令和6年度フォトニュース
【全校】1学期、終業式!
1学期最後の日、終業式を行いました今回は1・2・6年生が体育館で式に参加し、3・4・5年生は各教室にてオンラインで参加しました
はじめに、表彰が行われました賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりましたがんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでした
次に、校歌斉唱を行いました一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなりました
生徒指導担当の先生から夏休みの生活についての話がありました夏休み中にお世話になってほしくない「4つの車」についての話や、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました
最後に、校長先生の話がありました学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」の下、学年ごとに1学期頑張ったことを振り返りました昨年に引き続き、今年も❝酷暑の夏”が予想されています熱中症をはじめ、健康には十分配慮した上で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います
44日間の夏休み長いように感じますが、毎年8/31(今年度は9/1)に「あっという間だったなぁ~。」と思うものです。是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいです「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる夏休み」にしてほしいですどんな夏休みだったか、2学期に子どもたちと話をするのが楽しみです先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの夏休みになるようにがんばります
保護者の皆様、1学期間本校の教育活動にご理解とご協力いただきまして、ありがとうございました。7月22日(月)から保護者面談がはじまります。1学期のお子様の様子や2学期以降の学校生活について等、限られた時間ではありますが、お話できればと思います。大変暑い中ではありますが、ご来校をお待ちしています
【5年生】1学期ありがとうございました!
4月からあっという間に1学期の終業式を迎えました。
1年生を迎える会、陸上大会、林間学園、様々なイベントがあった1学期でした。
特に林間学園では、様々な方のご協力で大成功に終わることができました。
さらに、今日まで大きなけがや事故も無く70日間を過ごせたのは保護者の方の多大なご協力があったからです。本当にありがとうございました。
2学期は運動会があります。5年生として力を合わせた力作をお届けできるように一丸となって取り組んでまいります。
けが無く、事故無く、9月2日に全員そろって学校で会えることを担任一同願っております。
【全校】Let's Clean Time!~大掃除~
1学期も残りわずかとなった7月17日(水)全校で大掃除を行いました1学期間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは暑さに負けることなく、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました
「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!先生に提案してみようう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫しながら取り組む姿に感心しました
おおたかの森小学校は、今年度でいよいよ開校10年目を迎えています昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して10年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がいらっしゃり、私たちにとって自慢の素敵なデザインですそんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切ですそのようなことを考えながら、これからも「黙動清掃」に取り組んでいけるとすばらしいです
【5年生】安全にスマホ・ネットを使うために
5年生では、安全にスマホ・ネットを利用できるデジタル上手になってもらうために、各クラスでNTTドコモの「スマホ・ネット安全教室」を活用した授業を行いました。
クラスの児童にアンケートをとると、自分のスマホ等を所持している割合がクラスの25%ほど、誰かのスマホ等を借りて友達などに連絡を取れる状態にある児童は50%を超えていました。
そんな学年の実態を踏まえスマホの怖さ、インターネットに潜む闇などを事例を基に学習しました。
ふり返りには、「いままで意識してこなかったけど本当は怖いものなのだと思いました」「本当に気を付けたいと思いました」と書く児童が多かったです。
夏休み、インターネットやスマートフォンに触れる機会が多くなると思います。
事件、事故に巻き込まれないよう、ご家庭でのルールの確認をお願いいたします!
【5年生】夏休みのしおりの確認
明日は修了式です。児童からウキウキな気持ちが伝わってきます!
5年生では「夏休みのしおりの確認」を各クラスで行いました!
宿題のこともそうですが、夏休みの過ごし方を重点的に話しました。
特に、遊びに行くときは「いつ・どこで・だれと・何時まで・なにをするのか」をおうちの方に必ず伝えてから外出するように!と話しました。
子供たちが安全で楽しい充実した夏休みになるように、ご家庭でも確認をお願いいたします!
【5年生】夏祭り&レクレーション
学期末ということで、各クラスで「夏祭り」や「レクレーション」などを行いました!
どのクラスも工夫を凝らし、同じ夏祭りでもやレクレーションでもクラスによってさまざまでした。
担任も一緒に参加し楽しい時間を過ごすことができました。
コロナも落ち着き、夏祭りや花火大会を再開する自治体も増えてきましたね!
今年はどれくらい夏を感じられるかな~~~!
【1年生】しゃぼんだまあそび
気温の方が人の体温よりも高いくらいの猛暑が続いています...。
涼しくなるタイミングを狙って、生活科のしゃぼんだまあそびをしました。
「大きなしゃぼんだまを作りたい。」や「一度にたくさんしゃぼんだまを作ろう。」など、子どもたちそれぞれのめあてをもって取り組みました。
はじめは、しゃぼんだまを作ることに苦戦していた子も、コツをつかむとどんどん飛ばすことができ、校舎の上まで飛んでいる様子もありました。
とても楽しく遊ぶことができました。準備へのご協力、ありがとうございました。
【3年生】恒例!学期末と言えば…?
1学期末も、登校日数が残り2日となりました改めまして、1学期間、教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました7月に入って、猛暑日が続いていますが、熱中症対策や感染症予防対策にも各ご家庭でご配慮いただいていることにも感謝申し上げます
さて、学期末と言えば通知表や大掃除など、恒例のイベントがたくさんありますが、中でも子どもたちが楽しみにしているのは…そうお楽しみ会です学校におけるすべての活動には、教師側から見れば目的やねらい、児童側から見ればめあてがあります多くの学級で、1学期間の頑張りをお互いに讃え合うように、きちんとめあてを話し合って決めた上で取り組み、とても有意義な時間を過ごしていました
一言でお楽しみ会と言っても、学級ごとのカラーが表れるものです子どもたちの笑顔がいっぱいに溢れる、楽しい時間になりました明日は、いよいよ終業式です1学期最後の日も、元気に登校してくださいね
【3年生】順調に成長しています!~Part④~
理科「花のかんさつ」の学習で、1学期間を通して種蒔きから一生懸命育ててきたホウセンカとひまわり子どもたちは「早く花が咲かないかな~」などと言いながら、水やりや植え替えを行ってきましたそして、迎えた7月ついに…
きれいな花が咲きましたこれまでの努力が報われたような気がして、とても嬉しい気持ちでいっぱいでした来週からは夏休みに入りますが、可能な限り継続して水やり等のお世話をして、大切に育てていきたいと思います
*P.S.*
6月上旬から東棟のウッドデッキで個人的に育てている秋桜(コスモス)も、こんなに大きくなりました愛情を注いだ分、着実に成長する植物の姿に心が洗われるような気持ちになります
9月14日のコスモスの日と認定されており、ホワイトデーである3月14日から半年たった日に愛を確かめ合う記念日としてコスモスをプレゼントする日になったそうです2ヶ月後のその頃には、きれいな秋桜が咲いていると嬉しいです
【3年生】クラスの〇〇調べ~棒グラフ~
算数「ぼうグラフと表」の学習の発展として、棒グラフを使って「クラスの〇〇調べ」を行いました1学期間、共に学校生活を送ってきたクラスの友だちのアレコレを棒グラフに表してみると、意外なことがわかるかも…ということで、一人ひとりがそれぞれのテーマで調査を行いました
*テーマ決め*
みなさんだったら、どんなテーマで棒グラフを作りますか「好きな給食」「好きな動物」「好きなスポーツ」など、好きな〇〇というテーマが多いようでした
*インタビュー&人数調べ*
テーマが決まったら、クラスのみんなにインタビューします全員へのインタビューが終わったら、それぞれの回答が何人なのかを表を使って調べます数え間違いがないように、カウントしたものにはチェックをつけたり、正の字を使ったりと、これまでの学習を生かしながら取り組む子どもたち
*棒グラフ作り*
人数がわかったら、最後に棒グラフを作ります最も多い回答の人数から、1めもりの大きさを設定して棒グラフを作る必要があるため、とても頭を使います定規を使って、ていねいに棒グラフを作成することができました
棒グラフは、値の高い項目や低い項目を判別するのに有効なグラフで、データの大小が棒の高低で表されるため、データの大小を比較するのに適しています。今回の活動を通して、「人気No.1の給食は揚げパンだと予想していたけれど、棒グラフを見てダントツ1位であることがわかりました。」というように、結果がひと目で判断できる棒グラフの良さを改めて確認することができました
【6年生】夏だ!プールだ!
6年生の水泳学習が終了しました!
保護者の皆様のご協力もあり、無事に終えることができました。ありがとうございました!!
プール開きから計5回の学習を通して、子ども達の個々の泳力に応じて目標を立て、精一杯努力する姿が見られ、とても素敵でした!
コース別練習では自身のレベルに合わせ何度も繰り返し泳ぐことで、初回の泳力検定から大きく成長する児童が多くいました!
中には15mから25mに記録を伸ばした児童も!!!
お楽しみ時間では大きな波のプールを作ったり、流れるプールを作ったりと大はしゃぎで、とても楽しい時間となりました。
暑い日が続きます。夏休み中にも是非、安全に気を付けてプールや海などでたくさん泳いでみてくださいね
【3年生】Last Swimming♫
梅雨の合間に夏の日差しが降り注ぐ中、今年度最後の水泳学習を行いましたこれまでは肌寒い気候の下での実施が続いていましたが、今日は夏らしい気候だったので、プールの水がとても気持ちよく感じました
はじめに水慣れとして宝探しを行いました水中に散らばった宝物を探して、勢いよく泳いで取りに行く子どもたち 「やったー!取れた!」「あともう少しだったのに~」などと言いながら大盛り上がりしました
次に泳力別学習を行いました個々の泳力に応じて3つのコースに分かれ、それぞれのレベルに合った学習を行いました限られた時間の中で大きく泳力を向上させることは容易ではありませんが、大切なことは継続することだと思います間近に迫った夏休み中にも是非、安全には十分気をつけながら水泳運動に取り組んでみてくださいね
最後は、待ちに待ったお楽しみTIMEです子どもたちも、すっかりお手の物になったプールの波を作りました教師の笛の合図に合わせて、列を乱さずに前後動を繰り返し、瞬く間に大きな波ができあがりました
今年度の水泳学習は、これで終了です朝の健康観察や水泳道具の準備等、ご協力ありがとうございました尚、水泳健康観察カードについては、冬季の持久走でも引き続き使用する予定ですので、こちらで回収していますまだ提出していただいていないご家庭については、終業式までに担任まで提出するようにしてくださいご協力よろしくお願いいたします
【1年生】交通安全教室
夏休みまで2週間をきりました。今回は4クラスずつに分かれて流山警察署や地域交通安全活動推進委員、交通安全協会の方々をお招きして交通安全教室を行いました
まずは、頭の体操として後出しじゃんけんをしました。その後、交通安全についてのお話や、横断歩道の渡り方の3つの約束についてお話がありました。合い言葉のポーズもあり、子どもたちは楽しそうにポーズを取りながら学びました。
次に、4人組になって、実際に横断歩道を渡る練習をしました。信号の色をよく見て高く手を挙げながら渡り、車が来たときには、車が止まってから渡りました
感想発表では、「これからも交通安全に気をつけながら登下校します。」、「横断歩道の渡り方がよくわかりました。」という感想が挙がりました。
今回学んだことを忘れずに、これからも交通ルールを守っていこうと意識を高めていました。
【1年生】あさがお日記-Part4-
夏休みまで残り1週間。子どもたちのあさがおは、様々な色に開花しています。
今回は、開花したあさがおを使って、「たたき染め」をしました。初めて体験した子どもが多く、とても楽しく取り組むことができました
12日(金)~18日(木)までは、あさがおの植木鉢の引き取り期間です。うさぎのお手紙(臨時学年だより)をご確認ください。
1学期のあさがお日記は、今回で以上になります。2学期も観察を続けていくので、夏休みもおうちでお世話をお願いします。
【3年生】逆上がりにChallenge!
体育の学習で鉄棒運動に取り組んでいます「膝掛け振り上がり」や「踏み越し下り」など、様々な技に挑戦しています鉄棒運動は、それぞれの技にポイントやコツがありますもちろん、技を成功させるための最低限の腕力等も必要ですが、一番は感覚を身に付けることが大切です子どものうちに一度逆上がりができるようになると、時間が経っても体にその感覚が染みついており、大人になってもできるものです
その感覚をいち早く掴むために、逆上がり補助器等の様々な手立てを行っています便利な道具がたくさん出されていますが、上記の写真にある逆上がり補助ベルトも有効な練習方法の1つですこれは、体と鉄棒が離れないようにするものですそうすることで、逆上がりの難易度が下がり、感覚を体に覚えこませるのが容易となりますベルトの輪の大きさが調節できるので、逆上がりができるようになるにつれて、少しずつ体と鉄棒の距離を広げていき、最終的にはベルトなしでも技ができるようにしていきます
いよいよ本格的な夏が到来し、空調設備が欠かせない暑さが続いています熱中症予防に最大限の注意を払いながら、学習を進めていきたいと思います
【吹奏楽】コンクールに向けて!!
本校の吹奏楽部は今年度
♪千葉県吹奏楽コンクール♪
に出場します!
演奏曲は 「アメージング・グレース」 です
今回は本番の君津市文化ホールの会場を想定し、
体育館での練習を行っていました!
緊張感のある中での演奏に
子ども達の表情はいつも以上に真剣なものでした!
コンクールの出場日は7月21日(日)
いよいよ残り1週間弱となっています
応援よろしくお願いします!!
【3年生】市内巡りへLet's go!
3年生の社会科では「わたしたちの流山」という副読本を使って、自分たちの街・流山市について学習しています今回は、1学期の学習のまとめとして市内巡りに行きました流山市の半分より北部方面をぐるっと1周するコースでした「流山市にはどのような場所があるのか、バスの中から様子をしっかり見学しよう。」というめあての下、教科書に載っている場所を実際に見ることができるとあって、子どもたちは朝からやる気満々でした
出発して最初の目的地は、流山市総合運動公園・キッコーマンアリーナです「先生が小学生の頃は、キッコーマンアリーナの場所に土の陸上競技場があって、ここで市内陸上大会を行っていました。」という話をすると、子どもたちはビックリしていました流山市出身の私が小学生の頃から考えると「まさかこんなに立派な体育館がここに…!」ましてや、おおたかの森駅一体については「辺り一面、木々でいっぱいだった場所が、まさかこんなに発展した街になるなんて…!」と、未だに思う今日この頃です
その後、流鉄流山線の流山駅や流山市役所、流山市文化会館、中央消防署などをバス車内から見学しましたトイレ休憩で立ち寄ったクリーンセンターの高い煙突を「高いなぁ~!」と言いながら、真下から眺める子どもたち見渡す限り一面に田が広がる新川耕地の景色は圧巻でした
森の図書館ではバスを降車し、古墳公園内を1周歩きました6~7世紀頃、この辺りの有力者のお墓がいくつも集まっている公園ですが、「1500年以上昔のお墓がどうして今も残っているのかな?」と、実際に見ることで疑問を抱いている児童もいました
最後に、江戸川台商店街や流山郵便局をバス車内から見学して、学校に戻ってきました今回の市内巡りで、実際に見たり聞いたりしたことを今後の学習に生かしていきたいと思います
【3年生】1学期、最後の読み聞かせ♫
令和6年度3年生のフォトニュースですが、本記事をもって記念すべき50記事達成ですいつも読んでいただき、ありがとうございますまた、記事下部にある「いいね」ボタンも押していただき、とても励みになっています1学期も残り僅かとなりましたが、引き続き子どもたちの学校生活の様子を1つでも多く保護者の皆様に発信していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします
本校では、学期に2,3度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしています子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です
子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていました
1学期に読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました機会があれば、是非また読み聞かせにいらしてくださるとうれしいです2学期以降も、おおたかの森小学校の子どもたちのために、よろしくお願いします
【2年生】休み時間の過ごし方
今日は気温が高くなりましたが、プールには無事入ることができました。昼休みは、気温が高いため教室で過ごしました。クラスによって過ごし方は様々ですが、基本的に座って過ごしています。
粘土やタブレット、そしてなんと言っても【こま】が大人気です。とあるクラスでは、担任も混ざって、レクをしていました。
【職員】職員研修会~生徒指導~
生徒指導アドバイザーの上條先生と上村指導主事を講師としてお招きし、職員研修会を行いました日々めまぐるしく変化する生活の中で、私たち教職員も子どもたちにその時代に合った適切な指導ができるよう、教科指導だけでなく、様々なことについて研修を行っています今回のテーマは、生徒指導(いじめ防止等)についてです
私たち教職員は、すべての子どもたちが毎日楽しく学校に通えるよう、日々子どもたちの指導に当たっていますが、その方法や手立ては多岐に渡ります児童一人ひとりに合った適切な指導が行えるよう、様々なケースを想定した指導方法について指導をいただきました
おおたかの森小学校に通う1,515名の児童全員の希望溢れる学校生活のために、今一度教職員一丸となって全力で指導に当たっていきたいと思います
【2年生】本の世界へようこそ
先週1学期最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。
子どもたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。『今日はどんな本かな?』などワクワクしています。様子を見ると本に一点集中!ぜひ、夏休みにも好きな本を見つけて欲しいです。
【3年生】カラフルねん土でマイグッズ♫
図工「カラフルねん土でマイグッズ」の学習を行いました❝何を入れようかな❞ ❝どこに飾ろうかな❞カラフルねん土で楽しく使えるものを作りました
まずは粘土に絵の具を練りこんで、カラフル粘土を作ります単色の粘土を作ったり、絵の具を混ぜたり、マーブル調の粘土にしてみたりと、子どもたちのアイディアが溢れていきます
カラフル粘土ができたら、用意した材料に貼り付けていきます「海の中を表現したいので、タコを作りました!」「家族みんなで使えるようなペン立てを作りました!」「モールを使って、雪だるまのキーホルダーができました!」と、実際に使うのが楽しみです!と言わんばかりの子どもたちの様子が微笑ましかったです
1学期の図工は、この学習が最後ですこれまで材料の準備等ご協力いただき、ありがとうございました2学期以降も、できるだけ早く必要な材料等の連絡をさせていただきますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします
【4年生】10年後のために私たちにできること(社会科出前授業)
外部から先生をお招きして、10年後の未来を守るためのエネルギーについてお話しをうかがいました。
手回し発電機を一生懸命回して発電をしても、1人が発電できる電力は20~40ワットほどでした。
発生させた電力は、小さいライトや熱によって一瞬で消費されてしまったことや、洗濯機やアイロンなど普段使用している家電の消費電力を聞いた子どもたちは、
「えー!36人で回し続けても足りないよ!」
「電気つくるのってこんなに大変なんだ…」
と驚きを隠せない様子でした。安定して電力を作り続けることの難しさと大変さを経験させていただきました。
地球温暖化が進むと、地球の温度が上がるだけでなく、異常気象や干ばつ、水面上昇、食物の不作などにもつながります。10年後の自分たちが暮らす未来を守るためにできることを考えました。
「ゴミが減るから、買い物にエコバッグを持っていく!」
「電気は大切にしないといけないんだね。」
と様々な感想を持つことができました。教員も含めて大人も一人一人ができることを行っていきたいですね。
【4年生】ゴーヤ成長中です!
5月に植えたゴーヤがすくすく成長しています!
根深い雑草も4年生ボランティアで一生懸命抜きました。ゴーヤに栄養がいくように!と総合の時間に調べたことが生きていますね。
「ぼくたちより大きくなってる!」花が枯れた後を見て、「ゴーヤの赤ちゃんができてるね」と教室で調べるだけではわからなかった発見が、実際に触れてみるとあるようです!これからの成長が楽しみですね。
【掲示委員会】【2年生】 いじめ防止ポスター
昨日今学期最後の委員会活動がありました。掲示委員会で、2年生が作成したいじめ防止ポスターの掲示をしました。
2年生、そして学校全体がフワフワ言葉であふれることを願っています。
作成した一部ポスターを掲示していますので、2年生の皆さんは、ぜひ探してみてください!
【職員】第1回 校内授業研究会!
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせることなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事ですだからこそおもしろいまさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
7月2日(火)2年生の算数「3けたの数」の授業について、教職員全体で第1回 校内授業研究会を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
はじめに、はじめてのおつかいと称して、「150円のお小遣いで買えるものは何かな」という活動場面から、実際にお客さん役とお店屋さん役に分かれて、2人組のペアで協力しながら問題解決に取り組みました
次に、買えるものは代金の合計が150円より安く、買えないものは代金の合計が150円より高いことを不等号(<、>)や等号(=)を使って表すことにチャレンジしました2年生という発達段階から、記号をキャラクターに置き換え、「くうちゃん」 と答える子どもたちの姿が、とても微笑ましかったです
放課後に行った協議会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、算数の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【3年生】Let's play ゴールインゲーム!
理科「風とゴムの力のはたらき」の学習で、風やゴムの力が大きくなると、物を動かす力は大きくなり、反対に風やゴムの力が小さくなると、物を動かす力は小さくなることを学習してきました
今回は、それらの発展学習としてゴールインゲームを行いましたルールは、ゴムの力で動く車を動かし、ポイントが記された↑の写真にある各得点ゾーンに止めることができれば、その位置の得点が入ります今回は、4,5人程度の班内で行いました
車を動かす度に「お願い!止まって!」「やったあ!100点だ!」「うわぁ~、行きすぎた~」などと、大盛り上がりしましたまた、教科書にはプログラミング学習として行えるゴールインゲームについても、QRコードが記載されています近日中には教材を持ち帰りますので、是非ご家族でもゴールインゲームにチャレンジしてみてください
【3年生】「初めての…?」~Part⑨~
この初めてシリーズも第9弾を迎えました3年生になって、新たに始まることがたくさんあるということの表れでもあります
さて、今回紹介するのは、4月からずっと楽しみにしていた児童が多かった音楽のリコーダーの学習についてです先日、学校に届いたリコーダーを配付したときにも「これがリコーダーか!」「早く吹いてみたいな!」などと言いながら、目をキラキラと輝かせていた子どもたち音楽は、3年生から専科の職員が指導していますが、授業を見学しに行った模様をお届けします
「ドレミファソラシド」の音階に合わせて、リコーダーの指づかいを確認しました両手の指を上手に使って、出したい音に合わせてリコーダーの穴を塞ぎます
「きれいな音を出すには、息の出し方が大切です!口の目の前に出した人差し指に息が当たらないくらいやさしい息で吹くと、きれいな音が出ますよ♪息は『フーッ!』ではなく『トゥー』を意識してください!」という指導の下、どんどんリコーダーが上達していく子どもたちリコーダーでお気に入りの曲を演奏できるようになる日が待ち遠しいですね
【1年生】あさがお日記-Part3-
5月上旬に植えたあさがおも、つるがどんどん伸びてきました。前回の-Part2-では、間引きしておうちに持って帰ったあさがおが開花した情報を載せましたが、学校でも少しずつ開花し始めてきました。
「何色のあさがおかな?」とわくわくしている様子も見受けられます。
さて、今回は国語の「しらせたいことをかこう」という学習と兼ねて、つるが伸びてきた様子を観察しました。国語の教科書には、つるの高さをふでばこで例えていますが、子どもたちは「自分の腕くらい」や「探検バッグと同じくらい」、「えんぴつが5本分」など、様々な例え方をして絵日記を書くことができました。
ますます水やりが楽しみな時間となっているようです。
【3年生】I like tomatoes!
3年生から外国語活動の学習が始まりました2ヶ月以上が経ち、子どもたちも学習に慣れてきており、基礎となる英語表現を使って、簡単なコミュニケーションを図る等、楽しく外国語に親しめるよう指導しています
現在は「I like blue.~すきなものをつたえよう~」の学習で、様々なアクティビティーを通して色の言い方や"〇〇が好き""〇〇が好きではない"という言い方に慣れ親しんだり、それを用いて友だちとやり取りをしたりしています
Missing Gameでは、ゲーム感覚で野菜の言い方に慣れ親しみました「日本語での言い方と同じだね!」などと、様々な気付きの声が聞こえてきました
野菜の言い方がわかったら、「I like tomatoes. I don't like eggplants.」などの英語表現を使って、たくさんの友だちとやり取りを行いましたこれからも楽しく外国語活動の学習に取り組んでいってほしいと思います
【3年生】生まれ変わった仲間たち♫
図工「生まれかわったなかまたち」の学習で「着られなくなった服や布を集めて、楽しい仲間に変身させよう!」という学習課題の下、作品作りに取り組みました
「大きなボタンがあったので、これを目にした仲間に変身させたいな!」「小さいときに着ていたお気に入りのユニフォームを切るのは悲しいけれど、お気に入りの仲間に変身させられるといいな!」などと言いながら、作品を作りながら試行錯誤する子どもたち
図工の学習は、作品を通して児童をたくさん認め、褒めることができる教科の1つです様々な活動を通して、学校が誰にとっても楽しく、安心できる場所であり続けられるように、子どもたちと共に取り組んでいきたいと思います
【6年生】パネルを使って意見を伝えよう!
6年生の国語では「パネルディスカッション」を行っています。
パネルディスカッションとは、1つの論題に対してパネリスト・フロア・司会に分かれて、意見交換を行う討論法の一つです!
論題や役割を自分たちで決め、積極的に意見を交換することができました!
各クラス論題を決め、それに対しての異なる立場から意見を交換することにより、論題への考えが深まりました。
ディスカッションを終えた児童からは、「様々な視点から考え、それについて例を挙げていたので、とても分かりやすったです。自分の発表でも取り入れたいです。」「”このような”という言葉を言葉を使いながら、具体的な説明をしていた点がよいと思いました。フロアの意見を聞いた後に、自分にもやらなければいけない課題も見つけることができました。」といった素敵な感想がたくさん出ました!
この学習を生かして、これからの話し合い活動も頑張っていきましょう!!!!
【職員】指導室訪問~流山市北部地区~
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせることなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事ですだからこそおもしろいまさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
6月25日(火)流山市北部地区の小・中学校の先生方が来校し、千葉県教育庁東葛飾教育事務所指導室訪問が行われました指導室訪問とは、東葛飾教育事務所や流山市教育委員会、教科指導員の先生方をお招きして、私たち教職員の授業力を向上させるために実践公開や議論を行ったり、日々の教育活動が児童にとって安全かつ効果的に行えるよう指導をいただいたりした上で、明日以降の指導へと生かしていくものです
*授業展開*
【1年7組】生活「みずであそぼう」
【2年3組】図工「しんぶんしとおともだち」
【3年8組】道徳「正しいと思ったら」
【4年6組】算数「角の大きさの表し方を調べよう」
【5年1組】国語「登場人物のしんじょうをそうぞうして読もう」
【6年3組】体育「マット運動」
【にじいろ1組】自立活動「気持ちをすっきりさせよう」
*全体会*
*分科会*
指導室訪問を通じて、様々な先生方との交流や指導からたくさんの学びがありましたこれらの学びを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【3年生】1kmを歩いてみると…?
算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で【1km=1000m】ということを学習しました今回は「学習したことを生かしてみよう!」ということで、校庭に1周200mの特設コースを作成し、1kmを歩いてみましたただ歩くだけではなく「時間はどれぐらいかかるのか」や「何歩で完歩できるのか」を班ごとに計測しながら歩きました
「全員ですべての歩数を数えたら大変だから、1周ずつ分担しよう!」「2.5周で半分だから、その時点で1kmのタイムや歩数の見当がつくね!」など、この活動を通して様々な力が身についているなと感じました
ちなみに結果ですが、1kmの平均タイムは【15分00秒】平均歩数は【1608歩】でした大人はと言うと、一般的に平均タイムが12分30秒前後と言われています大人と子どもで、これぐらい差があるということも学習になりました
【5年生】さとやまプロジェクト始動!
さとやまプロジェクトが本日より始動しました。
さとやまプロジェクトは5年生の総合的な学習の一環として行っています。
NPOさとやま様を講師にお招きし、小学校の目の前にある「市野谷の森」について学習し、5年生としてできることはないかを1年間を通して考えていきます
市野谷の森には「おおたかの森」の名前にもなった「オオタカ」が生息しています
学校でも耳を澄ましているとオオタカの鳴き声が聞こえてきます。身近だな~~!
オオタカは人里で守られながら生きていくことが特徴なのですが、繁殖が難しく数年で5匹しか成鳥になっていないそうです・・・
今回は森に入り、自然を体感したり市野谷の森について詳しく話していただきました。近くにあるけど知らないことがいっぱいだった市野谷の森。子供たちはNPOさとやま様のお話を真剣に聞き、メモを取ったり質問をしたりしていました。
昔は50haあった森も今では24ha(東京ドーム4個分)に・・・。キツネやタヌキ、野兎もたくさんいた森ですが今は・・・。
そんな現状と向き合って様々なことを考えていきたいと思います!
NPOさとやま様1年間よろしくお願いいたします!
【3年生】目指せ!漢字マスター!
いきなりですがクイズです小学校1~6年生の6年間で、いくつの漢字を学習するでしょう正解は、1,026字ですそのうち3年生は、4年生と並んで1年間に学習する漢字が200字と最も多いことをご存知でしたか
1学期も、残りの登校日数が20日を切り、学習もまとめの時期を迎えています先日、各クラスで【4,5月に習った漢字のまとめテスト】を実施しました対策プリントで十分に練習を積んで臨んだため、「よし!100点だ!」と嬉しそうに返ってきたテストを見つめている児童もいれば、「ハネるのを忘れてしまったぁ~」と悔しそうにしている児童もいました
これからも各教科で様々なテストを実施しますテストの実施予定については、連絡帳やスクールライフノートで予めお伝えします学校でも指導を行いますが、ぜひご家庭でも計画的に学習するようお声掛けしていただければと思いますご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【3年生】GWT~チビッ子探偵団~
学活で「グループワークトレーニング(GWT)」を行いました「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です具体的には、4,5人程度のグループで力を合わせることで解決できる課題に取り組みます
今回はチビッ子探偵団という課題に挑戦しました内容やルールは、以下の通りです。
①1人ひとりに「数字と文字が書かれたカード」を2枚、「『+4=』などと書かれたカード」を1枚配ります。
②「数字と文字が書かれたカード」のみ交換することができ、グループ全員が正しい組み合わせになると、1人に1つの式ができます。尚、交換する際に「自分がもっているカードは、他の人に見せてはいけない。」「メモはとってはいけない。」というルールがあり、「カードに書かれていることは、言葉で友だちに伝えるようにする。」という条件の下で行いました。
③全員の式ができたら、答えに書かれた文字を組み合わせると、ある教室が浮かび上がります。その教室に行くと、宝物(今回は【ある文字】)が隠されています。それを9つの班で、9つの文字を集めて並び替え、1つの文章を完成させます。
課題をクリアするためには全員の情報が必要であり、自然とコミュニケーションを図らなければならない環境が生まれます自分たちの持っている情報を仲間に伝えたり、仲間の話に耳を傾けたり、「図工室だと思うよ!」などと意見を出したりと、子どもたちの協力する姿がたくさん見られましたこういった経験を日常生活にも生かしていけるよう、引き続き指導していきたいと思います
【3年生】順調に成長しています!~Part③~
理科「植物の育ちとつくり」の学習で、先日それまでのビニールポットから大きい鉢への植え替えを行いました今回は、その植え替えから3週間程の月日が経ち、植物がどのように成長しているかを調べました
紙テープを使って、ホウセンカとひまわりの草丈調べを行いました「すごく大きくなっていてビックリしました!」などと言いながら、植物の成長に興味津々の子どもたち
さらに、成長の変化を棒グラフで表すと、結果が一目瞭然です6月下旬~7月上旬に学習予定の算数「ぼうグラフと表」にもつなげていきたいと思います
*P.S.*
6月上旬から東棟のウッドデッキで個人的に育てている秋桜(コスモス)も芽を出しました秋桜は、花の色によって花言葉が異なることをご存知でしょうか
【秋桜の花言葉】
①ピンクの秋桜→「乙女の純潔」
②赤い秋桜→「愛情」「調和」
③白い秋桜→「優美」「純潔」「美麗」
④黄色・オレンジの秋桜→「幼い恋心」「自然美」「野生的な美しさ」
⑤黒い秋桜→「恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」
9月14日はコスモスの日と認定され、ホワイトデーである3月14日から半年たった日に愛を確かめ合う記念日としてコスモスをプレゼントする日になったそうです3ヶ月後のその頃には、きれいな秋桜が咲いていると嬉しいです
【1年生】あさがお日記-Part2-
6月の初めにあさがおを間引きしました 。
間引いたものは牛乳パックを入れ物にして持ち帰りましたが、ご家庭で育てていただけていますでしょうか
なんと、家に持ち帰ったあさがおが開花した子もいるそうです。
学校のあさがおは、つるが伸び始めてきました。支柱を立てたときの様子は、またアップロードします。
【3年生】巻尺で測ってみると…?
算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、まきじゃくの使い方を学習しました2年生の時には、1mものさしや30cmものさしを使いました3年生では、教室や廊下の長さなど、1mものさしでは何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのに巻尺が有効であることを学習します
今回は「校舎内の様々な長いものをまきじゃくで測ってみよう!」ということで、班ごとに分担を決めて測りに行きました「毎日通る正門の横幅は、どれぐらいなんだろう?」「小学校グラウンドの横幅は、かなり長いのでは?」などと話す子どもたち教室で予想を立ててから、いざ出発
子どもたちが体育や休み時間に使う校庭(小学校グラウンド)実際に測ってみると…
なんと50m00cmピッタリでした
【3年生】第1回 ふれあい活動♫
ふれあい活動とは、2・3・5年生で縦割りのグループを作成し、定期的に交流する行事です年齢の異なる子どもたちが活動を共にすることにより「リーダーシップや上級生への尊敬、下級生への思いやりの気持ちを育む」ことをねらいとして行います
今回は、その第1回目の活動でした2・3・5年生のグループということで「3年生は2年生の手本となり、5年生の手助けをできるようにしよう!」という話をして、活動に臨みました
初めて出会った友だちともすぐに打ち解け、笑顔いっぱいで活動する子どもたち「いろいろな学年の友だちができて嬉しかったです!」という嬉しい感想も聞かれました
活動終了後には、グループごとにふり返りを行っている学級もありました「5年生の話をよく聞いて、すばやく行動することができました!」「次への行動が少し遅くなってしまった場面があったので、次回はそこを改善したいと思います!」など、1つの活動からいくつもの学びがあってすばらしいです次回のふれあい活動も楽しみです
【3年生】ものさしで測ってみると…?
算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、「黒板の横の長さを測ってみよう!」という問題に取り組みました2年生の「長さ」の学習では、30cmものさしを使って、身の周りの様々なものの長さを測りました
「黒板の横の長さ、どうすれば測れると思いますか?」という問いに対して、「30cmものさしをつなぎ合わせればできると思います!」というアイディアが出たので、全員で挑戦してみました
30cmものさしでは、何度も繰り返し測る必要があることから、時間がかかったり、少しずつ誤差が生じてしまう可能性が高まったりすることを確認しました「では、他に何かよい方法はないかな?」という問いに対して、「巻尺はどうかな?」という意見が出たので、代表児童にやってもらうと…
わずか10秒程度の時間で、あっという間に測ることができました30cmものさしでは、何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのにまきじゃくが有効であることを学習しました次回は、学校の様々な長いものの長さを巻尺を使って測ってみたいと思います
【2年生】第1回授業参観
2年生になり、できることが日々増えていることを感じています。
授業参観では、普段ご家庭では見られないお子様の姿もご覧いただけたと思います。
ぜひ、ご家庭でも、頑張っていたところや良かったところを伝えてあげてください。
2年1組 道徳(おれたものさし)
2年2組 図工(展示会をしよう)
2年3組 国語(うれしくなる言葉)
2年4組 国語(言葉のなかまさがしゲーム)
2年5組 国語(言葉のなかまさがしゲーム)
2年6組 国語(うれしくなる言葉)
2年7組 国語(うれしくなる言葉)
1学期も残りわずかです。日々子どもたちが成長して学年目標である『スマイル』が絶えないよう、日々指導してまいりますので、よろしくお願いいたします。
【6年生】ふれあい活動!
6月17日の昼休みにふれあい活動がありました。
ふれあい委員会の児童を中心に1、4年生と仲良く遊ぶことができました!
「ドッジボール」や「鬼ごっこ」、「だるまさんがころんだ」などの遊びを、下級生がより楽しめるように協力し合う6年生の姿はとても立派でした
1年生からは「6年生と遊べてたのしかった!!」「お兄さんお姉さんが優しかった!」「またすぐやりたい!」との声を聴くことができました。
学校のリーダーとしてどんどん成長していく6年生のこれからに期待しています!!
【2年生】大切に育ててね!
苗を植えてから約1か月が経ちました。学校は直射日光が厳しいため、ここからは、家に持って帰って大切に育ててください。
学校での水やりができないため、少し寂しいですね~
実ができて食べられるように、おうちでも愛情たっぷり育ててください!
【3年生】Let's make Big Wave!
初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた第2回 水泳学習を行いました元気よく準備運動を行った後、バタ足やクロール、平泳ぎなど一人ひとりがそれぞれのレベルに合わせて水泳運動に一生懸命取り組みました
水泳学習のラストには、お待ちかねのお楽しみタイムです今日は大きな大きな波を作ることにチャレンジしました
全員で、列が乱れないように真っ直ぐに並ぶことを意識して取り組んだ結果、あっという間に大きな波が出来上がり、大歓声が湧き起りました次回の水泳学習も楽しみですね
(※写真でも大きな波の迫力が伝えられるように頑張りたいと思います)
【2年生】水泳学習スタート
今年度は5回の水泳学習を予定しています。
今日は気温が30度近くまで上昇し、これぞプール日和の1日でした!
水分補給もばっちり 話の聞き方 水のかけあい
【3年生】第1回 授業参観!
今年度初めての第1回授業参観を行いました3年生になって、早いもので2ヶ月以上が過ぎましたが、日々の学習や生活等を経て、低学年から中学年へと逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか
【3年1組】学活「GWT~チビッ子探偵団~」
【3年2組】総合「もっと知ろう 流山市(発表)」
【3年3組】算数「長いものの長さのはかり方と表し方」
【3年4組】理科「風とゴムの力のはたらき」
【3年5組】算数「長いものの長さのはかり方と表し方」
【3年6組】総合「もっと知ろう 流山市(発表)」
【3年7組】理科「植物の育ちとつくり」
【3年8組】道徳「ゆうすけの朝」
1学期も残り1ヶ月となりました学年目標「心の身長2m!」の下、子どもたちの成長を後押しできるよう指導していきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【2年生】思い出の1つ~水族館
無事に校外学習を終えることができました。事前の準備など保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
子どもたちは、水族館から無事に戻ってきて、心も体も大きく成長をすることができました。自分たちでめあてやルールを作り、レクも考えることができました。このような経験は、学校生活の様々な場面で活躍する糧となります。今後の成長が楽しみです!
6月4日 Aグループ(1,2,3,4組)
6月7日 Bグループ(5,6,7組)
【3年生】待ちに待った水泳学習!
初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた水泳学習を行いました朝の会で水泳学習が実施できることを伝えると、歓声が湧き起こりました
はじめに、プール開きを行いました限られた練習の中でも、立派に役割を果たした実行委員さん、とても立派でした
いよいよ入水ですまだ少し冷たさを感じるプールの水に「冷た~い!」という声もありましたが、1年ぶりに入った学校のプールに、子どもたちの表情は笑顔でいっぱいでした
水慣れをした後、今回は「いろいろな浮き方」にチャレンジしました背浮きやクラゲ浮き、だるま浮きなど、体の力を抜いて、上手に浮くことができていました
最後には、大人気「流れるプール」を行いました時計回りの流れができた後、逆回りにすることを伝えると「うわぁあ~!」と言いながら、必死に水の勢いに逆らって進もうとする子どもたちの姿が微笑ましかったです
今年度は、全部で5回の水泳学習を予定しています今後ますます暑さが厳しくなってきますので、熱中症対策として適宜水分補給を行いながら、学習を進めていきたいと思っています水泳学習の有無にかかわらず、毎日水筒を持参するよう、ご協力よろしくお願いいたします。