ブログ

令和5年度

【1年生】アサガオ、ついに・・・!

アサガオの種まきから、2カ月近くが経ちました。子どもたちが慌てた様子で駆け寄ってきて、

「先生、 つぼみ があった!」

   

「〇〇さんのアサガオ、花が咲いてる!」

  

と嬉しそうでした。

子どもたちは「わたしのアサガオも、早く咲かないかな?」と言いながら、自分のアサガオにつぼみがないか見てみたり、花にそっと触れて感触を確かめたりしていました。他の子のアサガオも、つぼみができ始めており、これからの成長を楽しみにしている様子でした。

【3年生】鉄棒運動に挑戦中!

 体育の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。「膝掛け振り上がり」「踏み越し下り」など、様々な技に挑戦しています!

 鉄棒運動は、それぞれの技にポイントやコツがあります。もちろん、技を成功させるための最低限の腕力等も必要ですが、一番は感覚を身に付けることが大切です!子どものうちに一度逆上がりができるようになると、時間が経っても体にその感覚が染みついており、大人になってもできるものです。

 その感覚をいち早く掴むために、先日の【5年生】の記事にあった「逆上がり補助器」等、様々な手立てを行っています。便利な道具がたくさん出されていますが、下記の写真にある「逆上がりの補助ベルト」も有効な練習方法の1つです。これは、体と鉄棒が離れないように強制するものです。そうすることで、逆上がりの難易度が下がり、感覚を体に覚えこませるのが容易となります。ベルトの輪の大きさが調節できるので、逆上がりができるようになるにつれて、少しずつ体と鉄棒の距離を広げていき、最終的にはベルトなしでも技ができるようにしていきます。

 いよいよ本格的な夏が到来し、今後は空調設備が欠かせない暑さが続きます。熱中症予防に最大限の注意を払いながら、学習を進めていきたいと思います。

      

      

【5年生】シャトルランを行いました!

スポーツテストの種目の一つ、シャトルランを行いました。シャトルランとは20mの間隔をドレミのリズムに間に合うように繰り返し走ることで全身持久力を測定する種目になります。

 スタート直後は笑みを浮かべたり、楽しそうにしていた児童も多かったですが、回数を重ねていくごとにその表情はしだいに真剣そのものに!測定している児童から自然と応援の声が出てきたことはとても素晴らしいことだと思います。子どもたちも周りの友達からの応援の力を知る機会にもなったことでしょう。

 終わった後は疲れ切った顔をしていましたがどこか充実感のある表情を浮かべている子が多かったです。これからも子どもたちの体力を伸ばしていくために頑張っていきますので、ご協力よろしくお願いします。

【5年生】鉄棒の学習を行っています!(体育)

5年生は体育の学習の一環として、鉄棒にチャレンジしています。逆上がりや前回り下りといった基本的な技から後方支持回転(空中逆上がり)、前方支持回転(空中前回り)といった難しい技まで、様々な技に取り組んでいます。

 鉄棒が苦手な児童に向けて、逆上がりの補助器や補助ベルトを用いて、成功時の動きをイメージしやすいような手立てを行っています。子どもたちは「できた!」「楽しい!」「手が痛い...」「難しい!」などそれぞれの思いをもちながらも、みんな一生懸命、鉄棒に取り組んでいます。

 ぜひ、ご家庭でも練習していただければと思います。頑張りましょう!

 

【3年生】待ちに待った毛筆デビュー!

 3年生になって始まることの1つとして、書写の毛筆があります。習字道具の準備が完了し、6月からいよいよスタートです!

 まずは、道具1つひとつの名前や役割を確認した後、道具の準備の仕方を確認しました。机の上に所狭しと並ぶ硯や下敷き、半紙などを目をキラキラと輝かせながら見つめる子どもたちの姿が微笑ましかったです♪

 道具の準備が済んだら、いよいよ穂先に墨をつけて書いていきます。「よい字は、よい姿勢から」ということで、よい姿勢と正しい筆の持ち方を確認しました。今回は「筆の穂のやわらかさを確かめてみよう。」という学習課題の下、穂先につける墨の量や穂先を半紙につける部分の大きさによって、どのように書けるかを確かめてみました。

 「直線を書くと、どんどん墨がかすれていくよ!」「墨はつけすぎると、あまり上手に書けないね。ちょうどよい量はどれぐらいかな?」などと言いながら、思い思いに筆を走らせていました。

 1学期は「二」「土」という字を書く予定です。これから、回を重ねるごとに上達していく姿が今から楽しみです♪

 毛筆の学習があった日には、必ず筆を持ち帰ります。ご家庭できれいに水洗いをして、清潔な状態で次回の学習に臨めるようにしてください。尚、硯についても適宜持ち帰りますので、きれいに洗っていただければと思います。しばらくの間は、学習中に墨が洋服や持ち物などについてしまう恐れがあります。書写がある日には、汚れてもよい格好で登校することをおすすめします。ご協力よろしくお願いいたします。

      

【3年生】1kmを歩いてみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で「1km=1000m」ということを学習しました。今回は「学習したことを生かしてみよう!」ということで、校庭に1周100mの特設コースを作成し、1000mを歩いてみました。ただ歩くだけではなく、「時間はどれぐらいかかるのか」「何歩で完歩できるのか」を班ごとに計測しながら歩きました。

 「全員ですべての歩数を数えたら大変だから、10歩ずつ分担しよう!」「5周で半分だから、その時点で1kmのタイムや歩数の見当がつくね!」など、この活動を通して様々な力が身についているなと感じました。

 ちなみに結果ですが、1kmの平均タイムは「15分00秒」平均歩数は「1608歩」でした。大人はと言うと、一般的に平均タイムが「12分30秒前後」と言われています。大人と子どもで、これぐらい差があるということも学習になりました。

      

 

【6年生】「働くとは」

 キャリア教育の一環として学校の職員が講師となり、「働くとは」についてそれぞれの考えをもとに講話を行いました。普段はあまり聞くことがない働くということについて、各先生の話を真剣に聞き、一生懸命メモを取っている姿が印象的でした。子どもたちは教室に戻ってくると、自分たちが聞いてきた話を友達と共有し、いろいろな考え方に触れることができました。

 6年生のキャリア教育を通して多くの考えに触れ、社会との関わり、自分らしい生き方を模索できるように見守っていきたいと思います。

 

【5年生】林間学園に行ってきました!

Aグループは6月14・15日、Bグループは15・16日にかけて、千葉県立君津亀山青少年自然の家に林間学園に行ってきました。小学校生活で初めてとなる宿泊学習では、実行委員をはじめ、班長や部屋長が中心となり活動を進めました。

1日目は、子どもたち主体で活動した君亀クエスト部屋での活動、そして夜にはキャンプファイヤー、キャンドルファイヤーを行い、A、Bグループ共に大盛り上がりでした!

2日目は、カレー作りに取り組み、自分たちで食材の準備、火起こし、盛り付け、片付けまで行いました。自分たちで頑張って作ったカレーはいつも以上に美味しかったと思います(^^♪

1日2泊の林間学園を通して、子どもたちは大いに成長できたと思います。この貴重な経験を今後の学校生活や日々の生活に生かしていってほしいと思います。

↑ 雨のため、まずは「君亀クエスト」を行いました。施設内に隠された亀のマークを探し、すべて集めるとあるメッセージが浮かび上がります! 子どもたちは楽しみながら真剣に取り組むことができました。

↑ 君亀クエストで頑張ってお腹はペコペコです(*^-^*) お弁当、とってもおいしかったです!

↑ お昼ご飯のあとは勾玉づくり!一生懸命石を削ってオリジナルの勾玉を作り上げました!

↑ Aグループは芝すべり、Bグループはプラネタリウムを鑑賞しました。どちらもとても楽しかったです!

↑ 待ちに待ったキャンプファイヤー!歌にダンスに大盛り上がりでした。火の神、火の精の登場から、辺りは次第に暗くなり、とてもよい雰囲気で行うことができました。大成功!

↑Bグループは、雨のため、キャンドルファイヤーとなりました。一つ一つのろうそくが神秘的な雰囲気を作り出し、とっても美しいキャンドルファイヤーでした。Bグループも歌、ダンスともに最高の盛り上がりでした!

 ↑ 林間学園最後の活動はカレーづくりです。火の調整や煮込み方に悪戦苦闘しながらも頑張りました!

↑ 自分たちで作ったカレーは最高に美味しかったです!おいし~い!(≧◇≦)

他にもたくさんの思い出ができたと思います。ぜひ、ご家庭でお子様から話を聞いてもらいたいと思います。

 

【3年生】安心・安全の工夫探しへLet's go!

 3年生から始まった「総合的な学習の時間」ですが、3年生は「もっと知ろう 流山市」というテーマで、1学期は「安心・安全なおおたかの森小学校をつくろう」という学習課題の下、学習を進めています。

 先週までに一人ひとりが「安心・安全を守るために、校内にはどのような工夫があるだろうか。」ということで、個人のテーマを設定しました。今回は、班ごとに実際に校舎内を見学し、各自テーマに沿った安心・安全な工夫をタブレットで撮影しました。

 「階段には手すりだけではなく、足元に滑り止めのゴムがついているね!」「万が一のときに備えて、職員玄関にはAEDがあったよ!」など、普段はあまり意識しないことにもたくさん気付いていました!

      

      

 2学期以降は、校内から校外へと視点を広げ、「安心・安全なおおたかの森の町づくり」へと学習を発展させていく予定です!

【5年生】メダカ観察中!

理科の学習の一環で教室前廊下にメダカを展示しています。ここ数週間でメダカが産卵し、顕微鏡を使って卵の成長を観察することができています!肉眼では見ることのできない世界に驚きつつ、子どもたちが興味津々に観察しています。今後の成長に注目しましょう!

【5年生】林間学園に向けて!

14日、15日、16日の林間学園に向けて、出発の会を行いました。実行委員を中心に先生方の紹介や心構えを話し、最後には林間学園が全員にとって良い思い出となるようにみんなで声を合わせて気合を入れました!

林間学園の目標は「同心協力」 心を一つにし、協力し合い、みんなで団結していくという意味です。

この目標を達成できるように、教員一同、サポートしていきます!

【3年生】まきじゃくで測ってみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、まきじゃくの使い方を学習しました。2年生の時には、1mものさしや30cmものさしを使いました。3年生では、教室や廊下の長さなど、1mものさしでは何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのにまきじゃくが有効であることを学習します。

 今回は「校舎内の様々な長いものをまきじゃくで測ってみよう!」ということで、班ごとに分担を決めて測りに行きました。「毎日通る正門の横幅は、どれぐらいなんだろう。」「西棟と北棟を結ぶ空中通路は結構長いのでは?」などと話す子どもたち。教室で予想を立ててから、いざ出発!

      

東棟のみんなが毎日通る体育館上の通路。実際に測ってみると…

なんと42m00cmピッタリでした!

【5年生】調理実習を行いました!

 5年生の家庭科の学習の一環として、調理実習を行いました。今回はお米を炊きました!普段、お家では炊飯器を使ってごはんを作ることが多いと思いますが、鍋で炊くとまたひと味違うおいしさとなりました!自分たちの手で手間暇かけて作ったごはんは格別だったことでしょう!今回の実習を林間学園でのカレー作りに生かしていってほしいと思います。作った後の掃除もしっかりできました!(^O^)

【3年生】跳び箱に挑戦中です!

 3年生の体育館体育では「跳び箱運動」に取り組んでいます。主に「開脚跳び」「かかえこみ跳び」2つの技に挑戦中です!

 「きれいな開脚跳びをするには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、「踏み切り」「着手」「突き放し」「着地」の4つのポイントを意識して、練習に取り組んでいます。

 「今のは、手が少し手前に着いていたから、もう少し前に手を着くといいよ!」「両足で力強く踏み切れていたよ!」などと、子どもたち同士でアドバイスをし合う姿にこの2ヶ月間の成長を感じます!タブレットを使って、友だちが跳んでいる様子を動画で撮影し、それを見ながらアドバイスしている児童もいました。

 「跳び箱運動」を通して、子どもたちの様々な能力を高めていけるよう、今後も引き続き指導していきたいと思います。

      

【3年生】待ちに待った水泳学習スタート!

 初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた水泳学習を行いました。朝の会で水泳学習が実施できることを伝えると、歓声が湧き起こりました!

 はじめに、プール開きを行いました。限られた練習の中でも、立派に役割を果たした実行委員さん、とても立派でした!

 いよいよ入水です!まだ少し冷たさを感じるプールの水に「冷たーい!」という声もありましたが、1年ぶりに入った学校のプールに、子どもたちの表情は笑顔でいっぱいでした♪

 水慣れをした後、今回は「いろいろな浮き方」にチャレンジしました。背浮きやクラゲ浮き、だるま浮きなど、体の力を抜いて、上手に浮くことができていました。

 最後には、大人気「流れるプール」を行いました。時計回りの流れができた後、逆回りにすることを伝えると「うわぁあ~!」と言いながら、必死に水の勢いに逆らって進もうとする子どもたちの姿が微笑ましかったです(^^♪

 今年度は、4回の水泳学習を予定しています。暑さが厳しくなってきますので、熱中症対策として適宜水分補給を行いながら、学習を進めていきたいと思っています。水筒を持参するよう、ご協力よろしくお願いいたします。

      

      

【3年生】にじんで広がる色の世界へGO!

 図工の学習を行っています。クレヨンで描いた形の中に水たまりをつくって絵の具をたらすと、ふわっと色がにじんでいきます。単色でもキレイですが、複数の色が混ざり合うことでができあがります♪

 「上手にできた!」「この色キレイ!」などと言いながら、夢中で取り組む子どもたち。意図せずできたキレイな色に歓声が上がる場面もありました!

   

 学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり、「上手に作らなくては…」という気持ちが芽生えたりするものです。中学年のうちは特に、子どもたちの意欲や思いを大切にして、活動していきたいと思います!

【1年生】アサガオのお引越し ~間引き~

日差しが暑くなってきた今日この頃。種から育てたアサガオはすくすくと成長し、本葉が出てきました!ですが、アサガオが大きくなったことで、植木鉢は手狭になってしまいました。

そこで、大きめのものだけ残して、間引きをしました。

  

子どもたちは、アサガオの根を傷つけないように土を掘っていました。思ったよりアサガオの根が深く、広く伸びていたようで、「隣のアサガオとくっつきそう!」「全然取れない~」と、悪戦苦闘・・・。ですが、アサガオがもっと大きくなるよう、これからもお世話をがんばろうと意気込んでいました。

【3年生】図書室に行ってきました!

 3年生になって、自分たちで本の貸し出しが行えるようになりました。毎週水曜日金曜日3年生の割り当てで、図書室に行くことができます。

 図書室に行ってみると…

 

 「どの本にしようかな~?」「この本を貸してください!」と、早速本を選んだり、借りて読んだりしている3年生がいました。

 なんと!校長先生も図書室に本を借りに来ていて、3年生と同じテーブルで本を読んでいました♪

【3年生】プールで避難訓練を行いました!

 来週6月5日(月)から水泳学習が始まります。楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。それに先立って、万が一水泳学習中に大きな地震などが発生し、避難が必要になった場合を想定して、避難訓練を行いました。

 先月行われた教室から校庭への避難訓練を思い出して、先生の話を静かに聞いて、すばやく避難の仕方を確認することができました。

 実施日には、健康観察カードに必要事項を記入し、必ず押印をお願いします。尚、印漏れ(手書きのサイン不可)やカード忘れ、水着などの忘れ物をした際は参加できませんので、お気をつけください。

      

 

 

そよかぜガーデンを作ろう!

そよかぜ学級のみんなで、ガーデニングをしました。マリーゴールドと日々草の苗をポットからプランターに移植する作業を行いました。土の感触を素手で感じながら、楽しく丁寧に移植することができました。プランターは、そよかぜ教室付近の植え込みの周りに並べました。今後は日々の世話や観察はもちろん、子供たちの手で看板を作って立て、そよかぜガーデンを華やかに演出していく予定です。

【教職員】水泳学習に向けて!!

 もうすぐプール開きです!そこで、万が一の事故に備えて、流山中央署の消防隊と救急隊の方々に来校していただき、応急救護・AED訓練を行いました。コミュニケーションを取り合いながら、本番を想定した訓練ができました。

     

子供たちの安全を第一に、日頃から落ち着いて対応できるようにしていきます!

【3年生】読み聞かせを行いました!

 読み聞かせボランティアの保護者の皆様による読み聞かせを行いました。子どもたちは、保護者の皆様の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的でした♪

 子どもたちは読み聞かせが終わると、「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていました。

 読み聞かせをして頂いた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。機会があれば、是非また読み聞かせにいらしてくださるとうれしいです♪

      

【教職員】プール清掃を行いました!

 6月より実施予定の水泳学習が行えるよう、先生たちみんなでプール清掃を行いました。みなさんが思い描くプールと言えば、透き通ったキレイな水がいっぱいに張ってあり、空から降り注ぐ太陽の日差しが反射して眩しい…そんなイメージだと思います。しかし、1年間使われずにいたプールは深緑色に濁っており、底にはヘドロがびっしりとこびりついていました。落ち葉などのごみも大量に入っており、「これが本当に使えるようになるのか…?」と、ため息が出てしまう程でした。

     

 いざ、作業を始めると、さすが!先生たちの力です!あっという間にキレイになっていきます!途中、底のヘドロに足を滑らせて転んでしまう先生がいるなど、多少のハプニングはありましたが、和気あいあいとみんなで爽やかな汗をかきながら、子どもたちのために作業する時間はとても充実していました!水泳学習をお楽しみに♪

【3年生】新体力テストを行いました!

 「新体力テスト」は、子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導に活用するために行います。

 今回は「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の4種目の記録を測定しました。「去年よりも記録が上がりました!」と嬉しそうに報告してくれた児童もいれば、「来年こそは30mを超えたいな!」と、早くも来年を見据えている児童もいました!

 大切なことは、現状の体力・運動能力を把握し、今後の生活につなげていくことです!自分自身の力をグングン高めていきましょう!

       

    

 

【1年生】自分たちだけで、学校探検へ!

学校に大分慣れてきた1年生。5月12日に2年生の案内で学校探検に行きました。5月20日には、1年生だけでの学校探検をしました。これまでの探検で見られなかった所、もっとよく知りたい所などを考え、友達と一緒に歩いて回りました。

  

帰ってきた後の振り返りでは、「理科室にほねがあったよ!」「校長室に入らせてもらえた!」など、発見したことを伝えあうことができました。「ますます学校が好きになった」と子どもたちも笑顔でした。

【陸上部】市内陸上大会が行われました!

5月24日(水)

さわやかな気候の中、柏の葉陸上競技場で市内陸上大会が行われました。おおたかの森小学校からは、男子17人、女子15人、計32人の代表選手が大会に参加しました。

 

天候の不良のため、1日延期になっての開催でしたが、子どもたちは気合十分ベストを尽くせるようウォーミングアップを念入りに行って競技に挑んでいました。

全体の結果としては、

女子総合2位・男女総合4位

という素晴らしい結果を残すことができました。また、個人での入賞を果たした児童も多数いました。

これまで努力を重ねてきた子どもたち。そして、仲間を思った力強い声援を送った子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います!

 

自己ベストを更新した児童や悔しい思いをした児童、様々な思いの残る大会となりました。この大会での経験をこれからの陸上部としての活動や日々の生活に生かしていってほしいと思います。大会は終わりましたが、陸上部としての活動はまだまだ続きます。児童一人ひとりが自分の目標に向かってさらに成長できるよう、サポート・指導に当たっていきたいと思います。

 

【3年生】ふくろの中には、なにが…?

 3年生の図工「ふくろの中には、なにが…」という学習で、袋の中に自分が想像した世界を作っています。思い浮かべた自分だけのオリジナルの世界を考えながら作る時間は、楽しくてあっという間に過ぎていくようです♪

     

 「小さな生き物を作ったから、袋の中に入れてみよう!」「おもしろい作品になりそうだから、ちょっと見てくれない?」などと、子どもたち同士でアイディアを共有しながら、すばらしい作品が出来上がっていきます!

 袋の中を少し覗かせてもらいました。すると…

 大きなスクリーンがある映画館がありました!この映画館は、なんと…

 座席が空中にあるのです!なんとも素敵な、夢のある映画館ですね♪この映画館で、好きな映画をゆっくりと観てみたいものです♪

 

 学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり、「上手に作らなくては…」という気持ちが芽生えたりするものです。中学年のうちは特に、子どもたちの意欲や思いを大切にして、活動していきたいと思います!

【3年生】モンシロチョウのよう虫発見!

 理科「こん虫の育ち方」の学習で「チョウは、たまごからどのように育つだろうか。」という学習問題の下、ゴールデンウィーク明けから継続して学習に取り組んでいます。

 今回は、モンシロチョウがキャベツの葉に産みつけたたまごから出てきたよう虫の観察を行いました。「とっても小さい!」「黄色いよう虫や緑色のよう虫がいるね!」などと言いながら、2mmくらいのよう虫に興味津々な子どもたち。中には、すでに何回か皮を脱いで大きく成長したよう虫もいて、こん虫が育つ過程を見ることができました!

 

【5年生】市野谷の森へ

 5年生の総合的な学習「守ろう!さとやまプロジェクト」の一環で、市野谷の森に入りました。「森ってどうなっているんだろう?」と出発前からわくわくしている様子でした。

 森に入ると、この時期にしか見られない虫が飛んでいるのを見たり、キビタキという野鳥の鳴き声を聞いたりすることができました。子どもたちは興味津々な様子で話を聞いていました。

 光や土、木肌などについて体感することができ、森について少し知ることができました。同時に市野谷の森の問題点についても学習し、自分たちが森を守っていきたいという気持ちを抱いていました。

 

【3年生】ふれあい活動を行いました♪

 これまでにも行われていた「ふれあい活動」ですが、今年度は2・3・5年生で縦割りのグループを作成し、定期的に交流する予定です。年齢の異なる子どもたちが活動を共にすることにより「リーダーシップや上級生への尊敬、下級生への思いやりの気持ちを育む」ことをねらいとして行います。

 今回は、その1回目でした。2・3・5年生のグループということで「3年生は2年生の手本となり、5年生の手助けをできるようにしよう!」という話をして、活動に臨みました。

 初めて出会った友だちともすぐに打ち解け、笑顔いっぱいで活動する子どもたち。「いろいろな学年の友だちができて嬉しかったです!」という嬉しそうな感想も聞かれました。教室に帰ってきた子どもたちの額には、光る汗が輝いていました!

 

 活動終了後には、グループごとにふり返りを行っている学級もありました。「5年生の話をよく聞いて、すばやく行動することができました!」「次への行動が少し遅くなってしまった場面があったので、次回はそこを改善したいと思います!」など、1つの活動からいくつもの学びがあってすばらしい!!次回のふれあい活動も楽しみです(^^♪

【4年生】ゴーヤ土づくりの会

 「流山ゴーヤクラブ」のご協力をいただき、今年度のゴーヤの土づくりが無事に終わりました。子どもたちは土や肥料をかきまぜ、ゴーヤの苗を丁寧に植えていました。土づくりの後には、体育館でゴーヤについての講習会を開いていただきました。ゴーヤカーテンのことやゴーヤを育てるうえで大切なことについて子どもたちは真剣に話を聞いていました。

これからのゴーヤの成長が楽しみです。

 

 

【3年生】「新体力テスト」実施中!

 「新体力テスト」は、子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導に活用するために行います。

 具体的には、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」8種目を実施します。現在、3年生は既に4種目を実施しました。来週26日(金)には、各クラス2時間を使って、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の測定を行う予定です。

 大切なことは、現状の体力・運動能力を把握し、今後の生活につなげていくことです!自分自身の力をグングン高めていきましょう!

      

 

【1年生】おおきくそだってね! アサガオの種まき

 先週から、各クラスでアサガオの種まきを始めました。ふかふかの土に指を挿すと、その感触に驚きの声が上がりました。種をまいた後、水やりをしている時、「おおきくなるといいなぁ」「きれいにそだってね」などのつぶやきが聞こえてきました。

 

 自分だけの鉢植えを、真剣に見つめていました。

 

  毎日、水やりをしています。アサガオが大きく育つよう、頑張ってお世話していきます。

【3年生】1秒は短い?長い?

 算数の「時こくと時間」の単元で「1秒=60秒」であることを学習しました。実際にストップウォッチで正確な秒数を計りながら、1秒のリズムで手を叩いてみると、1秒は意外と長いことに気付きます。一方で、楽しいことをしているときなど、時間を意識していないときは、あっという間に感じるから不思議です。

 一人ひとりにストップウォッチを一台ずつ配って、時間を計らせたいところですが、なかなか用意できるものではありません。そこで使うのがタブレットです!起動させた後、巧みにストップウォッチ機能を立ち上げる子どもたち、さすがです!

 画面を見ることなく、教師が設定した秒数を狙ってストップウォッチを止める「ピッタリウォッチゲーム」をしました。体を揺らしたり、声に出して数えたりと、思い思いの方法で正確な時間を目指していました。最長の60秒ぴったりで止めた児童には、大きな歓声が湧き起こり、大盛り上がりしました!

      

 

【3年生】ヒマワリとホウセンカの種を蒔きました!

 3年生の理科の学習では、半年程の時間をかけて植物の育ち方を学習していきます。種を蒔いた後、芽が出て大きく育ち、花を咲かせた後に実ができて枯れていく…。その一連の流れを、実際に植物を育てながら学習します。

 今回は、最初の段階となる「たねまき」を行いました。「ホウセンカの種って、こんなに小さいんだ!」とビックリしていた子どもたち。観察中には、種を教室の床に落としてしまい、クラスのみんなで大捜索するハプニングありました。

 「早く大きくなってね(^^)」と声をかけながら水やりをする姿が、とても微笑ましかったです♪

      

【1年生】わくわく!☆1ねんせいをむかえるかい☆

 入学してから3週間、少しずつ学校生活に慣れてきましたが、まだまだ戸惑うことが多い1年生の子どもたち。そんな1年生のために、おおたかの森小学校の先輩たちが素敵な会を開いてくれました!おおたかの森小学校のきまりや素敵なところを、劇やクイズで紹介してもらい、1年生のみんなは、学校についてとても楽しく学ぶことができました。
また、2~6年生がそれぞれプレゼントを用意してくれました。クラス代表の児童は、緊張した様子でしたが、堂々と受け取ることができました。

 

角校長先生が3人!?だれが正解でしょうか?意外にも、特徴を覚えている子が多かったです。

 

6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に校歌を歌いました。

体育館いっぱいに、元気な声、きれいな声が響き渡りました。


6年生のアーチをくぐって退場。楽しい思い出がまたひとつできました。

 

【6年生】1年生のお手伝い

 入学式後、6年生は毎日、1年生の朝の準備や掃除の手伝いを行ったり、休み時間に一緒に遊んだりして交流を深めています。交流している中で、1年生からプレゼントをもらい、「先生、1年生に折り紙もらった!」と嬉しそうにしている6年生を見て、微笑ましく思いました。進んで1年生の手伝いに向かう児童も増えてきており、下級生のことを考えて行動することができる頼もしさを感じました。

 

【3年生】国語辞典を引いてみよう!

 国語「国語辞典の引き方」の学習で、国語辞典を使っていろいろな言葉の意味を調べました。

 一昨年度から、児童1人に1台ずつ貸し出されたタブレットを巧みに使いこなして、あっという間に調べることができる子どもたち。ただし、インターネットを介して得られる情報はすべてが正しいとは限らず、自分自身で取捨選択する能力が求められます。

 一方で、国語辞典は調べたい言葉にたどり着くまでは少々時間を要しますが、そこに記載されている情報はほぼ正しいものと言えるでしょう。その時々で、自分に合った方法を選び、活用していける子どもたちに育てていけるよう、引き続き指導していきたいと思います。

      

 

【3年生】I like Japan!

 先週から始まった週1時間の外国語活動。前回は、世界の国名の言い方を学習しました。その発展として、今回は「I like 国名.」の言い方を学習しました。

      

      

 ペアを組んで、お互いに伝え合う活動では「何人とやりとりできるかな?」と、子どもたちはゲーム感覚の中で、楽しみながら取り組んでいました。多くの友だちと積極的にコミュニケーションを図ることで、「I like 国名.」の言い方に慣れ親しむことができました。

1年生を迎える会

 4月28日(金)に1年生が入学してから初めての全校行事である「1年生を迎える会」を行いました。5月1日(月)には、その様子を全校にテレビ放送しました。

 各学年の子どもたちが、1年生に喜んでもらうために歌やクイズ、学校紹介など気持ちのこもった発表やプレゼントをしました。おおたかの森小学校の新たな仲間を温かく楽しく歓迎することができました。

【3年生】昨日はあいにくの雨。今日の天気は…?

 雲一つない快晴でした!!!

 おおたかの森小学校では、外遊びを奨励しており、業間休みや昼休みには、「待ってました!」と言わんばかりに、勢いよく外に出て、元気よく遊ぶ子どもたち。ドッジボールやバスケットボール、体育で学習している鉄棒、リレーのバトンパスを手作りのバトンで練習している子どもたちもいて、意欲の高さに驚きました!鬼ごっこでは「やったー!先生のことを捕まえた!」と、喜びを分かち合う姿も見られました。

 季節で言うと、まだ春ではありますが、今日のように晴れた日には気温がかなり高くなります。熱中症予防の観点から、水筒を持たせたり、帽子を着用させたりしていただければと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

      

      

【3年生】ヒマワリの種の様子は?

 理科「たねまき」の学習では、ヒマワリホウセンカを育てながら、それらの成長過程に着目して、植物の育ち方には一定の順序があることを学習していきます。まもなく種蒔きの時期を迎えますが、その前に種がどのような様子なのかを虫メガネを使って観察しました。

 「黒色だけだと思っていたけれど、クリーム色の模様があった!」「触ってみると、少しザラザラしていました!」など、前単元で学習した大きさに注目して観察することができていました。

 これからどのように成長していくのでしょうか。果たして、きれいな花を咲かせることはできるでしょうか!?

      

【3年生】おいしい給食をいつもありがとう♪

「給食が好きな人?」と聞くと、「はーい!」と元気な声とともにたくさんの手が挙がりました!毎日の給食を楽しみにしているのは子どもたちだけではありません。一緒に食べている先生たちも給食が大好きです♡3時間目頃になると、給食室からおいしそうな匂いが教室まで届いてきます♪

 3年生は、給食の準備や配膳を自分たちで手際よくこなし、片付けもお手の物!食缶も空っぽになり、今日もたくさん食べて、たくさん運動し、たくさん勉強して、パワーアップの一日を過ごすことができました!

                       

【3年生】1年生に招待状を作りました!

 1年生が入学して、2週間が経とうとしています。4月28日(金)には、1年生の入学をお祝いして「1年生を迎える会」が行われます。3年生は、1年生のために招待状を作ることになりました。

 「1年生は、まだ漢字を習っていないから平仮名で書かないとね!」「1年生が好きそうなキャラクターが話しているように、吹き出しを使ってみようかな!」など、1年生が楽しみになるように、一人ひとりが工夫しながら一生懸命取り組んでいました。

 当日は、代表児童が呼びかけも行い、1年生の入学を祝福します。今から本番が楽しみです♪

      

【3年生】図書館オリエンテーションを行いました!

 3年生からは、決まった曜日の休み時間に児童が本を借りることができるようになります。今回は、図書室の先生から改めて図書室の使い方や本の扱い方などについてオリエンテーションを受けました。

 数え切れないほど多くの本が所狭しとキレイに整理整頓された図書室に、子どもたちの目は釘付けでした!来週からは、いよいよ自分たちで本を借りることができると知り、「早く水曜日になってほしいな~。」と言いながら教室に帰っていく子どもたちの姿が微笑ましかったです♪

      

      

【3年生】外国語活動の授業を行いました!

 3年生は週1時間、ALTのジェームズ先生と一緒に外国語活動の授業を行います。今回はその1回目。「世界の国名を知ろう in English」という学習めあての下、様々な国の名前の言い方について学習しました。

 「Americaは、日本語の言い方と一緒だ!」「Koreaは、聞いたことがあるよ!」などと言いながら、ノリノリなリズムのチャンツに合わせたり、キーワードゲームをしたりする中で、たくさん発音する3年生の子どもたちでした♪

        

【3年生】社会科の学習がスタートしました!

 3年生になって新たに始まった教科の1つが社会科です。3年生では、自分たちが暮らす流山市について詳しく学習していきます。

 今回は「学校のまわりは、どのような様子だろうか。」という学習問題の下、地図を見ながら学校のまわりの様子を話し合いました。「駅のまわりには、建物がたくさんあるね。」「最近、建設された商業施設も多いよ!」などと、活発に意見を伝え合う子どもたち。おおたかの森は、急速に発展を遂げる流山市の中心でもあるため、街の様子についてよく知っている子どもたちが多いなという印象を持ちました。

      

 「流山おおたかの森駅の場所を説明してください。」という問いに対して、「おおたかの森小学校を真っ直ぐ行って…」と、一生懸命説明していましたが、多くの人に理解してもらうためには方位を用いることが効果的です。次回は、方位磁針の使い方を学習した後、方位を使っての説明にChallengeします!

【5年生】学年集会を行いました。

新年度が始まり約2週間。今日は学年集会を行いました。新しいクラスになって初めての学年集会ということもあり、楽しみな気持ちとともに少し緊張している様子も見られました。

5年生の先生の紹介、各クラスの学級委員の発表を行い、5年生として「One Team」で頑張ろうという思いを共有することができました!

【3年生】体育「50m走」の計測を行いました!

 4・5月の体育は、「かけっこ・リレー」の学習を行います。今週は、リレーのチームを編成する上で基準となる50m走のタイム計測を3クラスずつ行いました。

 「ヨーイ!ドンッ!」の合図とともに、ゴールに向かって力強く走り抜ける子どもたち。「やった!新記録だ!」と、大喜びする姿が微笑ましかったです♪

 来週からは、「走りながら、タイミングよくバトンの受け渡しをする」ことを目指して、チームで協力しながらバトンパスの練習等に励みます。クラスのみんなで“光る汗”を流しましょう!

      

【3年生】理科の学習がスタートしました!

 新年度がスタートし、2週間が過ぎました。最初は少し緊張気味だった子どもたちも、少しずつ新しい先生や友だち、教室にも慣れてきて、元気な声が各クラスから聞こえてきます。

 3年生になると、新しく始まることがたくさんあります。「音楽室での音楽が楽しみです♪」「社会科で流山市のことを学習するのが楽しみです!」などと、和気あいあいと話す子どもたち。

 早速、理科「しぜんのかんさつ」の学習で、校内の“森の庭”で植物や動物などの生きもの探しに行きました。「タンポポ発見!」と、観察シートを記入していました。「あっ!ショウリョウバッタだ!」と、飛んでいくバッタを追いかけていくと、なんとそのまま校舎内へ!外へ逃がしてあげるのに、みんなで大騒ぎするハプニングもありましたが、楽しみながら“春”を感じる時間となりました♪