八木っ子 トピックス
PTA大掃除
今日の11:00からはPTAの方が大掃除で来校してくださり、今週末14日(金)の卒業式に向けて、体育館の隅々細かいところまできれいにしてくださいました。
PTAの皆さんには、今日の大掃除に限らず、学校のいろいろなところまで気にかけて良くしてくださり、ありがとうございます。
本番の卒業式、これでさらに良い式になることと思います。
卒業式予行
今日は卒業式予行でした。
6年生はこれまでもとても立派な卒業式練習でしたが、今日の予行もよく頑張っていました。
それでも、まださらに良くして行けるところはあるようです。
今日は全校の先生方が交代交代で予行の練習を見に来てくださり、6年生はこの後さらに良くなるように本番まで練習を重ねていきます。
今週の金曜日はいよいよ卒業式本番。
6年生が登校するのもあと4日になりました。
良い卒業式になるように児童も先生方もみんなが頑張っています。
放送委員会企画「みんなといっしょ」!
放送委員会企画「みんなといっしょ」が行われています。放送委員以外で「放送をしてみたい!」と思う子どもたちが、お昼の校内放送を体験。放送委員の人たちからやり方を教わりながら、「先生の好きなところ」「〇年生になったら頑張りたいこと」など様々なテーマで上手にアナウンスをします。みんな、とても上手にできていましたよ。
4年生保健授業
今日の2時間目は、4年生が1組と2組合同で図書室に行き、保健の先生か思春期の成長とともに起きる体の変化について授業を行っていました。
先生からホワイトボードを使って丁寧にわかりやすく説明がされた後は、それぞれの児童に配布されたワークシートを使って、教科書を読み込んで空欄を埋めていきます。
どの子も真剣な態度で学習に臨んでいて素晴らしかったです。
委員会最終
今日は今年度最終の委員会活動でした。
1年間の反省をしている委員会が多かったです。
児童会役員は今年度の150周年記念に関わるさまざまな委員会の協力に感謝状を渡すことに決めました。
各委員会にそれぞれの役員が分担して感謝状を渡しに行きました。
情報委員会にも児童会役員がやってきて、委員長に感謝状を読み上げて手渡しました。
情報委員会の6年生も感謝状をもらってにっこり喜んでいました。
授業の様子
1年1組では道徳の授業を行っていました。
「もうすぐ、2年生」を読んで話し合っていました。
お話のクラスのいいところを考えた後に「自分たちのクラスの良いところは?」と自分たちのクラスの良いところを考えていました。
隣の席の友だちと、よさを考えてプリントに書いていきます。
最後まで見届けられませんでしたが、きっと1年1組のいいところがたくさん見つけられたと思います。
卒業式練習開始
今日の②③時間目は卒業式練習でした。
6年生は、いよいよ今日から卒業式に向けて最後の仕上げをしていきます。
実行委員の児童があいさつをすると、早速、卒業式の日に行う基本動作の練習に入りました。
その流れで、証書授与の練習も今日は一人一人行いました。
簡単な動作ですが、何回か練習しないと心配な点も出てきてしまうものです。
6年生の児童は、最初の練習である今日から既に緊張感を持って取り組めていました。
新しい演台に校章が入りました!
先日、八木南小に新しく仲間入りした演台に素敵な校章が入りました!!
マットな仕上がりがとてもかっこいいです。
本当にありがとうざいました。
学校にお越しの際は是非ご覧ください。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会でした。
各学年が心のこもった出し物を準備してそれぞれ披露していきました。
4年生はトップバッターで6年生クイズを企画してくれました。
呼びかけが上手でした。
2年生はタイムマシンを使ってタイムスリップしていく設定でした。
すっかり学校生活に慣れた1年生は6年生をエスコートして入場した後に自分たちの発表も行いました。
3年生は夢をテーマとしてダンスを披露しました。
ダンスの振りがよく揃っていて感心しました。
5年生は紅白パネルを使った一文字で感謝の気持ちを表しました。
呼びかけも含めて来年からは八木南小のリーダーとなるのにふさわしい立派な発表だったので皆感心していました。
6年生の入場の前にくす玉が割れてしまいましたが、6年生の発表の前には復活し、無事に垂れ幕もおりました。
「大好き八木南小学校」という6年生のメッセージも6年生の発表も見事なものでした。
送る会が終わり、6年生が学校に登校できるのも10日となりました。
来週から6年生は卒業式練習が本格的に始まります。
書写のラスト授業
今日は、今年度最後の書写の授業でした。ラストは5年生。
本年度学習した文字の中から好きな文字を選んで清書を提出します。
今まで学んだことを生かしてみんな丁寧に書いていました。
高学年らしく、整然とした様子で授業を受けていました。