令和6年度フォトニュース
【保健室】保健委員会で手洗い実験を行いました。
保健委員会で手洗い実験を行いました。
両手に専用のローションを塗り、いつも通りに手洗いを行い、その後専用の器具で洗い残しがあるか確認をしました。
児童からは「こんなに洗い残しがある。」「指先の汚れが落ちていない。」などの感想がありました。
この実験を通して手洗いの大切さを学ぶことができました。
【3年生】第3回 ふれあい活動♫
ふれあい活動とは、2・3・5年生で縦割りのグループを作成し、定期的に交流する行事です年齢の異なる子どもたちが活動を共にすることにより「リーダーシップや上級生への尊敬、下級生への思いやりの気持ちを育む」ことをねらいとして行います
今回は、その第3回目の活動でした2・3・5年生のグループということで「3年生は2年生の手本となり、5年生の手助けをできるようにしよう!」という話をして、活動に臨みました
回数を重ねるごとに、学年が異なる友だちともすぐに打ち解け、笑顔いっぱいで活動する子どもたち「いろいろな学年の友だちができて嬉しかったです!」という嬉しい感想も聞かれました
活動終了後には、グループごとにふり返りを行っている学級もありました「5年生の話をよく聞いて、すばやく行動することができました!」「次への行動が少し遅くなってしまった場面があったので、次回はそこを改善したいと思います!」など、1つの活動からいくつもの学びがあってすばらしいです3学期のふれあい活動も楽しみです
【3年生】はね返した日光は…?~Part②~
理科「光のせいしつ」の学習で「はね返した日光を重ねると、明るさやあたたかさはどうなるだろうか。」という学習課題の下、実験を行いました地面に鏡を置き、的に向かって太陽の光を反射させて調べました
放射温度計を用いて温度を調べるのですが、先日の校外学習で学んだ協力することを生かして、班で役割分担をしながら上手に実験を行う姿に成長を感じました「鏡が1枚から3枚になると、こんなに温度が高くなるんだね!」など、たくさんのことに気付く子どもたち
今回の学習に関連した動画を視聴した際、鏡を数百枚使って日光をはね返して重ねると、なんと目玉焼きを作ることができると知って「すごい!」「やってみたい!」と、興味津々の声が上がっていました
【3年生】絵文字作りにチャレンジ!
国語「わたしたちの絵文字」の学習で、絵文字作りにチャレンジしました前単元「くらしと絵文字」の学習で、絵文字には様々な特長があり、わたしたちのくらしを便利で楽しく、安全にしてくれることを学習しました学習したことを生かして、「世界中の人々がもっとわかり合い、つながりを深め合うことにも役立つ絵文字を作ってみよう」という発展学習を行いました
まずは、絵文字にするものを決めます「みんながよく使うコンビニエンスストアの絵文字を作って、駅などに掲示すれば、外国から来た人などの役に立つのではないかな」など、どんな絵文字を作れば、人々の役に立つかを考える子どもたち
絵文字にするものが決まったら、いよいよ絵文字作りスタートです「どんなデザインにするか」「色や背景はどうするか」など、試行錯誤しながら絵文字を作っていました完成した絵文字を見て、改めて「子どもたちの発想力はすごいな~」と、感心させられました
下記に子どもたちの作品を5点掲載しますので、何を表した絵文字かを考えてみてくださいこの記事の最下部に答えもありますので、予想できた方は是非スクロールしてみてくださいね
【絵文字①】
【絵文字②】
【絵文字③】
【絵文字④】
【絵文字⑤】
【解答】
①走るな!危険!
②公園
③保健室
④歩きスマホ禁止
⑤動物にエサを与えないで!
【全校】来年度のPTA本部 募集中!!
日頃から学校運営に対してご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
また、先日も授業参観、懇願会にご参観いただきありがとうございました。
スキットメールでもお知らせが届いているかと思いますが、PTA本部の皆様も参観当日に「PTA本部説明交流会」を行っていました。PTA活動にご興味をもっていただけたでしょうか。
学校運営にあたり、いつもご協力いただきありがとうございます。
来年度も学校とPTAが協力し、子どもたちの学校生活を支えていければと思います。
もし、ご興味ある方がいらっしゃいましたら、先日、PTA本部から配信されたスキットメールの
「PTAお問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
PTA 活動内容.pdf (詳しくはこちらの資料をご覧ください。)
【3年生】コンパスを使って…?~Part②~
算数「円と球」の学習で、コンパスを使って円をかく学習を行いました円の中心に針を刺して、コンパスをグルっと回転させて円をかく際、「どこに力を入れればよいか」「どれくらいコンパスを傾けるとかきやすいか」など、試行錯誤しながら様々な大きさの円をかきました「刺した針に力を入れるとかきやすよ!」「円が上手にかけました!」「小さい円より大きい円の方がかきやすい!」など、いろいろなことに気付く子どもたち
その後、コンパスを使って様々な模様作りに挑戦しました色を塗ると、とてもきれいな模様ができあがりますさらに、その模様を工作用紙に描いて切り抜き、円の中心に爪楊枝を刺すとオリジナルのコマができあがります
コンパスを使って、このような模様のコマができあがりました実際に回してみると…
とてもキレイです算数の学びを活かした活動、楽しく活動することができました
【3年生】はね返した日光は…?~Part①~
理科「光のせいしつ」の学習で「はね返した日光は、どのように進むのだろうか。」という学習課題の下、実験を行いました地面に鏡を置き、道筋ができるように太陽の光を反射させて、その進み方を調べました
地面にできた光の道筋を見て、「反射させた光はまっすぐに進むんだね!」ということに気付く子どもたちさらに、その性質を利用して、複数の鏡を活用して反射させた光をつなぐ活動にも挑戦しました
太陽の光を上手に反射させると、キレイなWの文字が浮かび上がり、歓声の声が上がっていました
【3年生】第2回 授業参観&学級懇談会!
11月12日(火)第2回 授業参観を行いました3年生になって早半年、日々の学習や生活に加えて、運動会や校外学習など、大きな行事を通じて逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか
【3年1組】外国語「This is for you.」
【3年2組】図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」
【3年3組】道徳「三つの国」
【3年4組】算数「円と球」
【3年5組】保健「健康な生活」
【3年6組】社会「流山市のうつりかわり」
【3年7組】体育「ヘルスバレーボール」
【3年8組】国語「わすれられないおくりもの」
放課後には、学級懇談会を行いましたお忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました子どもたちの様子や今後の行事予定について情報共有等させていただきました2学期も、まもなく残り1ヶ月になろうとしています気温が下がり、空気が乾燥して、インフルエンザ等の感染症が流行する時期が到来します学校でも手洗い・うがい等の感染症予防について、再度指導しているところですが、ご家庭でも健康管理については十分ご留意ください
【3年生】コンパスを使って…?~Part①~
算数「円と球」の学習で、コンパスを使って円をかく学習を行いました円の中心に針を刺して、コンパスをグルっと回転させて円をかく際、「どこに力を入れればよいか」「どれくらいコンパスを傾けるとかきやすいか」など、試行錯誤しながら様々な大きさの円をかきました
「刺した針に力を入れるとかきやすよ!」「円が上手にかけました!」「小さい円より大きい円の方がかきやすい!」など、いろいろなことに気付く子どもたちコンパスを使った模様作りにもチャレンジしました
次回は、コンパスを用いて円をかく発展的な算数的活動を行う予定ですどんな学習をするのでしょうか乞うご期待
【3年生】校外学習~千葉県立房総のむら~
いよいよ待ちに待った校外学習当日を迎えました行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習に行ってきました
朝教室に行くと、いつもより30分以上も早い登校だったにも関わらず、元気よくあいさつをする子どもたちこの日を心待ちにしていたことが伝わってきました朝の会を済ませると、バスに乗って、いざ出発です1時間半程の道中でしたが、係児童によるバスレクで大盛り上がりしながら、あっという間に房総のむらに到着しました休み時間などを使って、一生懸命準備してくれたバスレク係のみなさん、ありがとう
グループ見学中に本部となるおまつり広場の場所を確認したら、いよいよグループ見学のスタートです事前にタブレットを使って、どのような場所があるのかを調べた後、見学ルートの計画を立てていたものの、実際に行ってみると、見たり触ったりしたいものがたくさんあって、大興奮の子どもたち「昔は、家の周りにも少し遊べるようなスペースがあったんだね!」「おばあちゃんの家にある昔の道具と一緒だ!」などと言いながら、様々なことに気付いていましたベーゴマや竹馬など、実際に体験できるコーナーもあり、1時間半程のグループ見学もあっという間に過ぎていきました
グループ見学の後は、待ちに待ったお弁当の時間です「先生!唐揚げが入っています!見てください!」などと、お父さんやお母さんが心を込めて作ってくれたお弁当を嬉しそうに自慢する子どもたちの姿が微笑ましかったです中には「お弁当作りをお手伝いしました!」という児童もいて、とても立派で感心しました
帰りのバスは、楽しみにしている児童が意外と多いDVD鑑賞でした号車ごとにDVDが異なり、学校に着いた後に「〇組のバスは、〇〇だったよ!」「いいなぁ~!」などと盛り上がっていました
保護者の皆様、当日は通常よりも大幅に早い登校にご理解いただきまして、ありがとうございましたまた、当日に至るまでの準備などについても、ご協力いただきありがとうございましたおかげで、子どもたちにとってかけがえのない思い出がたくさんできたことと思います是非、ご家庭でも校外学習の思い出話に花を咲かせていただければと思います
【全校】❝〇〇の秋❞と言えば…?
「今日もまた夏日かぁ~…。」
このような気持ちになっていたのが、つい先日の出来事のようにも感じますが、ようやく過ごしやすい秋の爽やかな季節になりましたさて、記事のタイトルにもあるように「❝〇〇の秋❞と言えば?」と問われたら、何と答えますか
子どもたちに聞いてみると、❝スポーツの秋❞ ❝読書の秋❞ ❝食欲の秋❞など、様々な答えが返ってきます何をするにしても、秋は適した気候であるこということがわかりますが、どれも夢中になっているということが大切なことの1つであるように思います
例えば、大好きなスポーツの試合中に時間を意識することはあまりないと思います「物語の展開に引き込まれて読書をしていると、気づいたらもうこんなに時間が経っていた。」という経験をしたことがある人も多いと思いますどちらも夢中になっている状態の表れだと思いますが、是非子どもたちにも過ごしやすいこの秋の季節に何か夢中になれるものにどっぷり浸かってほしいなと願っています
本校では、現在以下の取り組みを行っています
①読書ビンゴカード
→図書委員会が読書ビンゴカードを作成してくれましたこれは「ある一定数図書室の本を借りた児童に手作りのしおりをプレゼントする」といった企画で、図書室利用の促進を目指した活動です業間休みや昼休みの図書室を覗いてみると、早速本を借りるたくさんの児童で賑わっていました
②11月の生活目標
→11月の生活目標は「外に出て元気に遊ぼう!」です「外遊びのレクを週に1回企画して、クラスのみんなで仲良く遊ぼう!」など、11月の生活目標を達成するために、具体的な取り組みをクラスごとに設定して、実行しています
私も子どもたちに負けじと読書に親しんでいます今は、東野圭吾さんの「透明な螺旋」を日々少しずつではありますが、確実に読み進めています今後、年末&学期末にかけて慌ただしい生活へと突入していくことが予想されますが、そんな中でも何かに夢中になる時間を忘れないようにしたいなと思います
【3年生】校外学習に向けて…!~Part③~
いよいよ間近に迫った校外学習子どもたちは朝から「あっという間にもうすぐ校外学習だけど、なんだかそんな気がしないなぁ~」「荷物の準備がまだ終わっていないから、家に帰ったらやらないと」「当日の今頃はグループ見学中だね」「雨が降らないようにてるてる坊主を作りました」などと、校外学習を心待ちにしている様子が随所から伝わってきますバス席順の並び方や集合写真の並び方など、整列の仕方も確認して準備万端です
3年生になって早くも半年以上が経過しましたが、普段の生活や運動会などの行事を通して身につけた、時計を見て行動する力や仲間と協力する心などを発揮して、思い出に残る校外学習にしてほしいと、担任一同願っています
天気予報によると、子どもたちの日頃の行いを神様が見てくれているかのように、当日は好天が予想されていますしおりには記載がありませんが、汗をかくことなどを想定して、替えの靴下やTシャツなど、必要に応じて持ち物を追加していただいても構いませんお子様の様子に合わせて、ご家庭で判断していただければと思います登校時刻が普段よりも30分以上早いことに加えて、お弁当の準備など、保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【5年生】くるくる回して
今回の図工は「くるくる回して」という内容です。
なにを回すの??→針金をペンチで曲げたり切ったりして動きの出るように箱の中で変形させます!
メリーゴーラウンドを作ったり、サッカーのボードゲームを作ったり、サーフィンの波を表現したりと子供達の柔らか頭脳は本当にすごいものです。
近日中に完成し、みんなでくるくる回そうの会を行う予定です!
【6年生】修学旅行に行ってきました!~2日目~
10月27日、28日に栃木県日光市に修学旅行に行ってきました!1泊2日、楽しく過ごすことができました!
2日目には華厳の滝、日光江戸村に行きました。
・華厳の滝
華厳の滝では、約40人が乗ることのできる大きなエレベーターを使って、目の前に滝が広がっている場所から見学することができました。朝の時間帯ということもあり、やや霧が出ている状況でしたが、少しずつ見えるようになり、日本三名瀑と呼ばれる華厳の滝をしっかりと目に焼きつけました!
・日光江戸村
江戸村での班別活動が修学旅行で一番楽しみにしている子どもたちも多かったと思います。江戸村では1000円分のクーポンをもらい、食事やデザートを食べたり、忍者体験やせんべい焼き体験を行ったりするなど、とても楽しそうに過ごすことができていました。
1泊2日の修学旅行、子どもたちは一生の思い出をつくることができたことでしょう!学校でふりかえりを行った際に、協力することの大切さや時間を守ることの必要性など、今後に生かせることを多く学ぶことができたとふりかえる児童が多くいました。卒業まで残すところ半年になります。今回の経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。
【6年生】修学旅行に行ってきました!~1日目~
10月27日、28日に栃木県日光市に修学旅行に行ってきました!1泊2日、楽しく過ごすことができました!
1日目には日光東照宮、戦場ヶ原ハイキングと湯滝散策、磐梯日光店に行きました。
・日光東照宮
いつもは教科書で見るような景色が目の前に広がっており、子どもたちはとても感動している様子でした。
日曜日ということもあり、混雑していましたが、落ち着いてグループ行動をすることができました!
・磐梯日光店でのお昼ご飯
東照宮での見学の後は、みんなお腹がペコペコ。修学旅行ではおなじみのお店である「磐梯日光店」でカレーをいただきました。みんな美味しそうに食べている様子が印象的でした!
・戦場ヶ原ハイキング、湯滝見学
戦場ヶ原の雄大な景色を全身で体感し、とても心地よい気持ちで散策することができました。いつもは味わうことのできない貴重な体験でした!また、ゴール地点に湯滝という立派な滝を目の前で見ることができ、その迫力に子どもたちも大興奮でした!
・ホテルでの活動
多くの貴重な体験をした後はいよいよ待ちに待ったホテルに到着です。部屋での談笑や益子焼体験、お土産選びなど、子どもたちはとても楽しそうでした。夜ご飯もいつも以上にたくさん食べていました。
一日目の活動は以上です!とても充実した日にすることができました!(^^)/
【職員】第5回 校内授業研究会!~算数科~
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせたいことなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事ですだからこそおもしろいまさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
11月5日(火)4年生の算数「変わり方に注目して調べよう」の授業について、教職員全体で第5回 校内授業研究会を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
「表を使って、きまりを見つけることはできるだろうか。」という学習課題の下、表が書かれたプリントだけでなく、タブレットを巧みに使いこなして、自分の考えを整理し、友だちにわかりやすく説明しようと試行錯誤する姿が大変立派でした
放課後に行った協議会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、算数の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【2年生】自然からのおくりもので遊んだよ!
図画工作「しぜんからのおくりもので」の学習をしました。
材料となるものを探すべく、前の時間には外で秋探し
カラフルな落ち葉やどんぐり、木の実、枝などたくさんの秋のおくりものを見つけました。
今日はその材料を使って、作品作りを行いました。
子どもたちは思い思いに楽しんでいました
【職員】ようこそ!未来のかわいい1年生♡
11/1(金)就学時健康診断を行いました令和7年度に入学する予定の未来のかわいい1年生が、おおたかの森小学校にやって来ました内科検診や歯科検診など、様々な健康診断が実施されましたが、先生たちの話をよく聞いて、一生懸命取り組む子どもたち
4月になってみなさんがおおたかの森小学校に入学するのを、私たち教職員だけでなく、在校生も心待ちにしています
【3年生】校外学習に向けて…!~Part②~
11月7日(木)8日(金)校外学習で千葉県立房総のむらに行きますいよいよ当日まであと1週間となった今日、校外学習についての学年集会を行いました
はじめに、学年のめあてを確認しました実行委員のみんなが、長い時間をかけて一生懸命考えた「協力して、楽しく昔の歴史を学ぼう!」というめあてが達成できるように頑張ってほしいと思います
その後、引率の先生方や当日の流れ、危険個所などを確認しました先週、しおり係の児童の頑張りで校外学習のしおりが完成しましたしおりを見ながら、当日の動きをイメージしておくと、スムーズに見学することにつながると思います
最後に、3年生の約束を確認しました当日は、本校の他に複数の団体が施設を利用する予定があり、一般のお客様もいます自分のことだけでなく、班の友だちをはじめとして、周りの人たちのへの気遣いも忘れずに行動できるとよいですね
現在、学校では持ち物の準備等、自分から進んで計画的に取り組むよう指導しているところです保護者の皆様、是非子どもたちの成長のためにお声がけいただけると幸いですご協力よろしくお願いいたします
【ミニバス】市内ミニバス大会!
10/31(木)第18回 流山市小学校ミニバスケットボール大会がキッコーマン アリーナで行われましたミニバス部の選手たちは、夏休み中に近隣の八木南小学校&八木北小学校と練習試合を行い、日頃の練習の成果を確認すると共に、集大成となる市内ミニバスケットボール大会に向けて課題を見つけるなど、この日のために1年間練習を重ねてきました試合の結果は、以下の通りです
~男子トーナメント~
【1回戦】●おおたかの森小 14 vs 17 長崎小○
【敗者戦】○おおたかの森小 30 vs 10 八木南小●
男子は、結果的に優勝を果たす長崎小学校との1回戦でした試合終盤まで取って取られての接戦でしたが、あと一歩のところで敗れてしまいました初戦で負けてしまうと、モチベーションのコントロールが難しいのですが、すぐに気持ちを切り替えて、敗者戦となった八木南小学校との試合では、見事に勝利を収める姿が大変立派でした
~女子トーナメント~
【1回戦】○おおたかの森小 25 vs 6 長崎小●
【2回戦】○おおたかの森小 39 vs 8 八木南小●
【準決勝】○おおたかの森小 20 vs 12 新川小●
【決勝戦】○おおたかの森小 17 vs 15 西初石小●
女子は厳しい場面や試合を幾度となく乗り越えて、見事に初優勝を果たしました西初石小学校との決勝戦は、前半・後半を終えて15 vs 15の同点で延長戦にもつれ込み、1ゴールを争う緊迫した試合展開となりましたが、見事に競り勝ちました子どもたちの頑張りは、胸にグッと来るものがありました
応援してくださった保護者の皆様、学校から声援を送ってくれた児童のみなさん、心温まる応援をありがとうございました
【5年生】就学時健康診断準備
明日の就学時健康診断に向けて、5年生が準備を行いました。
おおたかの森小学校ではこの検診準備を機に、6年生から5年生へ役目のバトンタッチが行われます!
今日まで6年生は5年生に素敵な背中をみせてくれました。
その背中を追い越すように、5年生はこれから頑張っていきます!
今日の活動も、「なにか仕事はありませんか??」「はい!喜んで!」
そんな声がいろいろな場所から聞こえてきました。
仕事もてきぱきとこなし、素早く明日の
準備をすることができました。
あと5か月で5年生がどこまで成長するか楽しみです!
High Five!Yes!We Can!
【3年生】でこぼこさん大集合♫~Part②~
図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」の学習で、先日版画を刷りました段ボール紙やエアーキャップシート、毛糸などを使って、版となるでこぼこさんを作った後、インクをつけ、専用の用紙に刷りました今回は、その周りに【でこぼこさんが活躍するお話】をテーマとして、絵の具やクレヨン、色鉛筆などを使って装飾しました
子どもたち一人ひとりのアイディアが溢れた作品ばかりでした図工の学習は、作品を通して児童をたくさん認め、褒めることができる教科の1つです様々な活動を通して、学校が誰にとっても楽しく、安心できる場所であり続けられるように、子どもたちと共に取り組んでいきたいと思います
【5年生】ミニディベート
国語でミニディベートをしています。
普通のディベートの要素はあるのですが、相手を負かすことが目標ではなく、自分の意見に根拠を持ち、相手の立場の意見も考え主張文をまとめることを目標としています。
ミニディベートは、私見だけを述べてしまうと「それってあなたの感想ですよね??」となってしまいます。
しっかりとした資料を基に根拠立てることが重要です!
そのため資料をまとめるのに一苦労
話し方や資料の提示の仕方を練習して、いざ本番!
ミニディベートのタイトルはクラスそれぞれで設定しました。
あるクラスは、「テレビ番組とYoutubeどちらが便利?」
あるクラスは、「スマートフォンのある生活」
あるクラスは、「AIについて」をテーマとしました。
子供達が真剣に自分の意見を主張し議論している姿がとても素晴らしいです
【3年生】流山市発祥のスポーツに挑戦!
ヘルスバレーボールというスポーツをご存知ですかヘルスバレーボールは、流山市発祥のスポーツであることをご存知ですかこのスポーツで使用する「ヘルスバレーボール」は、形状は楕円形で、長径が約90cm、短径が約50cm。空気で膨らませたビニールボールを布で覆っています。このボールの形状が予測不能な動きを生み出すため、本来のバレー ボールとはひと味違った面白さを体験できます
また、ルールも本来のバレーボールとは少し異なる部分があります主なところで言うと…
①ボールは、2回~5回で相手コートに返球します。つまり、1回で相手コートに返してしまうと、相手チームの得点となるのですが、このルールがヘルスバレーボールの面白さを際立たせています
②サーブは、相手コートに投げ入れます。そのため、通常のバレーボールよりも難易度がグッと下がり、ラリーが続くので、子どもたちが楽しく活動することにつながります
「どうすれば相手コートにボールを返すことができるか。」など、勝利を目指して、より多くの得点を取るために、チームごとに試行錯誤する子どもたち技能の上達と共に、試合もどんどん白熱していくのが楽しみです
【5年生】さとやまプロジェクト
NPOさとやま様をお招きし、2回目の森へ!
今回、子供達は自分の深めたい分野を決め、生き物・植物・土壌生物、昆虫の分野ごとに詳しくお話を聞きました。
1学期の森とは違う森のにおい・音・生物にびっくりしていました
土壌生物・昆虫では実際にケージに入った昆虫などを間近で見せていただき、子供達も興味津々でした!
これから教えていただいたものを基により深めるための調べ学習、調べた内容を発表するための制作活動に入ります。
NPOさとやま様、本日もありがとうございました!
【全校】ミニバス部を励ます会!
ミニバスケットボール部は、10/31(木)にキッコーマン アリーナで行われる市内ミニバスケットボール大会に出場します1学期から、夏休み中や運動会練習中にも一生懸命練習に励んでいる様子が、校内に響くドリブルの音や仲間を励ます声から伝わってきていましたそんなミニバス部のみなさんが市内ミニバスケットボール大会で練習の成果を発揮できるようにと、10/25(金)全校でミニバス部を励ます会を行いました
演技披露では、大会と同じように試合を行いました右から左へと俊敏に進行方向を切り替え、相手をかわしながらゴールに向かっていく姿は、圧巻でした会場にいた5,6年生はもちろん、オンラインで視聴していた1~4年生も「ナイスシュート!」「うわー!惜しい!」などと、思わず声を上げてしまう程でした
ミニバス部の初戦は、男女共に長崎小学校が相手ですミニバス部のみなさんの健闘を、全校一同学校から応援していますがんばれ、おおたかの森小学校
【3年生】スーパーマーケット見学!~ヤオコー~
社会科「お店のしごと」の学習の一環として、スーパーマーケット見学に行きました本校は毎年、学区内にあるヤオコー 流山おおたかの森店さんにお世話になっています今回も、事前に子どもたちから挙がった質問に対して、ていねいに回答していただくなど、子どもたちの学習のために多々ご協力いただきましたお店に着くと、早速【バックヤード見学】と【店内グループ見学】に分かれて、スーパーマーケット見学が始まりました
バックヤード見学では、普段決して見ることができないお店の裏側を店長さんと副店長さんがていねいに案内してくださいました青果コーナーや生肉コーナーでは、実際に商品に値付けしているところや、お肉を商品のサイズに切り分けているところを見せていただき、子どもたちからは歓声が湧き起りました鮮魚コーナーでは、10kg以上ある鰤を持たせてもらい、思わず「重~い!」と漏らす子どもたちさらに、鮮魚コーナーには鮮度を保つためにマイナス20℃の部屋があり、扉を開けた瞬間に「寒いっ!」と言ってしまうほどでした
店内グループ見学では、授業で学習したことが本当に行われているかを確かめました「SALE」という表示が目立つようになっていたり、お米などの重い商品がレジ付近で販売されていたりするなど、スーパーマーケットならではの工夫を多々確認することができました従業員さんにも積極的に質問する3年生「ヤオコーならではのこだわりは何ですか」と尋ねると「お惣菜コーナーの商品は、すべて手作りになっているところです」と笑顔で教えてくださいました商品の販売を通して、「おいしく食べてほしい!」という“従業員さんの想い”を届けているという話が大変印象的でした
今回のスーパーマーケット見学で学んだことについては、国語「取材したことをほうこく文に」の学習と関連させ、報告文としてまとめていきます子どもたちにとって、より深い学びとなるように学習を進めていきたいと思いますヤオコー 流山おおたかの森店の従業員のみなさん、ご協力ありがとうございました
【陸上部】陸上大会に出場しました!
10月20日(日)に陸上部の参加希望者を対象に、千葉県総合スポーツセンターで行われた、「2024 U13 CHIBA ATHLETICS MEET」に出場しました。本校からは10名の選手が参加し、クラブチームや中学1年生も出場する高いレベルの選手を相手に全力で頑張りました!U13男子80mハードルで7位入賞を果たすなど、練習の成果を存分に発揮することができました!レベルが高い選手たちと共に競技をすることにより、選手にとって良い刺激となったことと思います。
子どもからは、「また、来年も頑張りたい!」「クラウチングスタートの練習をもっと頑張って、来年は入賞を目指す!」など、意欲的な声が多く聞かれました。様々な経験を積んでもらうために来年もたくさんの児童に参加してもらいたいと考えています!選手たちも今回の経験をしっかりと今後に生かしていってほしいと思います!
【5年生】Haloween Party(外国語)
毎年恒例ハロウィンパーティーを行いました!
各クラス工夫を凝らした出し物でGuestを楽しませていました!
Let`s play 〇〇.!
I can〇〇.
Let`s me try.!
など場面に合わせた言葉を選んで話をしていました。
担当の先生方も素敵なコスチュームをされていました。
ハロウィンの起源は、ヨーロッパの民族が秋の収穫を祝うことと悪霊を払うためのお祭りとされています。
この時期に生の世界と死の世界の区別が曖昧になり悪霊が生の世界に紛れてしまうため、悪霊にばれないように仮面や仮装をして悪霊のふりをしたのが仮装の起源だそうです。
日本でハロウィンが浸透してきたのが1997年のディズニーランドでのイベントだそうです!
【3年生】算数の授業研究を行いました!
私たち教員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせたいことなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事ですだからこそおもしろいまさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
10/23(水)3年生の算数「かけ算の筆算」について、学年職員をはじめ多くの教員で授業研究を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
3年生の落ち着いた学習態度について、参観者からたくさんのお褒めの言葉をいただきました教師や友だちの話を目と耳で聞き、自分の考えを相手に積極的に伝えようとする姿が大変すばらしかったです
放課後に行った職員による協議会では、様々な議論や先輩の先生からの指導を通して、算数の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【吹奏楽部】小中学校音楽発表会に参加してきました!
10月24日(木)本校の吹奏楽部が
「流山市小中学校音楽発表会」に参加してきました!
演奏した曲目は敬老の集いと同じく
①「アメージンググレイス」
②「おじいちゃんのじまん」
③「ツバメ」 の3曲です!
会場はキッコーマンアリーナ(流山市民総合体育館)
天井の高い、大きなホールでの演奏
子ども達は緊張した様子もありましたが、
今までの練習の成果をしっかりと発揮できていました!
小学校の音楽室での最終リハーサル
会場に到着!
午前中の演奏が終了!
おおたか小の出番は午後です!みんなでお弁当を食べます
お弁当の準備をしていたら・・
なんと!四つ葉のクローバーが!演奏の成功をクローバーに祈りました!
お弁当を食べ終わったら最終ミーティングです
自分たちの演奏に向けて気合を入れます
演奏が近づき、発表の準備を進めます!
演奏が終わり、ひと安心・・・
本日までのご協力、本当にありがとうございました!
今年度の吹奏楽部としての活動は残すところ、「お別れ演奏会」のみです!
6年生にとっては最後の演奏の機会となります!
有終の美をかざってくれることと思います
最後まで応援よろしくお願いいたします!!
【3年生】でこぼこさん大集合♫~Part①~
図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」の学習で版画を刷りましたはじめに、教員が手本として刷って見せると、用紙にキレイにカラフルの魚が浮かび上がり「おぉー!!!」と歓声が起こりました「早くやってみたい」と目を輝かせる子どもたちのワクワクした姿が印象的でした
まずは、段ボール紙やエアーキャップシート、毛糸などを使って、出来上がりの様子を想像しながら、版となるでこぼこさんを作りましたそして、ついにでこぼこさん(版)にインクをつけ、専用の用紙に刷りました「思った通りに模様が出ました!」「色の組み合わせが予想とは違ったけれど、キレイに刷れたと思います!」など、思い思いの感想を抱いていた子どもたち
今後は【でこぼこさんが活躍するお話】をテーマに、周りを絵の具などで装飾していきますどんな作品に仕上がるか、完成がとても楽しみです
【3年生】2学期、2回目の読み聞かせ♫
本校では、大体月に1度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしています10/18(金)2学期に入って、2回目の読み聞かせがありました子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です
子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていました
読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、足元が悪い中にも関わらず、朝早くからありがとうございました是非、また読み聞かせに来てくださると嬉しいです今後も、おおたかの森小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします
【全校】吹奏楽部を励ます会♫
吹奏楽部は、10/24(木)にキッコーマン アリーナで行われる市内音楽発表会で演奏を行います1学期から、夏休み中や運動会練習中にも一生懸命練習に励んでいる様子が校内に響く素敵な演奏から伝わってきていましたそんな吹奏楽部のみなさんが市内音楽発表で練習の成果を発揮できるようにと、10/21(月)全校で吹奏楽部を励ます会を行いました
市内音楽発表会で演奏する3曲が披露されました様々な楽器の音色、音の強弱、曲調の変化など、吹奏楽部のみなさんのこれまでの努力がひしひしと伝わる見どころ満載の演奏に、会場にいた4,5,6年生はもちろん、オンラインで視聴していた1,2,3年生も釘付けでした
吹奏楽部のみなさんの健闘を、全校一同学校から応援していますがんばれ、おおたかの森小学校
【職員】第4回 校内授業研究会!~国語科&道徳科~
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせたいことなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事ですだからこそおもしろいまさに「教師の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
10月18日(金)1年生の国語「しらせたいな、いきもののひみつ」と3年生の道徳「みさきさんのえがお」の授業について、教職員全体で第4回 校内授業研究会~国語科&道徳科~を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
*1年生~国語科「しらせたいな、いきもののひみつ」~*
「とっておきの『ひみつ』をみつけよう。」という学習課題の下、校外学習で見学する動物の中から決めたお気に入りの動物の特徴などについて、付箋を用いて上手に友だちに伝える姿から、入学して半年間の成長を感じました
*3年生~道徳科「みさきさんのえがお」~*
「みんなが気持ちよく過ごすために、大切なことは何だろう。」という学習課題の下、子どもたちがタブレットに内蔵された心のメーターを用いながら、登場人物が葛藤する場面について、積極的に対話する姿が素晴らしかったです
放課後に行った協議会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、国語と道徳の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【3年生】運動の秋!
運動会が終わり、通常の体育学習が始まりました校庭では、走り幅跳びと小型ハードル走を行っています今週は、どのクラスも1回目の記録測定です
今回の記録から各自目標記録を設定し、記録の向上を目指して学習を進めていきます朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は運動しやすい気候が続いています体育学習を通して、技能の向上はもちろんですが、運動する楽しさや仲間と協力する良さなども同時に感じられるように指導していきたいと思います
10/17(木)には、2学期の「第2回 ふれあい活動(2・3・5年生)」を行いました「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」など、様々な遊びを通して、いろいろな学年の友だちと仲を深めることができました
【3年生】日なたと日かげで違いは…?
今年の夏は、昨年を上回り史上最高に暑い夏だったと言わていますが、交差点において信号が赤から青に変わるのを待つ際、日かげでたくさんの人が待っている光景を街で何度も見かけました「それって、どうしてだろう」という問いかけに対して「日かげは、日なたよりも涼しいからです」と勢いよく答える子どもたち
理科「かげと太陽」の学習で「日なたと日かげでは、地面の温度に違いはあるだろうか。」という学習課題の下、実際に温度を測って調べてみました
子どもたちの予想通り、日かげは日なたよりも地面の温度が低いことを確かめることができましたこれからも、日常生活の経験から学びのきっかけを生み出し、深めた後、再び日常生活へと生かしていけるよう指導していきたいと思います
【5年生】水の働き~水は何を運ぶの??~
5年生になって初めての理科室
子供達はワクワク、そわそわ
今日は水の働きについて学習しました
4年生の学習で水は高いところから低いところへ流れるという学習の応用編です。
外側がだんだん削れていくね!
新しい川ができたよ!
子供達同士でいろいろな発見があったようです
次はICTを活用して水の流れについて詳しく観察していきたいと思います
【3年生】校外学習に向けて…!~Part①~
運動会が終わり、次の行事は11月7,8日の校外学習です行き先は体験博物館 千葉県立房総のむらです房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習を計画しています
先週から実行委員としおり係が始動していますまずは、めあて決めを行っています「学習」「協力」「ルールを守る」などのキーワードから、実行委員の子どもたちが知恵を出し合って意見をまとめている最中です
来週以降、当日のグループ行動のメンバーを決めたり、バス席を決めたりする予定です実りのある校外学習になるよう、子どもたちと共に一生懸命準備を進めていきたいと思います
【1年生】校外学習 当日編
10月15日に校外学習で東武動物公園に行ってきました。
普段より早い登校と初めての校外での班行動でしたが、ルールとマナーを守ることができました。
バスの中では、歌を歌ったり、バスガイドさんからのクイズに答えたりして過ごしました。動物園に着いて班行動をしました。地図係が中心となって自分たちが見る動物の場所に向かって、元気よく歩いて行きました。
お昼は、班ごとに集まってお弁当を食べました。お弁当をあけて、「わたし〇〇が入ってた!」「え!ぼくも!」など、楽しくおしゃべりしながら食べていました
子どもたちは1日とても楽しく過ごせました。ご協力ありがとうございました。
【3年生】時間が経つと影の位置は…?
運動会が終わって、1週間が経ちました行事を通して経験したことや学んだことを、普段の生活に生かそうと一生懸命取り組んでいる3年生理科「かげと太陽」の学習で「時間が経つと、影の位置はどうなるだろうか。」という学習課題の下、実験を通して影の動きを調べました
日常生活の経験から「朝と夕方では太陽の位置が異なることから、影の位置も変わるのではないか。」という予想を立て、1日をかけて実際に影の移り変わりを記していきましたすると、予想通り朝と夕方では、影の位置が大きく変わっていることがわかりました方位磁針を使ってみると、太陽は「東から南の空を通って西へ動く」ため、影はその反対にできることがわかりました
学習の発展として、太陽についてタブレットで調べ学習を行いました「太陽の表面は6000度もあるの」「太陽には黒点っていうところがあって、そこは4000度だから色が黒に見えるんだって」と、興味津々で調べる姿が印象的でした
【1年生】校外学習 出発の会編
校外学習の出発の会を10月11日の5時間目に行いました
実行委員は、毎日休み時間に集まって、めあて決め、出発の会、そして到着の会の練習をしました。今日の出発の会では、今までの練習を生かし、学年の子どもたちの前で堂々と司会進行することができました。
子どもたちは、校外学習に向け、よく観察したい動物を決めて調べたり、見学するルートを班で決めたりしました。
校外学習当日は、楽しむだけでなくルールやマナーを守り、協力しながら楽しく学習してきます
【6年生】洗濯を行いました!
家庭科の学習の一環として、靴下を洗濯しました!
つまみ洗いやもみ洗いなど、洗い方を学んだ上で実践しました。しっかり洗剤を使うことで汚れていた靴下もバッチリきれいにすることができました。子どもたちにとって自分で手洗いをすることが初めての経験だったという子どもが多かったようです。今後はぜひ、ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか!
桶を使ってしっかりもみ洗いしていきます。
しっかり絞って汚れなし!力の入れすぎにも注意しました!
バッチリ綺麗になりました!
【3年生】GWT~牛乳パックジェンガ~
学活で「グループワークトレーニング(GWT)」を行いました「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です具体的には、4,5人程度のグループで力を合わせることで解決できる課題に取り組みます
今回は牛乳パックジェンガという課題に挑戦しました内容やルールは、以下の通りです。
この写真にある輪切りにした牛乳パックを、
この写真のように積み重ねていきます。通常のジェンガは、抜いた積み木を積み重ねていきますが、牛乳パックジェンガはシンプルに重ねていくだけです
*1回戦(個人戦)*
通常のジェンガと同様に、牛乳パックを積み重ねていって、崩してしまった人が負けです「よし!乗った!」「うわ~!崩れた~!」などと、大盛り上がりしながら取り組む子どもたち2回戦は、少し内容を変えて実施しました
*2回戦(団体戦)*
2回戦(団体戦)は、制限時間内にどれだけ高く積み上げられたかを班対抗で競いましたすると、1回戦(個人戦)とは様子が変わってきました1回戦(個人戦)は、「崩したら負け」=「相手を崩させたら勝ち」であるため、牛乳パックを乗せる際、あえて不安定な状態で乗せたり、少し形が崩れた牛乳パックを選んだりする児童がいました。「勝ちたい!」という気持ちがあれば、これは必然の行動なのかもしれませんしかし、私たち教師のねらいは2回戦(団体戦)にあります
2回戦(団体戦)は、班で力を合わせる必要があるため、自然と次の人のことを考えて、できるだけキレイな牛乳パックをバランスよく積み上げていこうとします実施後に行った振り返りでは、このことに気付いている児童がおり、これこそ「グループワークトレーニングの醍醐味だな!」と感じました
ちなみに、今回使った輪切りの牛乳パックは子どもたちが自ら切って作りました直方体のような立体的な牛乳パックをどうすればキレイに輪切りにできるのか…これも学習の1つです教師がすぐに答えを示し、正解のレールを走らせると、子どもたちは失敗をすることはありませんが、それでは「考える」ことをしなくなってしまうかもしれません。「どうすればできるのか」「どうすればもっとよくなるのか」といったことを考え、行動に移す力こそ、未来を生き抜く力につながっていくのではないでしょうかそのようなことを改めて考える機会になりました
【3年生】これは何に使うの…?
給食で飲み終わった牛乳パックをなにやら切っていますどうやら輪切りにしているようです
果たして、これを何に使うのでしょうか答えは、10/11(金)【フォトニュース】で発表しますので、乞うご期待とても楽しく、勉強になる&タメになる活動に使いますよ
さて、早いもので令和6年度も折り返し地点を過ぎ、下半期となりました子どもたちは、1日の約半分…いや、もしかしたらそれ以上の時間を学校で過ごしていますそんな学校での様子が「うーん、親にはなかなか伝わってこないなぁ~…」そんな思いを抱いたことがある方、結構いらっしゃるのではないでしょうか
「こんな記事をアップしてほしい!」「学校での〇〇している様子が見たい!」など、保護者の皆様の声を聞かせていただけると嬉しいです担任などにお気軽に声をかけてください
【職員】学習指導案の検討会を行いました!
来る10月18(金)第3回 校内授業研究会を行います授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです今回の学年と教科は、1年生【国語科】と3年生【道徳科】です
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけさせたい力、学ばせたいことなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考え、文書にまとめたものが学習指導案です今回は、その学習指導案について検討会を行いました
「もっと〇〇した方がよいのではないか?」「こんな方法がありますよ!」などと、先生方同士で活発な意見交換が行われ、実際に授業をするのが楽しみになりました1年生と3年生のみなさん、乞うご期待
【3年生】スーパーの品物はどこから…?
社会科「お店のしごと」の学習で、「スーパーマーケットの品物は、どこから運ばれて来るのだろうか?」という学習問題の下、調べ学習を行いました
まずは予想を立てました「近い場所の方が輸送に時間がかからないから、関東地方から仕入れている品物が多いと思うよ!」 「各都道府県の特産品を仕入れた方がおいしい品物をお客さんに買ってもらえるから、日本全国から運ばれてきてるのではないかな?」 などという意見があがりました
次は、実際にスーパーマーケットのチラシを使って調べ学習を行いましたチラシを切って、拡大した日本地図に貼っていきましたすると、「りんごは、有名な【青森県産】だね!」「やっぱり関東の都道府県が多い気がするよ!」と、いろいろなことに気付く子どもたち中には、「バナナは【エクアドル産】って書いてあるよ! 外国から運ばれてきている品物もあるね! 日本でも育てられるはずなのに、何でだろう?」と、新たな疑問を抱いている児童もいました
10/21(月)~10/25(金)2クラスずつに分かれて、実際に「ヤオコー 流山おおたかの森店」さんに見学に伺う予定ですより学びが深まるように、学習を進めていきたいと思います
【全校】待ちに待った第10回 運動会!
数日前から天気予報ではマークがついていたので、運動会が予定通り開催できるか心配していましたが、子どもたちの願いが通じて、10/3(木)に待ちに待った第10回 運動会を行いました前日に運動会ができることを伝えると、子どもたちからは大歓声が起こりましたその様子からも、子どもたちは一生懸命練習に取り組み、「お父さんやお母さん、他学年の友だちなどに自分たちの頑張りを見せることを心待ちにしていたんだな~。」と、改めて感じました
第10回 運動会のスローガン「心を燃やせ!~輝く君が主人公~」の下、約3週間に渡る運動会練習の成果を発揮しようと、全校児童が校庭を駆け巡りました
【返還式】
運動会に先駆けて前日に行われた返還式では、応援団長からの呼びかけに対して、大きな声で「オー!」という声が学校中に響き渡り、子どもたちのやる気いっぱいの意気込みを感じました
【開会式】
全校児童1,515人での応援歌「ゴーゴーゴー」は、本当に大迫力でした子どもたちの元気が、空を覆っていた雨雲を吹き飛ばし、その瞬間晴れ間が差し込んできました
【1年生】
小学校生活、初めての運動会一生懸命走って、踊って、投げて…がんばる姿がとてもかわいかったです
【2年生】
大成功の運動会、スタートは2年生の表現種目でした大きな大きな大玉のコントロールも見事でした
【3年生】
校庭一面に響き渡る「やっしょ!まかしょ!」のかけ声校庭一面に広がる8色の花がとてもキレイでした
【4年生】
高学年の仲間入りソーラン節のかけ声や大縄跳びで力を合わせる姿は、とてもかっこよかったです
【5年生】
行事を通して深めた絆を発揮した集団行動は、会場全体に大きな歓声が沸き起こる圧巻の演技でした
【6年生】
小学校生活、最後の運動会自分の競技だけでなく、係活動にも一生懸命取り組む姿は、とても立派でした
【応援合戦】
数年ぶりに復活した応援合戦運動会を盛り上げてくれた応援団の姿は、とてもかっこよかったです
【紅白対抗リレー】
抜きつ抜かれつの大接戦最後までどのチームが勝つかわからない展開に、会場全体が大盛り上がりしました
【閉会式】
総合優勝は、赤組 220点 vs 185点 白組で、赤組でした応援賞は、赤組 3点 vs 4点 白組で、白組でした応援団長がお互いの健闘を称え合う姿に、胸が熱くなりました
保護者の皆様、当日はルールやマナーを守った参観にご協力いただきまして、ありがとうございましたまた、当日に至るまで、ご家庭での励ましの声かけ等温かくサポートしていただき、子どもたちが思う存分力を発揮できることにつながりました運動会で学び、成長したことを今後の学校生活につなげていけるよう、職員一同指導してまいりますので、引き続き温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします
【職員】第3回 校内授業研究会!~道徳科~
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせることなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事ですだからこそおもしろいまさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
10月1日(火)5年生の道徳「ブランコ乗りとピエロ」の授業について、教職員全体で第3回 校内授業研究会を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
「自分と違う考えの人と良い関係を作るには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、グループでの話し合いや役割演技を通して、登場人物について考え、友だちと活発に対話する姿が印象的でした
多くの先生方に囲まれて、緊張もあったと思いますが、物怖じすることなく意欲的に授業に臨む姿が大変すばらしかったです
放課後に行った協議会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、道徳の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【応援団】運動会当日!!
ついに運動会の日がやってきました!
応援賞は白組でした!おめでとう!赤組も力を振り絞って応援していました。
ほとんどゼロから作り上げた応援合戦は力強く、最高でした
おおたかの森小学校運動会の歴史に残る応援合戦になりましたね
4年ぶりの応援合戦は大成功~~~ 応援団のみんな、感動をありがとう
【3・4年生】お互いの健闘を祈って!
いよいよ運動会が翌日に迫った10/2(水)、3年生と4年生で表現種目の見せ合いを行いました3年生は「花笠音頭」、4年生は「ソーラン節」を約3週間に渡って、一生懸命練習してきた成果を出すことができました
お互いの発表を、3年生は1年後の自分の姿を想像しながら、4年生は1年前の自分の姿を思い出しながら、真剣に見ていた子どもたちの姿が印象的でした
*3年生~花笠音頭~*
*4年生~ソーラン節~*
10/2(水)は爽やかな風が心地よい秋らしい気候でしたが、当日も天候に恵まれると嬉しいです保護者の皆様、当日は全力を発揮し、光る汗を輝かせる子どもたちに是非、温かい声援をよろしくお願いいたします
【応援団】運動会前日準備!!
明日は、いよいよ本番です
これまで、業間休みも昼休みも惜しみなく練習に励んできました。
絶対に大成功するはずです
勝利の女神がほほ笑むのは、どちらの組になるのでしょうか
明日が楽しみですね!
赤組勝つぞー!おー!
白組勝つぞー!おー!
【1年生】運動会練習
2学期が始まり、運動会の練習に励んでいます。
ダンスは、各クラスでダンスのお手本動画を見て練習をしてから、学年練習に臨みました。ダンシング玉入れは、ダンスの隊形練習を終えてからスタートしたのですが、指示をよく聞き、すばやく行動することができました
学年練習は、実行委員中心に練習に励んでいます。なんとこの実行委員、業間休みや昼休みにダンスの練習や次回の練習について集会をしているのです。
子どもたちはやる気いっぱいで、今も休み時間にダンスの練習をしています
明日は運動会本番。思い出に残るよう、1年生一同、一生懸命がんばります!
【運動会】係児童打ち合わせを行いました!
9/20(金)、9/27(金)の放課後に5・6年生による係児童打ち合わせを行いました係ごとに集まって、分担を決めたり、実際に本番と同じように動いたり…当日に向けて、活動を行いました
9/13(金)から始まった運動会練習厳しい暑さの影響で、思うように練習を進められないこともありましたが、ほとんどが降ることもなく、運動会当日を迎えようとしていますこれまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命がんばる子どもたちに温かい声援を送っていただければと思います
お伝えしている競技予定時刻ですが、進行具合によって多少前後する可能性があります。したがって、時間に余裕をもってお越しください尚、参観していただく保護者席やルールについては、先日配付しました令和6年度 第10回運動会について(お知らせ・お願い)」をご確認くださいマナーを守り、保護者様同士の譲り合ったご参観へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【3年生】本番用の花笠作り♫
運動会当日まで残り1週間を切りました今回は、本番用の花笠作りを行いましたこれまで何の飾りもついていない笠で練習していたので、目をキラキラと輝かせながら取り組む子どもたちの姿が印象的でした
まずは、花紙でお花を5つ作りますこれまでにも作った経験があるようで、作り方を思い出しながら手際よく進めていました
お花ができたら、針金で笠に取り付けますその際、笠の内側には鈴を2つ取り付けますどこに付けると「キレイに見えるか」「よい音が鳴るか」を試行錯誤しながら、取り付ける場所を考えていました
ついに完成です教室中に広がる色鮮やかな花笠校庭一面に各クラスカラーの花笠が咲き誇ると、それはそれはとてもキレイなのだろうと、実際に踊る姿が待ち遠しいです
【吹奏楽部】敬老の集い
9月28日(土)おおたかの森地区 敬老の集いが開催されました!
会の中でおおたかの森小中の吹奏楽部が演奏をさせていただきました
音楽室でのリハーサルの様子
小学校の演奏曲は3曲♪
1曲目は「アメージング・グレース」
今年度の千葉県吹奏楽コンクールでも演奏しました
1学期から練習を重ねてきた曲です
2曲目は「おじいちゃんのじまん/ふるさと」
20世紀後半、戦後の日本復興を支えた「おじいちゃん」と「孫」との会話が楽曲となったものです
6年生児童のボーカルも相まって会場全体がほっこりとした雰囲気に包まれました
3曲目は「ツバメ」
みなさんご存じのYOASOBIの楽曲です!
優しい歌声のボーカル と 5年生のかわいいダンス も とても見ごたえがありました!
運動会と平行して練習を積み重ねてきた吹奏楽部
大変な中でもしっかりと努力してきた姿に
参加された方々の心も大きく動かされたのではないでしょうか
次の目標は10月24日(木)の「小中学校音楽発表会」です
当日に向けて演奏がさらに良いものとなるよう、がんばります!
今後とも応援よろしくお願いいたします!!
【職員】第2回 校内授業研究会!~国語科~
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせることなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事ですだからこそおもしろいまさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
9月26日(木)6年生の国語「川とノリオ」の授業について、教職員全体で第2回 校内授業研究会を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
「『ノリオ』にとって、『川』はどんな存在なのか考えよう。」という学習課題の下、教室一面に掲示された既習内容を確認しながら、自分の考えをノートに書く子どもたち
その後、自分の考えを友だちと伝え合いながら深めていきました「発表したいです!」と、意気揚々と手を挙げるなど、一生懸命授業に臨む子どもたちの姿が大変すばらしかったです
放課後に行った協議会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、国語の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【6年生】運動会まで残りわずか!!
6年生による最初で最後のフラッグを使った表現運動!!
2学期から始まった練習もいよいよ大詰めです!
各クラスで授業のすきま時間や休み時間など
表現運動をより良いものにしたいという思いをもつダンスリーダーを中心に
一生懸命に練習に励んでいます。
クラスカラーの旗をなびかせ、腕の角度や体の向きなど一人ひとりが意識しながら
全員で動きと気持ちをそろえて最高のフィナーレを目指します!
引き続き応援をよろしくお願いします。
【応援団】第2回係児童打ち合わせ!
第2回、係児童打ち合わせを行いました!
今回は、児童会の子どもたちと一緒に返還式と開閉会式の練習を行いました
本番同様に練習を行い、子どもたちは緊張感を持って練習に臨むことができていました!!
そのあとは、応援合戦の練習を行いました。子どもたちの本気が伝わってきました。
本番が楽しみです!押忍
【6年生】アルミアート(図工)が完成!
2学期最初の図工はアルミアートに挑戦しました!
自分が好きな動物や植物、食べ物など思い思いに表現しました。
〈作り方の手順〉
➀画用紙に鉛筆で下書き
②下書きの上にボンドで毛糸をつける
➂アルミホイルで画用紙を覆う
➃カラーペンで色塗り
⇩
完成
並べて鑑賞するとカラフルで気持ちが明るくなります!
【3年生】おおたかハリケーン襲来!
これまで表現種目「花笠音頭」への取り組みについて数回お伝えしてきましたが、今回は団体種目「台風の目~おおたかハリケーン~」についてご紹介します
今年度の「台風の目」は、赤と白をさらに2チームずつに分け、赤・黄・白・青の4チーム対抗で実施しますこれまでに練習で、本番と同じようにレースを行いましたが、順位が目まぐるしく変わる大接戦です
速く走ることも大切ですが、長い棒を4,5人で持つためチームワークが勝利のカギを握っていますまた、中間地点でコーンを1周回るので、いかに小さく速く回れるかも勝敗に大きく影響しますさらに、向こう側に到着したら待機している子どもたち全員が棒をジャンプするので、待っている児童の動きも勝利には欠かせません運動会当日、勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか…
【応援団】運動会まであと、1週間!!
運動会まであと、1週間になりました
応援団の子どもたちは、応援合戦に向けての練習に励んでいます。
団長、副団長を中心に切磋琢磨しています
応援賞を勝ち取るのはどちらの組になるかドキドキです
【リレー】勝利の女神は何色に微笑む…?
昨年度、4年ぶりに復活した運動会の紅白対抗リレーが、今年度も5・6年生の選抜児童によって行われます運動会当日は、全学年が見守る中、運動会の最終種目として実施することになっています高学年、それも選抜された児童による力強い走り、スムーズなバトンパス、最後まで全力で駆け抜ける姿を是非、楽しみにしていただければと思います
先週から休み時間を活用して、主にバトンパスの練習が始まりましたどうすればできる限り全力疾走に近い状態でバトンパスができるか、勝利を目指してチームごとに試行錯誤しながら練習に取り組んでいますまた、走順は子どもたちが考えて決めています誰が何番目を走るのかということも勝利の鍵を握っていると言えるでしょう
練習の最後には、本番と同じようにレースを行っています毎回、優勝チームが異なる大接戦ですバトンパスのちょっとしたズレなど、ほんの少しのミスが勝敗に影響するような白熱したレースが予想されます運動会当日まで残り1週間、果たして、勝利の女神は何色に微笑むのでしょうか…
【4年生】あつまれ!おおなわの森!
4年生はソーラン節のほかに団体競技を行います。チームごとに大縄をバトンにしてリレーをするのです。5回跳ぶことができたら交代なのですが、まあこれが難しい…みんなの息を合わせなければ、バトンをつなぐことができません。第1回目の練習では、全チームがゴールすることが精一杯でした。
初めての練習で、上手く跳べない児童もいる中で、敵のチームであっても最後まで頑張る友達を「がんばれー!」「あと2回!」などと大きな声で応援しています。最後のゴールの瞬間には拍手が起こりました。一生懸命仲間のことを称え合うことができる4年生はすてきだと感じました。
まだまだ練習が必要な競技ですが、4年生の息を合わせた大縄が見られることを期待しています!
【4年生】おおたかソーラン節~夢の実現Ver.~③
今回は運動会当日のおおたかソーラン節で着用するはっぴ作成の様子です!一人一人の思いをのせた漢字一文字をはっぴの背中にドーーン!!!と書きました。
ここは太く書いてみようかな~!ダイナミックに!!
あ、はねちゃった…でも波のしぶきみたいになりそう!
私の大切な漢字だから、慎重に…丁寧に…
それぞれの思いをのせたこのはっぴを着て、当日はかっこよく踊ります!
【3年生】のこぎりザクザク♬~Part②~
図工「のこぎりザクザク つないでつけて」の学習で、前回はのこぎりを使って木材を様々な形に切る学習を行いました次は、その切った木材を自由に組み合わせて、作品を仕上げていきました
三角形や四角形、ひし形など、様々な形に切り分けた木材の組み合わせ方を工夫して、どんな作品にしようか考えながら取り組む子どもたち「子どもたちの発想力には、無限の可能性が秘められているな~」と感じる機会が多々ありますどんな作品に仕上がるのか…完成するのが待ち遠しいです
運動会練習が本格的に始まり、1週間が経ちました運動会本番を行う校庭での練習にも一生懸命取り組んでいる子どもたちですが、体調を崩している児童が増えてきています日中は日差しがあると、まだまだ夏を感じさせる一方で、朝晩は秋の到来を感じさせるように冷え込むなど、寒暖差の激しい日々が続いています子どもたちが元気に登校できるよう、ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」等の体調管理に努めていただけると幸いですご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【全校】運動会全体練習を行いました!
運動会当日まで、いよいよ残り9日となりました体育館や校庭、時には教室からも表現種目の音楽や団体種目のかけ声などが聞こえてきて、各学年の練習にも力が入ってきていることを感じます
9/20(金)業間休み~3時間目に全校で運動会全体練習を行いました内容は「児童席・開閉会式の隊形確認」と「応援合戦の練習」、「紅白対抗リレーの応援隊形確認」です通常規模の学校だと、これらの活動のみの全体練習というのは、あまり行われていないかもしれません。しかし、本校は全校児童1,500人を越える、全国でもトップクラスの児童数を誇ります「全校が集まり、隊形を確認する」という活動内容は、本番で児童が十分に力を発揮し、保護者の皆様に児童の頑張りを見ていただけることにつながるので、十分な時間を使って確認しました
厳しい残暑が続く中ではありますが、時折、秋の訪れを感じる爽やかな風も吹く青空の下で、全校が一同に会して心を一つに運動会練習に取り組む充実した1時間になりました現在、本校では体調を崩している児童が増えています熱中症対策に加えて、手洗いや換気など、感染症予防について継続して指導してるところです。保護者の皆様におかれましても、ご理解とご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
【応援団】全体練習&係打合せ!!
初めての全体練習と係打合せが行われました
全体練習では練習の成果が発揮され、無事に終えることができました。
子どもたちは、応援団としての自覚をもって全体練習を引っ張っていました!
係打合せでは、初めて太鼓や団旗を使って応援合戦の練習を行いました。
最後の先生の話にあったように一人ひとりが主役です
本番まであと一週間!!
行くぞーーーーーーーーーーーーーーーーーオーーーーーーー
【3年生】校庭での運動会練習開始!
夏休みが明けたとは言え、厳しい暑さが続いていますが、ようやく運動会本番を行う中学校グラウンドでの運動会練習が始まりましたまずは、今まで体育館で練習していた花笠音頭を校庭で踊ってみました校庭一面に「やっしょ!まかしょ!」の高らかなかけ声が響き渡り、一生懸命踊る子どもたちの姿からは、踊ることを楽しんでいる様子が伝わってきます
その後、隊形移動の確認をしました子どもたちの頑張りが保護者の皆様にも伝わるように、曲中に2度隊形移動を行う予定です。(※詳細については、後日配布予定の学年だより「運動会特別号」をご覧ください。)
来週は、いよいよ団体種目「台風の目」の練習も行う予定です運動会を通して、子どもたちがより一層成長できるよう、担任一同力を合わせて指導していきたいと思います
【応援団】応援コール仕上げ!!
子どもたちは毎日、業間休みと昼休みに休みなく集まって練習しています
全体練習に向けて、細かい振り付けや声の出し方を仕上げました!
子どもたち同士、協力して頑張っている姿は、とても頼もしいです
全校児童で行う応援コールが楽しみですね
【3年生】民舞「花笠音頭」とは…?
3年生が表現種目で演技する「花笠音頭」ですが、そもそもどういう踊りかをご存知でしょうか起源については諸説あるようですが、そう古いものではないようです
明治・大正の頃、山形県村山地方で歌われていた「土突(どんつ)き唄」が元唄となり、大正8年頃に尾花沢(山形県)郊外の溜め池工事の際に、土突き作業をする時に調子を合わせるために歌われた土突き歌が「花笠音頭」だとされています現在のように、賑やかな伴奏(三味線と尺八、太鼓)を入れて民謡化したのは昭和の初期の頃のようです「やっしょ!まかしょ!」の囃子ことばは、その土突きの際の調子を合わせる掛け声から出たと言われています
3年生は、一人一つずつ持つ笠の外側には各クラスカラーの花を、内側には鈴を取り付けることで、見ていただく多くの人たちに目や耳で楽しんでもらえたらと思っています
【応援団】応援練習!
オリジナルコールが決まり、振り付け作りに奮闘中!
どんな振り付けになるか楽しみですね
学年関係なく、たくさんのアイディアを出し合いながら、協力する姿に感動します
赤組も白組も団長、副団長を中心に、いいチームになってきました。
本番まで約2週間!毎日、赤組も白組も勝利に向かって頑張ってます
【3年生】やっしょ!まかしょ!
9/13(金)から、いよいよ運動会練習が始まりましたまずは、表現種目「花笠音頭」の練習を中心に取り組んでいます夏休みが明けて、クラスでも少しずつ花笠音頭の練習を行ってきましたが、それに加えて、タブレットに送られたダンス動画を見て、休み時間や家庭で自主練習に取り組んだ児童がたくさんいて、すでにひと通り踊れる様子に驚きました
全体指導の教員から「お父さんやお母さん、いろいろな人たちにみんなの踊っている姿を見てもらえるように大きく踊りましょう」と励ましがあり、一つ一つの動きにメリハリをつけながら、一生懸命練習しています
練習の終わりに見せた子どもたちの踊りは、それはもう「明日が本番でもよいのではないか」とさえ思えるほどでしたしかし、本番までは約2週間程あります学年のめあての下、よりよいものを目指して頑張っていきたいと思います
10/3(木)の本番まで、毎日体操服や赤白帽子が必要になりますので、水分補給のための水筒とあわせて準備をよろしくお願いします
【3年生】2学期、最初の読み聞かせ♫
本校では、大体月に1度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしています9/13(金)2学期、最初の読み聞かせがありました子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です
子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていました
読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、大変暑い中にも関わらず、朝早くからありがとうございました是非また読み聞かせに来てくださると嬉しいです今後も、おおたかの森小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします
【4年生】おおたかソーラン節~夢の実現Ver.~②
9月13日(金)
本日から本格的に運動会練習が始まりました!
今日のポイントは「構え」の姿勢です。腰を低く落として、背筋をピンと伸ばし、手のひらが前の人にみえるように大きく広げます。
ソーラン節の最初のポーズになりますので、ぜひグラウンドでカッコよく決める4年生を楽しみにしていてください!きっとみんなの足は筋肉痛ですね…
【応援団】オリジナルコール完成
応援団のオリジナルコール決めが行われました
自分たちで話し合いや歌詞作りを主体的に行っている姿に感動しました!
さすが4・5・6年生ですね!毎日新しい素敵な発見があります
来週からは、コールの振り付けを決めます!
どんな振り付けになるか楽しみです
【5年生】運動会練習始動!
今年の集団行動・表現運動の目標は「律」と「動」です。
規律を守り、旋律を学年全員で作り上げ感動をうもうと子供達と目標を掲げ、頑張っています。
今年は、有名ドラマのBGMを使って表現します。
今週は1曲目の表現集団行動が完成しました。来週からは大技に挑みます!
そして今日は、団体競技の練習を行いました。
4人が協力してボールを反対岸まで送ります。4人のチームワークとスピードが鍵です!
何事にも全力で頑張る5年生、素敵です!
【5年生】大造じいさんとがん
詩の学習の後は、5年生の教科書不動の名作「大造じいさんとがん」です。
私が小学生だった時も学習しました!それだけ教材としてふさわしい内容なのですね!
初めて作品を読んで感想を書きました。なんと16ページにもわたる超大作!です。
「じいさんとガンの心情が読み取れた。」「なぜじいさんは銃を下ろしてしまったのだろうか?」
、、など内容に踏み込んだ感想を書いた児童がたくさんいました。
読み取る力が強いな~!
ちなみに、子供達には授業の最後に言おうと思うのですが、この大造じいさんとがんのお話は国語の教科書によって冒頭の内容が違うんです!
本校で使っている教科書で読むと「おじいさんVSがん」の話なのですが、違う教科書だと「おじいさんが若かりし頃の話を井戸端会議で若者狩人に話す」ことがガンとのストーリーです。
冒頭の内容があるとないとで子供達への印象って違いますよね!
懐かしさを感じる作品だと思うので、ぜひご家庭でも作品を読んでみてください。
【5年生】〇〇な夏(国語)
夏休みが明けてから2週間が経とうとしています。
5年生では、国語で「詩」の学習中です。
夏休みの思い出を基に詩の作成をしています!
ベネッセ社ミライシードの中の「オクリンク」を使って子供達の意見を抽出しています。
子供達全員の意見が可視化できるのがとてもいいところです!
おおたかの森小の詩人たちはどんな作品をつくりあげるのでしょうか!
どんな作品でも「みんなちがってみんないい」
【4年生】おおたかソーラン節~夢の実現Ver.~
4年生は運動会で「おおたかソーラン節~夢の実現Ver.~」を行います。なぜ~夢の実現Ver.~なのでしょう?
ソーラン節は大量に魚が取れた様子を表す縁起の良い踊りです。大漁旗に描かれる鷹には夢を掴み取るという意味が込められています。おお”たか”の森小学校の4年生も、ソーラン節を全力で踊ることで自分の殻を破り、夢に向かって突き進んでいって欲しいという思いを込めてこの名前にしました。
先日の集会ではダンスリーダーによるソーラン節の発表がありました。休み時間に集まり、一生懸命練習したリーダー達が堂々と踊る姿にはたくさんの拍手が送られました。今後は、リーダーを中心に練習を重ねていきます。
「は!!」「どっこいしょ!どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」
掛け声の練習も行いました。200人越えの掛け声はやはり迫力がすごいです…。運動会当日まで3週間。1人1人が悔いなく終われるよう、担任一同も全力でサポートしていきます!!
【3年生】What 〇〇 do you like?
2学期が始まって、早くも2週間が過ぎましたまだまだ厳しい暑さが続いていますが、子どもたちは徐々に学校がある日の生活リズムを取り戻し、元気に過ごしています
早速、先週から外国語活動や音楽などの専科教員による学習が始まっています外国語「What do you like ?~何が好き?~」では、2ヶ月ぶりの学習とは思えない子どもたちの一生懸命な姿に感心しましたまずは1学期の復習として、「color」「sport」「vegetable」の言い方を確認しましたその後、「What 〇〇 do you like ?」の言い方を、チャンツなどを通して繰り返し練習しました定着を図るために行った「キーワードゲーム」や「Happy Sad Game」では、1問ずつ大盛り上がりしながら楽しく学習することができました
夏休みが明けて2週間今日からは運動会練習も始まり、そろそろ疲れが出てくる頃だと思います今週末と来週末は、待ちに待った3連休です心も体もリフレッシュして、また来週も毎日元気に登校してくれると嬉しいです運動会練習、がんばりましょう
【応援団】応援団始動!
運動会の応援団メンバーが決まり、活動が始まりました!
赤組も白組も、応援団長や副団長、団旗担当、太鼓担当を投票で決めたり、応援コールを決めたりと、運動会に向けて一生懸命に準備を進めています!
どんなオリジナルコールができるか、楽しみですね
【3年生】俳句作りにチャレンジ!
国語「俳句に親しむ」の学習で俳句作りにチャレンジしましたはじめに、春夏秋冬それぞれの季節における有名な俳句をもとに、俳句とはどのようなものかについて学習しました
俳句は、季節を感じる心を大切にしているため、必ず季語が入っています松尾芭蕉や与謝蕪村など、有名な俳人の作品が教科書に載っていますが、中でも小林一茶は流山市内に一茶双樹記念館が設立されているなど、流山に縁のある俳人ですそんな日本が誇る俳人に負けじと、子どもたちも俳句作りに取り組みました
「❝かき氷❞はちょうど五音だから、五・七・五のリズムに合いそうだね」「たくさんある季語の中で、どの言葉を使おうか迷うなぁ~」などと言いながら、一生懸命取り組んでいました
【4年生】学年集会
2学期が始まり、もうすぐ2週間が経過します。子どもたちも学校の生活に慣れてきた頃でしょうか。
4年生では、2学期最初の学年集会を行いました。声をかけなくても集会が始まる空気を察して雰囲気を作っている児童がおり、話す相手の方を見ること、うなずいたり、手をあげたりして反応することなど学年で取り組んできたことについて1学期からの子どもたちの成長を感じることができました。
来年度は高学年となります。自分のため、クラスのためだけでなく、「学校のために」考えて行動できる4年生を目指していきます。ほとんどの児童が集会に良い態度で臨むことができました。今後も皆のお手本となるかっこいい4年生の姿を期待します!
【職員】職員研修会~五部会~
月に一度、原則として毎月第一月曜日の放課後に五部会という職員研修を行っています五部会とは【学力向上部会】【生徒指導部会】【特別支援部会】【特別活動部会】【体力向上部会】のことで、部会ごとにそれぞれのテーマで共通理解を図ったり、事例検討を行ったりしています
9月の五部会は2学期最初ということで、どの部会も1学期のふり返りや2学期以降の指導に向けての共通理解などを行っていました
【学力向上部会】
→1学期に行った学力テストの結果をもとに、2学期以降、何に重点を置いて学習指導していくかについて話し合いを行っていました
【生徒指導部会】&【特別支援部会】
→流山市教育委員会指導課の上村指導主事にも同席していただき、合同で各学年の生活の様子などについて共通理解を図っていました
【特別活動部会】
→校内の掲示物の整理や次回のふれあい活動に向けた話し合いを行っていました
【体力向上部会】
→校庭にブルーシートを敷いて、来月の運動会における児童席の確認を行っていました
五部会での情報は、学年ごとの会議で共有され、全職員へと周知されるようになっています
おおたかの森小学校に通う1,515名の児童全員の希望溢れる学校生活のために、2学期も先生たちはがんばっています
【3年生】こん虫はどこで何を…?
理科「こん虫のかんさつ」の学習で、校内の様々な場所にこん虫探しに行きました事前学習として、まずは「こん虫がどんな場所で何をしているか。」予想を立てました「チョウが花壇付近で花の蜜を吸っていると思うよ」「ダンゴムシが大きな石の下の湿っているところに隠れているのを見たことがあるよ」などと、これまでの生活経験を想起した考えがたくさん出ました
そして、実際に校内を探してみると、チョウやダンゴムシ、カナヘビやアブラゼミなど、たくさんのこん虫を見つけることができました「ジョロウグモが張ったクモの巣にトンボが捕まっているよ」など、こん虫が大好きな子どもたちは、まるで宝物を見つめるように、目をキラキラと輝かせながら活動する姿が微笑ましかったです今後は、こん虫の体のつくりや育ち方について学習を進めていきます
【3年生】のこぎりザクザク♬~Part①~
図工「のこぎりザクザク つないでつけて」の学習で、のこぎりを使って木材を切りましたはじめに、のこぎりの使い方について説明を聞きました両刃ののこぎりには「縦引き用の刃」と「横引き用の刃」があり、木の木目に対して平行に切るか垂直に切るかによって、使う刃が異なりますまた、切り始めと切り終わりでは、のこぎりを木材に当てる角度が変わります正しくのこぎりが使えるよう、真剣に説明を聞いていました
いよいよ木材を切っていきます「のこぎりって、意外と軽いね!」「木を切っているときのザクッ!ザクッ!っていう音が気持ちいい」などと言いながら、安全且つスムーズに作業を進めていく子どもたち中には「堅い木が切れるのに、刃はぐにゃぐにゃしていて柔らかいんだね!」と、新たな気付きを抱く児童もいました
【全校】いざは普段なり!~合同避難訓練~
おおたかの森小・中学校に加えて、おおたかの森センターの方々にも参加していただき、合同避難訓練を行いました「地震により給食室から火災が発生した。」という想定の下、校庭への避難を行いました
事前に各学級で、地震による一次避難、火災による二次避難の仕方を確認しました。実際に大きな地震が来ると、命を守るために必要な机が動いてしまいます。そのため、机の下に入る際は必ず机の脚を押さえることが重要ですまた、火災で発生する煙には有毒な一酸化炭素が含まれています 一酸化炭素を吸い込むと、意識がもうろうとし、やがて呼吸ができなくなるなどして、死に至る危険がありますそのため、ハンカチなどで口や鼻を覆い隠すことが重要です
避難訓練には「いざは普段なり」の心構えで臨むことが大切です「練習は本番のように 本番は練習のように」避難することで、自分自身のかけがえのない命を守ることができます大きな災害が起きないことが一番ですが、万が一のときは今回の訓練を思い出して、落ち着いて行動できるようにしてほしいと思います
【3年生】順調に成長しました!~Part⑤~
理科「植物を調べよう~植物の一生~」の学習で、1学期間を通して種蒔きから一生懸命育ててきたホウセンカとひまわり子どもたちは「早く花が咲かないかな~」などと話しながら、一生懸命水やりや植え替えを行ってきましたが、ついに7月にキレイな花が咲きました
夏休み中も、ほぼ毎日継続してお世話をしていたのですが、ついに…
残念ながら枯れてしまいましたしかし、学習はまだ終わっていませんホウセンカとひまわりをよく見てみると、「実の中に種ができているよ」 ということに気付いた子どもたちがいました花は枯れてしまっても、また新たな生命へと受け継がれていく自然の偉大さに改めて気付かされた瞬間でした
*P.S.*
6月上旬から東棟のウッドデッキで個人的に育ててきたコスモスも、夏休み中にキレイに花が咲きました来週9月14日がコスモスの日と認定されており、ホワイトデーである3月14日から半年たった日に愛を確かめ合う記念日としてコスモスをプレゼントする日になったと言われています
理科の学習を通して、約半年間子どもたちと一緒に一生懸命植物のお世話をしてきましたが、きちんと愛情をもってお世話をした分だけ、「芽が出た!」「花が咲いた!」などといった小さな成長が、とても嬉しく感じました学校における子どもたちへの教育や家庭における我が子への育児においても、共通する部分があるのではないでしょうか必ずしもうまくいくことばかりではないかもしれませんが、子どもたちの成長を認め、伸ばしていけるような1人の大人でありたいと強く感じる機会となりました
【3年生】2学期最初の給食は…?
9/3(火)から早速、通常日課が始まりました台風10号の影響もあり、朝からあいにくの雨模様ではありましたが、子どもたちは元気に登校していました夏休みが明けたばかりではありますが、6時間一生懸命学習に取り組む姿に感心しました
夏休み中に「給食が待ち遠しい」と思っていた子どもたちが、たくさんいたのではないでしょうかもしかしたら、お父さんやお母さんの方が「給食が早く始まってほしい」と思っていたかもしれませんね
2学期最初の給食は、“人気No.1のカレーライス”でした準備の仕方やルールなどを再度確認しながら、手際よく配膳を進める子どもたちクラスの友だちと夏休みの思い出話に花を咲かせながら、モリモリ食べる姿が微笑ましかったです冷凍みかんのおかわりを懸けて「最初はグーじゃんけん、ポイッ」と、大盛り上がりしているクラスもありました
もうすぐで運動会練習が始まりますこれからもまだまだ暑い日が続くので、体力をつけたり、夏バテを防止したりするためにも、バランスよく食べるようにしましょう
*P.S.*
先日の【フォトニュース】でご紹介したパリパラリンピックの車いすラグビー日本代表ですが、予選から決勝戦まで一度も負けることなく、無傷の5連勝で悲願の金メダルを獲得しました12人の日本代表選手のうち、唯一の女性である倉橋選手(大学時代の友人です!)も、得点に直結するような派手なプレーこそないものの、“ボールを持っていないときの機転の利いた動き”によって日本のピンチを幾度となく救うプレーがメディアでも注目されており、それを見聞きする度に嬉しい気持ちでいっぱいでした頚椎損傷という生死を彷徨うような大ケガから、パラリンピック金メダルという快挙を成し遂げた友人は、本当に凄い!の一言に尽きますおめでとうございます
【全校】2学期、始業式!
長いようで短かった夏休みが終わり、静まり返っていた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました9/2(月)から2学期のスタートです
今日は2学期始業式を行いました今回は3・4・5年生が体育館での式に参加し、その他の学年は各教室からTV視聴での参加でしたが、真剣な眼差しで映像を見つめる子どもたちからは「よし!2学期もがんばるぞ!」という強い思いを感じました
生徒指導担当の先生からの話では、生活リズムに関する話がありました夏休みが明けたとは言え、まだまだ暑い日が続きます「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、規則正しい生活リズムの中で充実した2学期を過ごしてほしいと思います
校長先生の話では、学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」について、改めて確認する話がありました1年で最も長い2学期ですが、いろいろな“あい”を深めていってほしいなと思います
始業式が終わると、夏休みの宿題等を集めました「今年は、自由研究に力を入れて取り組みました」と話す児童もいるなど、どれも子どもたちの頑張りを随所に感じる作品ばかりでしたその後は、3時間程度の学級活動の時間だったのですが、ここに各学年・学級の色が表れていました夏休みの思い出を語り合うクラス、2学期の係決めを行うクラス、早速席替えを実施するクラスなど、初日から子どもたちが元気よく活動する様子に「やっぱり❝学校❞は、子どもたちがいてこその場所だなぁ~。」と心底感じる1日でした
10月に運動会が予定されており、早速来週13日(金)から運動会練習が始まりますまた、校外学習を予定している学年もあります。1年で最も長い学期ということもあり、行事が盛りだくさんです行事を通じた子どもたちの成長には、目を見張るものがありますまだまだ暑さの厳しい日々が続きますが、子どもたちが楽しく学校に通えるよう、職員一同一丸となって指導していきますので、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【職員】先生の夏休み紹介!~Part⑦~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…」と思われるかもしれませんねいえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいますそんな先生の夏休みをシリーズで紹介してきましたが、いよいよ今回が最終回です
7回目に紹介するのは、校外学習予察です2学期以降に校外学習を実施する予定の学年は、大体が夏休みの時間を活用して、学年職員で実際に現地に伺って「事前に計画した当日のスケジュール通りに活動できるか」について、確認を行います具体的には…
①現地に到着するまでにかかった時間をもとに学校を出発する時間の設定
②実際に現地で見たり聞いたりすることで、体験活動やグループ見学活動にかかるであろう時間の予測
③昼食場所の確保(※おおたかの森小学校は児童数が多いので、コレはかなり大切です)
④使用するトイレの場所と個数の確認
など、多岐に渡ります
校外学習は1年に1回の行事であり、「小学生のときに行ったなぁ~」と、大人になっても記憶に残っている人も多いと思います子どもたちにとって特別な行事である校外学習が素敵な思い出として、いつまでも心の中に残るように入念な計画・準備に取り組んでいます今回は、11月に体験博物館 千葉県立房総のむらに行く3年生の校外学習予察の様子をお伝えします
*校外学習予察の様子(千葉県立房総のむら)*
房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習を計画しています
当日の子どもたちの様子を想像しながら、職員の方々にもアドバイスをいただくことができ、有意義な予察を行うことができました学校に戻ったら、現地で見たり聞いたりした情報をもとによりよい校外学習になるように、学年職員一丸となって指導にあたっていきたいと思います
【職員】先生の夏休み紹介!~Part⑥~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…」と思われるかもしれませんねいえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいますそんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
6回目に紹介するのは、職員研修です私たち教職員は、子どもたちに様々なことを教える立場ではありますが、そのために日々学び続ける必要があります時代と共に変化する教育の在り方に対応し、“すべては子どもたちのために”よりよい学びへとつなげていけるよう、夏休みの時間を活用して、職員全体で研修に臨んでいます今回は、流山市教育委員会指導課の先生を講師としてお招きし、いじめ防止研修と図工指導研修を行いました
*いじめ防止研修*
流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室の小園スクールロイヤーと、上村指導主事を講師としてお招きし、いじめ防止研修を行いましたすべての児童にとって、学校が居心地のよい場所であるために、いじめ防止に関わる法律についての講話や、様々な事例をもとにどのような対応が適切かについてグループ協議を行いましたまずは、本校からいじめが起きないようにすることを最大の目標とした上で、万が一いじめが疑われるような事象が発生した場合には、速やかに適切な対応がとれるように、今回の研修で学んだことを2学期以降の指導に生かしていきたいと思います
*図工指導研修~講話~*
流山市教育委員会指導課の坂本指導主事を講師としてお招きし、図工指導研修を行いました前半は講話形式で、図画工作科の目標や指導における工夫について学びました学んでいる児童も楽しい、教えている教師も楽しい授業を目指して日々の教材研究に取り組んでいく必要があることが改めてわかりました
*図工指導研修~実技~*
後半は実技形式で、先生たちも子どもになった気持ちで実際に造形あそびに取り組みましたたくさんの絵の具の中に手や足をつけて、大きな白い紙に自由に描いていく…はじめは多少の抵抗がありましたが、一度始めると本当におもしろい「波の音楽に合わせて、海で泳ぐクジラを描いてみようよ」「その中にカラフルな色を塗っていくのはどうかな」「この模様おもしろいねどうやってやったの」などと、先生たちも子どもたちと同じように取り組む様子が印象的でした
今回の研修で得た貴重な学びを2学期以降の指導に生かしていけるよう、更なる自己研鑽に励んでいきたいと思います
【職員】先生の夏休み紹介!~Part⑤~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…」と思われるかもしれませんねいえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいますそんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
5回目に紹介するのは、小中合同研修会ですおおたかの森小・中学校は、10年前に流山市内で初めて設立された小・中学校併設校です主に小学生は2階フロア、中学生は3階フロアが生活拠点となっていますが、移動教室など、日常生活の中でも顔を合わせる場面は多々ありますさらに、小学校の教職員が卒業生の様子を身近で見ることができたり、逆に中学校の教職員が生徒の小学生時代の様子を気軽に確認できたりすることも可能というメリットがあります
子どもたちのよりよい学校生活のために、小・中学校併設校の利点を最大限に生かしていくために必要なのが、先生方同士のコミュニケーションです今回は、夏休みの時間を活用して、小中合同研修会(教室マルトリートメント)と小中合同新スポーツ体験会を行いました
*小中合同研修会(教室マルトリートメント)*
「マルトリートメント」とは、マル(不適切な)+トリートメント(関わり)=マルトリートメント(不適切な関わり)という意味です。教室が子どもたちにとって居心地のよい場所であるために、“教師としてどのように児童に関わり、日々の指導に当たっていくべきか”について、グループ協議形式での研修を行いました小学校と中学校で多少の違いはあるものの、“すべては子どもたちのために”という根幹は共通するものがあり、非常に有意義な意見交換をすることができました
*小中合同新スポーツ体験会*
ヘルスバレーボール、ドッジビー、ボッチャ、モルックの4つの競技に分かれて行いました勝敗が懸かると、ついつい熱くなってしまうものです好プレーに拍手や歓声が起こったり、仲間のミスに「ドンマイ!」という励ましの声がかかったりと、終始和やかな雰囲気で体を動かしました普段はあまり話すことがなかった中学校の先生方と親睦を図れたり、小学校の先生方の新たな一面に気付けたりと、とても有意義な時間になりました
*P.S.*
スターツおおたかの森ホールに流山市内の教職員が集まり、講演会が行われました講師は女子バレーボール元日本代表の落合 真理さん、演題は「子どもたちへの夢授業~バレーボール人生を通して~」でした
「バレーボールで日本代表になる」という夢を実現する過程の落合さんのマインド(精神状態)を夢曲線というグラフに表した上で、その時々でどのようなことがあったのか、困難をどのように乗り越えたのか等についてご講演いただきました
世界を相手に戦ってこられた落合さんの経験は、想像を絶するようなものもありましたが、今の時代の子どもたちに合った指導の在り方を改めて考える貴重な機会となりました今回の講演を2学期以降の指導や自分自身の生活に生かしていきたいと思います
【職員】先生の夏休み紹介!~Part④~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…」と思われるかもしれませんねいえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいますそんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
4回目に紹介するのは、2回目に続き部活動指導です夏休み中は、10月中旬の市内音楽発表会などに向けて吹奏楽部と、10月下旬の市内ミニバスケットボール大会に向けてミニバスケットボール部が活動しています「こんなに暑い中、バスケットボールを…」と思った方がいるかもしれません流山市内の小・中学校には、昨年度体育館にエアコンが設置されましたそのため、夏休み中でも運動に適した環境の中でプレイすることが可能です今回は、ミニバスケットボール部の活動の様子をお伝えします
*ミニバスケットボール部*
ミニバスケットボール部は、8月5日(月)に練習試合(vs八木南小&八木北小)を行う予定があったので、限られた日数ではありましたが、夏休み中にも練習を行ってきました練習試合では、日頃の練習の成果を発揮したプレイが随所に見られ、子どもたちの成長を感じました集大成となる市内ミニバスケットボール大会までは2ヶ月半以上あるので、練習試合で浮かび上がった課題を修正するなど、更なる成長に向けてがんばってほしいと思います八木南小学校及び八木北小学校の児童や先生方、そして保護者の皆様、暑い中お越しいただき、ありがとうございました
*P.S.*
バスケットボールと言えば、7月下旬から開催されているパリオリンピックにおいて、日本代表選手たちの活躍が連日報道され、日本に勇気や感動を与えてくれています日本時間で深夜や早朝にメインとなるゲームが行われることが多く、ついつい寝不足になってしまっている人も多いのではないでしょうか体操男子団体決勝の最終種目・鉄棒で、橋本 大輝選手が見事に着地を決めて、大逆転金メダルを決定づけた瞬間は、恥ずかしながら1人で叫んでしまいました
さて、上記のように盛り上がりを見せているパリオリンピックですが、8/28(水)からパリパラリンピックが開催されます22種目ある競技の中に車いすラグビーという競技があることをご存知ですか読んで字の如く、パラリンピック競技で唯一車いす同士がぶつかるタックルが認められており、激しいコンタクトプレーにも耐えられる頑丈な競技用車いすを使用して、頚椎損傷や機能障がいなど四肢に障がいのある選手たちが、巧みな車いす操作でゴールを狙う競技です
https://jwrf.jp/(←日本車いすラグビー連盟の公式ホームページです。)
日本代表選手は全12人ですが、東京パラリンピックに続き唯一女性で選出されている倉橋 香衣(くらはし かえ)という選手がいます個人的な話にはなりますが、大学時代のクラスメイトであり、東京パラリンピックでも日本代表に選出され、銅メダルを獲得したときには、自分のことのように嬉しい気持ちになりました
https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/kurahashi-kae
車いすラグビーおいて、選手には障がいの程度によってクラスが付けられており、試合に出場できる4人のクラスの合計がルールで決められた点数以下になるようにチームを編制しなければいけませんしかし、女性の選手が入ると、その合計点が増えるルールになっているため、女性のプレーヤーがチームにいることは、とても貴重だと言えるのです
そんな倉橋選手ですが、試合中のポジションは主にディフェンスで、相手に得点されないように守る役割を担っています車いす同士のタックルが認めれているため、相手より先回りして得点されないようにするなど、パリパラリンピックでの活躍も期待されています
日本は現在世界ランキング3位で、東京パラリンピックでは惜しくも届かなかった悲願の金メダル獲得を目指しているということです大会日程は、日本時間の8/29(木)~9/2(月)で、2学期の始業式の日に順位決定戦(決勝戦や3位決定戦など)がありますこの機会にぜひ興味をもっていただき、一緒に声援を送りましょうガンバレ日本
【職員】先生の夏休み紹介!~Part③~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…」と思われるかもしれませんねいえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいますそんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
3回目に紹介するのは、様々な植物の栽培作業です1学期から3年生の理科でホウセンカやヒマワリ、4年生の総合的な学習の時間でゴーヤを育てていますが、夏休み中も継続してお世話をしています私たちが子どもだった頃は、❝当番制で子どもたちが水やりをしに行く❞なんてこともありましたが、今では設定した時間になると自動で水を撒いてくれる便利な道具がありますしかし、全部が全部そういった道具に頼る訳にもいかないので、人の手で愛情を込めてお世話もしています
*【4年生】ゴーヤ(緑のカーテン)*
外から見ると…
立派な緑のカーテンが圧巻です青空とのコントラストが、より一層美しさを際立たせてくれています
*【3年生】ホウセンカ&ヒマワリ*
立派な花が咲いていましたが、少しずつ枯れ始めています2学期の理科の学習で、花が枯れた後の様子を学習します悲しい気持ちにもなりますが、子どもたちは植物の成長過程について学習します個人的に栽培していたコスモスは、現在きれいに咲き誇っています
*用務員の関さん&小島教頭先生*
用務員の関さんが遊びの庭脇の通路で何やら作業中だったので、お話を伺ってみましたなんと芝生を養生中とのことでした初めての挑戦ということで、うまくいくか不安もあるそうですが、「順調に育てば、夏休み明けには芝生が生えているでしょう」とのことだったので、成長を見守っていきたいと思います
小島教頭先生は、ミニトマトのお世話をしていました「きっとおいしいミニトマトができるので、楽しみにしていてくださいね」とのことでした夏はミニトマトが合う料理がたくさんあるので、今から食べるのが楽しみですね
夏休み中も様々な仕事がありますが、先生たちもいろいろなことにチャレンジしています連日猛暑日が続いており、危険な暑さの中での生活ではありますが、体調管理には十分気をつけながら、みなさんも夏休みだからこそできる体験にチャレンジしてみてはいかがですか
【職員】先生の夏休み紹介!~Part②~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…」と思われるかもしれませんねいえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいますそんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
2回目に紹介するのは、部活動指導です夏休み中は、10月中旬の市内音楽発表会などに向けて吹奏楽部と、10月下旬の市内ミニバスケットボール大会に向けてミニバスケットボール部が活動しています「こんなに暑い中、バスケットボールを…」と思った方がいるかもしれません流山市内の小・中学校には、昨年度体育館にエアコンが設置されましたそのため、夏休み中でも運動に適した環境の中でプレイすることが可能です今回は、吹奏楽部の活動の様子をお伝えします
*吹奏楽部*
吹奏楽部は、7/21(日)に第66回 千葉県吹奏楽コンクールに出場しました日頃の練習の成果を発揮したすばらしい演奏を多くの方々に聞いていただくことができましたおおたかの森小学校の吹奏楽部について、朝日新聞デジタルに記事として取り上げられました是非、下記リンクからご覧ください
朝日新聞デジタルHPへ 多彩な音色、響き渡れ
7/26(金)は、夏休み前半の練習最終日ということで、楽器のお手入れをしていました道具や楽器を大切にすることは、よい演奏をすることにもつながりますこれからも、10月の市内音楽発表会に向けてがんばってほしいと思います
【職員】先生の夏休み紹介!~Part①~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…」と思われるかもしれませんねいえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいますそんな先生の夏休みをシリーズで紹介していきたいと思います
1回目に紹介するのは、保護者面談です学校教育は、学校と家庭、地域の連携が必要不可欠です1学期間中も、連絡帳やスクールライフノート、時には電話や面談等を通じて、保護者の皆様や地域の皆様と積極的に情報共有を図ってきました今後、更なる子どもたちの成長のために、夏休みを活用して、保護者の皆様とゆっくりとお話する時間を設定しています保護者の皆様、今年度新たに導入したFormsでの日程希望調査のご協力ありがとうございました
暑い中、来校していただきありがとうございました1学期を通じた子どもたちの学校や家庭での様子についてや、2学期以降の指導等についてお話させていただき、有意義な時間となりました時には「地元が一緒です!」「共通の友人がいて…!」など、思いがけず話が盛り上がる場面もありました保護者面談でお話させていただいたことも踏まえ、2学期以降も引き続き子どもたちのために、おおたかの森小学校職員一丸となって全力で指導に当たっていきたいと思います
【2年生】1学期ありがとうございました!
日頃より教育活動への、ご理解とご協力ありがとうございました。
19日(金)終業式をもちまして、1学期を無事に終えることができました。
終業式では、校歌を体育館いっぱいに響かせることができました♬
学校案内から始まり、学区探検、校外学習などの行事は、子どもたちにとって大きく成長できる貴重な体験となりました。2学期は運動会があり、町探検があります。
我々職員も子どもたちを、あたたかくサポートしてまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
【全校】1学期、終業式!
1学期最後の日、終業式を行いました今回は1・2・6年生が体育館で式に参加し、3・4・5年生は各教室にてオンラインで参加しました
はじめに、表彰が行われました賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりましたがんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでした
次に、校歌斉唱を行いました一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなりました
生徒指導担当の先生から夏休みの生活についての話がありました夏休み中にお世話になってほしくない「4つの車」についての話や、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました
最後に、校長先生の話がありました学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」の下、学年ごとに1学期頑張ったことを振り返りました昨年に引き続き、今年も❝酷暑の夏”が予想されています熱中症をはじめ、健康には十分配慮した上で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います
44日間の夏休み長いように感じますが、毎年8/31(今年度は9/1)に「あっという間だったなぁ~。」と思うものです。是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいです「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる夏休み」にしてほしいですどんな夏休みだったか、2学期に子どもたちと話をするのが楽しみです先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの夏休みになるようにがんばります
保護者の皆様、1学期間本校の教育活動にご理解とご協力いただきまして、ありがとうございました。7月22日(月)から保護者面談がはじまります。1学期のお子様の様子や2学期以降の学校生活について等、限られた時間ではありますが、お話できればと思います。大変暑い中ではありますが、ご来校をお待ちしています