八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

6年生 職業人講話

2024年2月8日

 

キャリア教育の一環で、今現在お仕事をされている方々をお招きし、職業人講話を実施しました。

警察官、エステティシャン、アパレル、歯科衛生士、建築士の5職種の方々にお越しいただき、

それぞれの仕事における大変なことや楽しいことなど、お話をしていただきました。

お仕事の内容はそれぞれ異なりますが、やりがいについて聞かれると、

どの職種の方も「(相手が)喜んでくれること」だそうです。

普段なかなか聞くことのできないお話に、6年生はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

6年生 がん教育

2024年2月7日

 

6年生が「がん教育」を行いました。

国立がん研究センターの細野先生をお招きし、「がん」という病気についてお話をしていただきました。

一度は聞いたことのある「がん」という病気ですが、どんな病気なの?と聞かれると困ってしまう子供たち。

予防するにはどうしたらよいのか、治療法にはどういったものがあるのかを学びました。

少し真剣に「生きる」ことについて考えました。

学習参観・懇談会

2024年2月6日

 

今年度最後に学習参観、懇談会が行われました。

降雪により、足元の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたと思います。

学習してきたことを一人一人が発表したり、

タブレットを活用した学習に取り組んでいたり、

toioを使ったプログラミング学習を行ったり、

大きな声と素敵な笑顔で歌を歌ったりと

子どもたちはとても頑張っていました。

ご参観いただきありがとうございました!

 

3年生 流山市博物館見学

2024年1月25日

 

3年生が流山市博物館へ校外学習へ行きました。

流山市博物館はとても近くにあるため、行ったことのある児童もいたようです。

博物館では、昔の紙幣や交通、生活で使用していたものの写真や展示を見たり、

流山が発祥の白みりんについて学びました。

不思議に思ったことを博物館の方に積極的に質問をするなど、意欲的に学んでいる姿が見られました。

和気あいあい、でも真剣に学習中

6年生が自分で決めた漢字1文字を木の板に彫刻刀で彫っている授業にちょっと寄り道しました。タブレットで何やら調べていたり、彫刻刀を持って真剣に作っていたり。見本が黒板に飾られていて、子供たちもとても参考になっていると感じました。近づくと、「見て見て」と言わんばかりに板を掲げてくれた子もいました。出来上がりが楽しみですね。

   

2年生は、「流山かるた」で国語の学習です。グループで楽しそうに活動していました。外を見ると、5年生。パスの方法を考えているのかな。真剣にサッカーの学習です。ひこばえ学級では、自分たちで作ったすごろくを少し試している様子でした。

  

今日はロング昼休み。遠くから手を振る子供たち。どうやら「撮って!」のサインのようでした。学級の仲間と長縄にチャレンジです。頑張れ!