」

だるまおとし 「勢いをつけてたたくのよ。」「こつがわかったよ。ほらできた。」

けんだま 「足の屈伸を使って、そっとのせてごらん。」「できた!」

 楽しい時間があっという間に過ぎました。全員が9つの遊びをしました。はじめてやる遊びもありましたが、先生方が上手に教えてくださったおかげで、できるようになりました。続きは、おうちで。

 終わりの会。司会進行の他、お礼の言葉、感想発表がありました。1年生は、堂々とした態度、大きな声ではっきりと発表しました。みんな、大きくなりました。昔遊びの先生、ありがとうございました。