八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

5年生書き初め練習会

今日は3,5年生の書き初め練習会でしたが、3年生はインフルエンザのために学級閉鎖になってしまい、5年生のみの開催になりました。

延期となった3年生は12/9(月)に実施予定になります。

5年生の課題は「新しい年」。

学校外から書道の先生をお呼びして、体育館に集まり、練習が始まりました。

 

書き初めの文字について全体での説明はもちろんのこと、1,2組それぞれのクラスの男女ごとに筆づかいの実演を見せてくださり、5年生の子どもたちは早速その実演で見たことを活かして上手に書いていました。

 

清書を3枚書いてから、一番いいものを一枚選びます。

先生に見ていただいたり、こうしてお友達に見てもらったりして、今日の一枚を選びます。

5年生はみんな真剣に取り組んでいてさすが高学年だなという取り組みでした。

この後、冬休み中の課題として清書1枚提出、3学期に今日と同様に席書会として清書1枚を提出します。 

持久走記録会試走

今日は6年生が1,2組合同体育で、1時間目から持久走記録会に向けて試走をしていました。

いよいよ、来週の今日火曜日が持久走記録会の本番の日となります。

 

今年は学校全体の試走の日を設定していないので、各学年学級の体育の時間を使って持久走記録会に向けての試走を行っています。

これまで、業間持久走での練習や個人個人が学校や自宅で練習してきた成果が持久走記録会で発揮されて、できるだけ多くの子どもたちがこれまでの自分の記録を塗り替えて、頑張ったなと思えるようになるのを支援していきたいですね。

学級閉鎖のクラスも出るほど、感染症が蔓延しています。

既に担任の先生方からも指導してはいますが、走った後の汗の始末や体のケアもしっかり行ってほしいです。

1年1組学級閉鎖

スキットメールで全校にもお伝えしている通り、1年1組の欠席者が月曜日の今日9名にもなりました。

1時間目の教室の様子はご覧の通りで空席だらけで、明日、明後日と学級閉鎖になりました。

感染症の拡がりはあっという間で、少し流行ってきたなと思ったら、あっという間にこれだけの人数の人がお休みされてしまいました。

兄弟姉妹の関係もあり、他のクラスでも感染症が急に流行する可能性もあります。

予防のためには、これまでも学校で指導してきている通り、手洗い・うがい・換気です。

さらに、加えるとすれば、やはり基本的な生活習慣が大切です。

食事できちんと栄養を摂り、睡眠時間をしっかり確保することは、体に抵抗力を付けることになります。

授業の様子

11月の最終登校日となった今日、いろいろな教室に授業の様子を見に行ってきました。

 

1年生は鍵盤ハーモニカを使って「どれみであいさつ」の練習をしていました。

廊下には、生活科の時間に作った「あさがおのリース」が展示されていました。

 

2年生は図工専科の先生の授業で「かぶってへんしん」お面づくりの授業の鑑賞をしていました。

 

3年生は校庭で鉄棒の授業をしていました。

技能としては初歩的なぶら下がりから練習していました。

 

4年生は算数の授業で平行四辺形の勉強をしていました。

5年生は音楽室でテレビの前に集まって、DVDを見ながらリズムをとる練習をしていました。

 

6年生は教室で家庭科の三大栄養素について学んでいました。

どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。

業間持久走とクリスマス装飾

今日は2,4,6年生の業間持久走練習の時間でした。

持久走記録会が近くなってきて、子どもたちの練習も本格的になりました。

 

一方、様々な理由で走ることができず、見学の人はグランドの内周をウォーキングしていました。

早く良くなって、頑張ってほしいです。

 

職員室前の廊下には、ALTの先生とSSSの先生が協力して装飾を作り、クリスマスの飾り付けで華やかになっていました。

気づけば11月も間もなく終わりで、今年もあとは12月を残すのみになりました。