八木っ子 トピックス
授業の様子
11月の最終登校日となった今日、いろいろな教室に授業の様子を見に行ってきました。
1年生は鍵盤ハーモニカを使って「どれみであいさつ」の練習をしていました。
廊下には、生活科の時間に作った「あさがおのリース」が展示されていました。
2年生は図工専科の先生の授業で「かぶってへんしん」お面づくりの授業の鑑賞をしていました。
3年生は校庭で鉄棒の授業をしていました。
技能としては初歩的なぶら下がりから練習していました。
4年生は算数の授業で平行四辺形の勉強をしていました。
5年生は音楽室でテレビの前に集まって、DVDを見ながらリズムをとる練習をしていました。
6年生は教室で家庭科の三大栄養素について学んでいました。
どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。
業間持久走とクリスマス装飾
今日は2,4,6年生の業間持久走練習の時間でした。
持久走記録会が近くなってきて、子どもたちの練習も本格的になりました。
一方、様々な理由で走ることができず、見学の人はグランドの内周をウォーキングしていました。
早く良くなって、頑張ってほしいです。
職員室前の廊下には、ALTの先生とSSSの先生が協力して装飾を作り、クリスマスの飾り付けで華やかになっていました。
気づけば11月も間もなく終わりで、今年もあとは12月を残すのみになりました。
4学年校外学習
昨日の2年生に引き続き、今日は4年生の校外学習でした。
昨晩からの激しい雨で心配されましたが、天気予報通りに集合時刻あたりには雨は完全に上がり、その後はどんどん天気が回復していきました。
まずは、県庁に着いて映像を見て千葉県や県庁のことについて学びました。
県庁の上から見た千葉港の様子です。
午後からは、千葉市科学館(きぼーる)に移動して、さまざまな体験を行いました。
万華鏡のようなものにさまざまに子どもたちの顔が映っています。
各フロアごとに特徴のある作りになっていて、ワンダータウン8F、テクノタウン9F、ジオタウン10Fの3つのフロアで体験を楽しみました。
2学年校外学習
1学期の6月18日に予定されていた2年生の校外学習が残念ながら大雨で流れてしまい、今日、見事に好天のもとで実施できました。
今朝はいつもより早い7時30分学校に集合でしたが、欠席ゼロで全員参加することができました。
子どもたちは朝の登校時からとても元気でアンデルセン公園に行くのをとても楽しみにしていて「今朝は5時半に起きた」などたくさんお話をしてくれました。
アンデルセン公園も朝から良い天気で画像のようにみんなきちんと集団行動を守って整列し、これから創作活動に入ります。
木のアトリエで、写真たてにデコレーションする作業を行いました。
スタッフの方のお話をよーく聞いて落ち着いて作業に臨んでいます。
みなみんの写真たてができあがりました。
細かな作業
昼休みに6年生の掲示委員会児童が細かな作業をしてくれていました。
聞くと、貼り絵で掲示物を作ってくれいるそう。
できあがると、↓こんな風に素敵な絵や文字になります。
でも、とても時間がかかり大変な作業です。
二人の人に聞くと、業間や昼休みのどちらかはこの作業で時間を奪われてしまうそう。
今年は、150周年記念のものが多くて特に大変なのだそうです。
でも、委員会の仕事を不平を言わずに続けていて、きちんと形になるまで続けている姿は、さすが6年生だなと思いました。
そして、掲示委員会の子どもたちの仕事に改めて感謝します。
1学年校外学習
とてもいい天気。
空気は冷たいですが、日なたは暖かく、とっても校外学習日和。
子どもたちは良い天気の中でしっかり整列し、動物教室へわくわくしながら移動しました。
早速、ふれあい動物教室。
ドキドキしながら、そおっとなでてみてます。
うわぁ、とか、やわかい、かわいい、などの歓声が上がりました。
明日は1年校外学習
明日に校外学習を控えた1年生の教室を見に行ってきました。
既に、明日の事前指導は終わっていて普通の授業を行っていました。
1組は生活科の授業で担任の先生が生活科の時間に子どもたちと作品を確認していました。
2組は図工専科の先生の時間で、自分の製作した作品の紹介をして鑑賞していました。
今日は冷たい雨の降る日で外で遊ぶことはできませんでしたが、明日は晴れる予報で、1年生は楽しみにしていました。
「読書合戦」
10月4日の八木っ子トピックスでもお知らせしたように、10月1日~11月30日まで図書委員会が「読書合戦」を開催してくれています。
その紅白の得点を示した掲示物が、図書室前の廊下に掲示されていました。
流山市内の小中学校では、R1グランプリが行われていますが、八木南小学校ではこの図書委員会を行うことによって読書冊数が多くなるように工夫しています。
運動会は赤組が勝ちましたが、この「読書合戦」は今のところ白組がリードしていますね(笑)。
RDテスト
今日の2時間目は、歯科医の先生と歯科衛生士をお呼びして5年生が家庭科室でRDテストを行いました。
唾液を垂らして試薬の変化を見るというものです。
「なかなか唾液が出にくい人には秘密兵器を持ってきました!」と歯科衛生士の方がおっしゃるので、どんな秘密兵器か出てくるのかと思ったらレモンでした。
子どもたちは、「唾液を垂らす」ということで、少しざわついていましたが、RDテストの目的をよく考えて実施していました。
ショート避難訓練
今日は業間休みにショート避難訓練がありました。
いわゆる「一次避難」をするだけで、校庭に集まる「二次避難」は行いません。
ショート避難訓練は、日頃からいつどこで地震が起きても正しい避難行動がとれることを目的としています。
廊下
校庭
図書室
ショート避難訓練の意味を考えて、真剣に取り組んでいる児童がほとんどでした。