ブログ

令和5年度

【5年生】書き初め練習を行いました!!

5年生の書き初めの題材は「羽根つき」です。

来年の書き初めのための練習会に、講師の先生が3名グループも来てくださり、手厚いご指導をしていただきました!

先生方の字にみんな釘付け笑うでした。

いつもと違う半紙や筆を使って練習したので大変でしたが、一人一人が真剣と向き合うことができました。

先生も子供たちに負けじと頑張りました!

最後に先生から「書道は日本の文化です。その文化大切にしてほしい。ぜひ書道を好きになってほしい」という

お言葉を頂戴し、素敵な日本の文化を若い私たちから発信していこうという気持ちになりました。

子供たちも私たちも楽しく活動できました!先生方ありがとうございました王冠

【3年生】豆電球を使ったおもちゃ作り!

 理科「電気の通り道」の単元で、これまでに「乾電池の+極と-極に導線をつなぐと、豆電球に明かりがつく。」「金属は電気を通す。」ということを学習してきました。今回はその発展として、豆電球を使ったおもちゃ作りを行いました。

 事前に行った計画書作りでは、「花火大会を再現したいな!」「ライトが光る乗り物にしよう!」などと、豆電球の明かりがついたり消えたりする仕組みを生かして、どんなおもちゃを作ろうかワクワクしながら計画を立てていた子どもたち。

 そして、迎えたおもちゃ作り当日。いざ作り始めると、なかなかすべてが計画通りとはいきません。それがまたおもしろさの1つでもあり、試行錯誤しながらよりよいものを作ろうと、おもちゃ作りを進めていきます。子どもたちの発想力は、本当に凄いです!

【クリスマス号(船)】

【信号機】

【イライラ棒】

 学習したことを生かして、楽しく取り組むことができました!もう少しでです!クリスマスが近づくと、夜の街がの光でキラキラと輝いて見えます♪これも電気が通っているということですね(^^♪

【3年生】「インパクトボラード」とは…?

 街の交差点で、↓の写真にあるようなポールを見たことがあるのではないでしょうか。これは「インパクトボラード」というものですが、何のために設置されたものかご存知でしょうか。

 子どもたちに質問してみると「この棒の上に座って休憩するのかな?」「横に広がって歩かないようにするためだと思います!」などといった意見が挙がりました。正解は、交通事故等により自動車が誤って歩道へと向かってきた際、その進入を防ぐために設置されたものです。アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が頻発したことなどを受けて、2021年3月には交差点における車止めの公的な推奨強度の目安が明確化され、インパクトボラードの設置が急速に進んでいます。おおたかの森小学区内にも、↑の写真にある正門前や南口公園の交差点に設置されています。

 総合的な学習の時間「もっと知ろう 流山市」の学習で「おおたかの森小学区内の安心・安全を守るための工夫には、どのようなものがあるだろうか。」という学習課題の下、様々な工夫を見つけて調べ、発表しました。「駅前にある商業施設の駐車場には、出入り口に交通整理をしている人がいます!」「街路樹には、自然豊かな街づくりの他に交通事故を防止する役目があります!」などと、

 調べたことをもとに作成した↑の地域安全マップを使って発表することができました。3学期の総合的な学習の時間では、災害について学習を進めていく予定です。

【陸上部】陸上部内大会開催!~PART2~

 先週から3日間に渡って、2023年の活動を締めくくる陸上部内大会が行われました。本校の陸上部は、5月に行われた市内陸上競技大会において「男女総合4位入賞」を果たし、その後も希望者が千葉県内の大会に出場するなど、1年間精力的に活動してきました。現在行われている「陸上部内大会」は、児童一人ひとりが1年間の努力の成果を発揮し、お互いに讃え合うことを目的としています。

 

 1日目(11/29)は「100m走」「80mハードル走」、2日目(12/5)は「走り幅跳び」「ボールスロー」「走り高跳び」、3日目(12/6)は「長距離走」「リレー」が行われました。たくさんの保護者の方にもご参観いただき、温かいご声援本当にありがとうございました。

 6年生は2年間、5年生は1年間、暑い日も寒い日も一生懸命努力を積み重ねてきました。今回は陸上部に所属する児童や先生方、保護者の方が見守る中、緊張もあったことと思いますが、一人ひとりが思う存分力を発揮することができたのではないでしょうか。中には、自己ベスト記録を大幅に更新する児童もいて、会場全体が大盛り上がりしました。

 今大会をもって、6年生は部活動を引退することとなります。5年生は、1月末まで部活動の練習はお休みになります。2月からは4年生が新しいメンバーとして加わって、来年5月に開催予定の市内陸上競技大会に向けて再始動となります。寒さに負けず、強い心と体で陸上部一同がんばっていきたいと思います!

【3年生】電気を通すものの正体は…?

 理科「電気の通り道」の学習で「どのようなものが電気を通すのだろうか。」という学習課題の下、前時で作った回路を用いて調べました。

 空き缶やペットボトル、アルミホイルやハサミなど、様々なものに回路をつなげて豆電球に明かりがつくかを調べていきます。「1円玉や10円玉は明かりがつきました!」と、結果が出る瞬間はドキドキします!

児童A「ハサミは明かりがつきました!」

児童B「えー!ハサミは明かりがつかなかったよ!」

担任「児童Aさんと児童Bさんは、ハサミのどの部分に回路をつなげましたか?」

児童A「ものを切る部分です。」

児童B「ハサミを持つ部分です。」

担任「なるほど。同じハサミでも、明かりがつくところとつかないところがあるのは何でかな?」

児童「素材が違うからだと思います!」

 上記のやり取りから、鉄や銅、アルミニウムなどの金属は電気を通し、木やプラスチックなどは電気を通さないことを学習しました。2学期末には、豆電球の明かりがついたり消えたりすることを生かしたおもちゃ作りを行う予定です♪

【職員】菊池省三先生の飛び込み授業!

 昨年度に引き続き、今年度も教育実践研究家・菊池省三先生をお招きし、2年4組と5年7組への飛び込み授業を行っていただきました。菊池先生は、「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」など、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざして、数多くの実践を積み重ねてこられた方です。現在は、33年間の教職人生の中で培った教育実践をより広くより積極的に伝えながら、21世紀の教育をめざし執筆、講演活動を行っておられ、年間の講演回数は200回を超えるそうです。

2年4組【国語】

5年7組【道徳】

 

 「あたたかい空気」「やる気の姿勢」「ひとりひとりちがっていい」など、教室がみんなにとって居心地の良い場所になるためのキーワードを授業の中でたくさん教えていただきました。

 放課後には、本校の教職員向けに講演会が行われました。「子どもの授業『観』を変えるパフォーマンスや言葉かけ」「主体的に学び合う教室をつくるちょっとした日常の指導」について、菊池先生の実践に基づいた講演からたくさんの学びがありました。早速、明日からの指導の中で生かしていけるよう研鑽していきたいと思います!

【3年生】古い道具と昔のくらし

 社会「流山市のうつりかわり」の学習で、人々の生活が長い年月をかけてどのように変わってきたかについて学習しました。また、11月10日(金)に校外学習で行った「千葉県立房総のむら」でも様々なことを直接見たり聞いたりすることで、学習を深めてきました。

 今回は、流山市立博物館の学芸員4名を講師としてお招きして「古い道具と昔のくらし」について出前授業をしていただきました。教科書や動画でしか見たことがない道具についてのお話を直接聞くことができる貴重な機会とあって、子どもたちはこの日を心待ちにしていました。

 「衣」「食」「住」の3つのブースに分かれて、学芸員の方のお話を真剣に聞く子どもたち。「熱かったら持てないから、持ち手は火が伝わりにくい木を使っているんだね!」「湯たんぽの中のお湯を翌朝の洗面に使っていたなんて、SDG'sだね!」など、子どもたちの気づきには日々驚かされます!

 子どもたちの中に「昔の人たちは、生活をよりよくするためにすごく頭を使っていたことがわかりました。」という感想がありました。昔の人たちの知恵努力があったからこそ、今の私たちの便利な生活があります。そして、私たちは未来を見据えてよりよいものへと進化させていかなければなりません。昔のくらしを知ることで、今や未来のくらしを考えることができました。

【5年生】邦楽鑑賞会

11月21日(火)

 

体育館で流山三曲会の方々を講師にお招きして邦楽鑑賞会を行いました。

鑑賞会は、日本の伝統的な楽器の琴・尺八の演奏会から始まりました。

「正月に聞いたことあるー!」「ルパン三世の曲も尺八で演奏できるんだ!!」

子供たちは、日本らしさが詰まった音色に聞きほれていました。

 

実際に琴と尺八の体験会もあり、琴では「さくら」を、尺八では音出しをしました。

琴は弦をはじく強さで音が変わったり、尺八は口の動きと吹き方の工夫で音が出るようになったりなど体験会を通してたくさん学ぶことができました!!

 

日本の伝統的な楽器に触れ、より一層日本の文化について興味を持つ児童も多くいました!

【陸上部】陸上部内大会開催中!

 現在、2023年の活動を締めくくる陸上部内大会が行われています。本校の陸上部は、5月に行われた市内陸上競技大会において「男女総合4位入賞」を果たし、その後も希望者が千葉県内の大会に出場するなど、1年間精力的に活動してきました。現在行われている「陸上部内大会」は、児童一人ひとりが1年間の努力の成果を発揮し、お互いに讃え合うことを目的としています。

 1日目(11/29)は「100m走」「80mハードル走2日目(12/5)は「走り幅跳び」「ボールスロー」「走り高跳び」3日目(12/6)は「長距離走」「リレー」が行われます。保護者の方にもご参観いただけますので、是非お子様の頑張りをご覧になってください。

 

 5年生が、6年生の競技する姿を見て「やっぱり6年生はすごいなぁ~!」と呟いていました。運動においては、歳を重ねていくうちに年齢による差が徐々になくなっていくものです。しかし、小学生においては、1学年の差はまだまだ大きいと言えるでしょう。先に述べた「市内陸上競技大会」においても、5年生の優勝記録が6年生の優勝記録を上回ることは稀です。今回の「陸上部内大会」でも同様のことが言えます。やはり1年間の努力の差は、それだけ大きいのです!

 しかし、1年後にはきっと今の5年生が下級生にとって「すごい!」と言われる存在になっており、このサイクルが適切に循環していくよう、教員は毎年部活動指導を行っています。学級指導や教科指導では、味わうことができないことを部活動では経験することができ、それこそが醍醐味の1つです!近年、部活動については様々な世論が注目を浴びています。おおたかの森小学校では、今後もよりよい部活動の在り方を模索しながら、子どもたちと共に活動していきたいと思います。

【全校】いざは普段なり!~小中合同避難訓練~

 おおたかの森小中学校に加えて、おおたかの森センターの方々にも参加していただき、合同避難訓練を行いました。「地震により給食室から火災が発生した」という想定の下、校庭への避難を行いました。

 事前に各学級で、地震による一次避難火災による二次避難の仕方を確認しました。実際に大きな地震が来ると、命を守るために必要な机が動いてしまいます。そのため、机の下に入る際は必ず机の脚を押さえることが重要です。また、火災で発生する煙には有毒な一酸化炭素が含まれています。 一酸化炭素を吸い込むと、意識がもうろうとし、やがて呼吸ができなくなるなどして、死に至る危険があります。そのため、ハンカチなどで口や鼻を覆い隠すことが重要です。

 避難訓練には「いざは普段なり」の心構えで臨むことが大切です!「練習は本番のように 本番は練習のように」避難することで、自分自身のかけがえのない命を守ることができます。大きな災害が起きないことが一番ですが、万が一のときは今回の訓練を思い出して、落ち着いて行動してほしいと思います。

【全校】市野谷小学校分離記念の航空写真撮影!

 来年度、本校は新設される市野谷小学校へと分離されます。今回は、その記念として航空写真撮影を行いました。全校児童に募集し、集まったアイディアから採用されたデザインがこちらです。

 

 をオオタカが飛び回っている様子です。オオタカの両脇には、おおたかの森小学校の校章と市野谷小学校の校章があります。子どもの発想力は、本当にすごいです!この素敵なデザインを、全校児童+職員あわせて約1,800人で再現します。

 まずは、クラスごとの立ち位置を確認しました。事前に業者の方に記していただいた白線をもとに移動していきます。次に、カラー画用紙を掲げる練習をしました。場所によって異なるカラー画用紙を頭の上に掲げる子どもたち。真上にカラーの面を見せるのが意外と難しく、それを数分間キープしていると、大人でも両腕が疲れてきます。

 そして、いよいよ撮影です。撮影のためのヘリコプターが上空に現れると、子どもたちは「来たよ!来たよ!」「こっちだよー!」と手を振っていました。

 

 子どもたちのがんばりによって、無事に撮影することができました。今回撮影された写真は、にして、後日全校児童に配付する予定です。今から出来上がりが楽しみです♪

【1年生】みんなで秋探し♪

素晴らしい秋探し日和の中、1年生が総合運動公園へ秋探しに行きました。 

公園に着くと、そこにはたくさんの木の実葉っぱが!宝物がいっぱいです! 

また、様々なアスレチックで、友達と一緒に遊びました。 

公園はみんなが使う場所。公共の遊び場でのルールを知ることも、大切な学びです。 

集めた木の実や葉っぱなどは、ネイチャーアートに使ったり、秋のおもちゃにしたりします。

今からどんなものを作ろうかわくわくしている子どもたちの姿が見られました。 

 

 

【3年生】はかりで重さを測ってみよう!

 算数「重さのたんいとはかり方」の学習で、身近な文房具などの重さの測を行いました。前回の学習では、1枚1グラムの1円玉を使って、それが何枚分かで重さを数で表すことができました。しかし、今回調べる文房具は数百グラムはあるものということで「1円玉を何百枚も準備するのは大変だ…。」という子どもたちの声から、はかりを使うことにしました。

 まずは、はかりの読み方を学習しました。最も小さい1目盛りは何グラムを表しているのかなど、はかりを読むのに必要な知識や技能を確認しました。次に、はかりの使い方を学習した後、いよいよ測定開始です!「僕の筆箱は、380グラムもありました!」「水筒は、お茶を飲む前と飲んだ後で60グラムも変わりました!」など、感覚でしか感じていなかった重さを、数値で捉えることによって新たな気付きがたくさんあったようです♪

 

【3年生】白熱!重さ比べバトル!

 算数「重さのたんいとはかり方」の単元で、重さ比べの学習を行いました。下の写真にある道具を使って、身近な文房具の重さを比べます。のりやコンパス、セロハンテープやハサミなど、いろいろな組み合わせで比べてみました。

 

「コンパスは、針の部分が金属だから一番重いと思うよ!」などと、予想を立てて重さ比べスタート!「意外とのりが一番重いんだ!」など、一口に「のり」と言っても、形態は様々なので、グループによって結果は異なりますが「次に道具を持つ人をやりたい人はいる?」などと声を掛け合いながら、力を合わせて調べていく子どもたち。先日行った千葉県立房総のむらでの校外学習におけるグループ見学で学んだ「協力」を普段の学習にも生かすことができています♪

 

次に、以下のようなやりとりがありました。

担任「友だちと体重を正確に比べる際、みんなならどうする?」

児童「体重計を使います!」

担任「では、体重計を使うと正確に体重を比べられるのは、何でかな?」

児童「数字で表示されるからだと思います!」

 

ということで、今回は上記の文房具4つがそれぞれ1円玉何枚分と同じ重さになるかを調べました。すると、重さの違いを大体の感覚でしか捉えられていなかったものが、「1円玉〇枚分の違い」とより明確な違いとして捉えられるようになりました。今後ははかりなど、重さを測る様々な道具の使い方を学習していきます。

【3年生】あっ!煙のにおい!

 理科「太陽の光」の学習で「虫めがねで日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるのだろうか。」という学習課題の下、安全指導を十分に行った上で実験を行いました。

 はじめに、段ボール紙の面を太陽に向けて持ち、その前に虫めがねが来るようにします。その後、徐々に虫めがねを段ボール紙から遠ざけていくと、集まった日光がどんどん小さくなると同時に明るくなっていきます。最も小さく、明るい状態で十数秒キープすると、ほんの少しだけが出てきます。それを子どもたちに見せると「やってみたい!」と大興奮!

 少しだけ太陽が雲に覆われていましたが、根気強く続けると煙が出てきました。そのことから、あたたかくなっていることを理解することができました。

 余談ではありますが、この現象を利用した有名なディズニー映画の一場面があります。その映画は「トイ・ストーリー」です。おもちゃの仲間たちと、持ち主のアンディーを追いかけるために、主人公のウッディーがバズ・ライトイヤーのヘルメットを日光の方に向け、バズの背中に取り付けられたロケットの導火線に火をつけるシーンが私は大好きです!子どもたちにも紹介すると「すごい!」と喜んでくれたのは素直に嬉しかったのですが、「トイ・ストーリーを初めて見た!」という声もあり、ジェネレーション・ギャップを感じる出来事でした…(T_T)夢がたくさん詰まったステキな映画です♪是非、時間があるときに見てみてくださいね(^^♪

【4年生】校外学習へ!いざ出発!!

 いよいよ明日は待ちに待った校外学習です。3校時に体育館で「出発の会」を行いました。

学年のめあてやしおりの内容を確認したり、引率でお世話になる先生方に挨拶をしたりしました!

4年生として、これまでに身に付けた力を存分に発揮し、思い出に残る校外学習にしてほしいと思います!!

【3年生】でこぼこさん大集合!

 図工「でこぼこさん大集合」の学習で版画を刷りました。はじめに教員が手本で刷って見せると、用紙にキレイにカラフルの魚が浮かび上がり「おぉー!!!」と歓声が起こりました!「早くやってみたい!」と目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。

 でこぼこさん(版)を作る際、段ボール紙やエアーキャップシート、毛糸などを使って、出来上がりの様子を想像して作りました。そして、今回でこぼこさん(版)にインクをつけ、いざ専用の用紙に刷りました。「思った通りに模様が出ました!」「色の組み合わせが予想とは違ったけれど、キレイに刷れたと思います!」など、思い思いの感想を抱いた様子でした。

 今後は「でこぼこさんが活躍するお話」をテーマに、周りを絵の具で装飾していきます。どんな作品に仕上がるのか、完成が今から楽しみです♪

【3年生】到着の会~校外学習(千葉県立房総のむら)~

 校外学習当日は、学校到着時に雨が降っていたことから、到着の会を行わずに下校しました。そのため、日を改めて到着の会を体育館で実施しました。

 各クラスの実行委員の感想発表では「グループ見学では、友だちと協力していろいろな場所を見ることができました。」「昔、実際に使われていたくらしの道具を見ることができて、とても勉強になりました。」といった声が聞かれました。

 校長先生の話では、昨年度2年生で行った校外学習からの1年間の成長を強く感じました!と、話がありました。具体的には、友だちと力を合わせてグループ見学する姿集合写真を撮影する際にすばやく列を整えて準備を済ませる姿が挙げられました。運動会での団体行動や、スーパーマーケット見学での一般のお客様を意識した行動がきちんと身についている証だと思います。担任一同、とても嬉しい子どもたちの姿でした♪

 大切なのは、校外学習を通して学んだことや経験したことを、今後の日常生活につなげていくことです。校外学習の翌日には、各学級で振り返りを行いました。早いもので、あと4ヶ月で4年生へと進級します。大きな行事はひと段落しますが、日々の生活の中でも子どもたちに目標を持たせ、共に成長していけるよう指導していきたいと思います!

【2年生】いざ、町たんけんへ!

 11/6(月)に生活科の学習で、町たんけんへ行ってきました!

 スターバックスコーヒー、保育園、交番…などなど、さまざまな場所に行き、さまざまなお話を聞き、「おおたかの森のたからもの」を見つけることを目的として取り組みました。

 

 お店の方々は、営業時間のなか説明してくださる方がほとんどです。失礼のないように、質問の仕方、あいさつなど、事前に何回も何回も練習してきました。

 

 

 

 

 

 

   当日はみんなちょっと緊張気味…。

 

 

 

 

 

  

 でも、そんな緊張のなか、子どもたちは、お店の方々のお話を聞き、熱心にメモをとっていました!「おおたかの森のたからもの」は見つけられたかな?

【1年生】たくさんの動物を見てきました!!

 校外学習で東武動物公園に行きました。

 1年生は、10月20日と11月13日の2グループに分かれての実施となりました。グループ内でそれぞれ役割分担をして、協力し合いながら、楽しく動物を見てまわりました。実際に見る動物たちは、想像していたよりもずっと迫力があり、どの動物にも興味津々でした。お昼に食べたお弁当は、大空の下で友達と仲良くしゃべりながらおいしく食べました。友だちと計画を立て、グループで相談し合いながら見学できたので、子どもたちにとって、とても充実した校外学習になりました。

  

 急遽二日間にわたる校外学習となり、ご迷惑おかけしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力いただき、無事校外学習を終えることができました。是非、ご家庭でも校外学習のお話を聞いていただきたいと思います。

 

 

【3・5年生】市野谷の森にLet's go!

 5年生が総合的な学習の時間に「さとやまプロジェクト」と題して、学校に隣接している東京ドーム5個分の広さを誇る市野谷の森について調べ学習を行ってきました。今回は、5年生が「調べ学習を通して学んだことを3年生に伝えたい!」ということで「市野谷の森観察会」を行いました。

 タブレットのアプリケーションを用いてまとめられた資料をもとに、わかりやすく説明をしていく5年生。3年生に興味を持ってもらえるように、時折クイズを交えるなど「さすが高学年!」といった姿を見せてくれました。

 一通り見終えた後、3年生に感想を聞いてみると「昔、市野谷の森にもきつねがいたことを知ってビックリしました!」「市野谷の森には、数え切れないほどの土壌生物がいることを初めて知りました!」「森の独特の匂いがしたり、少し肌寒く感じました!」など、いろいろな声がありました!

 「都心から一番近い森のまち」をキャッチフレーズに掲げている流山市。3年生にとっても、それを身近に感じる貴重な時間となりましたね♪

【3年生】待ちに待った校外学習~千葉県立房総のむら~

 いよいよ待ちに待った校外学習当日を迎えました。行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です。房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習に行ってきました。

 朝教室に行くと、いつもより30分以上も早い登校だったにも関わらず、元気よくあいさつをする子どもたち。この日を心待ちにしていたことが伝わってきました!朝の会を済ませると、バスに乗って、いざ出発です!1時間半程の行程でしたが、係児童によるバスレクで大盛り上がりしながら、あっという間に房総のむらに到着しました。休み時間などを使って、一生懸命準備してくれたバスレク係のみなさん、ありがとう♪

 はじめに、施設の方からガイダンスを受けました。この後のグループ見学をよりよいものにするために、一生懸命話を聞く子どもたち。グループ見学中に本部となるおまつり広場の場所を確認したら、グループ見学のスタートです。事前にタブレットを使って、どのような場所があるのかを調べた後、見学ルートの計画を立てていたものの、実際に行ってみると、見たり触ったりしたいものがたくさんあって、大興奮の子どもたち。「昔は、家の周りにも少し遊べるようなスペースがあったんだね!」「おばあちゃんの家にある昔の道具と一緒だ!」などと言いながら、様々な気付きに触れる子どもたち。ベーゴマや竹馬など、実際に体験できるコーナーもあり、約2時間超のグループ見学もあっという間に過ぎていきました。

 グループ見学の後は、待ちに待ったお弁当の時間です♪少し雨が降っていたので、バス内での昼食となってしまいましたが、「先生!唐揚げが入っています!見てください!」お父さんやお母さんが心を込めて作ってくれたお弁当を嬉しそうに自慢する子どもたちの姿が微笑ましかったです!中には「お弁当作りをお手伝いしました!」という児童もいて、とても立派で感心しました!

 帰りのバスは、楽しみにしている児童が意外と?多いDVD鑑賞でした。号車ごとにDVDが異なり、学校に着いた後「〇組のバスは、アラジンだったよ!」「いいなぁ~!」などと盛り上がっていました。

  保護者の皆様、当日は通常よりも大幅に早い登校にご理解いただきまして、ありがとうございました。また、当日に至るまでの準備などについても、ご協力ありがとうございました。おかげで、子どもたちにとってかけがえのない思い出がたくさんできたことと思います。是非、ご家庭で校外学習の思い出話に花を咲かせていただければと思います♫

【3年生】出発の会~校外学習(千葉県立房総のむら)~

 いよいよ間近に迫った校外学習当日!前日とあって、子どもたちは朝から「あっという間に明日が校外学習だけど、なんだそんな気がしないなぁ~。」「荷物の準備がまだ終わっていないから、家に帰ったらやらないと!」「明日の今頃はグループ見学中だね!雨が降らないようにてるてる坊主を作りました♫」などと、校外学習を心待ちにしている様子が随所から伝わってきました♪バス席順の並び方や集合写真の並び方など、整列の仕方も確認して準備万端です!

 3校時に体育館で出発の会を行いました。学年のめあてを確認したり、引率でお世話になる先生方にあいさつをしたりしました。運動会を通して身につけた、時計を見て行動する力仲間と協力する力などを発揮して、思い出に残る校外学習にしてほしいと、担任一同願っています!

 天気予報によると、当日は天候が少し心配です。しおりには記載がありませんが、替えの靴下やTシャツなど、必要に応じて持ち物を追加していただいても構いません。お子様の様子に合わせて、ご家庭で判断していただければと思います。通常登校よりも30分以上早い登校に加えて、お弁当の準備など、保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【5年生】トートバッグ作成中!

 家庭科の「ミシンでソーイング」の学習の一環として、トートバッグづくりを行っています。子どもたちにとっては、初めてのミシンを使った学習ということもあり、とても楽しそうにミシンを使っています。上糸と下糸のかけ方や返し縫いなど、慣れないことも多く、手間取ることもありましたが、実際にミシンを使ってみると

「すごい楽!」「上手にできた!」と前向きな声がたくさん聞こえました。

 また、保護者の方にボランティアに来ていただき、子どもたちにきめ細かな指導を行うことができました。

 本当にありがとうございます。あと少しでトートバッグが完成する予定です。お楽しみに!

 

【3年生】授業参観&学級懇談会♫

 2学期の授業参観&学級懇談会が行われました。3年生になって早半年、日々の学習や生活に加えて、運動会やスーパーマーケット見学など、大きな行事を通じて成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか。

【3年1組】国語「書写(毛筆)」

  

【3年2組】国語「気持ちをつたえる話し方・聞き方」

【3年3組】国語「気持ちをつたえる話し方・聞き方」

【3年4組】学活「グループワークトレーニング」

【3年5組】学活「グループワークトレーニング」

【3年6組】学活「グループワークトレーニング」

【3年7組】外国語「アルファベットをならべよう」

【3年8組】体育「マット運動」

【3年9組】国語「書写(毛筆)」

 放課後には、学級懇談会を行いました。お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。子どもたちの様子や今後の行事予定について共有させていただきました。今週10日(金)には、待ちに待った校外学習が控えています。インフルエンザが流行していますので、引き続き健康管理に十分ご留意ください。よろしくお願いいたします。

【体育委員会】委員会活動を行いました!

 月に一回、水曜日の6校時に委員会活動を行っています。今回は常時活動の振り返りと、体育倉庫の整理整頓を行いました。

 体育委員会の常時活動は、業間休みと昼休みに校庭で使用できるボールの出し入れや、休み時間の終わりを知らせるホイッスルを鳴らす活動を行っています。学級ごとに担当の曜日が決まっており、責任をもって活動しています。今年度も折り返し地点を過ぎ、残り半年となった今、改めて自分たちの活動を振り返り、今後の活動につなげていくことを目的として振り返りを行いました。「一度も忘れることなく、きちんと仕事を行うことができています!」「忘れている学級の分もフォローして仕事を行うことができました!」という頼もしい振り返りがある一方で「仕事を忘れてしまうことがありました。」「これからは毎週きちんと仕事ができるように、声を掛け合っていきたいです。」という反省もありました。

 その後、校庭の体育倉庫と体育館の体育倉庫の整理整頓を行いました。体育委員会の児童が定期的に整理整頓をするのですが、日々の慌ただしい生活の中で少しずつ乱れていってしまいます。子どもたちの頑張りが維持できるよう、教員側でも整理整頓について共有を図っています。

 おおたかの森小学校の子どもたちの体力向上のために、今後も体育委員会のみんなで頑張りたいと思います!

【3年生】学年集会を行いました!

 来週の11月10日(金)校外学習で「千葉県立房総のむら」に行きます。いよいよ10日後に迫った今日、校外学習に関する学年集会を行いました。

 はじめに、学年のめあてを確認しました。実行委員が長い時間をかけて一生懸命考えた「安全にルールを守って行動し、楽しく学習しよう」というめあてが達成できるように頑張ってほしいです!

 その後、引率の先生方や当日の流れ、危険個所などを確認しました。来週早々には校外学習のしおりが完成する予定です。しおりを見ながら、当日の動きをイメージしておくと、スムーズに見学することにつながると思います。

 最後に、3年生の約束を確認しました。当日は、本校の他に9団体が施設を利用する予定があり、一般のお客様もいます。自分たちだけでなく、班の友だちをはじめとして、周りの人たちのことも気遣って行動できるとよいですね♪

 今週末が校外学習前最後の連休です。持ち物の準備等、自分から進んで計画的に取り組むよう指導しているところです。保護者の皆様、是非子どもたちの成長のためにお声がけいただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

【6年生】修学旅行出発式

10月27日に修学旅行の出発式を行いました。

 

 

校長先生の「準備はもう終わったかな?」という声かけに対して「終わりました!」や「まだです!」、「もう少しです!」という様々な声が響きました。

準備の段階は違ってもその声には、一様に修学旅行を楽しみにしてる気持ちが込められていました。

子どもたちも「修学旅行楽しみだな~」、「日曜日起きられるかな・・・」、「お菓子買いましたー!」、「ここは絶対見ようよ!」など、不安少し、楽しみたくさんといった様子で修学旅行の準備を進めてきました。

日光の歴史的価値や自然に触れながら、これまで過ごしてきた仲間たちと良い思い出をたくさん作ってほしいと願っています。大人になったとき、「あの時の修学旅行は楽しかったな」と思い出せるような最高の思い出をつくれるように教員一同見守っていきたいと思います。

 

 

 

【3年生】スーパーマーケット見学!

 社会科「お店のしごと」の学習の一環として、スーパーマーケット見学に行きました。本校は毎年、学区内にあるヤオコーさんにお世話になっています。今回も、事前に子どもたちから挙がった質問に対して、ていねいに回答していただくなど、子どもたちの学習のために多々ご協力いただきました。お店に着くと、早速「バックヤード見学」「店内自由見学」に分かれて、スーパーマーケット見学が始まりました。

 「バックヤード見学」では、普段決して見ることができないお店の裏側を店長さん&副店長さんがていねいに案内してくださいました。青果コーナーや生肉コーナーでは、実際に商品に値付けしているところや、お肉を商品のサイズに切り分けているところを見せていただき、子どもたちからは歓声が湧き起りました。鮮魚コーナーでは、10kg以上ある鰤を持たせてもらいました。思わず「重~い!」と漏らす子どもたち。さらに、鮮魚コーナーは鮮度を保つためにマイナス20℃の部屋があり、扉を開けた瞬間に「寒っ!」と言ってしまうほどでした。

 「店内自由見学」では、授業で学習したことが本当に行われているかを確かめていました。「SALE」という表示が目立つようになっていたり、お米などの重い商品がレジ付近で販売されていたりするなど、スーパーマーケットならではの工夫を多々確認することができていました。従業員さんにも積極的に質問する3年生。「ヤオコーならではのこだわりは何ですか?」と尋ねると「お惣菜コーナーの商品は、すべて手作りになっているところです!」と笑顔で教えてくださいました。商品の販売を通して、「おいしく食べてほしい!」という従業員さんの想いを届けているという話が大変印象的でした。

 今回のスーパーマーケット見学で学んだことについては、国語「取材して知らせよう」の学習と関連させ、報告文としてまとめていきます。子どもたちにとって、より深い学びとなるように学習を進めていきたいと思います。

【5年生】オンライン工場見学を行いました!

 社会科の学習の一環としていすゞ自動車の藤沢工場へオンライン工場見学に行きました。いすゞ自動車の歴史はすなわち自動車の歴史そのものであり、日本一のトラックメーカーの方の貴重なお話を聞くことができ、子どもたちも熱心に話を聞く様子が見られました。ロボットが細かい動きをしている映像や効率的に作業が行われている映像を見ることができ、驚きの声があがっていました。まるで実際に見ているかのような経験をすることができて子どもたちも大喜びでした(*^-^*)

【5年生】市野谷の森に行きました!

 総合的な学習の時間の一環として「里山プロジェクト」を進めています。11月に行われる3年生への「ネイチャーガイド」を行うために、NPOさとやまの方々と一緒に市野谷の森に行き、調べ学習を行いました。NPOさとやまの方々から森の役割、市野谷の森の動植物、土壌についてのお話を、子どもたちは熱心にメモをとりながら聞きました。実際に目で見ることによってより深い理解や興味につながると改めて感じることができました。今後は見たり調べたりした内容をまとめ、3年生へ発表できる準備をしていきます。ぜひご家庭でもお話を聞いていただけたらと思います。

 

【5年生】ハロウィンパーティー!

 外国語の学習でハロウィンパーティーを行いました!子どもたちはそれぞれが好きな仮装や飾りものをつけてパーティーに参加しており、その姿がとても微笑ましかったです(^^)/子どもたちはグループに分かれ、輪投げブースやかるたブースなどみんなが楽しむことのできるゲームを子どもたちで協力して作成していました。また、そこで行われる会話はもちろんすべて英語!しっかりと練習しているのだなと感心しました。楽しみながら外国語に親しむ気持ちをもっていってほしいと思います。

【陸上部】大会に出場しました!

 10月22日に陸上部の参加希望者を対象に、千葉県総合スポーツセンターで行われた「2023 U13 CHIBA  ATHLETICS MEET」に出場しました。本校からは21名の選手が参加し、クラブチームや中学生も出場する高いレベルの選手を相手に全力で頑張りました!また、女子共通走り高跳びで5位入賞を果たすなど、練習の成果を発揮することができました。レベルが高い選手たちと共に競技をすることにより、選手もよい刺激になったことだと思います。悔しい気持ちをもった選手、自己ベストを出すことができて嬉しい気持ちをもった選手、すべてがよい経験です。今後の糧として部活動に還元してほしいと思います!

 

【3年生】球の直径はどうやって測るの?

 算数「円と球」の単元で、球の特徴について学習しました。どこから見ても円に見える形を球と言い、球の切り口は半分に切ったとき、最も大きくなることがわかりました。円は平面図であるため、半径や直径を定規で正確に測ることが可能です。しかし、球は立体図形であるため、定規で正確に測ることが容易ではありません。そのため、以下の方法で調べました。

 

【球の直径を測る方法】

①ボールなどの球を、国語辞典2冊で挟みます。

②国語辞典同士の距離を定規で測ります。これが球の直径にあたります。

 今回は「ドッジボール」「スポンジボール」「バスケットボール」「野球ボール」の4種類の球の直径を調べてみました。班の友だちと協力して、4種類の球の直径を調べることができました。

【3年生】コンパスを使ったコマ作りに挑戦!

 算数「円と球」の学習で、コンパスを使って円をかく学習を行いました。円の中心に針を刺して、コンパスをグルっと回転させて円をかく際、どこに力を入れればよいかどれくらいコンパスを傾けるとかきやすいかなど、試行錯誤しながら様々な大きさの円をかきました。「刺した針に力を入れるとかきやすよ!」「円が上手にかけました!」「小さい円より大きい円の方がかきやすい!」など、いろいろなことに気付く子どもたち。

 その後、コンパスを使って様々な模様作りに挑戦しました。色を塗ると、とてもきれいな模様ができあがります!さらに、その模様を工作用紙にかいて切り抜き、円の中心に爪楊枝を刺すとができあがります!

 コンパスを使って、このような模様のコマができあがりました!実際に回してみると…

 とてもキレイです♪算数の学びを活かした活動、とても楽しかったですね(^^♪

【3年生】日なたと日かげの温度の違いは…?

 今年の夏は史上最高に暑い夏だったと言わていますが、交差点において信号がからに変わるのを待つ際、日かげでたくさんの人が待っている光景を街で何度も見かけました。「それって、何でかな?」の問いかけに対して「日かげは、日なたよりも涼しいから!」と勢いよく答える子どもたち。

 理科「地面のようすと太陽」の学習で「日なたと日かげでは、地面の温度に違いはあるだろうか。」という学習課題の下、実際に温度を測って調べてみました。

 子どもたちの予想通り、日かげは日なたよりも温度が低いことを確かめることができました。これからも、日常生活の経験から学びのきっかけを生み出し、深めた後、再び日常生活へと生かしていけるよう指導していきたいと思います。

【3年生】運動の秋!

 運動会が終わり、通常の体育学習が再開しました。校庭では「走り幅跳び」「小型ハードル走」を行っています。今週は、どのクラスも1回目の記録測定です。

 今回の記録から各自「目標記録」を設定し、記録の向上を目指して学習を進めていきます。朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は運動しやすい気候が続いています。体育学習を通して、技能の向上はもちろんですが、運動の楽しさ仲間と協力する良さなどを感じてもらえるように指導していきたいと思います。

  10/19(木)には、2学期最初の「第2回 ふれあい活動(2・3・5年生)」を行いました。「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」など、様々な遊びを通して、いろいろな学年の友だちと仲を深めることができました♪

【5年生】ミシンを使っています!

 家庭科では「ミシンでソーイング」という単元でミシンを使った学習を行っています。

 今回はミシンデビューとして、からぬい上糸と下糸のかけ方を学びました。子どもたちのほとんどがミシン初体験で最初はミシンの針が動くだけで「おお!」「動いた!すごい!」と新鮮な反応でしたが、さすが5年生。すぐに慣れて落ちついてからぬいを行うことができました!また、上糸と下糸のかけ方も学習しています。10月末から始まるトートバッグづくりに向けて今後も学習を進めていきます!

 真剣な表情で取り組む様子が見られました!

【2年生】えのぐをたらしてみると…

 図工の「えのぐをたらしたかたちから」という学習をしました。

 洗濯のりを混ぜて乾きやすくした特性絵の具を画用紙にたらして、模様をつくります。

 絵の具を操作するのが難しいのか、自分の予想とは違う模様ができた子も…。

 何の模様に見えるかな?

【2年生】つくってあそんでくふうして

生活科の「つくる楽しさはっけん」という学習でいろいろなおもちゃを作りました!

「ジェットカー」「ゴムロケット」「ほかけ車」「ぴょんぴょんガエル」のおもちゃの中から作りたいものを選び、説明書を読みながら自分の力で作りました。

試しに1回遊んでみましたが、うまくいかない子も…。

そこで、「なぜうまくいかなかったか」を考え、もう一度作り直してみました。

「つくってみて」「やってみて」「くふうする」これからの生活にも必要な力ですね。

楽しみながら学習をすることができました!

 

 

 

 

 

 

 

うまくくふうができたかな?

【1年生】校外学習に向けて!

 校外学習に向けて各クラスで実行委員を決めました。1年生の校外学習のめあては、「なかよく、ルールをまもって、さいこうのこうがいがくしゅうにしよう!」です。

  

 実行委員は、出発の会に向けて体育館で練習をしました。まずは前半クラスが10月20日に、後半クラスは11月13日に出発します。グループで協力し合いながら、思い出に残る校外学習になるように準備を進めていきます。

 

【3年生】校外学習実行委員始動!

 運動会が終わり、次の行事は11月10日(金)の校外学習です。行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です。房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習を計画しています。

 今週から実行委員が始動しました。まずは、めあて決めを行っています。「学習」「協力」「ルールを守る」などのキーワードから、実行委員の子どもたちが知恵を出し合って意見をまとめている最中です。

 来週以降、当日のグループ行動のメンバーを決めたり、バス席を決めたりする予定です。同時に、しおり係バスレク係も活動が始まります。実りのある校外学習になるよう、一生懸命準備を進めていきたいと思います。

【3年生】時間が経つと影の位置は…?

 運動会が終わって1週間が経ちました。行事を通して経験したことや学んだことを、普段の生活に生かそうと一生懸命取り組んでいる3年生。理科「地面のようすと太陽」の学習で「時間が経つと、影の位置はどうなるだろうか。」という学習課題の下、実験を通して影の動きを調べました。

 日常生活の経験から「朝と夕方では太陽の位置が異なることから、影の位置も変わるのではないか。」という予想を立て、1日をかけて実際に影の移り変わりを記していきました。すると、予想通り朝と夕方では、影の位置が大きく変わっていることがわかりました。方位磁針を使ってみると、太陽は「東から南の空を通って西へ動く」ため、影はその反対にできることがわかりました。

 学習の発展として、太陽についてタブレットで調べ学習を行いました。「太陽の表面は6000度もあるの!?」「太陽には黒点っていうところがあって、そこは4000度だから色が黒に見えるんだって!」と、興味津々で調べる姿が印象的でした♪

【高学年】応援団解散式を行いました!

先日応援団の解散式を行いました。

赤組白組の団長からは、「応援団長をやってよかった!みんなのおかげで頑張れたありがとう!」と感謝のメッセージを団員たちに送っていました。

校長先生からは、当日の結果発表の時に団長同士で握手し、お互いを讃えていた素敵な話や応援団のがんばりを賞賛する言葉がありました。

1か月間休み時間や昼休みなど自分の時間を削って頑張ってきた応援団。本番も応援団のおかげで盛り上がりました!この経験をぜひ今後の生活に生かしてもらいたいなと思っています!

 

 

【全校】第9回 秋季運動会!

 爽やかな秋晴れの下、待ちに待った運動会が行われました。「完全燃勝~仲間と共に全力を出しつくせ~」をスローガンに、約2週間に渡る運動会練習の成果を発揮しようと、全校児童が校庭を駆け巡りました。

【開会式】

 前日に先駆けて行われた開会式は、天候不良のためオンライン形式での実施となりました。校長先生からの呼びかけに対して、各教室から大きな声で「オー!」という声が体育館まで鳴り響き、子どもたちの意気込みが感じられました。

【1年生】

 小学校生活初めての運動会。走って、踊って、投げて…一生懸命な姿がとてもかわいかったですね♪

【2年生】

 前日まで学級閉鎖の学級もありましたが、当日はそれを感じさせない堂々とした演技に拍手喝采でした!

【3年生】

 大成功の運動会、スタートは3年生の演技でした!校庭一面に広がる9色の花がとてもキレイでした♪

【4年生】

 高学年の仲間入り!ソーラン節のかけ声や棒引きの姿は、とても力強くかっこよかったです!

【5年生】

  行事を通して深めた絆を発揮した集団行動は、会場全体に歓声が沸き起こる圧巻の演技でした!

【6年生】

 小学校生活最後の運動会。自分の競技だけでなく、係活動にも一生懸命取り組む姿はとても立派でした!

【紅白対抗リレー】

  抜きつ抜かれつの大接戦!最後までどのチームが勝つかわからない展開に、会場全体が大盛り上がりしました!

【閉会式】

 得点発表では、まさかまさか…赤組も白組も175点の同点で、同時優勝という結果になりました。団長がお互いの健闘を称え合う姿に胸が熱くなりました。応援賞は、接戦の末赤組の手に渡りました。

 

 保護者の皆様、当日はルールやマナーを守った参観にご協力いただきまして、ありがとうございました。また、当日に至るまで、ご家庭での励ましの声かけ等温かくサポートしていただき、子どもたちが思う存分力を発揮できることにつながりました。運動会で学び、成長したことを今後の学校生活につなげていけるよう、職員一同指導してまいりますので、引き続き温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】運動会お疲れ様でした!宝箱の中身は・・・・

 今回の運動会、5年生の子どもたちは本当によく頑張りました。団体種目、表現種目共に全力で取り組み、終わった後の充実した表情を見た時は、5年生担任一同、とてもうれしい気持ちになりました!(*^▽^*)

 閉会式終了後には、「インディージョーンズ~おおたかの森の秘宝」と称して行った団体種目の宝箱を開けました。

 気になる箱の中身は・・・・5年生の表現種目の写真でした!(^^)/ 

 5年生の大切な思い出の一つとなりました。

 今回の経験を今後の生活に生かすことのできるよう、全員で協力し「One Team」で頑張ります!

 

【3&4年生】お互いの健闘を祈って!

 いよいよ運動会が明日に迫った今日、3年生と4年生で表現種目の見せ合いを行いました。3年生は「花笠音頭」4年生は「ソーラン節」約2週間に渡って一生懸命練習してきた成果を出すことができました!お互いの発表を、3年生は1年後の自分の姿を想像しながら、4年生は1年前の自分の姿を思い出しながら、真剣に見ていた子どもたちの姿が印象的でした。

 見せ合いの最後には、代表児童のあいさつがあり、お互いに明日の健闘を祈って、エールを送り合いました。今日は時折小雨がぱらつき、半袖では肌寒い気候でしたが、明日は子どもたちの願いが通じて晴天になりそうです!保護者の皆様、明日は全力を発揮し、光る汗を輝かせる子どもたちに是非温かい声援をよろしくお願いいたします。

【5年生】音楽発表会を行いました!

 5年生の音楽の学習で、「リボンのおどり」という曲をリコーダー、ピアノ、木琴、鉄琴、太鼓のパートに分かれてグループごとに演奏発表会を行いました。今まで音楽の授業内で練習を重ねていることもあり、本番では緊張している様子も見られました。しかし、演奏が始まると、子どもたちは練習の成果を発揮し、どのグループも素晴らしい演奏を披露してくれました!同じ曲、同じメロディーの演奏ですが、練習の中で工夫している点が各グループで異なり、それぞれがオリジナリティのある演奏をしていたところがとても面白かったです(*^-^*)

 最後のあいさつもしっかりできました!

【リレー】いよいよ決戦の時!

 9/19(火)から練習してきた高学年選抜児童による紅白対抗リレーですが、ついに今日が最後の練習でした。これまでに4回練習日を設定して練習してきましたが、回数を重ねるごとに上達するバトンパスは驚きの連続でした!練習の最後には、必ずレースを行ってきたのですが、毎回優勝チームが異なる大接戦です!バトンパスのちょっとしたズレなど、ほんの少しのミスが勝敗に影響するような白熱したレースが予想されます。果たして、勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか!?

プログラムNo.13「紅白対抗リレー」は、12:00スタート予定です!乞うご期待!

【3年生】SPORT DAYS!

 10/5(木)の運動会本番に向けて、全校で応援団決起集会が行われました。当初は、赤と白それぞれ体育館に分かれての対面式で実施予定でしたが、インフルエンザ等の感染症拡大防止のためオンライン形式での実施となりました。テレビ画面越しではありましたが、応援団からのメッセージを一生懸命聞いたり、本番さながらの熱の入った応援練習をしたりと、いよいよ2日後に迫った運動会に向けて、赤白ともに士気を高めていました。

 

 

 3年生は、10/23(月)に行われる校内授業研究会体育「マット運動」の授業展開をする予定です。そのため、運動会練習と並行して学習を進めています。今回は「前転をするには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、2人組のペアでタブレットを用いてお互いの技の様子を動画で撮影し、アドバイスをし合いながら一生懸命取り組んでいました。「手が一直線に着いていていいね!」「少し右にずれているから、頭の後ろ→背中→腰の順に回るといいよ!」などと、声を掛け合う姿が多く見られました。

 今後「後転」「開脚後転」「開脚前転」と高度な技へと挑戦していきますが、友だち同士で教え合い、高め合いながら学習を進めていきたいと思います。